【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

毎日英語を続けるコツとは?習慣化しやすい勉強法を紹介

毎日英語を続けるコツとは?習慣化しやすい勉強法を紹介

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

毎日少しでも英語に触れられれば、着実に英語力はアップしていきます。「時間がない」「忙しい」と感じている人も、やり方次第で無理のない習慣化は可能です。

当記事では、英語を毎日続けるためのコツや、継続しやすい学習法、三日坊主にならないための工夫をわかりやすく紹介します。

なぜ毎日英語に触れることが大切なのか?

なぜ毎日英語に触れることが大切なのか?

毎日英語に触れる重要性について、英語学習者なら一度は耳にしたことがあるはずです。しかし、なぜ毎日の学習が重要なのか、その理由をしっかりと理解している人はそれほど多くありません。学習法の前に、まずはその理由を確認しておきましょう。

英語は「習うより慣れろ」が基本

英語を上達させるうえで大切なのは、文法を完璧に覚えることでも、単語をたくさん覚えることでもありません。もちろん、そういったことも大切ですが、それよりも「英語への慣れ」が英語学習の鍵を握っています。

たとえば、赤ちゃんが言葉を覚える状況を考えてみてください。最初は意味がわからなくても、毎日回りの大人が話しかける言葉を聞き続けて、いつの間にか言葉を覚えていきますよね。

英語学習も、赤ちゃんが言葉を覚える仕組みと非常に共通点が多いです。最初はなにを言っているのかわからないけど、毎日話したり聴いたりしているうちに、少しずつ英語が使える(理解)ようになっていきます。

もちろん、大人が第二言語を学ぶ場合、母国語の介入もあるし、そもそもベースにある知識量が違います。しかし、慣れによって言語が身につく仕組みは、年齢関係なく共通です。忙しくて時間が取れないときでも、10分でいいから英語に触れてください。

毎日の学習でリスニング力が向上

先ほど、継続学習の重要性をお伝えしました。英語学習のなかでも、とくに継続の影響を受けるのが、リスニングです。リスニング力は、一朝一夕で身につくものではありません。でも、毎日少しずつ英語を聞く習慣を続けるだけで、耳は確実に英語に慣れてきます。

おそらく、最初は速すぎて、ほとんど聞き取れないと感じるでしょう。でも、まったく聞き取れなかったとしても、焦らなくて大丈夫です。焦る気持ちを抑えつつ、英語を聞き続けると、ある日ふと意味のわかる瞬間がやってきます。

脳内に聞き慣れたフレーズや単語がストックされてきて、音声とそのデータがピタッと一致するケースが増えてくるからです。英語がスーッと聞き取れる瞬間は、本当に驚くほど、突然やってきます。いわゆる「ブレイクスルー」ですね。

もちろん、ブレイクスルーが来ても、一言一句聞き取れるわけではありません。根気よくリスニングを継続しているうちに、小さなブレイクスルーが何回も発生して、そのたび少しずつリスニング力がレベルアップする感じです。

だからこそ、ブレイクスルーが来たからといってやめてしまうのではなく、毎日コツコツ英語に触れ続ける必要があるのです。

英語を英語で理解する「英語脳」が作りやすい

英語を話せるようになりたいなら、「英語を英語で理解する感覚」、いわゆる「英語脳」の構築が必須です。日本語に訳して理解しようとすると、どうしてもワンテンポ遅れてしまい、スムーズな会話ができません。

毎日英語に触れていると、よく使われる表現や言い回しが頭にストックされて、いちいち日本語に訳さなくても感覚で理解できるようになってきます。

たとえば「How are you?」と聞かれたときに、「How are you?は、元気ですかという意味だから、うーんなんて答えようか……」などと考える人はいませんよね。反射的に「I’m ok!」とか「Good thanks」と答えているはずです。

こういった英語脳の感覚をどんどん広げていくには、やはり毎日地道に英語に触れて、英語で考える時間を増やすしかありません。

【公式】瞬読英会話特別ZOOM体験

【公式】瞬読英会話特別ZOOM体験

毎日続けやすい英語学習の方法

毎日続けやすい英語学習の方法

毎日の継続が大切といっても、英単語帳をひたすら暗記するような無機質な勉強は、途中で嫌になってしまう可能性が高いです。どうせ英語を勉強するなら、楽しく自分に合った方法でおこないたいもの。ここでは、毎日続けやすい英語学習法を5つ紹介します。(もちろん、最低限の単語や文法学習は必要ですので念の為)

ドラマやマンガなど好きなジャンルをお手本にする

英語の勉強がなかなか続かない人にオススメなのが、自分の好きなドラマやマンガを使った英語学習です。もともと題材が好きなこともあり、ストレスを感じず、趣味の延長という感覚で取り組めます。

もし、海外ドラマが好きなら、気になるフレーズをピックアップして、そっくりに真似してみましょう。

単語帳の例文だと、このフレーズは実際どういうときに使えばいいのだろうと、考えてしまうことがあります。その点、ドラマや映画なら、「なるほど、このフレーズはこういうときに使えるんだな」と、一発で理解できます。

同様に、マンガもイラストがあるので、使う場面がはっきりと理解できるのは嬉しいポイントです。吹き出しに収めるという制約があるため、セリフも比較的短めだし、真似もしやすいですよね。

アニメやマンガを観まくって日本語を覚えた外国人ファンのように、海外ドラマやマンガ好きなら、飽きるほどのめり込んでみるのもいいかもしれません。そのくらいハマれば、単語帳や文法書にこだわらなくても、不自由なく英語が使えるようになるのではないでしょうか。

英語のニュースやポッドキャストを聞く

海外ニュースやポッドキャストを、毎日の習慣にするのもオススメです。ニュースは発音がクリアで聞き取りやすく、語彙や表現も幅広いので、リスニング力だけでなく語彙力アップにもつながります。

ポッドキャストは内容もジャンルも多彩で、自分の興味に合わせて選べるのが魅力です。たとえば、英語学習者向けのゆっくり話してくれる番組もあれば、ネイティブ同士が自然に会話するものもあります。

ビジネスや経済、自己啓発、エンタメ、ダイエット、それこそありとあらゆるジャンルの情報が、英語でチェックできます。

もちろん、ニュースもポッドキャストも、基本的にネイティブが対象なので、トークスピードはかなり速いです。だから、最初は全部理解できなくてもまったく問題ありません。それでも、聞き慣れてくれば、耳がどんどん英語に順応していきます。

耳慣らしのつもりで、通勤中や家事の合間など、ちょっとした時間に無理なく続けていきましょう。

◆ポッドキャストを使ったリスニングについては、コチラの記事でもお読みいただけます

思いつくことをすべて英語にしてみる

英語を自然に使えるようになるには、普段の思考を少しずつ英語に切り替えていくのが効果的です。たとえば、「今日はいい天気だな」と思ったら、心のなかで「It’s a nice day today.」 と英語にしてみます。

買い物中に「このパン安いな」と思えば、「This bread is cheap.」 という具合に、思いついたことをその場で英語に置き換えてみるのです。

もちろん、辞書を使いながらでもOKです。辞書が面倒くさければ、AIサービスを使って、英文を作ってもらいましょう。「あー、なるほど、こう言えばいいんだ」と、思考の言語化の大きな助けになってくれるはずです。

自分の言いたいことが英語で言えるようになってくると、英語で考えるのが楽しくなってきます。1年間英語での言語化を続けたら、なにもしない人に比べて、あなたの英語力は何十倍にもなっているはずです。

◆英語の独り言のメリットについては、コチラの記事でもお読みいただけます

英語日記を書く

英語日記は、毎日英語に触れる習慣を作るうえでとても効果的な方法です。考え方としては、先ほど紹介した、英語による独り言と同じといえます。

ただ、独り言の場合、頭のなかで文章を考えるため、難易度は結構高いです。その点、日記なら、独り言よりじっくり時間をかけて、英語での言語化ができます。

やることは、独り言と基本的に一緒です。「今日はなにをしたか」「どんな気分だったか」思いついたことを英語で書き留めるだけ。無理に長い文章を書く必要はありません。

「I had coffee with a friend.」 のような簡単な文でも、英語による言語化トレーニングの役割は十分果たしてくれます。

また、その場で流れてしまう独り言と違い、日記に書いた文章は残ります。あとから成長度合いを確認したい人は、独り言より日記の方がよいかもしれません。

◆英語による日記のメリットについては、コチラの記事でもお読みいただけます

オンライン英会話で実践力を磨く

オンライン英会話は、英語の実践力が身につく非常に効果的な学習法です。どれだけ単語や文法を覚えても、自分の口で英語を話す経験がなければ、本当の意味で使いこなせるようにはなりません。

前述の「思いつくことをすべて英語にしてみる(独り言)」のもよい訓練になりますが、基本的に一方通行のアウトプットです。会話には相手がいて、刻一刻とトピックが変わっていきます。だから、これだけで臨機応変な会話力を身につけるのは、正直むずかしいです。

その点オンライン英会話なら、自宅にいながら実際に英語で会話ができます。英会話に不安のある人でも、まったく心配はいりません。オンライン英会話講師は、第二言語として英語を学ぶ人との会話に慣れています。

根気よく聴いてくれるし、わからない箇所があれば丁寧に説明してくれるので、初心者でも安心して参加できます。オンライン英会話は、インプットした内容を実際に試してみる絶好のチャンスです。失敗を恐れず、インプットした内容を積極的に使ってみましょう。

◆オンライン英会話の効果については、コチラの記事でもお読みいただけます

効果的に続けるための英語学習プランの立て方

効果的に続けるための英語学習プランの立て方

英語学習を無理なく続けるためには、最初にしっかりとしたプランを立てることが大切です。ここでは、目標をしっかりと達成するために必要な学習プラン作成のポイントをお伝えします。

まずは目標設定を明確にする

英語学習を続けるうえで、最初にやっておきたいのが「目標の明確化」です。英語学習は、1〜2週間で完結する短期的なものではなく、少なくとも年単位でおこなう長期戦になります。

毎日の勉強に飽きてしまうこともあるだろうし、仕事やプライベートが忙しければ英語に対するモチベーションが下がってしまうこともあるでしょう。ただ漠然と「英語が話せるようになりたい」と思っているだけでは、やる気の波に大きく影響を受けてしまいます。

そういった状況を回避するためにも、初期段階での目標設定は欠かせません。「海外旅行先のレストランでオーダーをする」「仕事で英語のメールがスムーズに書けるようになる」「半年後にTOEICで700点を取る」など、できるだけ具体的に英語学習のゴールを設定してください。

目標がはっきりしていれば、どのような学習をすべきかも自然と見えてきますし、毎日の学習の重要性をしっかりと理解できるはずです。

◆目標設定に最適なメモの取り方については、コチラの記事でお読みいただけます

自分の英語レベルを把握する

英語学習を効率よく進めるには、学習を始める前に、現時点の英語力を客観的に把握しておかなければなりません。単語や文法はある程度わかるけれどリスニングが苦手なのか、知っている単語数が少なすぎて話せないのか、弱点がわかれば学習の優先順位が自然と決まってきます。

とはいえ、英語の初学者がいきなり自分の英語力を正確に分析するのは困難です。幸い無料で利用できるオンラインの診断テストがいくつもあるので、まずは1,2個受けてみてください。

もちろん、上記のような診断テストは、あくまでも簡易的なテストです。あなたの英語力を完璧に分析してくれるものではありませんが、少なくとも「聞く・話す・読む・書く」のどこに強みや課題があるのかはわかります。

また、余裕があるなら、TOEICのような資格試験を受けてみるのもひとつの方法です。受験生が多く実績のある試験なら、自分の英語力がかなり正確に反映されます

◆TOEICの学習法については、コチラの記事でお読みいただけます

短期と長期のゴールを分けて考える

前述の通り、英語学習は長期戦です。途中で挫折しないためには、「長期」と「短期」のゴールを分けて考えることが大切です。

たとえば、長期目標として「1年後に海外旅行で困らず英会話ができるようになる」と決めたなら、「1か月で基本フレーズを100個覚える」「週に2回はオンライン英会話レッスンを受講する」といった短期目標をいくつか設定します。

ただ多くの人が、TOEIC900点といった高い目標をいきなり設定しがちです。たしかにTOEIC600点より、TOEIC900点の方が目標としては正直かっこいいでしょう。

でも、ゴールが高すぎると、短期目標も必然的に高くならざるを得ません。そうなると、毎日やるべきことと現在の実力がかけ離れすぎていて、間違いなく途中で嫌になってしまいます。

なりたい自分に近づく気持ちは大切ですが、日々の学習が苦行にならないように、現実的なゴール設定は大切です。長期目標は「なりたい自分」、短期目標は「今やるべきこと」と分けて捉え、無理のない範囲で段階的に目標を重ねていきましょう。

1日・1週間単位でのスケジュールを組む

先ほど、長期と短期目標を分けて考えるようにお話ししました。しかし、実際には、この2段階の分け方では不十分です。英語学習を確実に前進させるには、最終的なゴールから逆算して、やるべきことを段階的にこまかく設定していく必要があります。

たとえば「3か月後に英語で自己紹介ができるようになる」という目標を立てたとしましょう。3か月後の目標は明確なものの、これでは「なにをいつまでにやれば3か月後の目標を達成できるのか」がわかりません。

  1. 英語の自己紹介動画を観て、内容と表現をチェックする
  2. 自己紹介で使う基本的なフレーズを覚える(名前・職業・趣味・住んでいる場所など)
  3. 独り言で口からスラスラ出てくるまで繰り返す
  4. オンライン英会話で自己紹介のフィードバックをもらう

少なくとも上記の項目は、3か月の間にやり込む必要があります。そのためには、2か月後、1か月後にどうなっていなければならないのかを考えてください。そして、さらにこまかく1週間、1日ごとのスケジュールに落とし込んでいくのです。

定期的に振り返りプランを調整

忙しい現代人にとって、スケジュール通りに学習を継続するのは、正直かなり大変なことです。急に残業が入ったり、子どもが体調を崩したりすれば、どうしても予定は狂ってしまいます。

でも、未達のスケジュールを放置しておくと、英語の目標はいつまで経ってもクリアできません。スケジュールが予定通りに進まなかった場合、できるだけ早くプランを再調整してください。

毎日進捗状況をチェックできれば理想ですが、無理をする必要はありません。週末や月末など、一定のタイミングで自分の学習状況を見直し、「どこまで進んだか」「どこにつまずいたか」を確認しましょう。

どうしても予定通り学習するのがむずかしいなら、思い切って目標を変更するのもひとつの考え方です。無理して挫折するより、多少遅れても確実に継続できる方が絶対にいいですから。

プランはいちど決めたら終わりではなく、現状に合わせて育てていくものと考え、臨機応変に対応していきましょう。

英語学習を習慣化するための工夫

英語学習を習慣化するための工夫

大人が英語学習を習慣化するのは、正直なかなか大変です。最後にこの章では、英語学習を習慣化するための5つの工夫を紹介します。

ストレッチ目標を目指す

英語学習を習慣にするには、少しだけ背伸びした「ストレッチ目標」の設定がオススメです。英語学習をスタートしたばかりなのに、半年でTOEIC900点を取るといった、高すぎる目標を設定してしまったら、おそらく途中で挫折します。

かといって、あまりにも低すぎる目標では、やる気が出ません。その点、「3か月後に海外のYouTube動画を字幕なしで理解する」や「半年後に英語でプレゼンをする」といった目標なら、なんとかなりそうですよね。

このように、今の自分には少しむずかしいけれど、努力すれば届きそうな目標を設定すると、モチベーションがぐっと上がります。できるかもと思えば、行動量が増えます。途中で挫折しないためにも、ちょっとだけハードルの高い目標設定を意識してみてください。

◆効果的な目標設定については、コチラの記事でもお読みいただけます

学習記録をつける

英語学習を毎日続けるためにも、ぜひ学習記録をつけてください。なにをどれだけ勉強したのかをメモしておけば、自分の頑張りが「見える化」されて、やる気の維持につながります。

たとえば、「今日はポッドキャストを15分聞いた」「英単語を20個覚えた」のように、ごく小さなことでもOKです。一つひとつは小さくても、毎日頑張ったという証があれば、これからも頑張ろうという気持ちになります。

手書きでもよいのですが、今は学習記録が簡単にできるアプリが多数リリースされています。累積時間やジャンル別の学習量も一目で確認できるし、ほかの学習者と学習量を競うゲーム的機能も搭載されているので、アプリの方が断然オススメです。

いずれにせよ、記録が増えていくたびに、「ここまで続けてきたのだから今日も頑張ろう」という意識をもたらしてくれます。モチベーションが下がったときにも、自分の軌跡を見返すことで、また一歩踏み出すよいきっかけになってくれますよ。

スキマ時間を活用する

どれだけ忙しい人でも、よく見てみると意外とスキマ時間はあるものです。通勤中や待ち時間、ちょっとした移動の合間など、1回の学習時間はごくわずかかもしれませんが、積み重なれば1〜2時間くらいは簡単に捻出できます。

ポイントは、スキマ時間にマッチした教材を用意しておくこと。英単語アプリやポッドキャスト、スマホの英語ニュースなどは、スキマ時間との相性が抜群です。反対に、問題集や分厚いテキストを使った学習は、スキマ時間にはあまり向いていません。

ほんの5分間の待ち時間でも、短いニュースなら余裕で1記事丸々読めます。スキマ時間にサッと取り出せるように、普段からスキマ時間用の素材を準備しておきましょう。

仕事や家事でまとまった時間が取れない人は、スキマ時間の活用を真剣に考えてください。そうすれば、イメージしている以上に、しっかりと学習時間は確保できますので。

◆スキマ時間の活用法については、コチラの記事でもお読みいただけます

学習環境を整える

毎日英語を続けるためには、学習内容だけでなく「学習環境」を整えることも大切です。たとえば、机の上をすっきりさせて教材だけを置いておく、スマホの通知をオフにする、静かな音楽を流すなど、自分が集中しやすい空間を構築できれば、学習の質がぐっと上がります。

また、集中して学習するには、温度や明かりも重要です。暑すぎたり寒すぎたりすると、体温調節に意識を奪われてしまい、極端に集中力が下がります。同様に、明るすぎる照明や暗すぎる照明も、集中力の大敵です。

そのほかにも、椅子のクオリティや周囲の騒音など、集中力を阻害する要因はたくさんあります。集中力をできるだけ維持するためにも、学習環境をしっかりと整えるように意識してください。

◆集中力を高める環境作りについては、コチラの記事でもお読みいただけます

SNSを英語に設定する

英語に日常的に触れる機会を増やすなら、SNSを英語表示に設定するのもオススメです。たとえば、InstagramやX(旧Twitter)を英語に切り替えれば、表示されるフィードも英語の情報ばかりになります。

SNSをあまりやらない人でも、英語の勉強と割り切って、Xだけでもぜひ英語設定にしてみてください。さまざまな著名人がXで情報発信しているので、現代のトレンドに関する情報を素早く入手できます。

しかも、Xは基本的に140文字制限があるので、簡潔な英語表現を身につける絶好のトレーニングになります。

最初は英語だらけの情報に、疲れてしまうかもしれません。でも、毎日英語のポストを見ていれば、すぐに慣れてきます。英語が特別なものではなく、生活の一部になってくれば、しめたものです。

机に向かってする勉強だけが勉強ではありません。こうした小さな工夫の積み重ねが、あなたの英語力を確実にレベルアップしてくれます

【公式】瞬読英会話特別ZOOM体験

【公式】瞬読英会話特別ZOOM体験

まとめ

英語学習を毎日続けるのは、本当に大変です。しかし、いったん習慣化してしまえば、それほど苦もなく、英語学習を続けられます。

今回紹介した英語を毎日続けるためのコツや、継続しやすい学習法を参考にして、ぜひ毎日の英語学習を習慣化していきましょう。