【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

脳トレが難しいと感じたら?効果的な対処法はこれだ!

脳トレが難しいと感じたら?効果的な対処法はこれだ!

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

脳科学研究 第一人者の推薦

私は「瞬読」を推薦します!

株式会社サンリ 会長 / 西田会 会長・塾長

西田 文郎

瞬読は能力開発において計り知れない恩恵をもたらすでしょう

私は40年以上にわたり脳科学を研究してきました。AIの進展で10年後には多くの仕事が消え、2020年のセンター試験廃止で「詰め込み」教育も通用しなくなります。これから求められるのはイメージ力・判断力・思考力・コミュニケーション力・共感力といった能力開発領域の力であり、これらを備えた人が各業界のリーダーになります。瞬読トレーニングは速読だけでなく、これらの能力を高める手段にもなるため、豊かな人生を目指す皆さまに自信を持って推薦します。

92%脳力向上が期待できると回答

見るだけで脳が良くなる
瞬読式脳トレアプリ

まずは3日間無料お試し!

詳しくはこちら

「脳トレを始めたけれど、難しすぎて続かない…」そんなふうに感じている人は案外多いものです。じつは、脳トレが難しく感じるのには理由があります。それなのに、なにも対策をせずに無理して続ければ、せっかくの脳トレが逆効果になってしまうかもしれません。

当記事では、脳トレが難しいと感じる原因や、効果的に続けるための対処法、そして難しい脳トレに挑戦するメリットと注意点をわかりやすくご紹介します。

脳トレが「難しい」と感じるのはなぜ?

脳トレが「難しい」と感じるのはなぜ?

脳トレを長期間継続するには、脳トレが難しいと感じる理由をしっかりと把握するのが第一歩です。今回は、脳トレが難しいと感じる理由を3つピックアップして解説します。

今の自分に合わない難易度に挑戦している

難しすぎる脳トレに挑戦してしまうと、どうしても途中で挫折しやすくなります。現在のレベルからかけ離れているため、脳が「やってもムダだ」と判断して、やる気を失ってしまうからです。

たとえば、非常にポピュラーな脳トレに、ナンプレがあります。ナンプレは、「3×3のマス×9個」のなかに、1〜9までの数字をルールに沿って配置していく数字のパズルです。

ナンプレの難易度を気にせずに、いきなり高難易度のナンプレに挑戦したら、まったく歯が立たず嫌になってしまうでしょう。

そもそも脳の仕組み上、今の自分のレベルより少しだけ難しい課題に取り組んで成功体験を積み重ねるときに、もっとも脳がよく働くといわれています。

まずは初級レベルから段階を踏んで、少しずつレベルアップしていくのが脳トレを継続するコツです。

◆ナンプレの脳トレ効果については、コチラの記事でお読みいただけます

ルールに対する理解力が不足している

脳トレが「難しい」と感じる原因のひとつに、ルールの理解不足があります。とくに初めて取り組む形式の脳トレでは、ルールや解き方の流れを正しく読み取れないまま始めてしまうと、やることがわからずにつまずいてしまいます。

たとえば、別記事で紹介したカタンや将棋のような戦略系ゲームは、間違い探しやクロスワードパズルなどと比べて、ルールが複雑です。相手がいるゲームなので、ルールの理解度が不足していると簡単に負けてしまい、やる気を失ってしまいます。

また、文章問題形式の脳トレでは、設問の意図を誤解してしまい、正解できずにモチベーションが下がることもあります。

こうしたケースを回避するには、ルールブックや解説書などを読み、ルールと解き方の基本的な流れをしっかり理解するしかありません。

◆カタンと将棋については、コチラの記事でもお読みいただけます

体調やメンタルが低下している

脳トレが急に難しく感じたときは、体調やメンタルの状態が影響していることも多いです。私たちの脳は、身体や心のコンディションと密接に関わっています。そのため、少しでも疲れていたり気分が落ち込んでいたりすると、集中力や思考力が一気に低下してしまうのです。

寝不足やストレスを感じているときは、どうしても普段より効率が下がります。それなのに多くの人は、体調ではなく自分の能力の低さを責めてしまうのです。

しかし、「脳トレが難しい」のではなく、「今は脳がうまく働かない状態だから仕方がない」と、もっと気楽に考えるべきです。こういうときは、無理をせず、まずはしっかり休息を取りましょう。心身の状態が整えば、脳トレもまた楽しく前向きに取り組めるようになります。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

脳トレが難しすぎて続かないときの対処法

脳トレが難しすぎて続かないときの対処法

もし、脳トレが難しすぎて嫌になっても、ちょっとしたコツを知っていればリカバリーが可能です。この章では、脳トレが難しすぎて続かないときの対処法を4つ紹介します。

少し簡単な問題から始めて達成感を積み重ねる

脳トレが難しくて続かないときは、少し簡単な問題から始めて達成感を積み重ねることを意識してみてください。なぜならば、達成感は脳のやる気を引き出す重要な要素だからです。

わずか1問でも「できた!」という感覚を味わうと、脳はその快感を記憶して、「次もやってみよう」という意欲が自然に湧いてきます。

このような小さな成功体験の積み重ねは、難しい問題に取り組む前の「土台作り」として非常に有効です。反対に、最初から難易度の高い問題に挑戦してしまうと、自信をなくし、やる気がどんどん落ちていきます。

脳トレに限らず、何事も順番が重要です。まずは簡単な脳トレからスタートし、徐々にレベルアップしていく。このルールをきちんと守れれば、脳トレに対するハードルは一気に低くなるでしょう。

家族や友人と一緒にチャレンジする

脳トレが続かないときは、家族や友人と一緒に取り組むのもひとつの方法です。ひとりで黙々とやっていると、ちょっとしたトラブルやミスで、簡単にモチベーションが下がってしまいます。

一方で一緒に楽しむ人がいると、脳トレがより一層楽しくなり、続けてみようという気になるものです。そういう意味で言うと、脳トレに苦手意識を感じている人は、ほかの人と一緒にできるタイプの脳トレが向いています。

たとえば、カードゲームやRPG、前述のカタンや将棋、ゴルフやダンスのような体を動かすタイプの脳トレもいいですね。

どういった脳トレを選ぶにしろ、仲間とワイワイ楽しめば、ただの「トレーニング」だったものが「ちょっとしたイベント」に変わります。

また、継続するためのペースメーカーとしても、仲間の存在は大きな助けになってくれるはずです。脳トレはひとりで頑張るもの、というイメージを少しだけ変えて、もっと気軽に脳トレを楽しんでいきましょう。

◆他人と一緒に楽しめるオススメの脳トレについては、コチラの記事でお読みいただけます

難しい問題に時間をかけすぎない

脳トレが難しいと感じたときは、ひとつの問題に時間をかけすぎないようにしてください。なぜなら、長時間うまくいかない状態が続くと、集中力もやる気も大きく消耗してしまうからです。

たとえば、まったく解けないクイズに10分以上かけて悩んでしまうと、イライラが募り、「もう嫌だ!」というネガティブな気持ちが強くなってきます。

こうした状況を防ぐためには、「3分考えてわからなければ次に進む」など、自分なりのルールを設けておく方法が効果的です。

もちろん、安易にやめてしまうのも問題ですが、なにより脳トレは“続けてこそ意味がある”もの。ムリに完璧を目指さず、切り替える柔軟さをもって取り組めば、楽しさと成果の両方を得られます。

疲れたときは無理せず休憩を挟む

脳トレ中に疲れを感じたら、無理せず休憩を挟みましょう。脳も腕や太ももの筋肉と同様に、使いすぎるとパフォーマンスが落ちてしまいます。集中力が切れてきたり、イライラしたりするのは、脳の出す「そろそろ休ませて」というサインです。

たとえば、連続して難問に取り組んでいると、思考が堂々巡りになるし、ミスも増えますよね。そういったときは、一度手を止めて深呼吸するだけで、気持ちがスーッと落ち着くものです。

さらに疲れているときは、いったんすっぱりとやめて、10分程度の小休止を取るのもよい方法です。その間に、コーヒーを飲んだり、ストレッチをしたりすれば、心も体もリフレッシュします。

「集中できないのは自分のせい」と思わず、もう少し脳をいたわる意識をもつのが、脳トレを継続するコツです。

◆集中力を磨く方法については、コチラの記事でお読みいただけます

難しい脳トレに挑戦するメリットと注意点

難しい脳トレに挑戦するメリットと注意点

難しいからといって、いつまでも避けていたら、思うような脳の成長は望めません。難しい脳トレに挑戦するメリットと注意点を、最後に4点お伝えします。

脳の新しい神経回路が活性化する

難しい脳トレに取り組むと、脳の新しい神経回路が活性化するといわれています。これは、いつもと違う思考を使うので、普段あまり使われていない脳の領域が刺激されるためです。

たとえば、論理的なパズルや初めて挑戦するような複雑な問題に取り組むとき、脳は新たな情報処理のルートを開拓しようと活発に働き出します。

いつもと違う負荷が脳にかかることで、神経細胞同士のつながり(シナプス)が強化され、柔軟な発想力や判断力の向上につながるわけです。

難しい脳トレによって、過度なストレスを受けるのはたしかによくありません。ですが、脳機能が成長するのは、やはりある程度負荷がかかったときなのです。無理をしない程度に、難しいと感じる脳トレへ、積極的にチャレンジしていきましょう。

集中力・粘り強さが養われる

いつもより難易度の高い脳トレは、集中力や粘り強さを養ってくれます。というのも、難問に取り組む際には、諦めずに答えを導き出そうとする意識が働くからです。

なかなか正解が見つからないパズルを解いているとき、つい投げ出したくなる気持ちが湧き上がってくるかもしれません。でも、それと同時に、答えを見つけ出したいという強い欲望も感じているはず。その欲望こそが、あなたの集中力と粘り強さを引き出してくれるのです。

こういった体験を積み重ねると、日常生活や仕事、勉強においても、集中力や持続力を発揮できるようになってきます。脳トレは単に記憶力や計算力を鍛えるだけでなく、こうした重要な認知機能も同時に育ててくれるのです。

達成感が自己肯定感につながる

難しい脳トレをやりきったときの達成感は、自己肯定感の向上につながります。人は「できた!」という成功体験を重ねると、「自分はやればできる人なんだ」と少しずつ自分を信じられるようになってくるものです。

たとえば、数日かけてようやくパズルが解けたとき、最初はまったく理解できなかった問題を自力で解決できたとき、その満足感は単なる喜び以上の価値をもたらします。

このような成功体験は、心にポジティブな影響を与え、「また挑戦してみよう」という前向きな気持ちを育ててくれます。

一方で、簡単すぎる課題しかやらないと満足感が得られにくく、なかなか自己成長を感じられません。脳トレによって自己肯定感を得るには、今の自分より少しハードルの高い脳トレに挑戦するのがポイントです。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

難易度の上げすぎには要注意

難しい脳トレに挑戦するのはよいことですが、難易度を一気に上げすぎるのは逆効果になることもあります。人は「まったく歯が立たない」と感じた瞬間に、やる気を失いやすいからです。

初級レベルの脳トレに慣れてきたからといって、いきなり上級問題に挑戦すると、おそらく途中で投げ出してしまうでしょう。解けない状態が続けば、せっかく初級レベルで得た小さな自信とやる気を、根こそぎ刈り取られてしまいます。

レベルを上げるなら、いきなり上級ではなく、段階を追って中級レベルからスタートするべきです。レベル1〜10のように、さらにこまかくレベル分けがされているなら、やはりワンランクずつのレベルアップをオススメします。

ポイントは、今の自分にとって少し背伸びをしているくらいのレベルを選ぶことです。難しすぎず、かといって簡単すぎない課題をうまく選択できれば、無理なく脳を鍛えられます。

◆適切な難易度の脳トレの選び方については、コチラの記事でもお読みいただけます

まとめ

脳トレが難しいと感じるのは、決してあなたの能力が足りないからではありません。レベル設定や体調への配慮、脳トレの進め方にちょっとした工夫を加えるだけで、脳トレはグッと続けやすくなります。

また、難しい課題に取り組むことで得られる達成感や集中力は、脳だけでなく心にも大きな効果をもたらします。無理のないペースで、自分に合った脳トレを取り入れて、日々の生活に前向きな刺激を与えていきましょう。