【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

脳を鍛えるには?今日からできる簡単脳トレ7選【初心者・高齢者もOK】

脳を鍛えるには?今日からできる簡単脳トレ7選【初心者・高齢者もOK】

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

脳科学研究 第一人者の推薦

私は「瞬読」を推薦します!

株式会社サンリ 会長 / 西田会 会長・塾長

西田 文郎

瞬読は能力開発において計り知れない恩恵をもたらすでしょう

私は40年以上にわたり脳科学を研究してきました。AIの進展で10年後には多くの仕事が消え、2020年のセンター試験廃止で「詰め込み」教育も通用しなくなります。これから求められるのはイメージ力・判断力・思考力・コミュニケーション力・共感力といった能力開発領域の力であり、これらを備えた人が各業界のリーダーになります。瞬読トレーニングは速読だけでなく、これらの能力を高める手段にもなるため、豊かな人生を目指す皆さまに自信を持って推薦します。

92%脳力向上が期待できると回答

見るだけで脳が良くなる
瞬読式脳トレアプリ

まずは3日間無料お試し!

詳しくはこちら

もしあなたが、「人の名前を思い出せない」「どうも本の内容が頭に入ってこない」このように感じはじめたら、それは脳を鍛える時期がきたというシグナルです。

人間誰しも「自分はまだまだ大丈夫」と思い込みがちですが、残念ながら40代に差しかかると、脳の衰えはどんどん進んでいきます。

今回の記事では、脳を鍛えるメリットや脳を鍛えるオススメの方法について、わかりやすく解説していきます。

脳を鍛えるとどうなる?期待できる4つの効果

脳を鍛える4つのメリット

脳を鍛えると実際どのようなメリットがあるのか。脳を鍛える方法を紹介する前に、メリットを4つお伝えします。 

続けることで認知症予防にも効果あり

結論からいうと、脳を鍛える習慣(脳トレ)には、認知症予防の効果が期待できます。脳は筋肉ではありませんが、筋肉同様、鍛えれば機能性は向上します。

UCLA Health(カリフォルニア大学ロサンゼルス校付属病院)のサイトをチェックすると、コンピューター脳トレゲームやクロスワードパズルなどを例に、脳トレが認知機能の維持・改善に役立つという記事が掲載されていました。

とはいえ、なにかひとつだけやれば それでOKという魔法のような方法はありません。生活習慣の改善や良好な人間関係の構築、読書、趣味活動などとあわせて、自分に必要な脳トレに取り組むのが成功のポイントです。

オススメの趣味活動、脳トレについては、別記事でも詳しく紹介しています。ぜひそちらの記事も読んでみてください。

※参考: Brain games for older adults | UCLA Health

◆脳を刺激するオススメの趣味については、コチラの記事でお読みいただけます

◆認知機能低下の予防にオススメの脳トレについては、コチラの記事でお読みいただけます

記憶力の向上でうっかりミスが減る

記憶力が改善すると、日常のうっかりミスがぐっと減ります。やるべきことを覚えておき、必要なときに正しく思い出せれば、ミスを防ぐのはそうむずかしくありません。

「書類の提出を忘れた」「約束をダブルブッキングした」といったミスは、情報がうまく整理されていないのが、原因であるケースが多いものです。記憶力の向上により、こうしたトラブルの多くは事前に回避できるようになります。

さらに、記憶力の低下が続くと、将来的に認知症のリスクが高まるともいわれています。うっかりミスは、もしかするとその前兆かもしれません。認知症は一旦発症すると、治療が困難な症状です。だからこそ、早めの対策が重要になってくるわけです。

パズルや日記、間違い探しなど、手軽にできる脳トレは数多くあります。脳に適度な刺激を与え、記憶を呼び戻す行為を繰り返せば、認知機能の低下を予防できる可能性があります。

「最近ちょっと物忘れが増えてきたかも」と感じている人は、今日から脳トレを始めてみましょう。

判断力・思考力がクリアになる

前頭葉は人間の思考や理性・運動などを司っていて、判断力や集中力にも前頭葉が大きく関係しています。だから脳トレをして前頭葉を刺激すると、判断力と集中力が次第に研ぎ澄まされてきます。

人生は判断の連続です。判断力が鈍り、誤った判断を下せば、当然自分の望むような素晴らしい結果は望めません。その誤った判断で、単にチャンスをロスするだけならまだマシです。

最悪の場合は、失敗によってあなたの信用を失ってしまうことだって考えられます。いったん信用を失えば、そこからまた信用を取り戻すのは、容易なことではありません。

だから、少しでもよい状態で正しい判断を下せるように、脳トレで判断力と集中力を鍛えていく必要があるのです。

◆判断力を鍛えるコツについては、コチラの記事でお読みいただけます

感情のコントロールがしやすくなる

感情のコントロールがうまくできるようになるのも、脳を鍛える大きなメリットのひとつです。脳の前頭前野は、怒りや不安などの感情を調整する役割を担っています。なので、ここを意識的に刺激すると、感情に流されることが大幅に少なくなります。

たとえば、嫌なことがあってイライラしているときでも、瞑想をしたり、日記をつけて気持ちを整理したりしているうちに、気持ちが落ち着いてきたという経験は誰もがしたことがあるでしょう。

こういった感情との向き合いを繰り返すうちに、嫌なことがあっても、すぐに気持ちを切り替えられるようになってきます。ネガティブな感情のコントロールに役立つ方法を知っているので、気持ちにゆとりがあるからです。 

ストレスの多い現代社会において、ストレス耐性があるかどうかで、人生のクオリティは大きく変わってきます。感情に振り回されず、前向きな自分を保つためにも、脳のトレーニングをぜひ習慣化していきましょう。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

今日からできる!オススメの脳トレ方法7選

今日からできる!オススメの脳トレ方法7選

脳を鍛える方法とひと言でいっても、それこそ選びきれないほどたくさんあります。今回は、とくにオススメの方法を7つピックアップして解説します。

クロスワードやナンプレで記憶力や連想力UP

脳を鍛える方法(脳トレ)のなかで、もっとも有名なゲームは、クロスワードパズルとナンプレ(数独)でしょう。クロスワードパズルは、ヒントを基に当てはまる言葉を探していくゲームです。

文字数が決まっており、ほかのマス目との兼ね合いがあるので、すべての条件を満たす言葉を見つけるのは、思っている以上に大変です。記憶の奥底からピッタリの言葉を探す作業は、記憶力や語彙力、連想力などを磨いてくれます。

一方のナンプレ(数独)も、決められた数字の配置ルールに基づいて解いていかなければなりません。タテ列・ヨコ列・3×3ブロックのすべてに1〜9の数字を1個ずつ入れる必要があり、すべての条件に当てはめるには、筋道を立てて考える論理的思考力が求められます。

「最近言葉がすぐに出てこないことが増えた」「考えがなかなかまとまらない」と感じている人は、こうしたパズルを毎日数分ずつ取り入れるだけで、頭がスッキリしてくるかもしれません。

◆クロスワードパズルについては、コチラの記事でもお読みいただけます

◆ナンプレについては、コチラの記事でもお読みいただけます

1日5分の間違い探しで注意力と記憶力を鍛える

間違い探しも、クロスワードパズルやナンプレ同様、脳トレの王道ともいえるメジャーなゲームです。非常に似た2枚の絵を見比べながら相違点を探す過程で、さまざまな能力が鍛えられます。

両方の絵を同時にみるのは不可能なので、常にどちらかの絵を覚えておいて、相違点をみつけていかなければいけません。こういった作業を繰り返すと、前述のワーキングメモリがどんどん鍛えられていきます。そうすれば、「あれ、なんて名前だっけな……」ということも、少しずつ減っていくはずです。

また、ハイレベルな間違い探しともなれば、2枚の違いは本当に少ししかありません。そういったわずかな違いをみつけだすには、とにかく集中力と注意力が必要です。

間違い探しは、短期記憶・集中力・注意力を鍛えてくれる、かなり効率のよい脳トレといえます。もう少し負荷を上げたい場合は、ぜひ時間制限を設定してみてください。時間制限があると、制限時間内に探さなければいけないという意識が働き、より効率的に脳を鍛えられます。

◆間違い探しについては、コチラの記事でもお読みいただけます

右脳速読で情報処理スピードを向上

右脳を活用した速読は、情報処理スピードを高める脳トレ法として非常に効果的です。右脳速読では、文字を1つひとつ追うのではなく、ページ全体をイメージ化して、読んだ内容を映像のように記憶していきます。

このように文章をひとかたまりで読む読み方を、視読(しどく)といいます。視読により、脳の視覚処理や記憶に関わる領域が活性化し、情報を素早く理解・判断する力が鍛えられるのです。

実際に、右脳速読のトレーニングを続けた人からは、「読書スピードが8倍になった」「仕事のスピードが速すぎて社内で話題になった」といった驚きの声が多数届いています。

読む力を鍛えるだけでなく、脳全体のパフォーマンスを引き上げてくれる右脳速読は、情報があふれる現代において非常に有益なトレーニングです。

>>右脳速読の体験談はコチラから確認できます

◆右脳速読の詳細についてはコチラの記事でもお読みいただけます

料理や掃除など日常動作を「脳トレ化」する

毎日の料理や掃除も、意識次第で立派な脳トレになります。というのも、これらの家事はただのルーティンではなく、「段取りを考える」「優先順位をつける」「注意深く手を動かす」といった複数の思考を同時に働かせる活動だからです。

たとえば料理なら、献立を考えて材料を揃え、時間配分をしながら複数の作業を並行してこなします。掃除も、「どこから手をつけるか」「どのような道具を使うか」といった判断が必要で、意外と頭を使うものです。

さらに、手や体を動かすことで脳の運動野や前頭前野が刺激され、身体と脳の連携が高まります。慣れた家事も、少し意識を変えるだけで、日々の脳トレに早変わり。時間やお金をかけずに脳を鍛えるなら、まずは身の回りの家事から始めてみるのがオススメです。

◆料理については、コチラの記事でもお読みいただけます

ジャーナリングで記憶の整理習慣をつける

記憶の整理を習慣づけるのに、ジャーナリングは非常に有効な方法といえます。ジャーナリングとは、思いついたことをひたすら書き出す思考整理術のひとつです。

私たちは、日々あふれるほどの情報に触れています。そういった情報をなにもせずに受け取るだけだと、余計な情報に紛れてしまい、本当に必要な情報が頭に残ってくれません。

その点ジャーナリングは、気になる情報や経験した出来事、あるいは自分の感情や考えを書き出して可視化できます。眼の前にある材料から必要なものだけを選び記憶すれば、余計な情報に脳内を占領されることもなくなります。

これまでジャーナリングをやったことのない人は、まずその日の出来事と感じた気持ちを書き出してみるのがオススメです。重要な情報があれば、そのことについても感じたことを書いてください。感情を伴う記憶は忘れにくいので、重要事項がしっかりと記憶に定着してくれます。

もちろん、毎日でなくても構いません。思いついたときに数行書く習慣をもつだけでも、記憶力や判断力を向上させるよいトレーニングになってくれるでしょう。

◆ジャーナリングについては、コチラの記事でもお読みいただけます

第二言語の学習で記憶力・集中力・思考力を総合的に鍛える

第二言語の学習は、記憶力・集中力・思考力を同時に鍛えられる、非常に効率のよい脳のトレーニングです。外国語を使うには、単語や文法を記憶し、相手の話を集中して聞き取り、その意味を理解したうえで、適切な言葉を選ぶ必要があります。

こうした一連の過程が、記憶をつかさどる海馬や、判断・思考に関わる前頭前野など、脳の複数の部位を同時に活性化させてくれます。実際に、語学学習を始めてから「以前より物覚えがよくなった」「会話のテンポについていけるようになった」と感じる人も少なくありません。

また、語学を学ぶことは、異なる文化や価値観に触れることでもあります。自分とは違う考え方に出会うたびに、思考の柔軟性が磨かれ、脳への刺激にもつながります。年齢を問わず始めやすく、実生活にも役立つのが第二言語学習の大きな魅力です。

◆第二言語(英語)の勉強法については、コチラの記事でお読みいただけます

Lumosityなどの脳トレアプリでバランスよく脳を鍛える

スマホやタブレットで使える脳トレアプリは、バランスよく脳を鍛える手軽な方法として人気があります。なかでも世界中に利用者が1億人以上もいる「Lumosity」は、記憶力・注意力・柔軟性・問題解決力など、複数の認知機能を総合的に刺激するプログラムが組まれており、飽きずに続けやすいのが特長です。

無料でプレイできる3ゲームを1回ずつやったとしても、15分程度しかかかりません。週に5日1回15分プレイした結果、記憶力や処理能力などすべての認知機能で向上が見られたという実験データもあります。

忙しい社会人が1時間も2時間も脳トレをするのは、なかなか大変です。その点こういった脳トレアプリなら、1回あたりのトレーニング時間が短いので、スキマ時間にサクサクと取り組めます。

楽しみながら気軽に脳をまんべんなく鍛えたい人には、脳トレアプリの活用がオススメです。

◆オススメの脳トレアプリについては、コチラの記事でお読みいただけます

脳トレ効果を最大化する生活習慣4選

脳を鍛えるなら、まずは生活の質をレベルアップしよう

いくらナンプレや料理をしても、基本的な生活が乱れていれば、思うような効果は期待できません。脳を鍛えるなら、まずは生活の質を改善していく必要があります。最後に、脳トレ効果を最大化する生活習慣を4つ紹介します。

1日7〜8時間の良質な睡眠をとる

脳を鍛えるうえで、まず土台となるのが十分な睡眠です。睡眠が不足していると、脳は本来の働きを発揮できません。パフォーマンスを高めたいなら、1日7〜8時間の質のよい睡眠を意識することが大切です。

2020年に筑波大学が発表した研究によれば、記憶に深く関わる海馬の神経細胞は、レム睡眠中に活発に活動しており、新しい情報の定着を助けているといいます。レム睡眠は90分ごとに現れ、明け方にかけてその割合が増えていくのが特徴です。

ところが睡眠時間が短いと、このレム睡眠が十分に確保されず、記憶の整理がうまくいかなくなる可能性があります。どうしても忙しい日が続く場合でも、最低6時間は眠るように心がけてください。しっかり眠ることが、脳のコンディションを整える第一歩です。

◆睡眠と脳の関係については、コチラの記事でもお読みいただけます

朝の光を浴びて体内時計をリセット

日光を浴びると、セロトニンという物質の分泌量が増加します。セロトニンは、驚きや恐怖をコントロールして気持ちを落ちつかせる働きのある、神経伝達物質のひとつです。

寝起きに頭がぼーっとするのは、睡眠中にセロトニンが減ってしまうから。また、うつ病の原因も、セロトニン不足にあるといわれています。実際うつ病の治療には、セロトニンの量を調整するSSRIの投薬が一般的です。

そういう実情を知ると、脳の働きを活発にしてくれる日光浴の重要性が、よくわかりますよね。ちなみに、いくら日光浴をしても、無限にセロトニンが増えるわけではありません。日光に当たりすぎると、日射病や日焼けの問題があるので、1日15〜30分で十分です。

週3回のウォーキングで血流を促す

脳の働きを高めたいなら、週に3回程度のウォーキングがオススメです。歩くことで全身の血流が促進され、脳へ新鮮な酸素と栄養がしっかり届けられるようになります。

記憶や判断力に関わる重要な器官である前頭葉や海馬を活性化するためにも、1回20〜30分程度のウォーキングを習慣にしていきましょう。

脳機能改善が目的なら、ジョギングのようなハードな運動は必要ありません。歩きながら会話ができるくらいのスピードで、無理をせずウォーキングを楽しんでください。

ウォーキングは特別な道具もいらないし、どこでもできます。体力に自信がない人でも、ゆっくり歩く・距離を短くするといった工夫で問題なく取り組めるのが、ウォーキングの魅力です。

◆ウォーキングが脳に与える影響については、コチラの記事でもお読みいただけます

新しいことに定期的に挑戦する

「自分で考えるクセをつける」でもお話ししたように、新しいことを学ぶと海馬が刺激を受けて、脳細胞がどんどん増えていきます。だから、ぜひ面倒くさがらずに、新しいことにどんどんチャレンジしてみて欲しいんです。

最初は早起きするとか、いつもと違う店に買い物にいくといった、ごく簡単な内容で十分だと思います。エレベーターではなく階段を上るなんていうのも、筋力アップも同時に鍛えられて一石二鳥という感じですよね。

また新しいチャレンジに慣れてきたら、ぜひ資格や仕事に関する勉強に挑戦してみてください。新しい知識が身につくと、知的好奇心が満たされて、もっと知りたいという意欲が生まれます。

さらに、自分に対する自信が深まり、対人関係や仕事にもよい影響を与えてくれるはずです。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

まとめ

脳のなかでもとくに重要な前頭葉と海馬を鍛えると、脳の機能が向上し、自分に自信がつきます。今回紹介した、脳を鍛える方法は、どれも簡単なものばかりです。しかもやっていて楽しいものばかりなので、とくに問題なく継続できると思います。

最後に紹介した生活のレベルアップに取り組みながら、ぜひ気軽に挑戦してみてください。