記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。
自分の脳のタイプを知ることで、日常生活や仕事、人間関係が驚くほどスムーズになるかもしれません。右脳派と左脳派、それぞれの特徴や強みを理解しておけば、無用なトラブルを回避できるし、成果も出しやすいです。
当記事では、脳のタイプ別の特徴や、特徴を活かした生活の工夫、さらにタイプ別のオススメ脳トレーニング法まで詳しくご紹介します。それでは、さっそくあなたの脳のタイプをチェックしていきましょう!
目次
脳のタイプとは?自分の特徴を理解しよう
多くの人は、右脳と左脳どちらかの特徴が色濃く反映しているものです。あなたの脳の特徴をチェックする前に、まずは脳のタイプに関する基本的な知識について見ていきましょう。
右脳と左脳どちらの要素が強い?
人間の脳は右脳と左脳にわかれており、それぞれが異なる役割を担っています。左脳は論理的思考や言語、分析力に優れており、計算や計画立てなどの場面で活躍します。一方、右脳は直感的で、感覚的な情報処理や創造性、芸術的な表現が得意です。
たとえば、数学の問題を解くのが得意な人は左脳が強く働いていて、絵を描いたり音楽をつくったりするのが得意な人は、右脳の力が強い傾向にあります。
どちらの脳が強いかは人によって異なりますが、どちらか一方だけを使うことは通常ほとんどありません。あくまでも、作業内容に応じてどちらかの特徴が強く出ているだけで、左右の脳は常に連携しながら、うまくバランスを取っているのです。
そういった脳のしくみを踏まえた上で、自分の脳が普段どちらの特徴を強く反映しているか、考えてみるとおもしろいかもしれません。
自分の利き脳をチェックしてみよう
自分の「利き脳」がどちらか知っていますか?利き手があるように、脳にも利き脳が存在します。簡単なチェック方法で、自分の脳が右脳寄りか左脳寄りかを確認することが可能です。
まず、腕を組んでみてください。どちらの腕が下になりましたか?次に、指を組んでみましょう。このとき、どちらの親指が下にくるでしょうか?
この腕と指の位置関係で、脳タイプを4つに分類できます。
- うさ脳(右脳でインプットし、左脳でアウトプット):左腕が下、右親指が下
- うう脳(右脳でインプットし、右脳でアウトプット):右腕が下、右親指が下
- さう脳(左脳でインプットし、右脳でアウトプット):右腕が下、左親指が下
- ささ脳(左脳でインプットし、左脳でアウトプット):左腕が下、左親指が下
このチェックを通じて、日常生活や仕事での自分の特性や強みを発見する手がかりが得られるかもしれません。簡単にできるので、ぜひ試してみてください。
なお、今回の記事ではこの4つのタイプではなく、右脳派と左脳派という分類で、特徴を見ていきます。4タイプの分類についての詳細は、以下の記事でご確認ください。
◆利き脳診断の詳細については、コチラの記事でお読みいただけます
脳タイプ別に見る強みと弱み
脳のタイプによって、得意なことや苦手なことは異なります。たとえば、左脳が優位な人は論理的思考や分析力に優れ、数字や計画を立てるのが得意です。論理的に破綻のないわかりやすい文章を書くのも、左脳タイプの特徴といえます。
ただし、細かい作業やデータを扱う仕事に向いていますが、創造性や柔軟な発想が苦手な人も多いです。
一方、右脳が強い人は、直感的で感覚的なものごとの捉え方が得意です。創造的なアイデアや芸術的な表現力が必要とされる場面で、非常に優れたパフォーマンスを発揮します。
しかし、論理的な判断や詳細な計画を立てるのが苦手な人も多く、思いつきで行動してしまい、失敗を招くことも少なくありません。
とはいえ、これはあくまでも大まかな特徴を述べただけであり、個人差も非常に大きいです。大切なのは、自分の強みを理解し、それを実生活で活かすこと。また、弱みを補う工夫をして、大きなミスを犯さないようにするのがなにより重要です。
脳のタイプを活かした生活の工夫
先ほど、脳タイプ別に見る強みと弱みについて、大まかな傾向をお伝えしました。今度は、仕事と人間関係、日常生活にわけて、それぞれ脳のタイプをどうやって活かしていくか、もう少し深堀りしていきます。
脳タイプ別アプローチ「仕事編」
仕事において、自分の脳のタイプを理解することは、効率的な働き方を見つけるために非常に役立ちます。前述の通り、左脳が優位な人は、論理的な思考や計画的なアプローチが得意です。
そのため、データ分析やプロジェクトマネジメントなど、緻密な作業やスケジュール管理が必要な業務でとくに力を発揮します。数字の計算や管理も得意なので、経理関係、あるいは提案営業などもオススメです。
一方、右脳が強い人は、クリエイティブな仕事や独創的なアイデアを求められる場面でその力を発揮します。広告やデザイン、企画など、新しい発想が求められる職種とは、非常に相性がよいといえるでしょう。
また、直感力に優れ柔軟な発想が得意なため、予期せぬトラブルへの柔軟な対応も右脳派の強みです。
もちろん、職業との相性には個人差があります。あくまでもひとつの目安として、左脳派はエンジニアや士業のような堅めの仕事、右脳派は発想力が重視される仕事が向いているとお考えください。
脳タイプ別アプローチ「人間関係編」
脳のタイプは、人間関係にも大きな影響を与えます。左脳が優位な人は、論理的で現実的なコミュニケーションを好みます。話す内容が具体的で、明確な意見や指示を伝えるのが得意です。
そのため、プロジェクトチームをまとめて、目標に向かって計画的に行動するようなシチュエーションで大きな力を発揮します。しかし、相手の気持ちに寄り添うことがあまり得意ではないため、つい理詰めの対応をしてしまい、人間関係を壊してしまうことも少なくありません。
一方、右脳が優位な人は、直感的で感情的なつながりを重視します。人の気持ちを読み取る能力に優れ、共感を示すのが得意です。ただし、論理的な説明や思い切った決断を避ける傾向にあり、重要な局面で信頼を失ってしまうことがあります。
少々極端な例を上げましたが、左右の特徴をバランスよく、適切に使いわけるのが理想です。自分のタイプを理解しつつ、必要に応じてうまく左右の特徴を使いわけられるように、意識してみてください。
脳タイプ別アプローチ「日常生活編」
脳のタイプの理解は、日常生活をよりスムーズに送るためにも役立ちます。左脳が優位な人は、一般的にある程度計画的な生活を好む傾向が強いです。時間をムダにすることのないように、毎日のルーチンをきちんと決め、できるだけ予定通りこなすように心がけてください。
反面、イレギュラーな出来事が起こると、イラッとしてしまい、対応が雑になることがあります。右脳派特有の「なるようになるでしょう!」という自由な感覚をもう少し取り入れると、ストレスを感じる頻度が減り、気持ちがグッと楽になるはずです。
右脳が優位な人は、日常生活においても自由で感覚的なアプローチを好みます。気分や直感に従って行動することが多く、固定したルーチンにはとらわれません。
しかし、自由を重要視するタイプの人は、やるべきことを先延ばしにしてしまうことも多いので、適度に計画性を取り入れるとバランスの取れた生活が送れます。
いずれにせよ、自分の脳タイプに合ったスタイルをできるだけ崩さないで生活できれば、ストレスの少ないより豊かな毎日を過ごせるでしょう。
タイプ別脳トレーニング法
最後に、右脳と左脳、タイプ別にオススメの脳トレを紹介します。自分の適性をさらに伸ばすために、今回紹介するトレーニングをぜひ活用していただければと思います。
右脳派にオススメの脳トレ
右脳派の人は直感や創造性を活かした活動が得意ですが、その能力をさらに高めるためには、以下のようなトレーニングがオススメです。
- スケッチを描く
- 楽器を演奏する
- ジグソーパズルを完成させる
- 料理をする
スケッチをする際には、目で見た風景や物体を、自分の頭のなかで2次元に置き換えなければなりません。もちろん、イメージ通りの色を選ぶ作業も必要ですし、こういった変換作業は右脳の空間把握能力や直感力を鍛えてくれます。
楽器演奏やジグソーパズル、料理も、頭のなかでまず完成形をイメージするのがスタートです。そのイメージした完成形へいかに近づけていけるかを試行錯誤する過程で、右脳の全体把握能力・創造力・インスピレーションが磨かれます。
私の指導する右脳速読法「瞬読」も、右脳と左脳をバランスよくレベルアップできる、オススメの脳トレのひとつです。まずは、どれか気になるものをピックアップして、気軽にチャレンジしてみてください。
◆右脳を鍛えるオススメの脳トレについては、コチラの記事でもお読みいただけます
左脳派にオススメの脳トレ
左脳派の人は、論理的思考や分析力に優れており、これらのスキルをさらに高めるためのトレーニングが効果的です。左脳派の人は、以下のような脳トレをオススメします。
- ナンプレ
- クロスワードパズル
- 計算ゲーム
- 読書の要約
- 推理ゲーム
- 将棋/チェス
まず、左脳派にオススメなのが、ナンプレや計算クイズのような、数字やパターン性に基づいたトレーニングです。認知機能の衰えは言語力、記憶力、計算力からはじまるケースが多いので、数字に関するトレーニングにはぜひ取り組んでおきましょう。
分析力や論理的思考を鍛えるなら、読書の要約は非常にオススメです。重要なポイントを抜き出し、論理的破綻のないよう、コンパクトにまとめる作業は、左脳を思い切り鍛えてくれます。
推理クイズや将棋・チェスといった戦略系ゲームは、論理的思考とともに分析力や判断力など、さまざまな能力アップに役立ちます。
以下、別記事でも左脳向けの脳トレを紹介しているので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
◆左脳を鍛えるオススメの脳トレについては、コチラの記事でもお読みいただけます
継続的に脳を鍛えるためのポイント
せっかく脳トレに取り組んでも、2〜3回でやめてしまったら、ほとんど効果は期待できません。左右の脳をバランスよく鍛えるためには、一度きりのトレーニングではなく、継続的な取り組みが不可欠です。
とはいえ、忙しい現代人が脳トレを継続するのは、あなたが考えている以上に大変だと思ってください。ゲームや動画など、誘惑はたくさんありますからね。そのため、飽きがこないように、複数の脳トレを交互におこなう、誰かと点数や上達を競うといった工夫が必要です。
また、脳トレの効果を最大限発揮するには、生活習慣の改善も必要になってきます。寝不足で頭がぼんやりしていたら、脳トレに集中できるわけがありません。毎日ジャンクフードばかり食べていたら、脳の活動に必要な栄養素が足りず、これまた効果は半減します。
ストレス管理も重要ですね。人間関係や健康に関するストレスを抱え込んでいたら、とても脳トレどころではないでしょう。脳トレと並行して、生活習慣の整備もぜひおこなってください。
◆生活習慣の整え方については、コチラの記事でお読みいただけます
◆オススメのストレス対策については、コチラの記事でお読みいただけます
まとめ
自分の脳のタイプを知っておくと、プライベートや仕事、あらゆる場面でスムーズにものごとが運ぶようになります。自分の得意なことはどんどん伸ばし、苦手なことはできるだけ問題にならないようにやりすごす。こういった意識をもてば、あなたの生活レベルは間違いなく向上するでしょう。