【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

思考停止とは?思考停止を引き起こす原因と4つの対策法

思考停止とは?思考停止を引き起こす原因と4つの対策法

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

「別に問題ないんじゃない」「なんでもいいよ」といったフレーズが頻繁に口から出るようになったら、それはあなたの脳が思考停止に陥っているサインかもしれません。

そのまま放置しておけば、あなたの思考は今後成長することもなく、いつか世の中の激しい変化についていけなくなってしまうでしょう。

当記事では、思考停止を改善するために、思考停止に陥る原因やその打開策についてわかりやすく解説していきます。

思考停止のサインを見逃すな!思考停止4つのサインとは

思考停止のサインを見逃すな!思考停止4つのサインとは

思考停止に陥っている人には、明確な特徴があります。自分がそういった特徴に当てはまっていないか、まずは冷静に確認してみましょう。

いつも同じような思考をループしている

いつも同じような思考をループしている状態は、思考停止の典型的なサインです。なにかアクションを起こすべき状況にあっても、新しい方向性を見いだせず、頭のなかで同じ考えが何度も繰り返されています。

今の自分では新しい考えが浮かばないのだから、本来「誰かに相談する」「書籍を読む」「YouTubeで関連動画をチェックしてみる」といったアクションを起こさなければならないはずです。

しかし、そういった解決策を探す行為がストレスになってしまい、最終的には考えることから逃げてしまいます。この状態が、いわゆる「思考停止」です。

このような状況を打破するためには、まず自分が思考停止に陥っていることを自覚することがスタートになります。自覚さえあれば、少なくとも思考から逃げ出す自分を、まずいと感じるはずです。

あとは、新しい趣味や異なる環境での作業など、なにかしら小さな変化を取り入れながら、少しずつ同じ思考のループを断ち切っていくしかありません。

ものごとの裏を取らない

思考停止している人の多くは、ものごとの裏を取らない傾向が強いです。本や動画、あるいはSNSで得た情報を、疑うことなく信用してしまいます。

もちろん、厳密には疑問を感じるし、疑うこともあるでしょう。しかし、「面倒くさい」が勝ってしまい、そういった情報の信憑性の確認を放棄してしまうのですね。

盲目的に信用することでなにかトラブルが起きても、「だって、◯◯に書いてあったから」「△△がSNSでつぶやいていたし」と、つい人のせいにしてしまいます。

これでは、信用を失ってしまうし、最悪人間関係が修復不能なほど壊れてしまいかねません。こういった状況を回避するには、賢い情報選択の方法を身につけるのが一番です。具体的な内容については、のちほど詳しく解説します。

「なんでもいい」は思考停止の危険信号

「なんでもいい」という言葉が頻繁に口から出る人は、思考が停止していると考えて間違いありません。もちろん、晩御飯の内容を聞かれたくらいなら、なんでもいいという答えでも問題ないでしょう。

しかし、人生を決定づけるような重大な岐路においても、「なんでもいい」と考える人は、思考停止の末期的状況といえます。

たしかに、決断には、大きな精神的負担をともなうケースが少なくありません。その点、「なんでもいい」と興味のないポーズを取っておけば、悩んだり苦しんだりする必要がなくなります。

また、「なんでもいい」といっけん真逆のように見える「頑張ります」というフレーズも、思考停止の要注意信号です。具体的な方向性がまったくなく、これを言っておけば大丈夫だろうという意識が、透けて見えてきます。

人と同じことをして安心する

人と同じことをして安心する人は、自己判断を避け、集団の意見に従うことで自分を守っているわけです。こういった思考をしていれば、たしかに傷つくことは減るでしょう。

でも、他人の行動を無批判に模倣する行為が常習化すれば、自分の判断や独自性をどんどん失ってしまいます。

日本経済が元気で、集団で動いていればそれなりの見返りがあった時代は、これでもよかったかもしれません。しかし、現在の日本にそういったパワーはもはや残っていませんし、これからますます個人のアイデンティティが重視される社会になっていくはずです。

人と違うことを恐れない、そして人が自分と違うことを尊重する。今、人と同じことに安心している人は、できるだけ早く価値観をチェンジしていきましょう。そのためには、「新しい価値観に触れる機会を増やす」のが一番です。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

思考停止に陥る原因

思考停止に陥る原因

思考停止の原因は、人それぞれ。しかし、今回紹介する3つの原因によって、思考停止に陥っている人が数多くいます。思考停止を打破したいなら、まず思考停止の原因をきちんと理解しておくことが重要です。

ストレスの多い生活をしている

ストレスは、思考停止を引き起こす大きな原因のひとつです。頭のなかがストレスでいっぱいなのに、冷静で正確な判断を下せるわけがありません。もし今ストレスに苦しんでいる自覚があるなら、できるだけ早いストレス要因の解決をオススメします。

とはいえ、ストレスの渦中にいると、どうしても視野が狭くなってしまいがちです。そのため、問題解決に必要な情報を見過ごしてしまい、いつまで経ってもストレスから解放されません。

こうした負のスパイラルから抜け出すには、ストレス管理が鍵となります。直接問題を解決する前に、定期的な休息・趣味や運動によるリラックス・適切な睡眠と栄養摂取などを心がければ、少しずつストレス解決に向き合う気力が湧いてくるはずです。

◆生活習慣の見直しについては、コチラの記事でもお読みいただけます

情報が多すぎて選択できない

現代社会では、インターネットやSNSを通じて、膨大な量の情報へ簡単にアクセスできるようになりました。しかし、多すぎる情報は私たちの脳に混乱をもたらします。

いろいろな媒体(人)がそれぞれ違う意見を発信していて、しかもどの情報でもそれなりに論理的な説明がされているので、どの情報を信じていいのかわからなくなっているのが実情です。

そうやって選択肢が増えると、「間違いたくない・失敗したくない」という気持ちが強くなり、どうしても意思決定を後回しにする傾向が強くなります。

この問題に対処するには、情報を選択し、フィルタリングする能力を養うことが重要です。クリティカルシンキングで客観的に情報を分析する能力も必要になってくるでしょう。この2点については、のちほど「思考停止を打破するための実践的な方法」で詳しくお伝えします。

ルーチンワークが多い

ルーチンワークの多さは、思考停止を引き起こす大きな原因となります。ルーチンワークは、いうなれば「決まった手順を用いて、ほとんど同じ内容を繰り返すだけで対応できる仕事」です。

いったん仕事の流れを覚えてしまえば、ほぼなにも考えずにこなせてしまいます。マニュアルに沿っておこなうような流れ作業は、典型的なルーチンワークといえるでしょう。

企業側からすれば、ルーチンワークの割合を増やしたほうが、業務効率は格段にアップします。さらに、言い方は悪いかもしれませんが、誰でもできるように仕事を整備すれば、従事する人の報酬を低めに抑えられるというメリットもあります。

労働者側から見ると、ルーチンワークは精神的に楽です。イレギュラーなトラブルも少ないし、頭をさほど使わずに対応できますので。

でも、こういったぬるま湯的な状況に慣れてしまうと、創造性が失われ、本来発揮できるはずのパフォーマンスを出せなくなってしまう危険性があります。

思考停止を打破するための実践的な方法

思考停止を打破するための実践的な方法

思考停止で一番怖いのは、「自分が思考停止に陥っていること」に気づけないことです。思考停止の自覚さえあれば、あとは思考停止を打破するためにいろいろな方法を試してみれば、必ず状況を改善できます。

1.まずはゆっくりと脳を休ませる

ストレスや情報過多が原因で思考停止を引き起こしているなら、なにをおいても、まずはゆっくりと脳を休ませましょう。デジタルデトックス・好きなことをする・十分な睡眠の確保・瞑想や深呼吸など、脳を積極的に休ませる方法はいくらでもあります。

今、あなたの脳は疲れ切っていて、おそらく前向きな思考ができない状態になっているはずです。むずかしいことは、脳をゆっくりと休ませて、正常な判断を下せるようになってからでも十分間に合います。

一番怖いのは、自分で抱え込んでしまい、うつ病のようにメンタルが病気レベルにまでダメージを受けてしまうことです。ここまで拗らせてしまうと回復までに時間がかかるし、「またなってしまうのでは」という不安から、正しい判断ができなくなってしまいます。

2.情報選択の基準を明確にする

情報が多すぎてものごとをなかなか決められない人は、「情報選択の基準を明確にする」ことを心がけてみてください。自分なりの選択基準が決まっていれば、膨大な情報に触れても、それほど負担にならないはずです。

ポイントは、なにを選ぶかではなく、「なにを無視するか」です。

なにか知りたいことをインターネットで検索すれば(今はAIが流行りでしょうか)、何十万件という結果が表示されます。

しかし、こういった情報のなかには、正しい情報もあれば意図的に歪められたフェイク情報も混在しているのが実情です。そして、その真偽を見極めるのは、なかなか大変な手間がかかります。

だから、自分が信頼する人(サイト)を決めて、それ以外の情報は基本的に見ないというくらいでちょうどいいのだと思うのです。正しい情報源のセレクトに多少時間がかかるかもしれませんが、時間をかけるだけの価値はあります。

3.クリティカルシンキングのような思考法を学ぶ

クリティカルシンキングとは、情報の信頼性を問いかけて、本質を見極めるための思考法です。思考停止の傾向があると感じているなら、ぜひクリティカルシンキングを身につけましょう。

ここでは、むずかしい理論の説明はしません。ただひとつ、「前提を疑う」ことから始めてみてください。

たとえば、「離職率を下げるために休みを増やす」という提案があったとしましょう。いっけん正しい主張のように見えますが、疑うべきポイントは数多くあります。

「離職率が高いのは本当か?本当ならどのくらい離職率が増えているのか?」

「そもそも離職率が高い理由をどうやって調べたのか?」

「離職率が高い理由はほかにもないのか?」

「休みをどのくらい増やせば離職率が下がるのか?」

これらはあくまでも一例であり、深く掘り下げれば、疑うべきポイントはもっともっと出てくるでしょう。このように、ものごとを多方面から見る訓練を習慣化できれば、いつの間にか思考停止から脱出できているはずです。

◆クリティカルシンキングについては、コチラの記事でもお読みいただけます

4.新しい価値観に触れる機会を増やす

前述のとおり、ルーチンワークは思考停止を引き起こす大きな要因です。いつも同じようなことばかりしていたら、思考力が失われていくのも当然といえます。

思考停止を打破するためにも、新しい価値観に触れる機会をどんどん増やしていきましょう。趣味のサークル・資格の勉強会・ボランティア・町内の集まりなど、参加する場所はなんでも構いません。いつもの違う出会いが、きっとあなたに新しい価値観をもたらしてくれるはずです。

また、わざわざ出かけなくても、本を読んだり新しい語学を学んだりすれば、新しい視点は身につきます。とくに、読書はオススメです。わずか1,000〜2,000円ほどの出費で、自分では想像もできないような知恵や考え方を知ることができます。

なお、新しい価値観に触れることが大切といっても、普段の人間関係を疎かにしてよいという意味ではありません。その点だけは誤解のないようにお願いします。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

まとめ

思考停止は、人間のクリエイティブ性や向上心を奪っていきます。まずは脳を休ませて、正しい判断を下せるように、体調やメンタルを整えてください。

そのあとは、今回紹介したように少しずつ新しい価値観に触れる機会を増やし、クリティカルシンキングでものごとの本質を考えるクセをつけていきましょう。そうすれば、もう思考停止に悩むことはなくなるはずです。