【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

うさ脳タイプってなに?利き脳診断でわかる特性と活用法

うさ脳タイプってなに?利き脳診断でわかる特性と活用法

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

あなたは「うさ脳」や「さう脳」といった言葉を聞いたことがありますか? これらは、利き脳診断に出てくる脳のタイプを表す言葉です。

人間誰しも、右脳と左脳を状況に応じて使い分けています。ただ、人によっては、右脳と左脳どちらかの性質が強く出ているケースも少なくありません。

当記事では、利き脳の診断方法やタイプ別の特徴について、オススメの職業などを絡めながら紹介していきます。

もちろん、医学的なエビデンスのある診断法ではありません。当てはまる点があれば活用するというスタンスで、楽しみながら読んでいただければ幸いです。

自分の利き脳をチェックしよう

自分の利き脳をチェックしよう

自分の「利き脳」がどちらか知っていますか?利き手があるように、脳にもタイプがあります。個人差はあるものの、左右の脳どちらの性質が色濃く出ているか、人によってそれぞれ違います。

まずは、簡単に利き脳診断の流れをチェックしてみましょう。

  1. 左右の腕を組む
  2. 左右の指を組む
  3. 腕と指の位置関係の組み合わせを確認する

まず、腕を自然に組んでみてください。どちらの腕が下になりましたか?次に、指を組んでみましょう。このとき、どちらの親指が下に来るでしょうか?

腕と指の位置関係によって、大きく4つのタイプに分類されます。

  1. うさ脳(右左脳):左腕が下で、右親指が下
  2. うう脳(右右脳):右腕が下で、右親指が下
  3. さう脳(左右脳):右腕が下で、左親指が下
  4. ささ脳(左左脳):左腕が下で、左親指が下

いろいろな説はありますが、腕がアウトプット、指がインプットのタイプを表しています。この簡単なチェックで、自分が「右脳派」か「左脳派」かが判明します。利き脳を知ることで、日常生活や仕事での特性や強みを発見できるかもしれませんよ。ぜひ試してみてくださいね!

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

4つの脳タイプの特徴

4つの脳タイプの特徴

ご自分の脳タイプはわかりましたか。タイプ別にそれぞれの特徴や注意すべき点、向いている職業などについて、解説します。

うさ脳(右左脳)

うさ脳(右左脳)タイプの主な特徴は、以下の通りです。

うさ脳(右左脳)タイプの主な特徴
  • 直感力が強い
  • 直感をベースに論理的思考も重視する
  • 判断は慎重に下す
  • 自分の価値観にこだわる

うさ脳タイプは、ものごとを直感的に捉える傾向が強いです。よいと思ったら、すぐに取り組んでみます。直感を大事にする反面、しっかりと裏付けを取る慎重さも兼ね備えています。いくら直感でよいと思っても、安易に決断を下さないので、ミスが少ないのも大きな特徴です。

論理的裏付けに基づいたインスピレーションがあるタイプなので、Webデザインやプログラム、あるいはゲーム開発のようなクリエイター職が向いているといえます。

ただ、自分の価値観にこだわるタイプなので、周囲との調整がうまくいかないこともときにはあるでしょう。状況によって妥協をする柔軟性があれば、さらに成長が期待できます。

うう脳(右右脳)

うう脳(右右脳)タイプの主な特徴は、以下の通りです。

うう脳(右右脳)タイプの主な特徴
  • 感受性が豊かで感情に敏感
  • 直感を大事にする
  • アイデアや発想力に優れている
  • 人との共感力が高い

うう脳タイプは、すべての面において右脳が優勢です。こむずかしい理屈より、感じたことを優先するタイプなのは、間違いありません。いつもオープンマインドで、新しい情報にも敏感です。

前例がないことでも、自分がピンときたら、とにかく突き進みます。いわゆるアーティストタイプなので、仕事もクリエイティブな側面のある仕事に就くと、実力を思い切り発揮できそうですね。

育った環境や指向にもよりますが、デザインやアート、広告、商品企画といった独自の発想力を求められる職業がオススメです。

ただし、感情に引きずられやすく、ものごとを冷静に判断するのが苦手な面もあります。感情に流されず、冷静な視点をもつことが重要です。また、苦手とする論理的な思考や細かい計画立案力を補うために、チームワークを活かすと、より成功する確率がアップするでしょう。

さう脳(左右脳)

さう脳(左右脳)タイプの主な特徴は、以下の通りです。

さう脳(左右脳)タイプの主な特徴
  • バランス感覚が優れている
  • 状況に応じた柔軟な対応が得意
  • 客観的な視点をもっている
  • 問題解決能力が高い

さう脳タイプは、論理的に考える力と直感によるアイデアの両方をうまく活かせるので、問題解決やマネジメントに向いています。また、ものごとを客観的に見る視点もあり、人間関係でもバランスを保ちやすいのが特徴です。

論理的にじっくりと考えた上で、行動は素早いので、営業職を中心としたビジネスの世界で力を発揮できるタイプになります。論理的な裏付けを重視する点を考えると、コンサルタントのような職種も向いているかもしれません。

ただし、考えすぎてしまい、せっかくの行動力が活かせないと、さう脳タイプのよさが消えてしまいます。考えるときは徹底的に考えて、あとは一気に行動する。そういったスタイルを忘れなければ、基本的になにをやってもバランスよくこなせるでしょう。

ささ脳(左左脳)

ささ脳(左左脳)タイプの主な特徴は、以下の通りです。

ささ脳(左左脳)タイプの主な特徴
  • 論理的で分析力が高い
  • 計画的にものごとを進める
  • 事実やデータに基づいた判断をする
  • きっちりした性格でミスが少ない

ささ脳タイプは、思考も行動も左脳を中心におこなうのが大きな特徴です。数字やデータを扱うのが得意で、細かい分析や計画の立案に力を発揮します。論理的で冷静な判断力をもつささ脳タイプは、とにかくミスが少なく、正確さを求められる場面でとくに力を出せるでしょう。

職種でいえば、経理や金融、あるいは弁護士や司法書士といった、いわゆるお堅い職業が向いています。また、エンジニアや研究者など、正確な計算や分析が必要な職業もオススメです。

一方で、柔軟な発想や即興での対応を苦手とする側面があります。ときには、結果を考えず、直感や勢いに任せて思い切り行動してみましょう。真逆のうう脳タイプと協力体制を組むのも、よいアイデアだと思います。

利き脳を活かして生活をもっと豊かにしよう

利き脳を活かして生活をもっと豊かにしよう

利き脳診断をして、「あー、おもしろかった」で終わらせてしまうと少々もったいない気がします。せっかく利き脳をチェックしたのですから、ぜひ実生活に役立てていきましょう。

日常生活で利き脳を活用するヒント

もし、今の生活が今ひとつうまく回っていないと感じているなら、自分の利き脳を知ることで、日常生活が少し楽になるかもしれません。少なくとも、自分が論理的な左脳タイプなのか、直感を大事にする右脳タイプなのかを知っておくだけでも、大きな失敗は減るはずです。

たとえば、自分がささ脳・さう脳タイプなのに、よく調べもしないで勢いだけで決断をすれば、間違いなくあとから後悔をします。逆にうう脳・うさ脳タイプが、無理して詳細なリサーチを試みてもおそらくうまくいかないでしょう。

苦手なことを克服する気持ちも大切ですが、それで得意分野を潰してしまっては意味がありません。苦手なことは、得意な人に任せるか、チームを組んで協力しあう方が効率的です。

そういった対策を決めるにしても、まずは自分のタイプと得意分野を知らなければ話になりませんよね。ひとつの可能性として、ぜひ利き脳診断を上手に活用してください。

仕事で利き脳の強みを発揮するためのコツ

各タイプの説明でも少し触れましたが、自分の利き脳をうまく活かせば、仕事でもより効率よく成果を出せます。

たとえば、うさ脳タイプは直感を重視しつつ、慎重な判断ができるので、クリエイティブな分野で力を発揮できます。自分の直感を信じつつ、必要な裏付けを揃えることで、よりよい結果が得られるでしょう。

うう脳タイプは発想力と豊かな感受性を活かして、デザインや広告など新しいアイデアを求められる仕事が適しています。感情に流されないように冷静さを保てれば、さらにパフォーマンスが向上するはずです。

さう脳タイプは、バランスのよさを活かして、コンサルタントやマネジメント関連がオススメです。もちろん前述の通り、営業力もあるので、フルコミッションの営業を狙ってみるのもよいかもしれません。

ささ脳タイプは、データ分析や計画立案に優れているので、経理やエンジニア、あるいは士業でその強みを活かせます。さらに、直感的な柔軟性を取り入れられれば、さらなる成長が期待できるでしょう。

どのタイプにせよ、自分の特性に合った仕事の進め方を意識し、無理なく成果を出していくことが重要です。

利き脳診断で見つけた弱点をどう克服するか

利き脳診断をすると、自分の強みだけでなく、苦手な部分も見えてきます。でも、それは改善のチャンスです。たとえば、うさ脳タイプは直感が強い反面、計画的にものごとを進めるのが苦手かもしれません。

そのようなときは、簡単なTo Doリストの作成から取り組んでみるといいでしょう。小さなタスクを書き出して可視化できれば、自然と計画性は身についてきます。

ささ脳タイプの人は、逆に柔軟性が欠けていることもあるでしょう。こうした場合は、ときには直感を信じて、あえて少し計画を崩してみるのも効果的です。リスクを取る練習をしてみることで、きっと新しい視点が生まれてくるでしょう。(もちろん、最初はミスしても大丈夫なタスクで試すようにしてくださいね)

重要なのは、弱点を克服しようと行動することです。得意なことに注力しつつ、自分の苦手分野にも少しずつ挑戦してみると、今よりもっとバランスの取れた自分になれるでしょう。

【注意】利き脳診断はあくまでも参考程度に留めておくこと

利き脳診断は、自分の特性を知るための便利なツールですが、あくまでもひとつの参考として考えてください。診断結果が「あなたはこのタイプ」と示しても、実際には人の性格や行動はもっと複雑です。かりに直感が強いタイプと診断されたとしても、その度合は人によってまったく異なります。

自分の利き脳に縛られてしまうと、本来得られるはずの別な可能性や能力を見逃してしまうかもしれません。あまり深刻に捉えず、「あー、たしかに自分はそういうところがあるかも……」くらいに留め、気軽にエンターテイメントの一環として利用するくらいがちょうどよいのではないでしょうか。

医学的に検証された診断ではないので、その点は十分に注意しながら、活用してください。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

まとめ

あなたは、どの利き脳タイプでしたか?どのタイプにも、それぞれ長所と短所があります。本文中でもお伝えしたように、利き脳診断はあくまでもひとつのツールです。あまり結果にこだわらず、よいところ、納得したポイントだけを上手に活用していきましょう。