【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

もう忘れない!記憶術の基本とオススメの記憶術8選

もう忘れない!記憶術の基本とオススメの記憶術8選

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

脳科学研究 第一人者の推薦

私は「瞬読」を推薦します!

株式会社サンリ 会長 / 西田会 会長・塾長

西田 文郎

瞬読は能力開発において計り知れない恩恵をもたらすでしょう

私は40年以上にわたり脳科学を研究してきました。AIの進展で10年後には多くの仕事が消え、2020年のセンター試験廃止で「詰め込み」教育も通用しなくなります。これから求められるのはイメージ力・判断力・思考力・コミュニケーション力・共感力といった能力開発領域の力であり、これらを備えた人が各業界のリーダーになります。瞬読トレーニングは速読だけでなく、これらの能力を高める手段にもなるため、豊かな人生を目指す皆さまに自信を持って推薦します。

92%脳力向上が期待できると回答

見るだけで脳が良くなる
瞬読式脳トレアプリ

まずは3日間無料お試し!

詳しくはこちら

「覚えたいことがあるのに、どうしても覚えられない……」もしそういった悩みを抱えているなら、記憶術の活用をオススメします。

記憶術は、コツさえつかめば誰でも実践できる、記憶力アップのための強力なテクニックです。この記事では、記憶術の基本と、すぐに使える8つの記憶術をわかりやすく紹介します。

記憶術とは?

記憶術とは?

記憶術とは、情報を効率よく覚えたり、思い出しやすくしたりするためのテクニックです。古くは古代ギリシャの時代から活用されていたとされ、現代でも勉強や仕事、日常生活に幅広く応用されています。まずは、記憶術の基本的なしくみや注目される理由について見ていきましょう。

記憶術の基本的なしくみ

前述の通り、「脳が覚えやすい形に情報を変換する」のが、記憶術の基本的なコンセプトです。人の脳は、ただ言葉を丸暗記するよりも、イメージ・物語・感情などを通じて情報を処理したほうが、記憶に残りやすいという性質をもっています。

記憶術としてもっとも日本人に馴染みが深いのは、語呂合わせでしょう。たとえば「894(ハクシュ)= 拍手」のように、単なる数字の羅列に単語を当てはめたことで、記憶の定着率がぐっと高まります。

また、複数の情報をストーリーにして覚える「物語法」や、記憶するものを既知の場所に並べて覚える「場所法」なども、覚えやすい形に変換して記憶の定着を図る方法です。

変換の仕方によって名前は変わってきますが、どの記憶術も「覚えにくい情報を覚えやすい形に変えて、記憶の定着度を高める」という本質は共通しています。

記憶術が注目されている理由とは

記憶術が注目されている最大の理由は、記憶術が「誰でも再現可能で、効率よく覚えられる方法」だからです。現代は情報過多の時代。受験勉強や資格試験、ビジネスにおける知識習得など、覚えるべき情報があふれています。

そういう状況のなか、限られた時間で効率的に記憶する手段として、記憶術に関心が集まっているのです。

たとえば、世界記憶力選手権の出場者たちは、何百個もの数字や単語を短時間で覚えます。彼らが使っているのは特殊な能力ではなく、記憶術という「技術」です。最近では、脳科学や心理学の研究でもその有効性が認められ、一般向けの書籍や講座も多数登場しています。

記憶術は、「覚えるのが苦手」という悩みを解決するメソッドとして、広く注目されているのです。

※参考: Mental-Imagery-Based Mnemonic Training: A New Kind of Cognitive Training

記憶術は誰でも習得できるのか?

記憶術は、誰でも習得可能な“技術”です。脳のしくみをうまく活用して記憶の定着を高める方法であり、もともとの記憶力の良し悪しはほとんど関係ありません。大切なのは、正しいやり方を知っているかどうか、それだけです。

もちろん、最初から完璧に使いこなせるわけではありません。ですが、繰り返し使ううちにコツがつかめてきて、自然と記憶のスピードや精度が上がっていきます。

実際、世界記憶選手権に出場するような人たちも、特別な能力の持ち主ではありません。彼らは記憶術を地道にトレーニングし、脳の使い方を磨いた結果、驚くべき成果を出しているのです。

記憶術は、生まれつきの才能に頼るものではなく、練習すれば誰でも身につけられるスキルです。覚えるのが苦手だと感じている人ほど、ぜひ取り入れてみてください。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

初心者にオススメの代表的な記憶術

初心者にオススメの代表的な記憶術

記憶術には数多くの種類がありますが、大切なのは「自分に合った方法」を見つけることです。ここでは、初心者でも無理なく始められ、日常生活や勉強にもすぐに役立つ代表的な記憶術を8つ厳選して紹介します。

基礎結合法

基礎結合法は、記憶したいものを「すでに知っているもの(絶対に忘れないもの)」と結びつけて覚える記憶術です。人はまったく知らない情報よりも、既存の知識や経験と関連づけられた情報のほうが記憶に残りやすいとされています。

具体的には、覚える基準を決めて、そこに覚えたい言葉を当てはめていきます。よく使う基準としては、以下のようなものが多いです。

基礎結合法で用いられる主な基準
  • 曜日
  • 干支
  • 体のパーツ
  • 時間
  • 家の間取り

たとえば体のパーツを基準にして、リンゴを覚えておく場合、「真っ赤なリンゴが頭に乗っている状態」をイメージします。ただリンゴという言葉を覚えるより、少年の頭に乗せたリンゴを弓矢で射抜くウィリアム・テルをイメージするほうが絶対に忘れにくいですよね。

このように、基礎結合法は「知らない情報を、すでにあるものとつなげて覚える」方法です。シンプルながら応用範囲が広く、どのような記憶術にも通じる「基本中の基本」といえます。

◆基礎結合法については、コチラの記事でもお読みいただけます

連想結合法

連想結合法は、覚えたいもの同士をイメージでつなげて、ストーリーのように連結して覚える方法です。基本的な考え方は、前述の基礎結合法と同じく「関連づけて記憶する」ことにあります。

ただし、基礎結合法が“場所やモノ”を土台にするのに対し、連想結合法はベースとなる場所を設けません。その代わりに、単語同士を連想で結びながら文章として記憶します。

たとえば、「ボール → 冷蔵庫 → パン → 時計 → 自転車」という順番を覚えたい場合、以下のような文章を考えます。

「ボールを蹴ったら冷蔵庫に当たってドアが開き、中からパンが飛び出してきた。それを食べたら急に時計の針がぐるぐる回りだしたので、自転車に乗って逃げた」

実際には、このような状況はあり得ません。ですが、あくまでも印象づけを強くして記憶の定着を図るのが目的です。だから、内容が多少ヘンテコなほうが、記憶に強く残ってくれます。

◆連想結合法については、コチラの記事でもお読みいただけます

物語法(ストーリー法)

物語法とは、覚えたい情報をひとつのストーリーに仕立てて記憶する方法です。人間の脳は、バラバラの情報よりも、ストーリーとしてまとまった情報のほうが記憶しやすいといわれています。感情やイメージが伴うことで、記憶のフックが増えるためです。

この説明を聞いて、先ほどの連想結合法が頭に浮かんだ人もいらっしゃるのではないでしょうか。じつは、物語法は連想結合法の一種であり、やることはほとんど一緒です。どちらも覚える言葉同士をつなげて、ひとつのストーリーを作っていきます。

違いは、連想結合法は単語の連結を重視していて、物語法はストーリーの内容を重視しているところです。

また、最初に紹介した基礎結合法にしても、言葉を軸に文章を作成して覚えやすくするのは、基本的に変わりません。違うのは、それぞれの文章同士につながりをもたせる必要はなく、1場所=1文で完結する点です。

物語法は、情報を順序立てて記憶したいときに、とくに効果を発揮してくれます。歴史や法律のように暗記項目を順序立てて覚えたい場合は、物語法がオススメです。

◆物語法については、コチラの記事でもお読みいただけます

場所法(メモリーパレス法)

場所法は、覚えたい情報を任意の場所に並べて記憶する方法です。人は場所や空間の記憶に強いため、この方法を使うと大量の情報を整理して覚えられるようになります。

物語法が連想結合法の一種であるのと同様に、場所法は基礎結合法の派生バージョンです。基礎結合法では、曜日や干支などを基準にしました。場所法の場合は、文字通り場所を基準に設定します。なかでもよく使われるのが、自宅の部屋や近所の建物です。

具体的な流れは、以下のようになります。(自宅の場合)

  1. 覚えたい言葉の数だけ基準となる部屋を用意する
  2. 覚えたい言葉を各部屋に配置する
  3. 覚えたい言葉と部屋名を結びつけて文章を作成する

たとえば、「桃とトイレ」という組み合わせなら、「大きな桃がトイレで流されてしまった」という文章を作ります。実際には考えられないシチュエーションですが、バカバカしいくらいのほうが記憶に定着しやすいです。

場所法は、リスト形式の暗記にとても向いています。最初は少し練習が必要ですが、慣れれば誰でも楽しく活用できる強力な記憶術のひとつです。

◆場所法については、コチラの記事でもお読みいただけます

ペグ法

ペグ法は、「あらかじめ設定した基準(ペグ)」に新しい情報を引っかけて記憶する方法です。情報とペグ(釘)を絡めた文章を作り、記憶の定着を高めていくやり方は、基礎結合法と同じ考えに基づいています。

ペグとしてもっとも頻繁に用いられるのが、数字です。「1=いぬ、2=にわとり、3=さる……」のように、任意の数字に覚える言葉を当てはめていきます。たとえば「5810」という暗証番号を覚えたいなら、各数字に対応する言葉を使って文章を作り、その文章を覚えます。

この辺の流れは、同じ基礎結合法の仲間である場所法とまったく変わりません。単純に、場所が数字になっただけと考えてください。両者の使い分けですが、ペグ法は数字との相性がよく、数式や年号、法律に関する数字の暗記に使われるケースが多いです。

ペグの設定に多少手間はかかりますが、数字関連を暗記する際には、ぜひとも活用したい記憶術です。

◆ペグ法については、コチラの記事でもお読みいただけます

語呂合わせ

語呂合わせは、数字や言葉を「覚えやすい音や意味」に置き換えて記憶する方法です。別名「ダジャレ」ともいい、間違いなく日本でもっともポピュラーな記憶術でしょう。

意味のない数字や用語を、そのまま覚えようとすると大変です。しかし、覚えやすい言葉に当てはめてあげると、一気に記憶しやすくなります。

たとえば、「794年 平安京遷都」を「鳴くよ(794)ウグイス平安京」と覚える語呂合わせを、知らない人はいませんよね。単純に794年と覚えるのは大変ですが、「鳴くよ」という言葉に変換して、覚えやすさを作り出しているわけです。

語呂合わせは一見ふざけているように見えるかもしれません。ですが、語感・イメージ・ユーモアといった記憶のフックを活用する、立派な記憶術です。暗記に苦手意識がある人や、楽しみながら覚えたい人には、非常にオススメの方法といえるでしょう。

◆語呂合わせについては、コチラの記事でもお読みいただけます

変換法

変換法とは、覚えにくい情報を「覚えやすい形」に変えて記憶する方法です。脳は抽象的な情報よりも、具体的なイメージや意味をもった情報のほうが記憶しやすい傾向にあります。

そのため、数字や英語、専門用語といったむずかしい情報を、身近な言葉に変換して覚えると効果的です。

変換法には、大きく3つのやり方があります。

  1. 置換法:難解な言葉をわかりやすい言葉に置き換える
  2. 数字変換法:数字を文字に置き換える
  3. 分解法:長く複雑な文章を短く分解する

たとえば、英単語の「abstract(抽象的な)」を覚える場合、「油絵(アブ)にストライプ(スト)模様が描かれた変な絵=抽象画」というように、置き換えてみます。

abstractという単語をただ機械的に暗記するより、こうやって自分なりの言葉に置き換えたほうが間違いなく覚えやすいです。

数字も数字変換法を使って文字に置き換えれば、記憶が楽になります。(数字変換法は語呂合わせの派生バージョンと考えてください)

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

マインドマップ記憶術

マインドマップとは、イギリスのジャーナリスト「トニー・ブザン氏」が開発した、思考の整理法です。頭のなかの情報を1枚の紙に“見える化”することで、内容のつながりや全体像を把握しやすくなり、記憶の定着も促してくれます。

やり方は非常に簡単です。まず紙の中央にメインテーマを書き、そこから放射状に関連するキーワードや情報を枝のように広げていきます。

たとえば「脳の働き」がメインテーマなら、「記憶」「感情」「集中力」といった枝を広げ、それぞれに関連情報を付け加えていく形になります。こうすれば、思考の流れや情報の関連性が一目瞭然です。

普段、自分の思考は頭のなかにしかありません。頭のなかの情報を覚えようとしても、まず覚えるべき情報を思い出すだけでも大変です。その点、覚えるべき情報が整理されて眼の前にあれば、その分記憶することに脳のリソースを集中できます。

マインドマップは、勉強内容の整理やプレゼン準備、アイデア出しにも活用できる万能型の記憶術です。複雑な内容をスムーズに覚えたいなら、マインドマップ記憶術をオススメします。

◆マインドマップについては、コチラの記事でもお読みいただけます

まとめ

記憶術は、覚えにくい情報を脳が覚えやすい形に変換して、記憶力を効率よく高めるテクニックです。今回ご紹介したように、基礎結合法や物語法、場所法など、初心者でもすぐに実践できる方法が数多く存在します。自分に合った記憶術を見つけて、学習や仕事、日常生活に役立てていきましょう。