記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。
あなたの周りに、年齢を重ねても、いつまでも若々しい人はいませんか?
そういった人たちは、肉体的に健康を維持しているだけでなく、脳の若さ(柔軟性)もしっかりと保っているように見えます。
今回は、いつまでも脳が若い人の特徴を11個紹介します。できることから真似をして、私たちも元気で若々しいままでいられるように、頑張っていきましょう!
目次
高い認知機能を持っている
脳が若いというのは、すなわち高い認知機能を維持できていることにほかなりません。さまざまな認知機能がありますが、長寿科学振興財団では、以下のような能力を「認知機能」と説明しています。
- 物事や自分の置かれている状況を認識する
- 言葉を自由に操る
- 計算する、学習する
- 何かを記憶する
- 問題解決のために深く考える
※引用: 認知機能の老化 | 健康長寿ネット
高い認知機能を維持している人は、問題解決や意思決定のスピードが速く、複雑な状況でも的確な判断ができます。
そういった複雑な問題に対応できるのも、言語機能や計算力、あるいは記憶力が正常に機能しているからです。若いうちは、言葉が話せて当たり前、間違えずに計算できて当たり前と安易に考えてしまいます。
しかし、年齢を重ねるごとに、スムーズに言葉が出てこなかったり、計算を間違えたり、人の名前を思い出せなかったりということが増えてくるものです。
とはいえ、認知症のような病気ならともかく、加齢による認知機能の衰えは、日頃の取り組み方次第で最小限に抑えられます。もし、脳が若い人と比べて自分の認知機能の衰えを感じるなら、できるだけ早く脳トレに取り組んでみることをオススメします。
◆認知機能別オススメの脳トレについては、コチラの記事でお読みいただけます
記憶力が優れている
前述の認知機能のなかでも、とくに重要なのがこの「記憶力」です。かりに言葉がうまく出てこなくても、計算を少し間違っても、なんとか生活はできます。ところが、記憶力に障害が起こると、日常生活を独力で送るのはほぼ不可能です。
ガスコンロでお湯を沸かしているのを忘れてテレビを見ていたら……
考えただけで、恐ろしいですよね。
もちろん、ここまで記憶力が低下するのは、認知症や精神疾患といった病気によるものがほとんどでしょう。単なる加齢なら、うっかりすることはありますが、少なくとも火を扱っていたこと自体は覚えています。
いずれにせよ、脳が若く、自力で生活している人には、こういった深刻な記憶力の低下はまず見られません。自分がなにをして、これからなにをすべきか、しっかりと理解して行動しています。
記憶力を鍛える方法としては、日記づけがオススメです。日記を書くには、その日におきた出来事をしっかりと思い出す必要があるため、自然と記憶力が磨かれます。
また、日記は思考の整理にも役立ちます。1日1ページでもよいので、ぜひ習慣化してみてください。
◆思考を整理するモーニングページについては、コチラの記事でお読みいただけます
思考が柔軟
思考が柔軟な人は、どのような状況でも焦ることなく、最適な対応策を考え出します。あなたの職場にもいませんか?仕事で予期せぬトラブルが発生したときでも、パニックになることなく冷静に対応し、いつの間にか問題を解決してしまうような人が。
一方で頭の固い人は、自分の考えに固執してしまい、イレギュラーな状態になるとうまく対応できません。つまり、頭の固い人は、自分が勝手に決めた固定観念にガチガチに縛られているわけです。
思考を柔軟に保つためには、思考が柔軟な人の真似をするのが手っ取り早いです。まずは、普段からさまざまな視点を取り入れるように意識してみてください。
たとえば、普段読まないジャンルの本を読むのもいいし、これまで参加したことのない集まりにいってみるのもいいでしょう。
美術館にアートを見にいく、英語を習ってみるなど。なにをするにしても、「普段やらないことを率先してやってみる」これが、思考を柔軟にする第一歩です。
情緒にムラがない
脳が若くて魅力的な人は、本当に情緒にムラがないですね。自分に自信があるし、人生を楽しんでいるので、イライラしたり落ち込んだりすることがとても少ないのでしょう。
反対に、脳機能が衰えていると、どうしても思考がネガティブになります。ちょっとしたことでもすぐ頭にくるし、心のなかはいつも悩みや不安でいっぱいです。
感情の起伏が激しい人は、どうしても周囲から敬遠されがちです。相手の機嫌を伺いながら応対するのは誰でもしんどいですから、人が離れてしまうのは当然といえます。
もし、自分は情緒にムラがある方だと思うなら、まずはできるだけマイナスな感情を表に出さない訓練をしましょう。本当にマイナスを感じないようにするのではありません。イライラしたり悲しかったりしても、できるだけ平気な顔をしてみるのです。
最初は脳が若い人の真似かもしれませんが、続けるうちに少しずつ嫌な感情が少なくなっていくでしょう。また、それと同時に、自己管理も意識してください。規則正しい生活リズムやバランスの取れた食事を心がけることで、体と心のバランスも整いやすくなります。
食生活や睡眠、運動習慣の改善などについては、のちほど詳しく解説します。
愚痴や不満をほとんど言わない
愚痴や不満をほとんど言わない人は、前向きな姿勢と楽観的な考え方を持っています。そうやってよい思考を維持できるのは、こういった人たちの脳が正常に機能しているからです。
彼らには、困難な状況でもポジティブな面を見つけ出し、明るく乗り越える方法を実行に移すパワーがあります。だから、周囲の人から信頼されるし、周りに人が集まってくるのです。
愚痴や不満を減らすには、まず感謝の気持ちを感じる意識が大切です。「自分は本当に恵まれている。ありがたいなあ」と素直に感謝できれば、自然と不満を感じることが減ってくるでしょう。
また、ストレス発散の方法を知っておくと愚痴や不満は激減します。オススメは、マインドフルネス瞑想です。過去や未来ではなく、今の自分にフォーカスすることで、後悔や不安が頭から追いやられていきます。どうしても、心が落ち着かない人は、ぜひ試してみてください。
◆マインドフルネス瞑想の効能については、コチラの記事でお読みいただけます
社会的なつながりを大切にしている
脳の働きがよく、若々しいと思われている人は、ほぼ全員社会的なつながりを大切にしています。人間は、多かれ少なかれ他人と関係を持たないと生きていけない生き物です。だから、長期的な孤独は、人間の精神に著しくダメージを与えます。
ペンシルベニア州立大学ヘルスエイジングセンターの研究※によると、孤独は60歳以上の成人19%から43%に悪影響をおよぼし、50歳以上の成人の多くは長引く孤独から健康を損なう危険性があるそうです。
社会的なつながりを保つには、まず友人や家族と定期的に連絡を取るのがスタートです。人間関係は、なんだかんだいって、接触頻度と大きく関係しています。
つまり、会う機会が少なければ仲良くなりにくいし、定期的に食事や会話をする人とは、その時間と比例して親密度が増していくわけです。
もし今親しい人がいなくても、心配しないでください。いないなら、新しい人間関係をつくればいいだけです。趣味のイベントや語学スクール、あるいはボランティアなど、いろいろな活動の場に、積極的に参加してみましょう。
※参考: How the loneliness of social isolation can affect older adults’ brains | PBS NewsHour
体によい食生活を心がけている
脳が若く、エネルギッシュに活動している人のなかで、体に悪い食べ物を好んで食べている人はほとんどいません。もちろん、意識の高い人も人間ですから、ときにはファーストフードやお菓子なども食べたくなるでしょう。
でも、普段は身体と脳が正常に機能するように、栄養バランスの取れた食生活を心がけています。
真似するべきは、以下の4点です。
- 超加工食品は食べない
- 三大栄養素(タンパク質・炭水化物・脂質)をバランスよく食べる
- 糖質を摂りすぎない
- 脳によいとされる栄養素を積極的に摂取する
なかでも、ぜひ参考にしたいのは、「超加工食品を食べない習慣」です。カップ麺や菓子パンといった超加工食品には、大量の砂糖や油、食品添加物が使われています。野菜や良質な肉や魚をメインに食べている人に比べて、脳に悪影響をおよぼすのは容易に想像できますよね。
実際、「1日の摂取カロリーの20%以上を超加工食品から摂取している人は、10年間経過後に認知機能の低下するリスクが高かった」という論文※も発表されています。
では、具体的にどのような食生活を心がけるべきか、その点については別記事で詳しく解説しているので、そちらの記事をご参照ください。
◆正しい食生活が脳へ与える影響については、コチラの記事でお読みいただけます
良質な睡眠を最低でも7時間以上確保している
脳のパフォーマンスは、睡眠時間と連動しているといっても過言ではありません。世の中には、ごく稀に3時間程度の睡眠でOKなショートスリーパーとよばれる人がいます。しかし、ほとんどの人は、毎日最低でも7時間程度の睡眠がないと、脳の働きは低下してしまうはずです。
人間の脳は、レム睡眠中に、記憶の整理と定着をおこないます。レム睡眠はひと晩に4〜5回しか発生しないため、睡眠時間が足りないと、記憶の整理が十分におこなわれません。そういった理屈を知ってか知らずか、脳が若い人の多くは、7〜8時間の良質な睡眠を心がけています。
たっぷりと休息を取ったフレッシュな脳で、朝からバリバリ活動する。だから、「あの人はエネルギッシュだよねー」と周囲から高い評価を受けるわけです。
睡眠が十分に取れていない人は、まず寝る前の準備をしっかりとおこなってください。スマートフォンのブルーライトは、自律神経を狂わす元凶です。できれば、就寝2時間前くらいからスマートフォンを止めて、読書やストレッチで心を就寝モードに切り替えましょう。
◆正しい睡眠については、コチラの記事でもお読みいただけます
ジムなどに通って定期的に運動をしている
脳が若い人は、肉体的にも若さを維持しているものです。普段から少しくらいの距離なら歩くし、5階程度ならエレベーターを使わずに階段で上り下りします。それだけでは物足りず、ジムに通って身体を鍛えている人も少なくありません。
現代人のライフスタイルでは、どうしても座っている時間が長くなります。カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究※では、「1日11時間以上座っている参加者は、1日9時間半以下の参加者に比べて、研究期間中に死亡するリスクが57%高かった」そうです。
デスクワーク中心の人は、どうしても座り放しになってしまいますよね。だから、それ以外の時間に、意図的に運動をする意識が必要なのです。とはいえ、普段歩かない人が、いきなりたくさん歩こうとしても、おそらくすぐ嫌になってしまうでしょう。
その点ジムにいけば、筋トレマシン・有酸素運動用の機器・プール・スタジオでのクラスなど、自分の目的に合わせて自由にトレーニングが選べます。さらに、トレーナーや周囲の目もあるので、サボらずに運動しようという意識が働きます。
好奇心旺盛で新しいことにチャレンジするのが好き
好奇心旺盛で新しいことにチャレンジするのが好きな人は、常に前向きでエネルギッシュです。新しいスキルや知識は脳に刺激を与え、脳の働きを活性化してくれます。
それに、新しいチャレンジは、今までの自分にはない価値観や思考を教えてくれます。自分と違う価値観や考え方を受け入れられるかどうかが、脳が若い人と頭が固い人の分かれ目です。
また、「あの人、いつまでも若いよね」といわれる人は、新しい趣味をいきなりはじめてみたり、外国語を学んでみたりと、おもしろいと感じたらすぐに飛びつきます。一方、頭の固い人は、新しいチャレンジに対して異様に腰が重いですよね。
おそらく失敗が怖いのでしょうが、正直他人の失敗など、誰も気にしていません。自分の気持ちに素直になって、少しでもおもしろそうだなと思ったら、とりあえずやってみるのをオススメします。
ITやガジェット類を使いこなしている
脳が若い人の特徴として、ITやガジェット類を使いこなしているというのが挙げられます。スマートフォンが普及しだしてからまだ12〜13年しか経過していないため、50代以上になると、若い頃にスマートフォンやタブレットを使ってこなかった人がほとんどです。
そのため、似たような世代でも、ガジェット類を使いこなしている人と、敬遠している人が両極端存在しています。
メンタル的な意味から、あえて情報の洪水から距離を置くというなら、それもひとつの人生戦略でしょう。しかし、ただ苦手だからという理由で敬遠しているなら、すぐにでも使い方をマスターするべきです。
なぜなら、必要な情報の多くは、インターネットを使って手に入るからです。疑問点を提示されて、「持ち帰って検討します」という人と、すぐに調べてその場で対応できる人では、ビジネスの世界で大きな差がつくのは明らかでしょう。
また、スケジューリングや健康管理など、ガジェットによってビジネスやプライベードが非常に効率的になります。今からでも遅くないので、ぜひスマートフォンに代表されるガジェット関係に興味を持って取り組んでみてください。
まとめ
今回は、脳が若いといわれる人の特徴を11個ピックアップして紹介しました。もし、今こういった特徴に自分が当てはまらないなら、気になる特徴からひとつずつ真似していきましょう。
最初は大変かもしれませんが、慣れてくる頃には、あなたも周囲の人から「脳が若くていきいきしている」と評価してもらえるようになっているでしょう。