【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

脳梁を鍛えることで左右の脳が活性化する

脳梁を鍛えることで左右の脳が活性化する

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

脳梁(のうりょう)は、右脳と左脳をつなぐ重要なパイプラインであり、情報の伝達を円滑にする役割を担っています。左右の脳がしっかりと連携できていれば、脳のパフォーマンスが上がり、仕事や勉強でより大きな成果を残せるでしょう。

この記事では、脳梁の役割と重要性について詳しく解説し、右脳と左脳をバランスよく活性化させる具体的な方法を紹介します。

脳梁とはなにか?その役割と重要性について

脳梁とはなにか?その役割と重要性について

右脳とか左脳は聞いたことがあっても、脳梁という部位は知らなかったという人がほとんどではないでしょうか。まずは、そのマイナーでありながら、非常に重要な役割を担っている脳梁について説明していきます。

脳梁は右脳と左脳をつなぐパイプライン

冒頭でもお伝えしたように、脳梁は右脳と左脳をつなぐパイプラインの役割をしています。脳の約80%を占めているのが、知覚や運動機能などを司る「大脳」です。大脳は大脳縦裂と呼ばれる深い溝によって、右脳と左脳にわけられています。

大脳縦裂の最下部では、約2億本の神経線維から構成される「脳梁」が左右の脳をつないでいて、脳梁を通して情報交換をおこなっているのです。

脳梁がしっかり働いていると、右脳と左脳の情報がスムーズに交換され、思考や感情といった脳の重要な役割が正常に機能してくれます。

もちろん、現実的にピンポイントで脳梁を鍛えるのはむずかしいでしょう。だから、まずは右脳と左脳の働きをしっかりと理解して、バランスよく左右の脳を使っていく意識が大切になってきます。

右脳の主な働き

右脳は、私たちが日常生活で使う直感や創造力を司っています。また右脳にはものごとを全体的に捉える力があり、こまかい部分よりも全体像を把握するのが得意です。

こういった右脳の働きがあるからこそ、はじめて訪れた景色を一瞬で「美しい」と感じたり、パズルの全体像をイメージしたりできるのです。

もちろん、右脳の働きはそれだけではありません。右脳は感情の表現や理解にも、重要な役割を果たしています。

友達が悲しそうな顔をしていたら、「なにかトラブルでもあったのかな?」と思い、心配になりますよね。これは、右脳の直感力やイメージ力が、相手の表情や仕草の違いを鋭く見抜いたからこそ起こる感情です。

そのほかにも右脳は、創造力や想像力といったクリエイティブな能力も担っています。だから、絵を描く・楽器を演奏・デザインをするなど、一般的にクリエイティブとされる分野を学ぶと右脳はメキメキと成長してくれます。

◆右脳の主な働きについては、コチラの記事でもお読みいただけます

左脳の主な働き

私たちが日常生活でおこなう論理的な思考や分析、判断といった機能は、主に左脳が司っています。もちろん計算や言語に関しても左脳が担っており、数学の問題が解けるのも、文章を読んで正しく意味を理解できるのも、左脳がしっかりと機能してくれるおかげです。

では、左脳だけ機能していれば問題ないかというと、決してそのようなことはありません。左脳と右脳はそれぞれ単独で稼働しているわけではなく、こまめに連携を取りながらさまざまなシチュエーションに対応しているのです。

たとえば、大きなプロジェクトの計画やスケジュールを立てる場合、主に左脳を使ってこまかく論理的に計画を立てていきます。しかし、そのプロジェクトの大まかな流れやリスクを検討する際には、右脳のもつ全体像把握力やひらめきが欠かせません。

右脳がしっかり機能しているからこそ、「うん?これなにかおかしくないか?」と問題点に気づけるのです。

もちろん、これはあくまでも一例にすぎません。左脳・右脳と区別することなく、両方バランスよく使っていくのが重要なポイントであると、しっかり頭に入れておいてください。

◆左脳の主な働きについては、コチラの記事でもお読みいただけます

右脳・左脳・脳梁を鍛える具体的な方法

右脳・左脳・脳梁を鍛える具体的な方法

右脳・左脳・脳梁の主な働きがわかったところで、今度は脳を鍛える具体的な方法を紹介します。それぞれ3つずつ紹介しますので、気になるものから取り組んでみてください。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

右脳を活性化するオススメの方法

右脳のもつ創造性や空間把握能力、イメージ力をレベルアップしてくれるオススメのアイデアを3つ紹介します。

【アートや創造的な活動】

アートや創造的な活動は、右脳を活性化させる素晴らしい方法です。絵を描いたり、洋服のデザインを考えたり、楽器を演奏したり、活動の内容はなんでも構いません。

活動内容が違っていても、創造力・ひらめき・全体把握力・空間認識力といった右脳の機能を活用するという点は共通しているからです。

ただし、1〜2か月程度取り組んだだけでは、思うような結果は期待できません。これから紹介するすべてのアイデアに共通していますが、脳の成長を実感できるようになるには、少なくとも年単位の取り組みが必要です。

だから、もしなにかクリエイティブな活動をしたいなら、ご自分の好きなものを選んでください。写真に興味があるのに、カッコいいからとピアノを習っても、おそらく途中で嫌になってしまいます。

◆創造的な活動の脳トレ効果については、コチラの記事でもお読みいただけます

【音楽やリズムを使ったエクササイズ】

右脳を鍛える方法として、楽器演奏は非常にオススメです。なぜなら、楽器演奏の際には、視覚・聴覚・触覚・運動機能といったさまざまな機能がまんべんなく使われるからです。


  • 楽譜を見て現在地点を常に確認しながら演奏する
  • ほかのパートとリズムや符割りを合わせる
  • 場の雰囲気によって音量や強弱を調整する
  • 自分だけでなく全体のアンサンブルにも意識を向ける
  • 感情に応じた演奏テクニックを瞬時に選択する
  • 自分の出したい音を深く追求する創造性が必要

よい演奏をするには、少なくとも上記のような項目を水準以上のレベルでクリアできている必要があります。もちろん、はじめたばかりのビギナーに、こういったハイレベルの基準をクリアできるわけがありません。

でも、それでいいのです。「どうやったら自分のイメージする音が出せるんだろう」「イメージ通りに指が動かない……」と、自分なりに考えながら試行錯誤する過程で、あなたの右脳はしっかりと成長していきます。

なにかやってみたい楽器があれば、あまりむずかしく考えず、とりあえず楽器店の無料レッスンを受けてみてはいかがでしょうか。

◆楽器演奏の脳トレ効果については、コチラの記事でもお読みいただけます

【イメージ力を引き出す読書】

読書といえば、言語能力を司る左脳を使うイメージが強いです。もちろん、言葉の意味や使い方を知らなければ内容を理解できないので、当然左脳も使います。でも、それ以上に必要なのが、右脳の得意とするイメージ力なのです。

視覚や聴覚からふんだんな情報が入ってくるイラストや動画と違い、本は基本的に文字しか情報を得る手段がありません。そのため、文章を読み、そこから情景を自分でイメージしてあげる必要があります。

この「文章を読んでイメージする」という作業が、あなたのイメージ力や想像力を大きくレベルアップさせてくれるのです。

右脳のイメージ力アップが目的なら、実用書より小説の方がよいでしょう。登場人物、もしくは著者の考え方や行動を通して、自分にはない新しい価値観と出会えます。もし普段あまり本を読む習慣がないなら、短くて読みやすいエッセイがオススメです

◆読書の脳トレ効果については、コチラの記事でもお読みいただけます

左脳を活性化するオススメの方法

右脳の次は、左脳を鍛えるオススメの方法を3つご紹介します。

【論理的思考を鍛えるパズル】

論理的思考を鍛えるなら、パズルは非常に効率のよい方法といえます。数あるパズルのなかでも、脳トレとしてもっとも有名なのは、数独(ナンプレ)でしょう。

数独には、以下のような絶対的ルールが決まっています。

  • すべてのタテ列に1〜9の数字がひとつずつ入る
  • すべてのヨコ列に1〜9の数字がひとつずつ入る
  • すべての3×3ブロックに1〜9の数字がひとつずつ入る

つまり、タテ列・ヨコ列・太線で囲まれた3×3ブロックのすべてのマス目に入る数字が、重複してはならないわけです。実際にやってみるとわかりますが、この3つのルールに沿って数字を配置するのは、かなり大変です。

でも大変だからこそ、論理的な思考や分析力といった左脳の働きのみならず、ひらめき・全体把握能力といった右脳の機能も鍛えられます。

ほかにも、クロスワードパズルやジグソーパズルも、脳トレとして非常にオススメです。両者については別記事で詳しく紹介しているので、そちらをご参照ください。

◆クロスワードパズルの脳トレ効果については、コチラの記事でお読みいただけます

◆ジグソーパズルの脳トレ効果については、コチラの記事でお読みいただけます

【他言語学習】

他言語学習は、左脳を活性化する素晴らしい方法のひとつです。左脳は主に言語を処理する役割をもっており、新しい言語学習は言語機能を司る脳の部位を大きく鍛えてくれます。

また、多言語学習の素晴らしさは、言語機能向上だけではありません。調べてみると、多言語学習によって、記憶力といったほかの認知機能も一緒にレベルアップするというスイスの実験データ※がありました。

この研究では、認知機能の向上だけでなく、後期高齢者の認知機能低下の予防と遅延をもたらす可能性があるとも述べています。

右脳左脳を問わず、脳を鍛えるには、新しい刺激がもっとも効果的です。海外の人と自由に話をしたり、英語の本をスラスラ読めたりしたらと考えるとワクワクしますよね。新しい刺激という意味でいうと、多言語学習は脳トレとして本当にオススメです。

※参考: Associations of multilingualism and language proficiency with cognitive functioning: epidemiological evidence from the SwissDEM study in community dwelling older adults and long-term care residents | BMC Geriatrics.

◆多言語学習の脳トレ効果については、コチラの記事でもお読みいただけます

【算数の文章問題】

左脳の重要な認知機能に、計算力があります。計算は生活の基本ですから、計算力をいかに維持できるかで老後の生活が大きく変わってしまいます。

基本的な計算力を鍛えるなら、算数の文章問題がオススメです。文章問題では、問題文を読んで情報を整理し、必要な計算方法を選択して答えを導き出すという一連の流れが求められます。

最初から計算式が与えられているのではなく、問題文から必要な計算方法を自分で選ぶから、計算力のみならず論理的思考力や分析力も同時に養われるんですね。

最近では、電子マネーや自動精算機の普及により、頭を使って計算をする機会が激減しました。自分で計算する場合も、スマートフォンの計算機アプリを使うので、まったく頭を使いません。

しばらく計算らしい計算をしていないという人は、まずは小学生向けの簡単な文章題から取り組んでみてはいかがでしょうか。子どもの頃と違って、新鮮な気持ちで余裕をもって計算問題に取り組めるはずです。

◆計算力アップにオススメの脳トレについては、コチラの記事でお読みいただけます

3つの部位をバランスよく鍛えるオススメの方法

脳梁を鍛えるには、左右の脳をバランスよく鍛えるのが一番です。最後に右脳・左脳・脳梁をバランスよく鍛えるオススメの方法を3つ紹介します。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

【ピアノのような両手を使ったアクティビティ】

ピアノのような両手を使ったアクティビティは、脳全体をバランスよく鍛えるのにとても効果的です。ピアノを弾くとき、左手と右手で異なる動きを同時におこなう必要があります。

たとえば、右手でメロディーを弾きながら、左手でバッキングを弾くといった具合です。言葉にすると簡単に思えますが、この複雑な動きをこなすには、右脳と左脳がうまく連携して機能しなければ成立しません。

また、クラッシクのピアノ演奏者は、一般的に楽譜を確認しながら演奏する人が多いです。そのため、楽譜に示されている指揮者の解釈を記したメモと自分の演奏が一致しているかどうか、常に確認しながら演奏しています。

これも、言葉にすると簡単ですが、視覚と聴覚と指の動きをシンクロさせなければならず、かなり高度な作業です。このように、ピアノは視覚と聴覚、そして両手を同時に動かす最高の脳トレといえます。

もちろん、ドラムやギターといったほかの楽器でも、同様の効果を得ることは可能です。音楽やリズムを使ったエクササイズでもお伝えしたように、まずは好きな楽器にチャレンジしてみてください。

◆楽器演奏の脳トレ効果については、コチラの記事でもお読みいただけます

【左右の役割を入れ替えるエクササイズ】

左右の脳をバランスよく鍛えるなら、左右の役割を入れ替えてみるのもよいアイデアです。普段、私たちは利き手を使ってほとんどの作業をおこないます。それをあえて反対の手を使ってみるのです。

右利きなら、左手でスマホを操作する、左手で机を掃除する、左手で歯を磨くといった具合に、とにかく利き腕と反対の腕で作業をしてみてください。

こうしたエクササイズは、最初こそむずかしく感じるかもしれませんが、繰り返すうちに少しずつ慣れてきます。脳には、新しい挑戦や変化に対して柔軟に適応する能力があるため、反対の手を使うことで新しい神経回路が形成されるからです。

もしスポーツをやっているなら、ときどき左右チェンジしてみるのもいいですね。たとえば、サッカーならシュートは必ず左足でおこなうと決めて練習すると、なかなかうまくいかずにイライラするでしょう。

でもそのイライラは、脳が新しい動きに対応しようと、一生懸命動いている証拠です。どんどん挑戦してみてください。

◆手足の非対称運動の脳トレ効果については、コチラの記事でもお読みいただけます

【多面的なマルチモーダル学習】

多面的なマルチモーダル学習とは、異なる方法を組み合わせて、脳全体をバランスよく鍛える学習法です。たとえば、単に教科書を読むだけでなく、音声を聞いたり、ノートに要約してみたりと、複数の感覚を使ってより強く内容をインプットしていきます。

もし日本史を勉強しているなら、実際にお城や名所を訪ねてみるのもよいですね。科学なら、実際に手を動かして実験をしてみると、その実験結果は二度と忘れないでしょう。

英語を学ぶ際に、映画を見たり、英語の歌を歌ったりというプロセスを組み込めば、ただ文法の参考書を読むよりも実践的な英語が身につきます。

今回は学業を例に説明しましたが、なにかを学ぶ際には、内容を問わず応用できる非常に有用な学習法です。資格や仕事のスキルを学ぶ必要のある社会人にも、ぜひ活用していただければと思います。

◆視覚と聴覚のサンドイッチ学習については、コチラの記事でお読みいただけます

まとめ

冒頭でもお伝えしたように、脳梁は、右脳と左脳をつなぐ重要な役割を担っています。しかし、現実的に大脳縦裂の奥底にある脳梁をピンポイントで鍛えるのは不可能です。

具体的な鍛え方としては、左右の脳をバランスよく使うことで、ブリッジとなる脳梁を鍛えていくようになります。今回、左右の脳を鍛えるアイデアを紹介しましたので、気になる方法があればまずはひとつでよいので、取り組んでみてください。