【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

本当に効果のある記憶術トレーニング5選|初心者でも記憶力がグンと伸びる!

本当に効果のある記憶術トレーニング5選|初心者でも記憶力がグンと伸びる!

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

脳科学研究 第一人者の推薦

私は「瞬読」を推薦します!

株式会社サンリ 会長 / 西田会 会長・塾長

西田 文郎

瞬読は能力開発において計り知れない恩恵をもたらすでしょう

私は40年以上にわたり脳科学を研究してきました。AIの進展で10年後には多くの仕事が消え、2020年のセンター試験廃止で「詰め込み」教育も通用しなくなります。これから求められるのはイメージ力・判断力・思考力・コミュニケーション力・共感力といった能力開発領域の力であり、これらを備えた人が各業界のリーダーになります。瞬読トレーニングは速読だけでなく、これらの能力を高める手段にもなるため、豊かな人生を目指す皆さまに自信を持って推薦します。

92%脳力向上が期待できると回答

見るだけで脳が良くなる
瞬読式脳トレアプリ

まずは3日間無料お試し!

詳しくはこちら

「なんでこんなに忘れっぽいんだろう」

「あの人名前なんていうんだっけ?」

このようにだんだんと物覚えが悪くなってきて、自分の記憶力に不安を感じている人も少なからずいらっしゃるはずです。とくに年齢を重ねていくと、どうしても人の名前や読んだ本の内容を覚えにくくなってきます。

あるいは、受験や資格勉強で、記憶力の悪さに悩んでいる人も少なくないはずです。しかしきちんとした記憶術をマスターすれば、記憶力を維持、もしくは向上させることが十分に可能です。

当記事では、オススメの記憶術トレーニングと記憶術の効果を高めるポイントを、わかりやすく解説していきます。

初心者におすすめの記憶術トレーニング

初心者におすすめの記憶術トレーニング

記憶の効率アップに役立つ記憶術は、数多く存在します。今回は、とくにオススメの記憶術トレーニングを5つ紹介します。なお、記憶術については、別記事で詳しく紹介しているので、ぜひそちらの記事も合わせてご覧下さい。

◆記憶術については、コチラの記事でもお読みいただけます

イメージ記憶トレーニング

記憶力を高めたいなら、「イメージ化」を取り入れたトレーニングが非常に有効です。人の脳は文字情報よりも視覚情報の方が処理しやすく、記憶に残りやすいという性質があります。

たとえば「大きな魚が公園のベンチに座っている」といった場面をイメージしてみてください。現実にはあり得ませんが、大きな魚がちょこんと座っている姿を思い浮かべたら、しばらく頭から離れませんよね。

これは少々極端な例ですが、覚えたい単語や重要語句と映像を組み合わせれば、記憶への定着がぐっと深くなります。

英単語を覚えるときに、単語の意味だけでなく、例文を映像として頭に浮かべてみる。あるいは、歴史の出来事を漫画の1コマのように描いてみる。少々手間はかかりますが、記憶の定着という意味では、非常に役立ってくれるはずです。

記憶力に自信のない人ほど、ぜひイメージ化を意識してみてください。

ストーリー法(エピソード記憶)

記憶を長く保ちたいなら、情報をストーリー仕立てにして覚えるのが効果的です。というのも、人間の脳は「物語」や「体験」に紐づいた情報、つまりエピソード記憶は記憶に残りやすいという性質をもっているからです。

たとえば、子どもの頃に旅行先で見た風景や、誰かと交わした会話の内容は、意識して覚えようとしなくてもずーっと覚えているでしょう。これは、体験した内容がひとつのストーリーとして、脳に強く印象付けられているからです。

一方、試験勉強で丸暗記した知識の大半は、試験が終わればすぐに忘れてしまいます。でも、こういった無機質な知識や情報でも、うまくストーリー化できれば、エピソード記憶として記憶の定着度はアップします。

もしどうしてもストーリー化が苦手なら、あらかじめストーリー形式で書かれた本を活用するのも手です。たとえば『金持ち父さん貧乏父さん』のような会話形式の本は、少々むずかしい内容であっても、すんなり頭に入ってきます。

どのジャンルでも、ストーリー形式で書かれている入門書や参考書が必ずあります。まずはこういった書籍を利用して、少しずつストーリー化に慣れていきましょう。

マインドパレス(場所法)

記憶を定着させるなら、「場所」を使って覚えるマインドパレス(場所法)は非常に効果的です。マインドパレスでは、自分がよく知る場所、自宅や通勤ルート、オフィスなどを思い浮かべ、そこに覚えたい情報を関連づけて置いていきます。

たとえば「鶏肉・卵・牛乳」という買い物リストを覚えたいなら、「会社の受付でニワトリが卵を産んでいた」「給湯室の自販機から牛乳が出てきた」といった具合に、頭のなかで場所とアイテムを結びつけます。

内容が突拍子もないものでも、一向に構いません。現実的にあり得ない、ちょっと奇抜なくらいの方が記憶に残りやすいです。

さらに、「ニワトリが卵を産んでいるところを同僚が驚いて見ていた」など、簡単なストーリーに仕立てれば、マインドパレスとエピソード記憶の相乗効果で、より強く記憶に残ります。

今回は、ごく簡単な例を紹介しました。ですが、慣れれば資格試験や受験の勉強にも活用できます。記憶術に場所の力を取り入れると、思い出す力が驚くほどアップしますよ。

◆マインドパレスについては、コチラの記事でもお読みいただけます

クイズ化

記憶したい内容は、クイズ形式にすると、驚くほど覚えやすくなります。なぜなら、問いに答えるという行動は、記憶の「呼び出し(リコール)」を強く促すからです。

ただ読んだり聞いたりするだけでは、せっかくインプットしても記憶はすぐに薄れてしまいます。しかし、「◯◯は何年に起きた?」や「この単語の意味は?」といったクイズに変えれば、脳が強く印象を受けて、その情報をしっかりと覚えておこうと判断します。

そういう意味でいうと、むしろクイズに間違えた方がいいくらいです。「あー、間違えたか……」という悔しい気持ちが強く印象に残り、答えをしっかり覚えようと脳が働き出します。

また、クイズ化のように、自ら能動的に情報を取り入れようとする学習法の総称を、「アクティブリコール」といいます。クイズ化以外にも、効果の高い方法は数多くあるので、ぜひいろいろと試してみてください。

◆アクティブリコールについては、コチラの記事でもお読みいただけます

他人へ説明

記憶を確実に自分のものにしたいなら、覚えた内容を「他人に説明する」のが、一番の近道です。情報をいったん自分のなかで整理し、しっかり理解していなければ、他人には説明できません。

たとえば、友人に「さっき読んだ記事はどういう内容なの」と聞かれたら、どこが要点で、どう説明すればわかりやすいかを自然と考えるでしょう。この“頭のなかを整理する過程”こそが、記憶を深く定着させるための重要なステップなのです。

また自分の言葉で説明すると、「知識の抜け」にも気づきやすくなり、復習すべきポイントが明確になります。説明の相手は誰でも構いません。家族や同僚、あるいはスマホの録音機能に話しかけるだけでも十分です。

覚えるだけの学習から一歩進み、「説明すること」を習慣にして、記憶の定着度を高めていきましょう。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

記憶術の効果を高める3つのコツ

記憶を高めるトレーニング方法のポイント

せっかく記憶術に取り組むなら、できるだけ効率よく覚えたいものです。そこでこの章では、記憶術の効果を高めるコツを3つ紹介します。

繰り返し復習する

どんなに優れた記憶術を使っても、一度覚えただけでは情報はすぐに薄れていくものです。だからこそ、繰り返しの復習が記憶定着のカギとなってきます。

復習を効果的におこなう方法として、ドイツの科学記者ライトナーが考案した「ライトナーシステム」は、非常にオススメです。

ライトナーシステムでは、覚えた内容を正答率によって分類します。苦手な項目は復習頻度を上げ、覚えたものは間隔を空けて確認するので、効率よく覚えられるのが特徴です。

たとえば英単語の暗記では、覚えにくい単語は毎日、それなりに覚えられた単語は3日に1回、確実に覚えた単語は1週間に1回といったように、復習の間隔を調整していきます。

こういったルールにより、知っている情報に時間をかけすぎることなく、苦手で覚えにくい情報もしっかりと記憶できるのです。

このライトナーシステムは、語学学習だけでなく、読書や資格勉強にも応用が可能です。いろいろ試してみて、自分に最適な復習間隔を見つけていきましょう。

◆適切な復習の間隔については、コチラの記事でお読みいただけます

インプットとアウトプットをバランスよくおこなう

記憶を定着させたいなら、インプットとアウトプットのバランスへの意識が欠かせません。多くの人は勉強というと、「読む」「聞く」といったインプットに偏りがちです。しかし、それだけでは情報が脳にとどまりにくく、どうしても忘れてしまいやすくなります。

学習初期は、まだ知識が乏しい状態なので、インプットが中心になるのは当然です。しかし、2回3回と復習を重ねていき、「知っている内容」が増えてきたら、積極的にアウトプットに切り替える必要があります。

たとえば、覚えたことを誰かに説明したり、自分で問題を作って解いてみたりすると、記憶がより強固なものになります。

理想的な学習バランスは、最終的に「インプット3:アウトプット7」の割合がベストというのが定説です。知識の習得具合に応じて、少しずつアウトプットに軸を移していきましょう。そうすれば、記憶の定着度は今より確実にアップします。

◆インプットとアウトプットのバランスについては、コチラの記事でもお読みいただけます

感情を乗せて記憶する

「感情を乗せて覚える」というのは、記憶の定着にとって非常に有効な方法です。なぜなら、人間の脳は、感情をともなった出来事を優先的に記憶するようにできているからです。

たとえば、初めて大きな失敗をしたときのことや、感動した映画のワンシーンは、何年経っても忘れないものですよね。これは、感情が海馬や扁桃体を刺激し、記憶の優先度を引き上げているためです。

これは受験や資格の勉強でも同様で、「この知識を使って将来こんなことをしたい」と強く願い、「なるほど!」「えー、本当に!」と感情とともに覚えれば、記憶に残りやすくなります。

具体的には、歴史の出来事をドラマ仕立てで覚える、英単語を好きな曲の歌詞で学ぶなど、いろいろな方法が考えられます。どういうやり方が自分の感情を動かすか、ぜひ試行錯誤してみてください。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

まとめ

記憶の効率化を図るなら、記憶術の活用は不可欠です。今回紹介した記憶術を参考にしながら、自分がもっとも効率よく覚えられるやり方をいろいろ試してみてください。自分なりの方法が見つかったら、あとは継続してトレーニングを重ねていくだけです。記憶力の改善を目指して、ぜひ頑張ってください。