【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

速読を活用した勉強法で成績を大幅アップ

速読を活用した勉強法で成績を大幅アップ

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

極端な人口減少により、これから国内経済が悪化していくのは明らかです。そういう経済状況でもしっかりと生き抜くためには、大人になっても常に新しい知識を身につけていく必要があります。

しかし忙しい社会人はもとより、学生ですらやることが多すぎて、勉強に十分な時間が取れないという人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、勉強の効率を劇的にアップする速読法について、右脳速読法「瞬読」の指導者である山中がわかりやすく解説していきます。

勉強の効率を少しでも上げたい人は、ぜひ参考にしてください。それではスタートしていきましょう。

右脳速読が勉強に役立つ理由とは 

右脳速読が勉強に役立つ理由とは 

右脳速読が勉強に役立つ理由は、非常にシンプルでクリアーです。もし理由がよくわからないという人がいたら、この機会にしっかりと理解しておいてください。

この章で解説するのは、以下の3点です。

右脳速読が勉強に役立つ理由
  • 読むスピードが速くなるので、インプット量が増える
  • 繰り返すごとに、こまかいポイントにまで意識が向く
  • 復習の回数が多ければ、覚えたことを忘れにくい

ひとつずつ解説します。

読むスピードが速くなりインプット量が増える

当たり前ですが、速読で読むスピードが速くなれば、その分インプット量が増えます。

大学入試を控える高校生であれば、与えられた期間はわずか3年弱。その限られた時間内に、希望大学合格の水準まで学力をあげなくてはならないわけで、インプット量が増えるのは本当に大きなメリットといえるでしょう。

ただし同じ速読でも、指導法の違いによって、読めるスピードには大きな差が生まれます。速読法の選択には、細心の注意を払うようにしましょう。効率のよい速読法の選び方については、またのちほど詳しく解説します。

今すぐ知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
》》自宅で受講できるZoom体験会

覚えたことを忘れにくい

「復習の回数が多ければ、覚えたことを忘れにくい」というのは、勉強の定説ともいえる重要なポイントです。

たとえば、英単語を覚えるのが苦手な人は、頭から順番に暗記をしようとする人が多いそうです。母国語ではないためどうしても読む速度が遅く、せっかく1度読んだ単語も、次に復習するときにはすっかり忘れています。

しかしもし速読で1冊を短時間に読めれば、読んだ内容を忘れないうちに復習が可能になり、暗記の効率は飛躍的にアップするでしょう。

カナダのウォータールー大学の研究によると、1カ月以内に3回合計19分間の復習をすれば、覚えたときの情報量をほぼ維持できるそうです。

ぜひ3回を目安に、速読でガンガン復習をしていきましょう。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

こまかいポイントにまで意識が向く 

復習を繰り返すと頭のなかに知識が蓄積され、段々とこまかいポイントに意識が向くようになります。参考書を1回読むだけでは気づかないことが、復習を重ねるたびに自然と目に入ってきたというのは、誰しも経験したことがあるでしょう。

ということで、やはり復習は最低3回以上おこないたいところですね。もちろん受験生の場合は教科数が多いので、全教科をまんべんなく復習するのは厳しいかもしれません。

その際は、参考書全ページを復習しなくても大丈夫です。まずは重要なポイントに意識を集中して、焦らずに復習を進めていきましょう。

◆速読と学力向上の関係については、コチラの記事でもお読みいただけます

最強の速読法「瞬読」で、勉強の効率を激上げ 

最強の速読法「瞬読」で、勉強の効率を激上げ 

前述のとおり、同じ速読法でも、読書スピードには大きな違いがあります。この章では、現在最強の速読法といわれている、右脳速読法「瞬読」について解説していきます。

ここでお話しする内容は、以下の5点です。

右脳速読法「瞬読」について
  • 従来の速読法と右脳速読法の違い
  • 文章をまとめて読む「視読」を身につける
  • 分速1万文字を目指そう!
  • 速読をマスターするのに、どのくらい時間が必要なの?
  • 小学生から速読を習ってもOKか

それではひとつずつ解説していきます。

従来の速読法と右脳速読法の違い 

従来の速読法と右脳速読法の最大の違いは、「眼球トレーニングの有無」でしょう。

速読と聞けば、おそらくほとんどの人が「眼球を速く動かす速読法」をイメージするはずです。もちろんきちんとした指導者から指導を受ければ、眼球を速く動かす速読法でも、ある程度の結果は出ます。

しかし眼球を速く動かすトレーニングは想像以上に大変で、受講者の多くが途中で脱落してしまうようです。速読をするたびに普段使わない眼筋をフル活動させるのですから、疲れてイヤになるのも当然かもしれません。

その点瞬読では、普段読書では使わない「右脳」を活用して、読んだ内容を素速く脳へ記憶していきます。右脳はイメージ化や全体像の把握が得意なので、目を素速く動かさなくても文章を瞬時に映像化できるのです。

だから速読をしても、ぐったり疲れることがありません。瞬読は、本当にまったく新しいタイプの速読法なんですよ。

◆従来の速読法との違いについては、コチラの記事でもお読みいただけます

文章をまとめて読む「視読」を身につける

どの速読法でも速読をする際には、必ず視読(しどく)とよばれる読み方をマスターする必要があります。視読とは、単語(文章)を複数まとめて読む、速読の基本的なテクニックです。

当たり前ですが、1文字ずつじっくりと読んでいたら、とても速読などできません。だから、いかに広範囲の文章をまとめて読めるかが、速読の鍵を握っているわけです。

前述のとおり、右脳速読法では、右脳のイメージ化で文章を記憶していきます。目を速く動かす必要はないので、いったんイメージ化に慣れてしまえば、比較的簡単に視読が可能です。

一方、目を素早く動かすタイプの速読は、目を思い切り速く移動させて視読をします。やってみればわかりますが、1冊を通して目を速く動かすのは相当大変です。だから同じ視読でも、当然右脳速読ほどは速く読めません。

もちろん、習得の容易な右脳速読であっても、ある程度のトレーニングは必要です。でも、安心してください。飲み込みの早い人なら、わずか2〜3時間もトレーニングをすれば、すぐに視読をマスターできるはずです。

視読の具体的なトレーニングについては、以下の記事でわかりやすく紹介しています。ぜひ、そちらの記事も読んでみてください。

◆視読トレーニングについては、コチラの記事でもお読みいただけます

分速1万文字を目指そう! 

速読で一体どのくらい速く本を読めるのか、速読を学ぶにあたって、非常に気になるところだと思います。

結論からいうと、瞬読なら分速1万文字以上の速読が可能です。1万文字といえば、新聞の朝刊第一面の文字数に相当します。平均的なビジネス書なら、1冊を5〜6分で読み終えるスピードです。

ちなみに速読をしない人の読書スピードは、およそ分速400〜800文字といわれています。眼筋トレーニング主体の速読法だと、1分間に2,000〜3,000文字読めれば、上級者に認定されるケースが多いようですね。

つまり右脳速読法「瞬読」なら一般人の約25倍、眼筋トレーニング主体の速読法よりも5倍も速く読めるわけです。どうせゼロから速読を学ぶなら、ハードな眼球トレーニングのないうえに、より速く読める瞬読で分速1万文字を目指していきましょう。

速読をマスターするのに、どのくらい時間が必要なの? 

右脳速読法で分速1万文字を達成するまでの時間は、およそ10時間程度のトレーニングをひとつの目安にしてください。

ただし個人差がありますので、どんなにやっても1万文字をクリアーできない人は、もちろん一定数います。しかしこれまでの実例をみると、分速1万文字を達成した人は数え切れないほどいますし、決して非現実的な数値ではありません。

受講生のなかには分速40万文字を超える猛者もいますが、通常はまず1万文字を狙ってみるのが、もっとも現実的な目標設定だと思います。

ちなみに瞬読のWeb体験会に参加した人の99%以上が、わずか2時間の間に、読書スピードを2倍以上にアップしています。せっかくスタートしても全然速く読めないという事態には、まずなりませんので安心してください。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

小学生から速読を習ってもOKか 

小学生から受験競争に立ち向かわざるを得ない状況をみると、できるだけ早く子どもに速読を習わせたいという保護者が多いのも、ある意味当然の流れだと思います。

そういった熱心な保護者様から、「小学生から速読をはじめても大丈夫か?」といった質問をよく受けるのですが、小学生から習ってもまったく問題ありません。

ただし実際にスタートするのは、小学校中学年以上になってからだと思います。理由は単純。低学年だと、まだ読める文字が少ないからです。

読めない文字・意味がわからない文字は、どんなに頑張っても速読はできません。まずは文字の少ない絵本や図鑑などを中心に、読書を楽しいものだと感じてもらうのが先決でしょう。

◆速読と年齢の関係については、コチラの記事でもお読みいただけます

速読と記憶のメカニズムを知っておこう 

速読と記憶のメカニズムを知っておこう 

ここまで、速読を勉強に活用する基本的なポイントをご紹介してきました。この章では、速読と記憶のメカニズムについて、概略を解説していきます。記憶のメカニズムを知っておくと、より効率的に勉強が進むので、ぜひしっかりと理解しておきましょう。

この章でお話しするのは、以下の3点です。

速読と記憶のメカニズム
  • ワーキングメモリから長期記憶へ
  • 左右の脳、それぞれの得意分野とは
  • 寝る前と寝起きが、暗記のゴールデンタイム

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

ワーキングメモリから長期記憶へ

インプットした情報は、いったんワーキングメモリとよばれる「短期記憶領域」に保存されます。

ワーキングメモリに保存された情報は、長くても数分しか覚えていられません。したがって勉強としてインプットした情報は、必ず長期記憶に移行させる必要があります。

長期記憶へ移行するには、「復習」と「印象づけ」という2つの方法が有効です。

まずは復習を何度もおこない、「この情報は何度もインプットされるから重要だ」と、脳に認識させましょう。復習の頻度は、前述のとおり、「1カ月以内に3回合計19分間」を目安にしてください。

また文字だけでなく映像や音声を組み合わせると、より記憶に定着しやすくなります。つまり長期記憶には、なにかしら脳へ強く印象づける行為が有効なわけです。

そう考えると、右脳での映像化や手書きアウトプットは、脳への印象づけに最適な方法といえるでしょう。

今すぐ知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
》》自宅で受講できるZoom体験会

左右の脳、それぞれの得意分野とは 

左右の脳、それぞれの得意分野とは 

脳を働きの面からみると、左脳と右脳ではそれぞれ役割がまったく異なります。左脳と右脳の違いは、上図のとおり。

通常の読書は、言語や分析を司る左脳でおこないます。しかし瞬読の場合は、イメージや空間認識が得意な右脳を使い、文章を映像化して記憶していくのです。

ちなみに左脳は、自分でコントロールできる「顕在意識(表面意識)」にかかわっています。対して右脳は、全体の95%を占めるといわれている「潜在意識(無意識)」に大きく関係しており、そのポテンシャルは顕在意識とは比較にならないほど大きいのです。

潜在意識の大きさを考えれば、左脳を使う従来の速読法より潜在意識を活用する右脳速読法の読書スピードが圧倒的に速いのは、当然のことといえるでしょう。

◆速読と潜在意識の関係については、コチラの記事でもお読みいただけます

寝る前と寝起きが、暗記のゴールデンタイム 

記憶に関していえば、寝る前と寝起きが間違いなくゴールデンタイムです。

じつは寝ている間に見る夢は、「日中起こった記憶を脳へ定着させるために見る」という説があります。レム睡眠という状態のときに、とくに夢を見ることが多く、ノンレム睡眠時に見た夢よりも断然記憶の定着率がよいそうです。

レム睡眠中の身体自体は休んでいる状態ですが、記憶に関係する「海馬」や「大脳辺緑系」は活発に活動しており、とくに海馬からは記憶処理中に発生する「θ波(シータ波)」が放出されています。

ということで、記憶をより深く定着させたいのなら、寝る前に暗記事項をインプットするのがオススメです。直近に入った情報は、鮮明な記憶として脳へ記憶されやすくなります。

また睡眠を十分に取りリフレッシュした脳は、動きが活発で余力があり余っています。脳が疲れていない朝イチに、勉強の情報をインプットするのは、とても効率的です。ぜひ「夕方〜夜」「寝起き」の時間を、活用していきましょう。

◆速読のしくみについては、コチラの記事でもお読みいただけます

速読を最大限勉強に活かすコツ

速読を最大限勉強に活かすコツ

速読をマスターすれば、たしかに勉強の効率は大幅にアップするでしょう。しかし、いくつかのコツを知っておかないと、せっかくの速読効果を思うように生かせない可能性があります。そこで最後に、勉強効率アップにつながる速読のコツを、4つ紹介していきます。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

速読で脳内音読のクセを修正

本を読むのが遅い人は、間違いなく音読をしています。もちろん実際に口から言葉を発してはいませんが、脳内で1文字ずつ追いかけていたら、それは実質音読しているのと同じです。読書スピードを上げて勉強の効率をアップさせたいなら、音読は今すぐにやめてください。

テレビのアナウンサーは平均で分速400文字、早口の人なら分速600文字くらいの速さで話をします。前述のとおり、右脳速読なら1分間1〜2万文字ペースで読書が可能です。

かりに分速2万文字だとしたら、その差は、なんと50倍以上。いかに音読が読書スピードを阻害しているかが、わかるでしょう。

もちろん、右脳速読で視読というまとめ読みの技術を学べば、自然と脳内音読のクセは解消します。だから、脳内音読について、過度に心配する必要はありません。

それでも、音読が効率よいリーディングの妨げになると知っていれば、視読を身につけようというモチベーションにもつながります。「音読が効果を発揮するのは暗記だけ」です。「暗記以外、音読はしない」という意識をもって、読書効率を上げていきましょう。

◆脳内音読の弊害については、コチラの記事でもお読みいただけます

右脳速読は復習でこそ大きな効果を発揮

ここまで、繰り返し復習の重要性をお話ししてきました。右脳速読によって通常の何十倍もの速さで読めれば、復習の負担が減り、その結果復習回数が増える。右脳速読ならではの、大きなメリットです。

でも、右脳速読の本当の凄さは、復習回数の多さとイメージ化の相乗効果にあります。イメージ化のおかげで速く読めるうえに、さらにイメージ化の過程を何回も繰り返すと、記憶の定着度が驚くほどアップするんです。

どういった勉強でも、とにかく覚えることが山のようにあります。それなのに、のんびりじっくり参考書を読んでいたら、いくら時間があっても足りません。

内容をパッとイメージで捉えて、高速で繰り返し脳へ刷り込んでいく。右脳速読で復習を徹底的におこなえば、素早くそして確実に知識を身につけられます。

◆右脳速読による復習とイメージ化については、コチラの記事でもお読みいただけます

飛ばし読みはNG

世の中の読書術に関する書籍を調べてみると、飛ばし読みを推奨するものが数多く見受けられます。飛ばし読みとは、文字通り、重要な箇所以外は読み飛ばす読書法です。

たしかにどのような本でも、本全体のなかで本当に重要なポイントは、おそらく5〜10%程度しかないでしょう。そういう意味では、大事な箇所だけ拾い読みするスタイルは、理にかなっているように感じます。

しかし、きちんと内容を理解しながら読書スピードも上げたいのであれば、飛ばし読みはオススメしません。重要なポイントとそれ以外を区別するには、結局すべての文章に目を通す必要があります。それなのに飛ばし読みの意識があると、うっかり重要なポイントを見逃しかねないからです。

「重要な箇所はとくに丁寧に読む」その意識だけを真似して、私たちは右脳速読でしっかりと全文に目を通していきましょう。

◆飛ばし読みについては、コチラの記事でもお読みいただけます

関連事項を一気に速読

速読でインプット量が増えても、異なるジャンルを無作為に仕入れるのは、あまり効率のよい方法とはいえません。効率を考えた場合、できるだけ関連事項をまとめて覚えてしまうほうが得策です。

たとえば「significant(重要な)」という英単語を覚えたい場合、「重要な」という意味の類義語をまとめて暗記します。「essential」「crucial」「important」など、似た意味の単語を一気に覚えてしまえば、微妙なニュアンスの違いもしっかりと理解できるでしょう。(反義語という観点から、関連付けてみるのもよい方法だと思います)

余裕があれば、同じ項目がどのように解説されているか、複数の参考書を比較してみるのもオススメです。知識の抜けが予防できるし、重複している内容があれば、そこは必ず覚えておくべき重要なポイントだとわかります。

バラバラに知識を詰め込むよりも、似た知識をまとめて覚えてしまう。そこに速読が組み合わされば、記憶の定着度がより深くなっていくのは間違いありません。

◆まとめて覚える(グルーピング)については、コチラの記事でもお読みいただけます

まとめ

今回は速読が勉強に役立つ理由や、もっともオススメな右脳速読法「瞬読」について、詳しくご紹介してきました。

速読と記憶のメカニズムについてもお話ししたので、これからどういうことに注意して勉強すればより深く記憶に定着できるのかも、しっかりとご理解いただけたと思います。

もし速読を活かして勉強の効率をアップしたいと真剣に検討されているならば、ぜひ一度自宅で受講できる「Zoom体験会」にて、瞬読の詳細を確認してみてください。