【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

英会話に対する苦手意識が激減!初心者が知っておくべき英会話のコツとは?

英会話に対する苦手意識が激減!初心者が知っておくべき英会話のコツとは?

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

グローバル化が進み、仕事で急に英会話力を要求されるケースが増えています。しかし、日本人の多くは、これまでインプット中心の授業でしか英語を習ってきませんでした。そのため、単語や文法はある程度知っていても、英会話を苦手としている人が非常に多いのです。

「聞き取れない」「言葉が出てこない」「英会話をどうやって勉強すればいいかがわからない」そんな英会話初心者のあなたに向けて、この記事では英語が話せるようになるコツをわかりやすく紹介します。

なぜ英会話が苦手なのか?その理由を知ろう

なぜ英会話が苦手なのか?その理由を知ろう

英会話に苦手意識をもっている人には、必ずなんらかの理由があります。その原因を解消しなければ、いつまで経っても英会話が苦手なままです。英会話学習の進め方の前に、まずはその原因をしっかりと押さえておきましょう。

単純に英語を話す機会が少ない

英会話が苦手だと感じる大きな理由として、そもそも英語を話す機会が圧倒的に少ないことが挙げられます。日本の英語教育では、どうしても読み書きが中心になりがちで、「話す」練習をしっかりおこなう場面はほとんどありません。

それなのに、社会に出てからいきなり英語での会話を求められても、うまく話せないのは当然のことです。スポーツや楽器と同じで、英会話も実践の場を通してたくさん話す経験を積み、少しずつ上達していきます。

受験やTOEICを目的にすると、どうしても会話は後回しになります。受験期間は仕方ないとしても、英会話が目的なら、できるだけ早く会話中心の学習スタイルに切り替えていくべきです。

オンライン英会話や英会話教室、英会話サークルなど、日本にいても英語を話す機会はいくらでも作れます。英語での会話を習慣にすれば、自然と苦手意識も薄れていくでしょう。

間違いが怖い

英語を話すとき、「文法が間違っていたらどうしよう」「発音が変だったら恥ずかしい」といった不安から、口が重くなってしまう人は非常に多いです。こういった完璧主義は、間違いや失敗を点数から差し引く、減点方式の学校教育の影響が大きいと推測できます。

ですが、英会話に減点方式の思考は必要ありません。完璧に話すことが目的ではなく、伝えたいことが相手に伝われば、それで十分なのです。

実際、ネイティブの人たちですら、会話の中で言い間違えることはよくあります。私たちだって、常に正しい日本語を話しているわけではないですよね。軽微な間違いや表現の不自然さがあっても、文脈から相手はきちんと意味を理解してくれます。

非ネイティブにとって、間違いは「自分はどこが苦手なのか」「どう言えばもっと伝わるのか」を振り返るチャンスです。間違えを恐れず、一歩踏み出す勇気が、英会話上達の大きな鍵を握っています。

単語や文法の知識が圧倒的に不足している

英語を話そうと思っても、「あれ、これは英語でなんて言うんだっけ?」「文の組み立て方がわからない…」と立ち止まってしまうこと、ありますよね。それは、単語や文法の知識が、まだ十分に身についていないからかもしれません。

単語と文法は、いわば料理の材料と調理法のような役割を担っています。材料が不足していて、さらに調理法もわからなければ、料理が作れなくて当然です。英会話も同様で、材料(単語)がなく、調理する技術(文法)もなければ、思うように話せる方が不思議でしょう。

とはいえ、めったに使わないむずかしい単語や、複雑な文法を無理に詰め込む必要はありません。中学レベルの基本単語と文法を使いこなせれば、日常的な会話はほぼカバーできます。

自分の英会話力に不安がある人は、まず中学レベルの単語帳と文法書の徹底的なやり込みをオススメします。

インプットに偏り過ぎている

英会話がうまくならない理由のひとつに、「インプットばかりでアウトプットが足りていない」というケースが見受けられます。単語を覚える、文法を勉強する、リスニング教材を聞く、どれももちろん大切です。でも、それだけでは決して話せるようにはなりません。

たとえば、自転車の乗り方を本で学んでも、実際に乗ってみないと身につかないのと同じです。英語も、覚えた知識を使って話す練習をしなければ、会話力は伸びません。

まじめで恥ずかしがり屋の多い日本人は、知識の習得を頑張り過ぎてしまう傾向があります。誤解のないようにいうと、インプット学習は本当に大切です。だからこそ、学んだことをどんどん口に出して、使える英語を身につけてほしいのです。

書く・誰かに話す、そんな小さなアウトプットの積み重ねが、確実にあなたの英会話力を育ててくれます。

【公式】瞬読英会話特別ZOOM体験

【公式】瞬読英会話特別ZOOM体験

英会話を上達させるための実践的なコツ

英会話を上達させるための実践的なコツ

せっかく英会話に挑戦するのであれば、闇雲に会話をするのは少々もったいないです。ここでは、英会話を上達させるための実践的なコツを3つご紹介します。3つのコツを上手に活用して、効率よく英会話をレベルアップしていきましょう。

◆英語学習のNG行為については、コチラの記事でお読みいただけます

覚えた内容をすぐ声に出して練習する

英会話を上達させたいなら、「覚えた内容をすぐ声に出して練習する」のが非常に効果的です。単語や定番フレーズをいくら覚えても、普段から声に出す練習をしていないと、いざというときにうまく口から出てきません。

たとえば、「a piece of cake(簡単だ)」というイディオムを覚えたとしましょう。せっかく覚えても、文章としての使い方を知らないと、いざ使おうと思ったときに、間違いなく口ごもってしまいます。

A: How was the TOEIC test the other day?(この間のTOEICテストどうだった?)

B: It was a piece of cake!(楽勝だったよ!)

実際の使い方を学ぶには、上記のようなシチュエーションを想定して、実際に話してみるのが一番です。もちろん、その前段階として、独り言を何回も繰り返して、口慣らしをしておく必要はあります。

独り言なら、通勤の車中や入浴中など、ちょっとしたスキマ時間にいくらでも練習できるはずです。英語を勉強したら、すぐに口に出す。このルールを守るだけで、あなたの英会話力は確実に変わっていくでしょう。

日本語から英語に訳すクセをやめる

英会話を始めたばかりの人は、どうしても日本語で言いたいことを考えてから、それを英語に訳そうとします。和訳・英訳が一概に悪いわけではありません。ただ、英会話を考えた場合、この翻訳グセのせいで、会話のテンポについていけないケースが多発しています。

ドラマや映画を観てわかる通り、ネイティブ同士の会話は驚くほど速いです。脳内翻訳の時間はほんのわずかかもしれませんが、そのわずかな時間に会話はどんどん流れてしまいます。

あなたが口を挟む余地はなく、気づけば「ただネイティブの会話を聞いているだけ」という悲しい状態になりかねません。

英語を話すときは、できるだけ「英語で考えて、英語で話す」感覚を身につけるのが理想です。お腹がすいた程度の英語なら、とくに考えることなく「I’m hungry.」って口から出てきますよね。

こういったフレーズをどんどん増やしていけば、やがて日本語を介する方が面倒になってきます。その第一段階として、まずは「日本語から英語に訳すクセ」をやめるように意識してみてください。

◆日本語を介さないメリットについては、コチラの記事でもお読みいただけます

できるだけシンプルな文章を話す

英語を話すとき、「正しい文法で話さなきゃ」「むずかしい単語を使わなきゃ」と、つい身構えてしまうことはありませんか?でも、英会話で本当に大切なのは「伝わるかどうか」です。

初心者のうちは、できるだけシンプルな文章を意識しましょう。たとえば「I went to the supermarket.」「I bought some fruit.」のように、主語+動詞(+目的語)の基本形だけでも十分に会話は成り立ちます。

関係詞のような複雑な文法も大切ですが、無理に使うより、文を分けた方が自然でわかりやすいこともあります。

例:This is the house where I was born. → This is the house. I was born there.

もちろん、関係詞が必要な場面もあるでしょう。でも、会話ではシンプルな表現の方が相手に伝わりやすいもの。英会話に慣れるまでは、「簡単で伝わる英語」を意識してみてくださいね。

【公式】瞬読英会話特別ZOOM体験

【公式】瞬読英会話特別ZOOM体験

初心者がやるべき英会話学習の流れ

初心者がやるべき英会話学習の流れ

英会話は話すのが中心とはいえ、スムーズな会話のためには、最低限の知識が必要です。最後にこの章では、初心者がやるべき英会話学習の基本的な流れを紹介します。

まずは1冊の単語帳を仕上げる

英会話を始めるにあたって、多くの人が「自分の思ったことを英文にできない」という壁にぶつかります。これは、前述の通り、基本的な単語力と文法力不足が大きな原因です。単語力が足りないと感じているなら、まずは1冊の単語帳を最後までしっかりやり切ってみましょう。

基本的な英単語も怪しいレベルなら、「ターゲット 中学英単語1800」や「中学英単語をひとつひとつわかりやすく。」のような中学生向けの英単語帳がオススメです。

ある程度語彙力がある人は「DUO 3.0」、ビジネスパーソンなら「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」をオススメします。

学習の進め方は、基本的な意味を確認後、例文の音読が基本です。ただ、単語帳の例文は現実味の薄いものが多いので、自分で例文を作って音読すると効果は倍増します。なお、暗記の方法については、別記事で詳しく解説しています。ぜひ、ご参照ください。

◆英語の暗記法については、コチラの記事でお読みいただけます

◆オススメの英単語帳については、コチラの記事でもお読みいただけます

中学で習う英文法のおさらいをする

英会話をスムーズにおこなうには、やはり基本的な文法の理解が欠かせません。とくに中学で習う英文法は、実際の会話でも頻繁に使われる大切なルールばかりです。

「中学レベル」と聞くと簡単そうに感じますが、じつは現在完了形や関係代名詞など、意外と複雑な内容も含まれています。

怖いのは、文法書を読んで、理解したつもりになってしまうことです。試しに、今読んだ文法項目を、なにも見ずに説明してみてください。おそらく、あやふやな点がいくつも出てきたはずです。

テキストを見ずに、ポイントを説明できるようになるまで、文法書をやり込みましょう。ただし、注意点が3点ほどあります。

  1. 薄くて簡単な文法書を選ぶ
  2. 例文を音読する
  3. 単元ごとに小テストをおこなう

英会話が目的なら、「総合英語 Evergreen」のような分厚い文法書は必要ありません。それよりも、「中学校3年間の英語が1冊でしっかりわかる本」のように200ページ前後の薄い文法書を完璧にする方が効果的です。

また、「理解したつもり」を回避するためにも、例文の音読と単元ごとの小テストは必ずおこなってください。

◆英文法学習については、コチラの記事でもお読みいただけます

教材の音声を繰り返しリスニングする

スピーキングとリスニングどちらの能力が不足しても、スムーズな英会話は不可能です。初心者がリスニング力を上げるためには、教材の音声を繰り返し聴きまくるのが一番確実です。

学習者向けにゆっくりとクリーンに話してくれているので、ニュースやドラマに比べて、難易度が格段に下がります。それでも、最初は聞き取れない単語が、数多く出てくるかもしれません。

でも大丈夫です。むしろ、「聞き取れない箇所」を意識することが、上達の第一歩です。同じ音声を繰り返し聞いているうちに、少しずつ耳が英語に慣れ、単語のつながりやイントネーションのパターンがつかめてきます。

なお、初心者のうちは、スクリプトを見ながらのリスニングがオススメです。文字を見て、意味を理解したあと、スクリプトを見ずにもう一度聞いてみてください。きっと、「あ、聞き取れるようになってる!」という感覚が得られるはずです。

通勤中やスキマ時間を活用して、ガンガン英語を聴きまくりましょう。回数を重ねるほど、英語の音が自然と頭に入るようになりますよ。

◆効果的なリスニング学習法については、コチラの記事でもお読みいただけます

実際に会話をする

ある程度、基礎知識が身についたら、とにかく実際に会話する機会を増やしていきましょう。覚えた知識を使って話す練習をしなければ、会話力は伸びません。

具体的には、まず独り言が基本になります。単語帳や文法書、あるいはドラマやYouTubeで見つけた気になるフレーズがあれば、真似をしてみるのです。あとは、思いついたことがあれば、片っ端から口に出してみます。

ただし、独り言はあくまでも自主トレーニングです。英会話スクールや英語カフェのような、実践も織り交ぜていきます。若い世代なら、ランゲージエクスチェンジで、お互いの母国語を教え合うのもいいかもしれません。

もっとも現実的で効率的なのは、やはりオンライン英会話でしょう。オンライン英会話なら、自宅にいながら、ネイティブとの会話が可能です。しかも、講師に間違いを修正してもらえば、正しい表現が身につきます。

講師は、あなたが間違っても笑ったりしないし、丁寧に指導してくれます。間違いを恐れずに会話する度胸を育むには、最高の方法ではないでしょうか。

◆独り言のメリットについては、コチラの記事でもお読みいただけます

まとめ

英会話が苦手なのには、必ず原因があります。原因を理解して、その原因を潰していけば、英会話は間違いなく上達します。今回紹介した英会話上達のコツや、英会話学習の流れを参考に、いろいろと試行錯誤してみてください。