【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

効率よく左脳を鍛える5つのアイデア

効率よく左脳を鍛える5つのアイデア

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

「左脳を鍛えて、勉強や仕事で結果を出したい」と考えている前向きなあなたのために、今回の記事では、左脳を鍛える方法や左脳の働きを最大限引き出すための生活習慣について、解説します。

まずは左脳の働きを知ろう

まずは左脳の働きを知ろう

左脳を鍛えるなら、まずは左脳の働きについて、きちんと理解をしておきたいところです。そこで、最初に以下の3点を解説していきます。

左脳の働きについて
  • 左脳と右脳の違い
  • 左脳を鍛えるメリット
  • 左脳と右脳のバランス

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

左脳と右脳はなにが違うの?

人間の脳は、中央に大脳縦裂という深い溝があり、その溝を境にして左脳と右脳にわかれています。左脳と右脳はそれぞれ役割が異なり、左脳は「言語脳」、右脳は「感覚脳」などと、よばれることも多いです。

左脳と右脳の主な役割

左脳:言語処理・計算・論理的思考・時間的感覚

右脳:直感・創造性・空間認識・全体像把握

上記を見れば、左脳が言語脳や論理脳、右脳が感覚脳とよばれる理由は、一目瞭然でしょう。

とはいえ、左右の脳が、常に独立した動きを見せているわけではありません。左脳と右脳は、状況に応じて切り替わったり同時に処理したりと、密接に関わり合っているのです。

◆左脳と右脳の違いについては、コチラの記事でもお読みいただけます

左脳を鍛えるメリット

左脳を鍛えれば先ほど説明した左脳の働きがよくなり、仕事や勉強、そのほか生活のあらゆる場面で、より適切な対応ができるようになります。

言語能力・論理的思考・分析力が強化されれば、会議や取引先との商談で的確な提案ができ、ビジネスパーソンとしての評価がアップするでしょう。計算力や分析力が向上すれば、受験や資格勉強の結果に大きく貢献してくれるはずです。

さらに、計画立案や時間管理といったスキルも強化され、日々のタスクをスムーズにこなせるようになります。

もちろん、これらはあくまでも一例にすぎません。左脳を鍛えれば、仕事や勉強面だけでなく、コミュニケーションやそのほかあらゆる日常生活がレベルアップします。

左脳と右脳はバランスよく使うのが理想

理屈で言えば、左脳と右脳をバランスよく使うのがベストです。しかし、脳の働きを私たちが意図的にコントロールするのは、現実的に不可能です。

たとえばなにか計算をする際に、意図して左脳を使おうなどとは考えていないでしょう。必要な状況に応じて、左右の脳がそれぞれの役割を自然と果たしてくれます。

だから、「左脳を使おう」とか「今度は右脳を意識しよう」などと、特別意識する必要はありません。左脳と右脳は、脳梁という神経繊維の束で連結されており、密接に連携を取りながらうまくバランスを取ってくれているのです。

とはいえ、なにかと結果を求められる現代人の多くが、左脳側の能力に偏りすぎているという側面はあると思います。そういう意味では、音楽や絵画のようなアート活動に取り組むのもバランスを取るためには有効です。

もちろんアートだけでなく、プレゼン資料のデザインを凝ってみるとか、普段の生活のなかで右脳を使う方法はいくらでもあります。ぜひ、いろいろと試してみてください。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

左脳を鍛えるオススメの方法

左脳を鍛えるオススメの方法

前述の通り、意識して左脳を働かせるのは不可能です。でも、左脳の役割を強化するトレーニングを継続すれば、自然と左脳の働きは向上します。

そこで今回は、言語・論理性・計算・短期記憶といった、左脳の能力のレベルアップに効果的なオススメのトレーニング法を5つ紹介していきます。

クロスワードパズルで言語能力を鍛える

クロスワードパズルは、短いヒントをもとに、マス目にぴったり当てはまる単語を考えるゲームです。マス目は縦横に設置されていて、交差しているマス目には縦横とも同じ文字が入ります。

この交差しているマス目が、クロスワードパズルのポイントです。文字数の制限もあるので、縦のヒントと横のヒントから、重複部分と文字数がぴったりの言葉を探さなければなりません。

これだと思ったのに、交わるマス目の文字が合わないと、なかなかイライラします。でも、このイライラが「あっ、わかった!」に変わる瞬間、神経伝達物質「ドーパミン」が大量に分泌され、脳の働きは活性化するのです。

こういった脳が活性化している状態で覚えた言葉は、忘れたくても忘れられないくらい、記憶に残ってくれます。

◆クロスワードパズルについては、コチラの記事でもお読みいただけます

ロジッククイズで論理性を鍛える

当たり前ですが、論理性を鍛えるなら、論理的な考察をする機会を増やせばいいのです。とはいえ、なにも題材がないのに論理的に考えるといっても、正直困ってしまうでしょう。本当に論理的に考えられたか、そのプロセスを検証する方法もありません。

そこでオススメするのが、ロジッククイズ(論理クイズ)です。ロジッククイズとは、問題文を論理的に読み解いて答えを出すクイズのこと。なぞなぞのように、凝ったひっかけはないので、じっくりと考えれば必ず答えは導き出せます。

たとえば、以下のような問題ですね。

ロジッククイズ例
  • 仲良し5人組でおやつを食べた。
  • AはDより遅く食べ終わり、Eよりは早く食べ終わった
  • BはCより早く食べたが、Eよりも遅かった

早く食べ終えた順番を答えてください。

答え:DAEBC

これは少々簡単すぎるかもしれませんが、ネットや書籍を探せば、さまざまな難易度のロジッククイズが見つかるはずです。ヒントや解説が付属しているクイズなら、自分の論理的思考が正しかったかどうかも、しっかりと確認できます。

計算クイズで計算力を鍛える

ロジッククイズでもお話ししたように、鍛えたい能力と直結したトレーニングがもっとも効果を期待できます。計算力を鍛えたい場合は、やはり計算問題を解くのが一番です。

ただし、大人になってから小学生向けの計算ドリルをやろうと思っても、正直やる気が出ないでしょう。難易度云々の前に、単純につまらないからです。

忙しい大人が計算問題によるトレーニングを習慣化するには、面白さが必要になってきます。そういう意味でいうと、やはり計算クイズの搭載された脳トレアプリがオススメです。

オススメの計算アプリはたくさんありますが、以前別記事でも紹介した「脳トレHAMARU」はどうでしょうか。下段に並んでいる数字と、落下する数字を瞬間的に計算をする、いわゆる暗算ゲームです。

計算の難易度は小学生のドリルとなんら変わりませんが、ゲーム性があるぶん、楽しく遊び感覚でトレーニングができます。

もちろん、ほかにも計算系の脳トレアプリは数多くリリースされているので、気に入ったアプリがあればぜひチャレンジしてみてください。

間違い探しで短期記憶力を鍛える

間違い探しゲームは、短期記憶のレベルアップにとても役立ってくれます。間違い探しとは、2枚の似ている画像(動画もあり)を比較して、こまかな違いを見つけるゲームです。

難易度にもよりますが、1枚の画像にだいたい3〜10個の間違いが設定されています。そのうち1〜2個はいくら見ても全然わからないハイレベルな間違いになっていて、見つけるにはとにかく集中力と注意力が問われます。

プレイヤーは片方の画像から別の画像へと目を移動させながら、題材の色・形・配置といった複数の要素を、同時に脳内で処理しなければなりません。違いを見つけるには、どちらか一方の画像を覚えておく必要があるため、自然と短期記憶力が鍛えられます。

◆間違い探しについては、コチラの記事でもお読みいただけます

利き手と反対の手を使う

誰でもすぐにできるアプローチとしては、利き手と反対の手(多くの場合は左手)を使って生活してみる方法がオススメです。

脳の神経は延髄で交差していて、左脳の司令は右半身へ、右脳の司令は左半身へ伝えられます。したがって本来なら、左脳を鍛えるためには右手を使えばよいはずです。

ところが、私たちの日常生活は、すでに利き手である右手に頼りすぎています。だから、あえて利き手と反対の手を意図的に動かして、左右の脳のバランスを取っていくわけです。

もちろん、いきなり右手と同じレベルの動きを求める必要はまったくありません。利き手のようにキレイな字を書いたり、箸を使ったりできるようになるには、それこそ年単位の時間がかかります。

利き手と反対の手を使う目的は、あくまでも脳のトレーニングです。スマホを左手で操作する・左手で歯を磨く・左手で机を拭くといったごく簡単な動作でも、新しい神経回路がスムーズに機能してくれるようになります。

◆非対称動作については、コチラの記事でもお読みいただけます

デジタルツールを活用した左脳トレーニング

デジタルツールを活用した左脳トレーニング

現代は、アプリをはじめとするデジタルツールが非常に発達している時代です。せっかく脳トレに取り組むのであれば、こういったデジタルツールを活用しない手はありません。この章では、デジタルツールを活用した左脳トレーニングのアイデアを5つ紹介していきます。

プログラミング学習で論理的思考力を鍛える

左脳を鍛える最適な方法のひとつとして、私はプログラミングをオススメします。プログラミングとは、プログラミング言語を用いて、コンピューターに出す指示を作成する作業のこと。

当たり前ですが、指示がなければ、コンピューターは思うように動いてくれません。自分の希望する動作をしてもらうためには、コンピューターに対して正確な指示を作成する必要があるわけです。だから、プログラミングを学ぶと、自然と論理的な思考が身につきます。

またプログラミングの初期段階には、システムの大小にかかわらず、バグ(エラー)がつきものです。当然バグは修正しなければならないので、その過程において、集中力・分析力・判断力といった左脳の働きが養われます。

最近では、コードを書く必要のないプログラミング「ノーコード」や、AIによる自動プログラミングなども一般化しつつあります。習得のハードルは以前よりだいぶ下がっているので、ぜひ気軽に取り組んでみてください。

オンラインチェスや将棋で戦略的思考力を向上

チェスや将棋といったボードゲームは、対戦相手の数手先まで予測して、さまざまな対策を立てなければ勝てない、非常に頭を使うゲームです。そのため、戦略的思考力や分析力のレベルアップに、最適なツールといわれています。

しかし、対戦形式のゲームゆえに、必ず対戦相手が必要です。近所にそういった仲間がいればよいのですが、毎回相手を探すのは意外に手間がかかります。

その点オンラインゲームであれば、友達と約束したり、わざわざサークルに出向いたりする必要がありません。自宅にいながら、世界中に対戦相手が見つかるのですから、本当に便利な時代になったものです。

さすがに相手の表情を読み取ることはできませんが、利便性を考えればやむを得ないところでしょう。

いずれにせよ、チェスや将棋は、左脳のトレーニングに最適です。こういった対戦ゲームが好きなら、まずはひとりでできるアプリから、スタートしてみてはいかがでしょうか。

◆チェス・将棋の効果については、コチラの記事でもお読みいただけます

謎解きアプリで問題解決能力を高める

謎解きアプリは、推理力や分析力といった「問題解決能力」を楽しみながら鍛えられる、非常に優れた脳トレツールです。

2018年に日本謎解き能力検定協会では、古賀良彦現杏林大学名誉教授の協力のもと、謎解き中の脳内血流を調べる実験※をおこないました。この実験でとくに顕著な結果が現れたのは、推理力と分析力です。

不正解者の脳内血流が左右に分布しているのに対し、正解者の血流は左脳が活発でした。推理力や分析力をコントロールしているのは、主に左脳の役割といわれています。

つまり正解者の脳は、謎解きに必要な能力だけを無駄なく使用していると、この血流実験が証明しているわけです。

謎解きアプリは、一見すると単純なゲームに見えるかもしれません。しかし実際には、プレイヤーの思考力を刺激し、左脳の働きを活性化させる非常に有益な脳トレツールです。左脳を鍛えたいなら、謎解きアプリはオススメですよ!

※参考:累計1万人以上が受検した謎検が日本初!“謎解き”を脳科学の視点で解明!「謎解きは、問題解決の際に脳が適切に働く機能を高める」

タイピングゲームで反射神経と処理速度を向上

タイピングゲームとは、ゲーム形式になっているブラインドタッチの練習用ソフトです。時間制限内に、提示された単語や文章を正確に打ち込まなければならないので、反射神経と脳内の処理速度が鍛えられます。

慣れている人からすれば、ブラインドタッチは目を瞑ってもできる、簡単な作業でしょう。しかし、タイピングに不慣れな人にとって、思考と指先の動きをうまくマッチさせるのは、至難の業に思えてしまうもの。

それでも、繰り返しタイピングの練習をすれば、やがて処理速度と指先の動きがスムーズに連動してきます。最終レベルの高速モードをクリアできる頃には、反射神経と処理能力が以前と比べものにならないくらいレベルアップしているはずです。

もし、タイピングのスピードに自信がないなら、できるだけ早く取り組んでみてください。素早いブラインドタッチを身につければ、脳トレだけでなく、ビジネスにおいても大きなアドバンテージになります。

脳トレアプリで脳機能を総合的に鍛える

今回は「左脳を鍛える」のをメインに説明していますが、できれば左右の脳をまんべんなく鍛えられるのが理想ですよね。とくに、なにかと忙しい社会人や主婦のかたにすれば、できるだけ効率よく脳を鍛えたいというのが本音でしょう。

そこでオススメなのが、脳トレアプリです。ひとつのアプリで、注意力や判断力といった複数の認知機能を鍛えられるので、わざわざいろいろなアプリをダウンロードする必要がありません。

具体的な脳トレアプリとしては、Lumosity(ルモシティ)やPEAK(ピーク)といった、世界的に有名なアプリを選んでおけば、まず間違いないでしょう。Lumosityは30種類、PEAKにいたっては45種類もゲームが用意されているので、飽きずに続けられます。

どちらも制作に、有名大学の研究者が多数関わっているので、その信頼性も折り紙つきです。ゲームの詳細については、別記事で紹介しているので、よかったらそちらの記事も読んでみてください。

◆総合脳トレについては、コチラの記事でもお読みいただけます

左脳を鍛える前に見直すべき生活習慣

左脳を鍛える前に見直すべき生活習慣

左脳を鍛えようと思っても、生活習慣が乱れていると、思うような効果は期待できません。脳がしっかりと活動してくれるように、左脳のトレーニングと並行して、生活習慣の改善にも取り組んでいきましょう。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

脳に必要な栄養をしっかり摂る

脳の健康と機能を維持するためには、適切な栄養の摂取が不可欠です。栄養豊富な食事は、脳のパフォーマンスを高め、記憶力や集中力を高めてくれます。

食事の基本は、三大栄養素(タンパク質・炭水化物・脂質)のバランスです。でも、この点については、多くの方がご存知だと思いますので、今回は脳によいといわれているオススメの食材(栄養素)を紹介します。

脳にオススメの食材
  • 脳の活性化にオススメの食材
  • 緑の野菜(ほうれん草・ブロッコリーなど)
  • 良質な脂を豊富に含む魚(サバ・サンマ・サーモンなど)
  • ベリー類(イチゴ・ブルーベリーなど)
  • カフェイン(紅茶・コーヒーなど)
  • ナッツ類(くるみ・アーモンドなど)

上記は、ハーバード大学医学大学院のサイト※に掲載されていた「脳を活性化する食材」です。

日本人は、丼ものやラーメンなど、とにかく炭水化物を摂りすぎる傾向にあります。そこでとくにオススメなのが、緑の野菜です。

緑の葉物野菜には、ビタミンK・ルテイン・葉酸・ベータカロチンといった、脳によいといわれる栄養素がたっぷり含まれています。同サイトによれば、こういった葉物野菜に含まれる栄養素は、認知機能低下を遅らせる働きがあるそうです。

※参考:Foods linked to better brainpower – Harvard Health

◆バランスのよい食事については、コチラの記事でもお読みいただけます

8時間の睡眠で脳をリフレッシュ

脳にしっかりと働いてもらいたいなら、最低でも7時間、できれば8時間以上の睡眠を確保しましょう。適度な睡眠は脳の休息に不可欠ですし、記憶の整理にも大きく関わってくるからです。

人間の脳は、睡眠中にその日の記憶を整理し、不必要な情報を捨ててしまいます。だから、ゆっくり眠れた翌日は、頭のなかがスッキリしているのです。

とはいえ、記憶の再構成がおこなわれるのは、レム睡眠中だけ。レム睡眠中の脳波を測定すると、体は寝ているのに、記憶を担う海馬周辺からθ波(シータ波)という記憶処理の脳波が出ているそうです。

また、レム睡眠は一晩におよそ4〜5回しか発生せず、睡眠の後半に近づくほど1回の時間は長くなります。そのため、4〜5時間の短時間睡眠では、明け方に発生する長いレム催眠の前に起床の時間がきてしまいます。

そうなると、当然記憶の整理をする時間が不足し、散らかったままの脳で1日を過ごさなければなりません。ぜひ、毎日8時間以上の睡眠を習慣化していきましょう。

◆良質な睡眠の取り方については、コチラの記事でお読みいただけます

運動で脳の血流を改善

適度な強度の運動は、全身の血流を改善してくれます。脳への血流という点から考えると、とくに有効なのがスクワットのような下半身を中心とした運動です。

下半身(とくにふくらはぎ)は、第二の心臓とよばれるくらい、血流と大きく関係しています。下半身の血液は循環してまた上半身へ戻っていくわけですが、戻りの血流は下から上へ進むため、どうしても流れは悪くなりがちです。

そこでふくらはぎのヒラメ筋を動かすと、筋肉がポンプの役割をして、血液を勢いよく上半身に戻してくれます。

そうなれば、脳の活動に必要な栄養と酸素を含んだ血液が、脳にもしっかりと供給されるわけです。さらに、血流の改善と同時に食事の改善をすれば、より良質な栄養を大量に脳へ届けられるようになります。

◆運動と脳の関係については、コチラの記事でもお読みいただけます

ストレスは脳の大敵

今回紹介した生活習慣の改善のなかで、もしかするとストレス対策が、もっとも脳の働きに影響をおよぼすかもしれません。

コルチゾールは神経伝達物質のひとつで、ストレス時に分泌されるため、俗にストレスホルモンなどとよばれています。脈拍や血圧を上昇させるなどして、ストレスに対抗してくれますが、ストレスが慢性化すると肝心なときに分泌されなくなる危険性があります。

こういった状況を回避するには、まずここまで説明したバランスのよい食事・8時間以上の睡眠・下半身を中心とした運動を心がけてください。この3つを整えれば、ちょっとしたストレスには負けないようになるはずです。

同時に、心のケアとして、瞑想のようなリラクゼーションを取り入れるのもよい方法だと思います。リラクゼーションについては、別記事で詳しく紹介しているので、ぜひそちらの記事にも目を通してみてください。

◆リラクゼーションについては、コチラの記事でもお読みいただけます

まとめ

左脳を鍛えて勉強や仕事で結果を出したいという人のために、今回は左脳を鍛える方法を紹介しました。もちろん、今回紹介した方法はあくまでも一例であり、基本的に脳トレとよばれるものであれば、なにをやっても左脳によい影響をおよぼしてくれるはずです。

気になる脳トレがあれば、ぜひいろいろと試してみてください。