記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。
単語や文法を覚えるだけでは、なかなか話せるようにはなりません。英会話初心者がスムーズに話せるようになるには、効率的な学習のステップを着実に登っていくことが重要です。
本記事では、英会話をゼロから学ぶ人のために、まず取り組むべきこと、そして具体的な学習ステップを紹介します。最短ルートで英会話を習得するコツを、一緒にチェックしていきましょう!
目次
英会話初心者が最初にやるべきこと
英会話の学習をはじめる前に、ぜひ知っておいてほしいことが3つあります。マインドセットを整えて、英語学習をうまく軌道に乗せていきましょう。
英会話を学ぶ目的を明確にする
英会話を学びはじめる前に、「なぜ英語を話せるようになりたいのか?」英語学習の目的を明確にしておきましょう。今まで、ほかの記事でも、このことは繰り返しお伝えしてきました。それだけ、英語学習の目的の明確化は重要ということです。
目的があいまいなまま勉強をはじめると、なにかつまずいたとき、簡単に挫折してしまいます。
目標に関しては、それこそ学習者によって大きく変わってくるでしょう。仕事でバリバリ英語を使いたい人もいれば、海外に友人をつくりたいという人もいます。へたにカッコつけず、自分が英語で本当にやりたいことを決めてください。
目的がきちんと定まっていれば、自ずとやるべきことが決まってきます。仕事で使いたい人は、ビジネス英会話がメインになり、TOEICのような資格試験とも相性はピッタリです。海外の友人との会話を楽しむなら、TOEICよりもオンライン英会話などの方が合っています。
これは、あくまでも一例ですが、自分はなぜ英会話ができるようになりたいのか、いちどじっくりと考えてみてください。
◆ビジネス英語の習得については、コチラの記事でお読みいただけます
自分のレベルに合った教材を選ぶ
英会話の勉強を継続していくためには、自分に合った教材選びが非常に大切です。むずかしすぎる教材を選ぶと、理解できずに途中で投げ出してしまう可能性が出てきます。それよりも、簡単なテキストを何回も繰り返して、スラスラ口から出てくる状態に仕上げる方が効率的です。
とはいえ、簡単すぎる教材にも問題はあります。あまりにも簡単すぎる教材ばかり使っていると、成長が感じられず、学習のモチベーションが下がりやすいのです。
- アウトプット(会話力)を鍛えるために、簡単な教材を繰り返す
- インプット(知識)の質を高めるために、今の自分より少し難易度の高い教材で学ぶ
上記のように、用途別に教材を使い分ければ、教材のミスチョイスにより挫折するリスクはほぼ回避できるはずです。
いずれにせよ、基礎ができていない初心者のうちは、できるだけ薄くわかりやすい入門書を中心に学習するようになります。評判がいいからと、分厚く難易度の高いテキストに手を出すのはやめておきましょう。
一見遠回りのようですが、簡単なものから少しずつステップアップしていくのが、英会話上達の近道です。
学習環境を整える
英会話の上達には、集中して学習できる環境づくりが不可欠です。せっかくやる気があっても、周りに気が散るものが多いと、なかなか勉強に集中できません。まずは、机の上を整理し、必要な教材やノート、スマホ・PCなどをすぐに使える状態にしておきましょう。
また、英語学習専用のスペースをつくるのも効果的です。なかなか勉強できないという人でも、いったんはじめてしまえば、案外スムーズに勉強できるものです。ここに座ったら、必ず英語の勉強をはじめると決めておくと、勉強時間をしっかり確保できます。
また、環境だけでなく、時間の確保も重要です。勉強の時間がなかなか取れないというなら、学習スペースと同様に、勉強する時間を決めてしまいましょう。毎日決まった時間に学習するよう強引にでも決めてしまえば、いやでも勉強を継続できます。
つい、ゲームやSNSを見てしまうという人は、スマホは見えないところにしまってください。電源を切っても、視界に入るだけで、集中力はプッツリと途切れてしまいます。
◆集中力を高める対策法については、コチラの記事でお読みいただけます
英会話初心者にオススメの学習ステップ
やる気があっても、英会話初心者はなにから勉強していいのかが、わからないものです。いろいろな学習方法があるなか、今回は初心者にオススメの学習方法をステップに分けて紹介します。
1.小中学校で習う約2,200語の英単語を覚える
英会話をスムーズに進めるためには、まず基礎となる単語をしっかり身につけることが大切です。現在、小学校で600〜700語、中学校で1,600〜1,800語、合計で2,200〜2,500語を学びます。
英会話が目的ならむずかしい単語を覚える必要はなく、まずは小中学校で習う約2,200語をしっかり定着させるだけで、日常会話のほとんどに対応できます。
「mischievous(いたずら好きな)」のようにめったに使わない単語へ時間をかけるより、「eat(食べる)」「go(いく)」「happy(幸せな)」といった基本単語を使いこなせるようにした方が、よほど効率的です。
単語を覚える場合は、やはり単語帳を使う方がオススメです。多読や多聴で自然にボキャビルをする方法もありますが、初心者には難易度が高すぎるでしょう。
単語帳で意味を確認し、類義語や反意語をチェック。例文で単語がどのように使われているかを確認して、音読してみる。これが、初心者が単語帳を使う基本的な流れになります。
◆オススメの単語帳については、コチラの記事でお読みいただけます
2.中学レベルの英文法を学ぶ
単語の勉強と並行して、英文法の勉強も進めていきます。英文法とは、いわば英語のルールです。ルールがわからなければ、英語は話せません。
とはいえ、会話が目的なら、単語同様に中学レベルで十分です。ただ、中学レベルといっても、3年生にもなれば、現在完了形のような複雑なルールも勉強します。じつは、通常の英会話において、完了形(現在、過去問わず)はよく使われるルールです。
I have read the book three times.(その本を3回も読んじゃったよ)
I have lived in Tokyo for two years.(2年前から東京に住んでいるんだ)
She has known him since 2015.(彼女は2015年から彼のことを知っているよ)
どれも、日常的に使うフレーズばかりですよね。高校生以上の文法を知らなくても、日常会話なら本当に中学英文法で90%以上対応できます。
もちろん、現在完了形以外にも、重要なルールは数多くあります。文型や時制などからはじめて、主要な項目はテキストを見なくても説明できるくらいまで、しっかり覚えてください。そうすれば、一生文法で困ることはないでしょう。
3.早い段階で発音をしっかりと学んでおく
英会話の学習をはじめたばかりの頃は、どうしても単語や文法を優先しがちです。もちろん、ボキャビルと文法学習は大切なのですが、並行して発音も学ぶべきであると考えます。なぜなら、間違った発音を身につけてしまうと、相手になかなか伝わらないからです。
英語には、日本語にない発音がたくさんあります。日本人が苦手とする「LとR」「VとB」「SとTH」の違いを意識して練習するだけでも、英語らしい発音にぐっと近づくものです。
また、単語同士が連結する「リンキング」や、特定の音が脱落する「リダクション」といった音の変化に関するルールもあります。こういったルールを知らないと、相手に伝わらないだけでなく、相手の話も聴き取れません。
いったん間違った発音を覚えてしまうと、あとから修正するのは大変です。まだ発音が固まらないうちに、発音矯正アプリなどを利用して、正しい発音を身につけてしまいましょう。
4.とにかく英語を聴きまくる
前述の通り、英語には日本語と違うルールが数多く存在します。単語単体の発音と、文章としてほかの単語と並んだときの発音は、かなり違うのが現実です。
そういった実践的な発音に慣れるためにも、とにかく英語を聴きまくってください。何回も英語を聴いていると、次第に英語の発音やリズムに慣れてきます。
たとえば、映画アナと雪の女王の主題歌「Let It Go」を英語で発音すると「レリゴー」(これもおかしな感じですが……)になります。
これを、カタカナ英語的に、「レット イット コ゚ー」と認識していたら、決して聴き取れないでしょう。でもいったんレリゴーと認識したら、もうLet It Goを聞き逃すことはありません。
とにかく、リスニングは慣れがすべてです。まずは、今使っている単語帳に付属の音声を何回もリスニングしてみてはどうでしょうか。こうした教材は学習者向けにつくられているので、初心者のリスニング教材としては非常にオススメです。
好きな洋画やYouTubeでのリスニングは、ある程度リスニングができるようになってからでも、遅くはありません。まずは、簡単な教材で英語耳を鍛えてください。
5.簡単なフレーズを繰り返し音読する
いくら単語や文法を勉強しても、実際に口から出すトレーニングをしない限り、会話は決して上達しません。思いついたことを自由に話したいなら、スラスラ話せるフレーズのストックを増やしていくしかないのです。
その準備段階として、単語帳や文法書に載っているごく簡単な例文を繰り返し音読してみてください。
最初は読むだけかもしれませんが、少しずつ口が英語の形を覚えていきます。なにも見なくてもスラスラ口から出てくるようになったら、しめたもの。あとは、そういうフレーズをどんどん増やしていくだけです。
ポイントは、3つあります。
- 簡単な英文で練習する
- 自分の言葉に置き換える
- 実際に会話しているように話す
最初は「いくらなんでも簡単すぎるだろう」というくらいで、ちょうどいいです。まずは、簡単な文をスラスラ言えるまで、何回も練習してください。あと、単語帳の例文は、自分の状況とマッチしないものが多いので、やりやすいようにアレンジしてしまいましょう。
スマホの録音機能を使って、自分の発音をチェックするのもオススメです。実際に会話しているつもりで、話してみましょう。自分のスピーキングのどこが悪いのか、録音すると一発でわかります。
6.覚えた英語を実践でガンガン使ってみる
ある程度、音読が仕上がってきたら、いよいよ実際に英会話に挑戦していきます。今は、わざわざ英会話学校にいかなくても、自宅でオンライン英会話が可能です。
間違いを極度に恐れる必要はありません。間違った箇所があれば訂正してほしいとお願いしておけば、よい勉強になります。また、英会話となっていますが、無理に会話しなくても大丈夫。勉強したところを話して、講師にアドバイスをもらうのも全然アリです。
こちらが要望を言えば、臨機応変に対応してもらえますから、気負わずに英語でのコミュニケーションを楽しみましょう。
どうしてもオンラインは苦手という方は、英会話サークルに参加してみるのをオススメします。実際に会って話すとまた感覚が違いますし、ホストがいて参加者をしっかりサポートしてくれるので、初心者でも安心して参加できます。
まとめ
英会話学習に、絶対的な正解はありません。人によって向き不向きがあるし、目的によってもやるべきことは変わってきます。
今回紹介した学習ステップも、あくまでも一例でしかありません。もちろん、やるべきポイントは網羅しているつもりですが、ほかに試してみたい方法があればどんどんやってみてください。今回の学習ステップが、少しでも参考になれば嬉しいです。