「瞬読」で、できるだけ沢山の情報をインプットし、そこから自己実現できるものを 生み出していただきたい

仕事をしていると、ビジネスに関係するものを読むことが多いと思いますが、世の中にはそれ以外の情報の方が多いです。
ただ、ビジネスでお金儲けすることだけが、自分を幸福にする道ではありません。音楽、芸術、それらのこともすべて知識、情報です。これからは70歳、80歳までビジネスやらないと食べていけませんが、若い社員にとっては、下手するとこれから50年ビジネスに関わることになります。

株式会社パジャ・ポス
代表取締役 池本 克之 様
仕事に使える情報は、別にビジネス書の中だけではありません。
いろんな分野の本から情報を得て、断片的な情報がある日突然結びついて、何か別の新しいものが生まれたりするのです。ということは、「どれだけ自分の情報量の在庫を持っているか」にかかってくるのです。それらの組み合わせは、情報量が多ければ多いほど在庫が多ければ多いほど、
組み合わせはたくさん出てきます。
できるだけたくさんの情報を詰め込んで、できるだけたくさんの情報をアウトプットして、その中から取捨選択して、自分に合うものや、人に喜んでもらえるものを見つけて、それが受け入れられることが、おそらく自分の幸福感を満たす事になるのではないかと思います。
マズローが言っている5段階欲求の最初の欲求は「生理的欲求」です。
衣食住のためにも仕事はしなければいけませんし、ある程度のお金がないと本は買えません。
でも、人間の最終的な欲求は「自己実現欲求」です。そこにたどり着くためにも、情報量の在庫を増やすことは必須です。「瞬読」はその きっかけになると思うので、とても貴重なことを教えていただいたと思っています。
瞬読でドンドン情報を詰め込んで、そこから自分たちの「自己実現」できるものを、生み出していただきたいと思っています。
小笠原 さん(40代)
読んだ本:「自分の小さな「箱」から脱出する方法」「超時間術」
濱田 さん(20代)
読んだ本:「売れる会社のすごい仕組み」「ヤフーの1 on 1」
渡部 さん(20代)
読んだ本:「パワークエスチョン」
六田 さん(30代)
読んだ本:「1年で成果を出す P&G 式 10の習慣」
導入のきっかけ
- 本を読む時間が取れない
- 会社で出される課題図書を読みこなすことができない
効果
- 3時間の研修で、読書スピードをかなりあげることができた
- 本を読むモチベーションが高くなった

瞬読後のアウトプット
瞬読後は、必ずアウトプットを行います。 瞬読トレーニング後、1冊~2冊を40~50分で読んだ内容をアウトプットしていただきました。受講者の声
受講生の方全員が、たった3時間のトレーニングで、大幅に読書スピードがアップされました。「瞬読はすごい」「最初は疑っていたけど、効果が実感できた」「トレーニングを続けて瞬読の技術をもっと身につけたい」というお声も沢山いただきました。

本を読みわけらえると思い、とても興味があった。目のトレーニングや単語を頭に入れていくトレーニングをするのかと思ったが、それは少しの時間で、あとは本をよむ実践が多かったので、普段にすぐ取り入れて、もっと技術をみにつけていきたいと思った。本がもっと楽しくとりくめ沢山頭に入れられることは大変うれしい。ありがとうございます。これは社員の研修にはいいですね。


本を読むスピードを上げることはずっとやってみたいと思っていましたが、速読は難しいという先入観がありました。しかし実際にやってみると自分のポテンシャルにわくわくしながら本を読むスピードが上がっていくことがわかり、「これならできる!」とやりながら思うことができました。今より更にインプット・アウトプットをして自分の力を高めていきたいと思います。


今まで速読というものに懐疑的な思いを持っていましたが、今回初めて瞬読のセミナーを受けさせて頂いて、実際に理解をしながら文字を読むスピードが格段に上がったので、瞬読の凄まじさを感じました。これまで熟読をして、内容もほぼ残っていないことが多かったですが、瞬読とアウトプットを組み合わせることで、より効果の高い読書ができると感じました。


「1回熟読」から「複数回瞬読」に変えようと思った。そして、瞬読は、熟読か読まないかの仕分けをする方法として最適だと感じ、これから練習を重ねようと考えています。


本の情報をつかむだけだと思ったが、実際に話の流れや雰囲気が理解できて、ここまでの理解力でスピードUPを実現できることを実感できました。練習と継続は必要でしたが、効果は実感できたので、継続していこうと思いました。あと20日なので年内に20冊読みます‼ オリンピックまでに本をパラパラめくるだけで読めるようになりたいです。


今日は楽しい時間をありがとうございました!大変勉強になりました。ぱっぱっと読んでいく概念が、文字をそのまま上から下に辿っていくというのではなく、文字がそのままたくさん脳に飛びこんでいく感覚が鮮明になってきました。もう少し、この感覚を研ぎ澄まして、動画で出てきたようなペラペラめくる読書をやれるようになりたいです。今日はありがとうございました。