【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

いわれてみるとたしかに不思議かも……脳の不思議な力9選

いわれてみるとたしかに不思議かも……脳の不思議な力9選

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

私たちは常に自分の意思で、思考や行動をコントロールしていると思い込んでいます。しかし、冷静に考えてみると、「あれ、なんでこんな風になっているんだろう……」と思うような行動をしていることはありませんか?

たしかに自分で考えたはずなのに、無意識に、脳の不思議なしくみに従って動いてしまっていることが少なからずあります。今回は、そういった脳の不思議な力にフォーカスしてわかりやすく解説していきます。

サヴァン症候群:驚異的な記憶力の謎 

サヴァン症候群:驚異的な記憶力の謎 

サヴァン症候群とは、特定の分野において驚くべき才能をもつ人たちのことを指します。ダスティン・ホフマンが、映画レインマンでサヴァン症候群をもつ主人公の兄を演じて、サヴァン症候群は一躍有名になりました。

この映画のモデルとなったキム・ピークは、電話帳を丸々一冊覚えているほどの暗記力の持ち主で、生涯で読んだ約9,000冊の本の内容もすべて暗記していたそうです。

そのほかにも、聴いた曲の曲名・作曲者、作曲者の生誕地や誕生日まですべて覚えていたとのこと。ちょっと、私たち常人には、想像もつかないレベルの記憶力ですね。

もちろん、サヴァン症候群の能力は、文字の暗記だけではありません。たったいちど聴いただけの曲を演奏してしまう音楽の天才、驚くようなスピードで計算をこなす数学の天才、一瞬見ただけの動物を寸分たがわず描き移す絵画の天才など、さまざまなジャンルにおいてサヴァン症候群の能力は発揮されています。

こういった能力の代償として、日常生活能力を著しく欠いているのが、サヴァン症候群の特徴です。大脳左半球に欠損があり、異常に発達した右半球の影響で、こういった驚異的な能力が生まれているという説が、現代では有力となっています。

無意識の力:自動運転のように働く脳

無意識の力:自動運転のように働く脳

私たちの脳は、無意識のうちにすごい力を発揮していることがあります。たとえば、「車の運転中、考えごとに夢中になって、運転中の記憶がまったくない」といった経験は、誰でもいちどはしているはずです。

こういった状態を「漫然運転」といいます。普通に考えて、漫然運転をしていたら、いつ事故が起きてもおかしくありません。でも事故を起こさず無事に運転ができるのは、脳が「自動運転モード※」に入って、無意識下で運転を補正してくれているからなのです。

とはいえ、運転中にずっと漫然運転をしていたら、さすがに脳も補正しきれません。信号の見落としやふらつきを起こし、歩行者を巻き込んだ事故にまで発展する危険性があります。

脳の自動運転モードを過信せず、しっかりと周囲に注意を向けた安全運転を心がけましょう。

※参考: Your autopilot mode is real – now we know how the brain does it

空間認識能力と音痴の不思議な関係性

空間認識能力と音痴の不思議な関係性

音痴って、単に歌が下手なだけと思われがちですが、音痴になる原因を考えたことはありますか?

ニュージーランド・オタゴ大学ビルキー教授の論文※によると、音痴の人の聴覚や発声にはまったく問題がなく、じつは空間認識能力が低いという結果が判明したそうです。

耳も正常に機能しており、脳の聴覚野にも問題はない。会話時における発声をみても問題はなく、言語機能の異常でもありません。ところが、立体図形を用いた空間認識能力のテストをすると、音痴の人の正答率は通常の半分以下なのです。

つまり、音痴は単に音の感覚が鈍いのではなく、脳の中の空間的な処理がうまくいっていない可能性が高いと考えられます。もちろん、空間認識能力が低いと必ず音痴になるわけではないでしょう。

でも、こういった研究データを見る限り、右脳を鍛えて空間認識能力を向上させれば、もしかすると音痴が直るかもしれませんね。

※参考: Amusia is associated with deficits in spatial processing | Nature Neuroscience

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

悲しいから泣く?それとも泣くから悲しくなる? 

悲しいから泣く?それとも泣くから悲しくなる? 

「悲しいから泣くのか、それとも泣くから悲しくなるのか」という話は、誰でもいちどは耳にしたことがあるでしょう。

大多数の人は、悲しいから気持ちが高ぶって涙が出ると考えているはずです。嫌なことや悲しいことがないのに、いきなり泣き出すことは通常ありませんから、感情が先にくると考えるのが普通です。

しかし、1890年に発表されたジェームズ = ランゲ説では、悲しくなるような外部刺激を受けたとき、まず体が反応して、その変化を認知した脳が悲しいという感情を覚えると訴えています。これが、「泣くから悲しい」という話につながるわけです。

一方、キャノン = バード説では、まったく異なる見解を提唱しています。外部刺激は情動を担う部位と肉体的な動きを担う部位の両方に伝わり、同時に反応をはじめるが、情動よりも肉体的動きの方が遅いので、結果的に「悲しいから泣く」という状態になるというわけです。

現在でも、両者の説に対して、明確な結論は出ていません。ジェームズ = ランゲ説の方が優勢ではありますが、同じ体の反応なのに異なる感情が生まれる点(悲しくても怒っても嬉しくても涙が出るなど)の説明ができないなど、未解明な点も数多く存在します。

どちらの説が正しいかはさておき、あなたは「悲しいから泣く?それとも泣くから悲しくなる?」どちらだと思いますか?

右脳は左半身、左脳は右半身をコントロール

右脳は左半身、左脳は右半身をコントロール

人間の脳って、理由がわからないけど不思議なしくみになっているものが、意外とたくさんあります。その代表的な例が「右脳は左半身、左脳は右半身をコントロールする」ということではないでしょうか。

普通に考えると、右脳が右側を、左脳が左側を動かしていそうですが、じつは逆(この状態を交叉支配とよぶ)なんですね。だから、脳の病気で右脳に損傷が起こると左半身に、左脳にダメージを受けると右半身に障害が起こるわけです。

交差支配については、非常に興味深い実験があります。右脳と左脳を分断した状態の患者の左視野に画像を置くと、なんの絵なのか答えられなかったそうです。左視野の画像は右脳にのみ届き、言語機能を担う左脳に届かないので、言葉にできなかったのです。

反対に右視野に画像を置くと、左脳に情報が入るので、なにが描かれているか答えられます。でも、左手でその絵を手に取るようにいっても、どうしても掴めません。なぜなら、左手は右脳がコントロールしているからです。

なぜ、交差支配になっているのかはわかりませんが、とにかく人間の体は不思議だなと思わされるお話ですよね。

魚の絵を描くと顔が左にくる「シュードネグレクト効果」 

魚の絵を描くと顔が左にくる「シュードネグレクト効果」 

「魚の絵を描いてください」というと、ほとんどの人が頭を左にして描きます。魚だからではなく、動物でも車でも一緒です。なぜ、このようなことが起こるのでしょうか?

人間は左視野に入るものを重視し、右半分を軽視しがちという認知バイアスをもっています。こういった認知傾向を、「シュードネグレクト効果」といいます。

前述の通り、人間の脳は左右逆の側面を支配しており、映像的な判断を下す右脳が左視野に強い反応を示すため、こういったシュードネグレクト反応が起こると考えられているのです。

シュードネグレクト反応は、マーケティングの世界でも活用されています。売れているお店のチラシを見ると、目玉商品は左上に配置されているケースが多いです。こういったしくみを知っている人は、プレゼンの際に大事な内容を左側に配置します。

横書き文章の場合、文章を左から右に書くというのも関係していますが、とにかく私たちの脳は左半分を重視するしくみになっているのは間違いありません。

ただし、左利きの人は、まったく逆の反応を示す場合があります。シュードネグレクト反応を試す前に、利き腕を確認した方がいいかもしれませんね。

思い込みで効果を発揮「プラシーボ効果」 

思い込みで効果を発揮「プラシーボ効果」 

プラシーボ効果とは、有効成分のない薬を飲んで症状が改善する状況のことです。効果の高いシロップ剤だと思い、飲んだら元気になったけど、じつはただの砂糖水だったなんてことがあります。

効くはずだと思い込むことで、脳が暗示にかかり、実際によい影響を体にもたらしてくれたわけです。

プラシーボ効果は、薬に限定されるものではありません。たとえば、あなたが野球選手だとしましょう。信頼できるコーチに教えてもらったバッティングフォームで打撃練習したら、いきなり打てるようになりました。

教えてもらった理論自体は、入門書にも載っているくらい当たり前の内容です。でも、「あのコーチのアドバイスなら絶対に信頼できる」というプラシーボ効果によって、実際にガンガン打てるようになったのです。

このように人間の脳は、思い込みによって体の状態を変えてしまえるくらいの大きな力をもっています。そう考えると、人間の脳は本当に不思議ですね。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

鼻が詰まると味を感じなくなるのはなぜ? 

鼻が詰まると味を感じなくなるのはなぜ? 

鼻が詰まると、食べ物の味がほとんどわからなくなります。それは、味覚と嗅覚が密接に関係しているからです。脳は舌の味蕾で感じた味覚や匂いなどを統合して、ひとつの風味として最終的な味を判断します。

試しに鼻を摘んでジュースを飲んでみてください。ジュースであることはわかっても、ジュースの種類までは当てられないはずです。それくらい、嗅覚が味覚に与える影響は大きいのです。

匂いが味を決める例として、以下のような実験結果が報告されています。

  • バニラの匂いを嗅ぎながら人工甘味料を摂ると、甘みをより強く感じる
  • レモンの匂いを嗅ぐと、酸味を強く感じる
  • 海の匂いによって、塩味が濃く感じる

私はチョコレートが好きなのですが、コーヒーと一緒に食べると香りの相乗効果で何倍も美味しく感じます。味覚と嗅覚は、味わう上でどちらもなくてはならない大事な感覚なんですね。

コーヒーの香りで困っている人を助ける人の割合が激増

コーヒーの香りで困っている人を助ける人の割合が激増

コーヒーの香りを嗅ぐと、なんだか気分がよくなり、元気が出る気がしませんか。コーヒー好きは、味もそうですが、あのなんともいえないフレーバーがたまらないんですよね。

じつは、コーヒーの香りに関する驚くような実験データがあります。

レンセラー工科大学のバロン教授がショッピングモールでおこなった実験※によると、クッキーを焼く匂いやコーヒーを焙煎した香りが漂っていると、匂いがしないときと比べて、同性の通行人を助けてあげる確率が高くなりました。

具体的には、落としたペンを拾ってあげる・1ドル札を両替してあげるといった面倒くさい行為を、見知らぬ人に快くしてくれる人が増えたそうです。

コーヒーのようなよい香りを嗅ぐと、このように自然と人にやさしくしようという感情が生まれるんですね。普段怒りっぽい自覚のある人は、コーヒーをゆっくり楽しむ時間をもつのもいいかもしれませんね。

※参考: The Sweet Smell of… Helping: Effects of Pleasant Ambient Fragrance on Prosocial Behavior in Shopping Malls

まとめ

今回は、脳の不思議な力にまつわるお話をご紹介しました。脳科学的にどうこうとあまりむずかしく考えるより、脳のもつ大きなポテンシャルに気づいていただきたくて、ご紹介しています。

これから仕事や学業で結果を出していきたい人は、自分の脳がもつポテンシャルを信じて、さまざまなチャレンジをしていただければと思います。