
記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。
「英会話をはじめてみたいけど、なにから手をつければいいのかわからない…」そんな悩みを抱える大人の初心者向けに、効率的かつ無理なく続けられる英会話学習法を徹底解説します。
英語学習は「基礎を固める(英単語・英文法)」「耳を慣らす」「実際に使う」という4つのステップを意識すると、短期間でも高い効果が規定できます。大人ならではの学び方を身につけて、楽しく英会話力を磨いていきましょう。
英会話初心者にオススメの学習ステップ
冒頭でもお伝えしたように、英会話は4つのステップを順番に進めていけば、効率よく学べます。具体的にどのように学べばよいのか、ステップごとに解説していきます。
目次
ステップ1:最低限の基礎単語を覚える
英会話を始めるにあたって、まず取り組みたいのが「基礎単語」の習得です。文法を学ぶにしても、ある程度の語彙力がなければ、文法書に出てくる英文を読めません。
日本の小中学校で学ぶ英単語は、およそ2,200〜2,500語といわれています。英語学習の基礎として、この2,500語は、ほぼ完璧に覚えたいところです。とはいえ、このなかには「apple」「run」「want」といった、ほぼ誰でも知っているような単語も含まれています。
だから、あまり不安に感じなくても大丈夫です。学生時代に、ある程度まじめに授業を受けていた人なら、新しく覚え直す単語数は、おそらく1,000〜1,500単語程度に収まるのではないでしょうか。
いずれにせよ、中学英単語のやり直しでは、「have」「get」「make」のような基本動詞を意識してみてください。基本動詞とほかの単語を組み合わせる「句動詞」や「慣用句」が使えるようになると、表現の幅が一気に広がります。
【get】
get up(起きる)、get to(到着する)、get over(乗り越える)、get it(理解する)
【have】
have on(着ている)、have over(家に招く)、have confidence in(〜に自信がある)
【make】
make up one’s mind(決心する)、make sense(なるほど)、make up with(仲直りする)
ステップ2:中学で習う英文法を完璧にする
英会話をスムーズに進めるためには、中学文法の理解が欠かせません。はじめからむずかしいルールを覚える必要はありませんが、基本的な語順や、過去形・現在完了・疑問文・否定文など、中学で習う基本的な文法はしっかり理解しておきたいところです。
「I like dogs.(私は犬が好きです)」のようなシンプルな文でも、「主語+動詞+目的語」という英語の文型がわからないと正しく表現できません。日本語と英語は完全に語順が異なるため、日本人の英語学習において、文型(語順)の理解は必須です。
さらに一歩進んで、「because(なぜなら)」「but(しかし)」などの接続詞や、「who」「which」といった関係詞を使えるようになると、表現できる内容が一気に広がります。
たとえば、「I met a woman who speaks English.(英語を話す女性に会いました)」のように、whoという関係代名詞を使って、会ったのはただの女性ではなく「英語を話す女性」であると詳細に説明できます。
中学生向けの文法書は数多くリリースされていますので、どれか1冊を手にとって、やり込んでみてください。そうすれば、あなたの英語力は飛躍的にレベルアップするはずです。
◆中学レベルの英文法学習については、コチラの記事でもお読みいただけます
ステップ3:リスニングを強化するために生の英語を聴く
英会話の上達には、リスニング力アップが欠かせません。普段日本語ばかり聴いている私たちの耳は、思っている以上に英語を聴き取ってくれないものです。そういう状態のなか、普通に会話ができるようになるためには、とにかく英語を聴く機会を増やすしかありません。
英語を聴きまくり、英語独特の発音やリズム、イントネーションに慣れてくると、少しずつ理解できる言葉が増えてきます。
ですが、学習初期にいきなりネイティブが話す速い英語に挑戦するのは、少々ハードルが高すぎます。初心者の方は、まずリスニング教材を使って、英語のリスニングに慣れるところからスタートするべきです。
TOEICや英検教材の音声とか、後述するNHKゴガクアプリなどは、学習者向けにスピードを落として話してくれるので初心者でも使いやすいでしょう。
しばらくそういった教材でリスニングに慣れてきたら、YouTubeやポッドキャストなど、ネイティブが普通のスピードで話す題材も取り入れていきたいですね。ただし、その際には、必ずスクリプト(日本語訳)のある題材を選んでください。
◆リスニング学習法については、コチラの記事でもお読みいただけます
ステップ4: 覚えた英語をアウトプットして実践する
英語は、単語や文法を覚えるだけでは、使えるようになりません。覚えた単語やフレーズを積極的にアウトプットして、使い方を覚えて、はじめて実践の場で使えるようになるのです。
とはいえ、いきなりネイティブと会話をするのは怖いという人も多いでしょう。アウトプットのファーストステップとしてオススメなのは、「英語で独り言」です。
「Um…I’m thirsty.(うーん、喉が渇いたなあ)」
「I need to go shopping tomorrow.(明日買い物にいかなくちゃ)」
「Oh no, I forgot to call her.(しまった!彼女に電話するのを忘れていた)」
とりあえず、目についたもの、思いついたことをすべて、英語で表現してみましょう。
もちろん、ある程度アウトプットに慣れてきたら、独り言と並行して英会話にもチャレンジします。現在は、オンライン英会話やランゲージエクスチェンジが、簡単に利用できる時代です。完璧に話そうと思わず、どんどん間違って、英語で話す感覚を磨いてください。
◆インプットとアウトプットのバランスについては、コチラの記事でもお読みいただけます
英会話初心者向け英語学習サイト・アプリ
英語の勉強に慣れていない初心者の場合、独力で英語の勉強を継続するのは、なかなか大変です。なかでも仕事や家事に忙しい大人になると、ドロップアウトする確率は大幅に跳ね上がります。
そこで、役立つのが、英語学習アプリです。ともすれば挫折しがちな初心者の英語学習を、しっかりとサポートしてくれます。今回はオススメのアプリを4つ紹介します。気になるものがあれば、ぜひ試してみてください。
◆英単語アプリの有用性については、コチラの記事でお読みいただけます
ゲーム感覚で英語学習に取り組める「Duolingo」
出典元:「Duolingo-英語/韓国語などのリスニングや英単語の練習」をApp Storeで
「Duolingo」は、ゲーム感覚で楽しく英語を学べる人気の無料アプリです。初心者から中級者まで幅広いレベルに対応しており、単語やフレーズを覚えながら、リスニング、リーディング、スピーキングをバランスよく鍛えられるのが特徴です。
このアプリの魅力は、勉強している感覚を忘れさせる「ゲーム性」にあります。クイズ形式のレッスンは非常に楽しく、1レッスンあたり5〜20分程度で完了するので、忙しい大人でもスキマ時間に取り組みやすいのがうれしいポイントです。
また、Duolingoにはリーグ制というシステムがあります。ようするに、学習時間ランキングなのですが、世界中の学習者と学習時間を競うので、否応なくモチベーションが上がります。
初心者にとって英語学習を「楽しく続ける」ことが、なによりも重要です。「Duolingo」を活用すれば、遊び感覚で無理なく英語に触れられるので、大人のやり直し英語の第一歩としてぜひ試してみてはいかがでしょうか。
発音練習に最適な「ELSA Speak」
出典元:「ELSA Speak: AIで英会話・英語の学習・発音を改善」をApp Storeで
「ELSA Speak」は、ユーザー数3,400万人を超え、195か国以上で利用されている大人気アプリです。発音に特化した英語学習アプリで、ネイティブに近い発音を目指したい方に最適です。
初心者はどうしても発音を後回しにしがちですが、きれいな発音を身につけると、リスニング力が爆上がりします。発音は矯正が大変なので、変なクセがつく前に、しっかりとした発音を学んでおきたいところです。
ELSA Speakは、AIを活用してあなたの発音を細かく分析し、どの部分を改善すればよいか具体的なフィードバックをくれます。英語の発音は自己流で練習してもどこが間違っているのか気づきにくいものです。ですが、「ELSA Speak」を使えば、自分の弱点が一発でわかります。
正直なところ、ELSA Speakの発音矯正はかなりレベルが高く、完璧を目指すと大変かもしれません。でも、7,100以上もある実践的なレッスンを継続すれば、必ずあなたの発音は上達します。少しずつレベルアップする気持ちで、焦らず続けてみてください。
初心者にもやさしい「NHK語学講座」
NHKゴガクが提供している無料語学学習アプリです。対応している主な機能は以下の3点になります。
- ラジオ番組ストリーミング
- ニュースで学ぶ「現代英語」
- 単語マスター
なかでも、オススメなのはやはり長い歴史をもつ「NHKラジオ講座」でしょう。どの講座も、文法や会話表現を丁寧に解説してくれるので、基礎からしっかり学びたい方にぴったりです。
講座の種類も豊富で、自分のレベルや目的に合ったものを選べるのが特長です。たとえば、初心者向けの「基礎英語」シリーズでは、シンプルで実用的なフレーズや文法を少しずつ学べます。
ストーリー仕立ての内容が多く、スクリプトつきのテキストも販売されているので、リスニングのよい練習にもなります。
中級者以上の方には、「ラジオ英会話」や「ラジオビジネス英語」もオススメです。ニュースで学ぶ「現代英語」なら、時事ネタを英語で勉強できます。
どの講座を選ぶにしても、1回の講座は15分と非常にコンパクトです。通勤時間や家事の合間など、日々のスキマ時間を使って、ぜひ挑戦してみてください。
英語を英語のまま理解する「瞬読英会話」とは
「瞬読英会話」は、英語を日本語に翻訳せず、そのまま理解し、話せるようになることを目指した独自のメソッドです。多くの日本人学習者が、英語をいちど日本語に訳してから理解しようとします。
そのため、リスニングやスピーキングの際に、翻訳のタイムラグが発生し、会話についていけなくなってしまうのです。
また、英語と日本語は語順もリズムもまったく違います。しかも、日本語にはないリンキングやリダクションといった、発音のルールもあるのです。
「瞬読英会話」では、日本語に訳さず、英語を英語のまま理解するトレーニングをおこないます。だから、簡単な英語なら、わずか30分で聞き取れるようになる人が続出しているのです。
前述のアプリである程度英語に慣れてきたら、瞬読英会話アプリで「英語脳」の構築を目指してください。
大人の初心者が陥りやすい英語学習の落とし穴
半強制的に勉強する学生と違い、大人が英語学習をやるかどうかは、本人の自由です。自由であるがゆえに、効率の悪い学習法を選択してしまい、途中でドロップアウトする人も少なくありません。
そういった状況を回避するためにも、ここでは、大人の初心者が陥りやすい英語学習の落とし穴を3つ紹介しておきます。
教材選びに時間をかけすぎてしまう
英語学習をスタートする際、多くの人が教材選びに迷ってしまうものです。今は参考書・アプリ・動画・オンライン講座など選択肢が多すぎて、迷ってしまう気持ちは非常によくわかります。
しかし、英語学習を効率よく進めていくには、教材を絞ってその教材を徹底的にやり込む意識が重要です。初心者は常に「これでいいのかな……」と不安を感じているので、「もっといい教材があるのではないか」と、つい目移りしてしまいます。
でも、じつはどのような教材を使うかよりも、「いかに継続できるか」の方がずっと大事です。完璧な教材を探してあちこち手を出すのではなく、自分にとってわかりやすく取り組みやすいものをひとつ決めて、毎日少しずつ続けることが上達への近道になります。
どうしても迷ってしまう人は、YouTubeで紹介されている教材を参考にするのもひとつの方法です。「TOEIC対策」「英会話初心者」「大学受験英語」など、ジャンル別にさまざまな教材が紹介されています。
自分に合っているかどうかは、やってみないとわからないもの。こういった動画を参考に、まずは一歩踏み出してみましょう。
ネイティブの発音にこだわりすぎる
英語を勉強しだすと、誰もがネイティブのような発音を目指したくなるものです。でも、大人から英語学習を始めて、ネイティブのような発音を身につけるのは、ほぼ無理だと考えておくべきでしょう。
もちろん、努力次第できれいな発音は身につきます。ですが正直なところ、発音学習に過度の時間をかけるより、その分単語や文法を覚える方が効率的です。
発音にばかり気を取られてしまうと、「うまく発音できないから話したくない」と、会話の機会を逃してしまいます。まずは、「相手に通じればよし!」とある程度割り切って、とにかく話す機会を増やすのが先決です。
とはいえ、発音練習がまったく不要というわけではありません。たとえば「light」と「right」や、「sheet」と「seat」など、意味がまったく変わってしまう単語は、最低限の発音の違いを知っておくと安心です。
相手も、日本人であるあなたに、完璧な発音を求めていません。世界中でノンネイティブが英語を話しているのですから、あなたも自信をもって、どんどん英語を話してください。
いちどに大量の情報を覚えようとする
英語を早く身につけたい気持ちから、単語も文法もフレーズも一気に覚えようと頑張ってしまう人は少なくありません。でも、いちどに大量の情報を詰め込もうとすると、かえって記憶に残りづらく、すぐに忘れてしまう原因にもなります。
英語学習は、いうなればマラソンのようなもの。短期間で結果を出そうとせず、少しずつ積み重ねていく意識が大切です。たとえば単語を覚える場合、仕事や家事に忙しい大人が、毎日100個も覚えるのは、あまり現実的とはいえません。
受験やTOEICのようにゴールが決まっている場合は別ですが、通常は1日10〜20語ほどを目安にするのが現実的でしょう。英語のインプット学習は、量よりも「いかに定着させるか」が重要です。
実際に声に出してみる、簡単な文を作ってみるなどして、自分のなかにしっかり落とし込むことを意識してください。
大人だからこそ意識したい、初心者が無理なく英会話学習を続けるコツ
半強制的に英語を勉強する学生と違い、大人の英語学習には決まりがありません。自分の意思でいつでもやめられるため、意図的に継続のための仕掛けを設定しないと、簡単に挫折してしまうのです。
そこで最後に、大人の初心者が無理なく英会話学習を続けるコツを、4つ紹介します。
「なんのために英会話をやるのか」明確な目標設定が成功のカギ
英会話をはじめる際にまず大切なのは、「なんのために英語を学ぶのか」という目標を明確にすることです。ただ漠然と「英語が話せるようになりたい」と思うだけだと、おそらく途中で挫折してしまうでしょう。
しかし、目標がはっきりしているとモチベーションを保ちやすく、挫折のリスクは大幅に減少します。
目標は、「海外旅行で簡単な会話ができるようになりたい」「仕事で英語のメールを読めるようになりたい」「好きな海外ドラマを字幕なしで楽しみたい」など、なんでもOKです。
自分のやりたいことが決まっていれば、ドラマを字幕なしで見たいのに、いきなりTOEICの勉強をはじめるようなミスマッチは起こりません。
学習中にやめてしまいたいと思ったときは、最初に立てた目標を思い出してください。そうすれば、「頑張ろう!」というモチベーションが再び生まれ、英語学習の継続をサポートしてくれます。
短時間でもできるだけ毎日英語に触れる
英語を身につけるためには、「できるだけ毎日英語に触れる」ことがとても大切です。忙しいからといって、まったく英語の勉強をしない日を作ってしまうと、段々勉強するのが億劫になってきます。
ところが、どれだけ忙しい日でも、ほんの20〜30分だけ英語に触れる時間を作れば、勉強の意欲は衰えません。それだけ、習慣の力は強力ということです。
もちろん、どうしてもまとまった勉強時間が取れないときもあるでしょう。そういう場合でも、通勤中や入浴中といったスキマ時間は空いていますよね?
通勤中に英語のポッドキャストを聴いたり、寝る前に1本だけ英語のYouTube動画を観たりするだけでも、モチベーションの低下は防げます。短時間でも毎日英語学習を続ければ、英語が特別なものから、日常のなかの当たり前に変化していくのを感じられるはずです。
英語の学習は、なんといっても「継続」がカギ。あまり気負わずに、とにかく毎日コツコツ継続することに集中していきましょう。
ハマる題材を見つける
英会話を長く続けるためには、自分が「楽しい」と思える題材を見つけることがとても重要です。退屈で興味をもてない教材を選んでしまうと、どうしても学習が苦痛になり、挫折しやすくなってしまいます。
逆に、自分の好きなものや興味のあることを題材にすると、自然と「もっと知りたい」という意識が芽生え、学習効率がアップします。
たとえば、映画やドラマが好きな人なら、英語字幕でお気に入りのセリフを確認しながら勉強したらどうでしょう。無機質な参考書をただ読むより、よほど頭に入ってくるはずです。
あなたが音楽好きなら、お気に入りの洋楽を歌ってみましょう。リスニングやスピーキング、ボキャビルのよいトレーニングになります。
もちろん、最低限の基礎がない状態で、いきなりリアルな英語を題材にするのは危険な側面もあります。やってみたはいいが、チンプンカンプンで、英語自体が嫌いになってしまう可能性が高いです。
そういう場合は、まず中学レベルの単語と文法を学び、それからゆっくりと好きな題材に取り組んでも、遅くはありません。「自分が夢中になれる題材を通じて英語を学ぶ」という理想的な状態を目指して、まずは基礎づくりに励んでください。
スキマ時間を上手に活用する
忙しい毎日のなかで、大人が英語学習の時間を確保するのは、簡単ではありません。でも、スキマ時間を活用できれば、少しずつでも確実に英語力を伸ばせます。
どれだけ忙しい人でも、通勤中や待ち時間、家事の合間など、こま切れな自由時間は案外あるものです。まとまった学習時間が取れないなら、そういったスキマ時間をうまく活用していくしかありません。
たとえば、電車で毎日往復1時間通勤しているとしましょう。スマホをなんとなく見るのはやめて、その時間に英語のリスニング教材を聴くのです。片道30分の学習でも、1か月で考えれば、20時間も英語の勉強ができます。
また、今回紹介したアプリは、15分以内でワンレッスンが完了するものが多いです。待ち合わせのちょっとした空き時間や食事のあとの休憩時間を使って、効率よく勉強を進めていきましょう。
◆スキマ時間の活用については、コチラの記事でもお読みいただけます
まとめ
しばらく英語から遠ざかっている大人の初心者でも、自分に合った学習方法やツールを見つければ、英語学習を楽しく続けられます。
とにかく、初心者の英語学習において、無理は絶対に禁物です。今回紹介した基本ステップを軸に、アプリの力も借りて、ぜひ楽しく英語の勉強を続けていってください。