【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

左脳の働きが強い人4つの特徴とは

左脳の働きが強い人4つの特徴とは

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

「あの人は左脳型だから数字に強くて論理的なんだよね」

このように計算力や分析力に優れ、論理的な思考をする人は、デキる人と認識されることが多いです。

左脳型だから優れているという明確なデータはないものの、たしかに左脳の働きが活発になれば、日常生活や仕事によい影響を与えてくれそうなイメージはありますよね。

この記事では、左脳が活発な人がもつ4つの特徴を探り、その能力を高めるための効果的な方法を紹介します。生活のレベルアップを希望する人は、ぜひ試してみてください。

左脳の働きについて

左脳の働きについて

人間の脳は、左右に分かれていて、それぞれ役割が違います。右脳との違いも見比べながら、左脳の働きを深掘りしていきましょう。

左脳と右脳の違い

人間の脳は左右の半球から成り立っており、上から見て左半球を左脳、右半球を右脳と呼びます。おもしろいことに、脳と身体は左右が逆転しています。脳の神経は延髄で交差していて、左脳は右半身に、右脳は左半身に司令を下しているのです。

こういった仕組みを「交叉支配」といいます。脳梗塞のような病気で脳にダメージを受けると、ダメージを受けた脳と反対の身体に影響が出ますよね。これは、この交叉支配が原因です。

さらに左脳と右脳にはそれぞれ得意分野があり、左脳は言語能力や計算・分析力などを担っています。一方で右脳は、直感的な処理や全体像を大まかに把握するのが得意です。そのため、左脳は「言語脳」、右脳は「感覚脳」とも呼ばれています。

◆左脳と右脳の違いについては、コチラの記事でもお読みいただけます

左脳が担当する主な機能

左脳が担当する主な機能としては、以下のようなものが挙げられます。

左脳が担当する主な機能
  • 言語能力
  • 数学的能力
  • 分析処理
  • 時間感覚

感覚的な右脳と違い、たしかに日常生活や仕事をするうえで基礎となる能力が多いです。とくに重要なのは、やはり言語能力でしょう。数学的能力も分析処理もすべては、言語処理がベースにあって成り立っていますので。

病気で左右の脳を切り離した患者さんになにか絵を見せると、右側に置かれた絵はわかるけど、左側の絵は判別できないそうです。前述の通り、交差支配により脳と身体は左右逆転しています。つまり、右視野を担う左脳だけが言語と関係しているわけです。

もちろん、左脳だけを意図的に働かせることは不可能です。しかし左脳の働きに特化したトレーニングで、結果的に左脳の能力を活性化させることはできます。具体的な左脳を鍛える方法については、最後の項目で詳しく紹介します。

左脳と右脳の連携が重要

先ほど言語の例で紹介したように、左右の脳はそれぞれ違う役割を担っています。しかし、だからといって、左右の脳が完全に独立しているわけではありません。左右の脳がうまく連携しているからこそ、脳はものごとに対して適切に対応できるのです。

左脳と右脳は大脳縦裂という溝で分割されていますが、約2億本もの神経細胞で繋がっています。左右異なる役割を与えられていても、実際には左右が相互補完しながら働いているわけです。

たとえばなにか複雑な問題に直面したとき、左脳は必要な情報を収集し、論理的な思考をもって分析をおこないます。同時に右脳は、左脳が分析した結果をもとに、新しい可能性やより創造的な解決策を考えてくれるのです。

このように、左右の脳をバランスよく使えれば、私たちはより柔軟で確実なアプローチができます。その結果、日常生活や職業活動において、よりよいパフォーマンスを発揮できるでしょう。

◆左脳と右脳の連携については、コチラの記事でもお読みいただけます

左脳が活発な人の特徴とは

左脳が活発な人の特徴とは

左脳が活発な人は、仕事や勉強ができて、地頭がよいというイメージがあります。実際、左脳が活発な人はどういう特徴があるのか、具体的に見ていきましょう。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

ものごとを論理的に考える

論理的な思考は、左脳の重要な特徴のひとつです。論理的思考に優れた人は、直感に頼りません。ものごとに矛盾がないかを常に確認しながら、体系的に結論を導き出していきます。

そのためには、まず必要な情報をしっかりと収集します。論理的判断を下す材料が不足していれば、そもそも論理的な判断ができないからです。十分な情報が集まったら、今度は仮説を立てて、その仮説が正しいかどうかを検証していきます。


  • 必要な要素がすべて揃っているか
  • 数字に間違いはないか
  • 辻褄は合っているか
  • 固定観念で間違った判断をしていないか
  • 別な可能性はないか

論理的思考をする人は、上記のようにさまざまな角度からものごとを考えているものです。「まあ、大丈夫でしょう!」という曖昧さを排除し、論理的にものごとを詰めていく。だから、周囲の人からも「あの人は冷静でしっかりとした人だ」という高い評価を受けています。

◆論理的思考(ロジカルシンキング)については、コチラの記事でもお読みいただけます

客観的な視点で分析をおこなう

左脳が優れている人は、客観的な視点による分析に長けています。感情や個人的な偏見を排除し、事実とデータに基づいて冷静に評価していくので、ミスリードが極端に少ないのが特徴です。

こういった正確な分析能力は、ビジネスにおいて、とくに大きな力を発揮してくれます。ビジネスの世界では、上司や顧客に提案を採用してもらわなければなりません。そのためには、聞いた相手が誰しも納得できるような、客観性のある論理的な提案をする必要があります。

きちんとしたデータや数字に基づく偏りのない論理的な提案書の作成は、ビジネスパーソンなら誰でも身につけておくべき必須の能力です。

しかし、こういった分析がきちんとできていない人も、現実にはたくさんいます。だからこそ、客観的な視点で分析ができる人は、ビジネス市場で高く評価されます。

交渉やプレゼンテーションが得意

左脳が活発な人は、交渉やプレゼンテーションにおいて優れた能力を発揮します。交渉の得意な人は、ものごとを分割して考えるのが得意です。精査した一つひとつのパーツを最適な形に組み立てて、相手にわかりやすく説明します。

相手に納得してもらうには、確固たる事実と数字に基づいたデータをしっかりと相手に提示するのがポイントです。いくらよさそうな話でも、根拠の薄い提案なら、夢物語と一蹴されてしまうでしょう。

また、徹底的に調べてきた自分とはじめて提案を聞く先方の間には、ギャップがあることも知っておく必要があります。自分にとっては当たり前の話でも、相手にとっては馴染みのないむずかしい話です。

だから、はじめて聞く人でもすぐに理解できるように、図解や表などを駆使してわかりやすく提案する能力が求められます。左脳の能力が活性化している人は、論理的な提案づくりやわかりやすいプレゼンテーションが得意です。

数字に強い

左脳がうまく機能している人は、往々にして数字に強いです。とはいえ、社会人になれば、学生時代のように微分積分や三角関数といった高度な数式は必要ありません。

見積もりを作成したり、統計データをまとめたりと、シンプルな四則計算をビジネスに適した形で使えれば十分です。むずかしい計算能力よりも、適切な予算作成や財務分析といった、利益に直結する思考が重要になってきます。

数字に強い人は、「昨期50億の売上が今期56億になったということは、12%も売上が伸びたわけですね!」と、パッと計算ができてしまいます。デキるビジネスパーソンを目指すなら、やはり数字的感覚は鍛えておきたいですね。

左脳の機能を鍛える4つのアイデア

左脳の機能を鍛える4つのアイデア

最後に左脳を鍛える4つのアイデアを紹介します。

言語能力を鍛える「多読」

「多読」は、言語能力を向上させる効果的な方法のひとつです。多読では、さまざまな種類のテキストを大量に読み、語彙の拡大・文法構造の理解・読解力の向上を図ります。

もちろん、じっくり文章を読み込む「精読」も、言語能力や分析力のレベルアップにはとても有効です。ただし、精読は一つひとつの言葉を丁寧に読み解いていくため、時間が非常にかかります。

一方で、大量の本をざっと読み進める多読なら、精読を1冊する間に10冊読めてしまいます。多読最大の魅力は、異なる著者のさまざまな視点や表現方法に出会えるところです。

そういう意味では、多読するジャンルや著者はバラけているほうがいいでしょう。同じ著者の本ばかり読むと、価値観が固定化してしまうからです。もしあなたが小説好きなら、普段あまり読まない歴史書やビジネス書を手にとってみましょう。

きっと、新しい知識が身につくはずです。

記憶力を鍛える「日記」

日記は、記憶力を鍛える有効な方法のひとつです。日々の出来事・感じたこと・学んだことの記録を通じて、情報の整理と記憶の定着が促進されます。なんといっても、日記を書こうと思ったら、まずその日にあったことをしっかりと振り返らなければなりません。

「お昼に食べたハンバーグ定食、美味しかったなあ」「あれ、今日の15時ころはなにしていたっけ?」と、自分の行動をこまかく振り返る行為が、記憶の定着にとてもよい影響を与えてくれます。

記憶の定着には、「復習」と「印象づけ」が必要です。英単語の暗記をする際、何回も復習をして少しずつ覚えていきますよね。その日の出来事を何回も思いだして日記を書く行為は、まさにこの復習そのものです。

また、日記に過去を書き留めることで、余計な情報を忘れてしまってもよい状態がつくれます。余計な情報を頭から追い出せば、その分スペースができて、新しい記憶の定着がスムーズに進みます。

◆日記の効能については、コチラの記事でもお読みいただけます

論理的思考を鍛える「ロジカルシンキング」

論理的思考を意図的に鍛えるなら、やはりロジカルシンキングがオススメです。

子どものころは多少ピントのズレた発言をしても、愛嬌として許されるでしょう。しかし、社会人になったら、論理的思考のできない人はそのまま「仕事のできない人」と認識されてしまいます。

ビジネス社会では、「結局なにが言いたいのかよくわからない」と相手に思われないように、筋道の通った論理展開を最低限できるようにしておかなければなりません。

ロジカルシンキングを身につけるには、以下に挙げた点に注意が必要です。

ロジカルシンキングの注意点
  • 仮説→検証を繰り返す
  • 事実や事例、数字をベースに考える
  • 手法に当てはめて考える
  • 固定観念を極力排除する

ただ論理的に考えようと思っても、慣れないうちはおそらくなかなかうまくいかないでしょう。最初のうちは、「帰納法」や「演繹法」といったロジカルシンキングの手法に、そのまま当てはめて考えてみるのがオススメです。

そのうち、ロジカルシンキングに慣れてきたら、わざわざこういった手法を意識しなくても、自然と論理的にものごとを考えられるようになってきます。

時間感覚を鍛える「ToDoリスト」

時間感覚を鍛えるなら、ToDoリストの活用をオススメします。ToDoリストとは、やるべきことを箇条書きでまとめた、いわゆる「やることリスト」です。

その際に、ただやることを羅列しただけでは、わざわざToDoリストをつくる意味がありません。ToDoリストは、ジャンルごとに分類して、それぞれ優先順位をつけていくところに大きな意味があるのです。

どれだけ仕事のできる人でも、時間には限りがあります。ToDoリストがあると、優先度の高いものから取り組むようになるため、仕事が効率的に進みます。

また、ToDoリストに慣れてきたら、タスクの優先度を4つにわけてみましょう。

タスクの優先度
  1. 緊急度と重要度が両方とも高い
  2. 緊急度は高いが重要度は低い
  3. 緊急度は低くいが重要度は高い
  4. 緊急度と重要度ともに低い

当然、最優先で取り組むべきは、「緊急度と重要度が両方とも高いもの」になります。「緊急度は高いが重要度は低い」いわゆる雑事に忙殺されることのないよう、しっかりと優先順位を設定してください。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

まとめ

ここまでお話ししたように、左脳と右脳の働きは異なります。しかし、左右どちらが優れているというわけではなく、左右両方の脳をバランスよく使えるのがベストな状態といえます。

とはいえ、仕事や勉強で結果を出したいなら、まずは左脳を中心に鍛えていくのが効率的です。今回紹介した4つの方法を参考にして、いろいろと試してみてください。