【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

記憶力が悪い人の特徴とは?記憶力改善のアイデアを紹介します

記憶力が悪い人の特徴とは?記憶力改善のアイデアを紹介します

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

「最近、どうにも記憶力が悪い」と感じることはありませんか?仕事や勉強で成果を出したいのに、覚えたつもりの情報がすぐに頭から抜けてしまうのはもどかしいものです。

この記事では、記憶力が悪い人の特徴やその原因を掘り下げ、記憶力を改善するための具体的なアイデアをご紹介します。とくにむずかしいテクニックが必要ないものばかり紹介しているので、ぜひ今日から取り組んでいきましょう。

記憶力が悪い人の特徴とは?

記憶力が悪い人の特徴とは?

記憶力が悪い人もいれば、世の中にはいちど覚えたらなかなか忘れないという人もいます。記憶力を改善したいなら、記憶力が悪い人の特徴を反面教師として、改善に取り組むのが一番です。ここでは、記憶力が悪い人の主な特徴を4つ紹介します。

なにに対しても関心が薄い

記憶力が悪い人の最大の特徴として、「関心が薄い」という点が挙げられます。どのような境遇の人でも、好きなことや興味のある情報ほど、脳に定着しやすいものです。

たとえば、趣味や好きな分野の情報は、とくに意識しなくてもスイスイ頭に入ってきます。しかし、嫌いな、もしくは関心の薄い分野の情報は、ほとんど頭に残りません。

これは、「関心がないからこの情報は重要ではない」と脳が判断して、長期記憶への保存候補から外してしまうから起こる現象です。となれば、すべてのことに興味をもてれば記憶力はアップするわけですが、もちろんそのようなことは不可能でしょう。

関心の薄さを原因とする記憶力の低下を改善するなら、その情報がもたらすメリットを意識するのが一番です。

「今まで興味がなかったけど、◯◯を覚えておけば、書類作成が圧倒的に速くなるな……」という気づきがあれば、興味の薄い分野の情報に関しても、記憶の定着度は大幅に向上するでしょう。

情報の取り方が下手

記憶力が悪いと感じている人の多くは、情報の取り方がうまくいっていない傾向にあります。「自分はなにを調べたいのか」「なにが重要なのか」といった点が明確でないまま情報を取ろうとするので、結果的にポイントのズレた情報しか手に入りません。

一方、記憶力が優れた人は、知りたい内容が明確なので、必要な情報をしっかりと収集してきます。本当に必要な情報だからこそ、「この情報は覚えておかなくちゃ!」と脳が判断して、しっかりと記憶に定着してくれるのです。

また、せっかくの情報をただ漫然と聞き流してしまうのも、記憶力が悪い人の典型的な特徴といえます。どれだけ記憶力がよくても、情報をその場ですべて理解するのは困難です。

本なら重要そうなポイントに付箋をしておく、インターネットならメモアプリにコピペしておく、会話なら録音やメモをするといったように、情報をいったんストックしておく工夫が必要になってきます。

こういった労力を惜しみ、ただ漠然と情報を受け取るから、記憶に残らないということをぜひ知っておいてください。

効率のよい記憶方法を知らない 

記憶力が悪いと感じている人は、効率的な記憶方法を知らないことが原因かもしれません。じつは、どれだけ記憶力がよくても、1回で覚えられる人などほとんどいないのです。

もちろん内容や難易度にもよりますが、何回か繰り返しインプットして、少しずつ記憶できる量を増やしていくのが当たり前です。ところが、記憶力が悪い人ほど、復習をしません。1回で覚えられないのは頭が悪いからだと思い込んでおり、最初から諦めているのです。

反対に、記憶力のよい人は、覚えるまで何回か繰り返しインプットするのが当たり前だと思っています。しかも、スペースド・リピティション(間隔反復)のように、効率的な復習方法も知っているので、記憶力が悪い人とますます差が広がっていくわけです。

◆効率的な記憶方法については、コチラの記事でもお読みいただけます

集中力が不足している

記憶力が悪い人に共通しているのは、集中力の欠如です。集中力がよく途切れる人は、どうしても情報を受け取る力が弱まってしまい、せっかくインプットしても情報が記憶へ定着しにくくなってしまいます。

たとえば、勉強や仕事中に、ふとSNSの通知が鳴ったとしましょう。SNSは本来急いで見る必要などありません。でも、いったんSNSに意識が向いてしまえば、確認しないで作業を継続するのはもはや不可能です。記憶力が悪い人は、こういった誘惑を非常に軽く考えています。

その点、記憶力に優れた人は、集中力を阻害する要因に対して非常にシビアです。もちろん、24時間いつでも気を張っておく必要はありません。本当に集中したい数時間だけでも、効果は十分期待できます。記憶力に自信のない人は、ぜひこういった姿勢を真似してみてください。

◆集中力不足の改善方法については、コチラの記事でお読みいただけます

記憶力が悪い原因はなにか? 

記憶力が悪い原因はなにか? 

先ほど、記憶力が悪い人の特徴を紹介しました。関心の薄さや情報の取り方など、これらの特徴はすべて、記憶力が悪い大きな原因となっています。

ただ、記憶力が悪いのは、それだけが原因ではありません。この章では、生活習慣や病気という観点から、記憶力が悪い原因を4つ解説します。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

睡眠不足で脳機能が低下

睡眠不足は、脳機能の低下に直結する非常に大きな要因です。私たちの脳は、日中に得た情報を睡眠中に整理し、必要な情報を記憶に定着させています。しかし睡眠時間が短いと、情報の整理が十分おこなわれず、記憶の定着も不安定です。

睡眠中、私たちの脳は、ノンレム睡眠とレム睡眠を交互に繰り返しています。ノンレム睡眠はいわゆる深い眠りであり、体と脳の両方とも休息を取るのがこの時間帯です。一方、レム睡眠中をみると、体は休んでいますが、脳は活発に活動しています。

レム睡眠は90分周期でひと晩におよそ4〜5回発生します。回数を重ねるごとに1回あたりの時間が増えていき、明け方のレム睡眠は最初と比べて3倍程度長いそうです。

つまり、睡眠不足で後半のレム睡眠を逃してしまうと、記憶力に悪影響をおよぼしてしまうわけです。記憶力を高めるためには、毎晩一定の時間の就寝を心がけ、質のよい睡眠を確保していきましょう。

◆良質な睡眠を取る方法については、コチラの記事でお読みいただけます

乱れた食生活による脳の栄養不足

乱れた食生活は、栄養不足による脳機能の低下を引き起こします。脳は、エネルギーを非常に多く消費する器官で、全摂取カロリーの約20%を脳単体が消費しているのです。

体重の2〜5%しかない脳が、全体の20%も栄養を摂取しているのですから、どれだけ脳が重要な器官なのかがわかります。

最近は、糖質制限がすっかり市民権を得ており、ご飯や麺類といった炭水化物を食べない人も増えてきました。しかし、脳の主な栄養源はブドウ糖です。炭水化物を極端に制限すれば、十分に栄養を摂れない可能性も出てきます。

また、脳がスムーズに機能するためには、ビタミンやミネラルといった微量栄養素も不可欠です。オメガ3脂肪酸のような良質な脂肪酸も、週に2回は摂りたいところですね。

記憶力が悪いと感じているなら、ジャンクフードやお菓子類を控え、必要な栄養素をしっかりと摂取していかなければなりません。

◆脳に必要な栄養については、コチラの記事でもお読みいただけます

加齢による認知機能全般の衰え

年齢を重ねると、誰でも少しずつ認知機能が衰えていくものです。脳内の神経細胞の結びつきが弱くなり、情報処理スピードが遅くなるため、記憶力・判断力・注意力が少しずつ低下していきます。

しかし、加齢による衰えは、ある程度予防が可能です。前述の睡眠や食事の改善と合わせて、中強度の運動を週に2〜3回おこなえば、認知機能を維持したまま、いつまでも健康的な生活を送れます。

さらに、頭を使う作業を続けていれば、脳が刺激を受けて、いくつになっても成長しようとします。そのためにも、本を読んで新しい知識を身につけたり、ボランティアのような社会活動に参加したりと、積極的なチャレンジが非常に大切です。

◆加齢による影響を予防する運動の効能については、コチラの記事でお読みいただけます

ストレスや病気による影響

ストレスや病気も、脳の働きや記憶力に大きな影響を与える要因です。過度なストレスが続くと、コルチゾールというストレスホルモンが過剰に分泌され、記憶の中枢「海馬」にダメージを与えてしまいます。

コルチゾール自体は、決して悪い物質ではなく、緊張する場面を乗り切るためには必須のホルモンです。しかし、長期間ストレスが続くと、以下のような負のスパイラルに陥ってしまいます。

  1. 過剰分泌されたコルチゾールにより記憶力に悪影響をおよぼす
  2. コルチゾールの過剰分泌が長期間続くと海馬が縮小をはじめる
  3. 海馬の縮小により認知症のリスクが跳ね上がる

もちろん、ストレスによる記憶力への影響には、個人差があります。ストレス耐性のある人なら、いくらストレスを受けても、認知症にまでは至らないかもしれません。

それでも、ストレスが重篤な病気を引き起こし、記憶力を著しく下げてしまう可能性は非常に高いといえます。深刻な状況になる前に、しっかりとストレス対策をおこなっていきましょう。

◆オススメのストレス対策については、コチラの記事でお読みいただけます

記憶力を改善するための実践的な方法

記憶力を改善するための実践的な方法

記憶力低下の原因がわかったところで、記憶力を改善するための実践的な方法を4つ紹介します。

効率的な記憶法を身につける

記憶力を改善するためには、効率的な記憶法を身につけるのが非常にオススメです。多くの人が、復習が記憶の定着を助けてくれると知っています。しかし、ただ闇雲に復習をするのはもったいなさすぎます。

たとえば、「スペースド・リピティション(間隔反復)」という方法はどうでしょうか。これは一定の時間間隔を空けて復習する方法で、忘れかけた頃に再び情報を刷り込むことで、記憶の定着度が大幅にアップします。

図や表を多用する「視覚化」も、記憶に役立つ手法です。文章だけではイメージしにくい内容も、視覚情報を活用すれば、スーッと理解できるようになります。

ほかにも、インプットした内容をテキストを見ないで説明してみる「自己解説」もオススメです。今回紹介した方法以外にも、記憶力をサポートしてくれる記憶法は数多くあります。別記事で詳しく紹介しているので、そちらの記事も確認してみてください。

◆オススメの記憶法については、コチラの記事でもお読みいただけます

脳トレーニングを取り入れる

記憶力を高めるためには、日常的に脳を使ってあげることが大切です。脳は筋肉と同じように、使えば使うほど鍛えられるため、脳トレーニングを取り入れて積極的に記憶力や判断力を鍛えていきましょう。

とはいえ、ひと言で脳トレーニングといっても、それこそ星の数ほど存在します。はじめて脳トレーニングに取り組むなら、まずはクロスワードパズルやナンプレ、間違い探しといった定番ゲームがオススメです。

また、衰えやすい計算力や言語機能を改善する脳トレーニングもオススメします。こういったトレーニングを続けていけば、「あれっ、あの人の名前なんだっけ?」「どこまで計算したかな……」といったことが、少しずつ減っていくはずです。

いずれにせよ、脳トレーニングのポイントは、「継続」しかありません。どれだけトレーニングしても、3日でやめてしまえば、効果はほとんど期待できないでしょう。10分でもよいので、週に3日程度を目標に、少なくとも年単位で取り組んでみてください。

◆記憶力改善にオススメの脳トレーニングについては、コチラの記事でお読みいただけます

こまめにメモを取って確認する 

記憶力に自信がないなら、とにかくこまめにメモを取りましょう。人間の記憶力は非常に脆弱で、思っている以上にすぐ忘れてしまうものです。でも、メモを取っていれば、必要な内容をあとからいくらでも確認できます。

もしメモがなければ、確認する材料がなく、どんどん記憶から薄れていってしまうでしょう。仕事や勉強中に残したメモを見返せば、リピート効果が生まれ、長期記憶として蓄積されやすくなります。

また、メモには、情報を整理しやすいという大きなメリットもあります。重要なポイントがまとめて可視化されているので、情報の重要度や関係性が一目で確認できるのです。

さらに、メモに自分の気づきや簡単な補足を追加しておくと、あとから見直した際に理解度を大幅にアップしてくれます。きれいにメモを取る必要はありません。自分しか読めない字でもいいのです。とにかく、メモを習慣化して、記憶の定着のサポートをしてあげてください。

◆仕事がスムーズに進むメモの取り方については、コチラの記事でお読みいただけます

インプットとアウトプットをセットで考える

記憶力を高めるためには、インプット(情報を取り入れること)とアウトプット(取り入れた情報を使うこと)を、セットで考える必要があります。

単に知識を詰め込むだけでは、時間が経つにつれ、どうしても忘れてしまいがちです。ところが、学んだ内容をすぐにアウトプットすると、理解度が深まり、なかなか忘れなくなります。

覚えたことを、ぜひ友達や同僚に説明してみてください。人に説明しようとすると、まず自分が内容をしっかり理解しておく必要があり、理解度が飛躍的に向上します。

また、テキストを伏せて、覚えたページの概要を自分の言葉で要約してみるのもいいですね。講義を受けてすぐに問題集を解くのも、非常によい方法です。

よく、テキストを最後まで読んでからでないと、アウトプットはできないという人がいます。これは、記憶のしくみから考えると、あまりよい方法とはいえません。

インプットとアウトプットは、ワンセットが基本です。きりのよいところでアウトプットもおこない、こまめに記憶の定着を図っていきましょう。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

まとめ

記憶力が悪い人が記憶力を改善するなら、記憶力が悪い人の反対の行動をすればいいのです。今回紹介した記憶力の改善法を基に、記憶力によいと思われることがあれば、ぜひいろいろと試してみてください。そうすれば、必ずよい結果が生まれるはずです。