【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

誰でも簡単にできる脳活トレーニングでいきいきライフを手に入れよう!

誰でも簡単にできる脳活トレーニングでいきいきライフを手に入れよう!

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

おかげさまで3冠達成!

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

誰だって、60代になっても70代になっても、いつまでも元気で暮らしたいと願うもの。ところが50代を超えた頃から、記憶力や判断力の衰えを感じる人が急激に増えだします。

そうなると、気になるのが認知症です。体がいくら健康でも、もし認知症になってしまえば、第三者のサポートなしには生活できなくなってしまうかもしれません。でも安心してください。肉体と同様に、しっかりと脳のトレーニングをおこなえば、脳機能の低下は予防が可能です。

そこで今回の記事では、脳活トレーニングのメリットと、具体的な脳活の方法をご紹介していきます。手遅れにならないうちに、脳活トレーニングをスタートして、いきいきライフを手に入れましょう。

脳活トレーニングのメリット

脳活トレーニングのメリット

これまで脳を鍛える習慣のなかった人からすると、「脳活トレーニングが本当に有効なのか正直不安だ」というのが、偽らざる本音でしょう。

そういった不安を抱えたまま脳活トレーニングに取り組めば、せっかくの脳活効果が半減してしまいます。脳活トレーニングをはじめる前に、以下にあげた脳活のメリットをきちんと理解しておいてください。

脳活トレーニング6つのメリット
  • 記憶力の向上
  • 注意力と集中力の向上
  • 認知能力の改善
  • ストレスの軽減とリラックス効果
  • 適応力が向上
  • 社会的コミュニケーション能力がアップ

自分に役立つと信じて取り組めば、それだけでも脳トレの効果は大きくアップします。

記憶力の向上

脳活トレーニングに取り組む人の多くは、記憶力を改善したいと考えています。なんといっても記憶力は、私たちが日常生活を営むうえで、最も重要なスキルのひとつです。

80歳になり、かりに膝が痛くてゆっくりとしか歩けなくなったとしても、なんとか生活はできるでしょう。しかし記憶力が著しく低下すれば、家族の顔すら忘れてしまうかもしれません。そうなったら、もはや独力で普通の生活を送るのは不可能です。

そういった状況になる前に、ぜひできるだけ早いうちに、脳活に取り組んでください。脳活トレーニングをおこなうと、ニューロンネットワーク(神経細胞回路)が強化されるので、記憶力によい影響を与えてくれます。

もちろん、特別むずかしいことをする必要はありません。「なにか記憶する」「暗算で計算する」「運動で脳に刺激を与える」といったごく簡単な脳活トレーニングで、神経細胞をつなぐシナプスはしっかりと成長してくれます。

◆記憶力をアップする方法については、コチラの記事でもお読みいただけます

注意力と集中力の向上

脳活トレーニングの大きなメリットとして、注意力と集中力の向上が挙げられます。注意力と集中力は、勉強や仕事の結果とダイレクトに関係する、非常に重要な能力です。脳活トレーニングで、こういった能力が磨かれるのなら、やらない手はありませんよね。

現代社会ではスマホが当たり前になり、楽しいことや刺激的な遊びが、簡単に手に入るようになりました。また困ったことがあっても、ネットをみれば大抵の答えはすぐにみつかります。

しかし、あまりにも情報や刺激が多すぎて、私たちはひとつのことにじっくりと向き合えなくなっています。こういった悪循環を断ち切る方法として、脳活トレーニングは非常に有効です。

脳活を積極的におこなうと、脳の神経回路が活性化して、神経細胞同士の接続が強化されます。その結果、情報処理能力が高まり、注意力と集中力が向上するわけです。

また、脳活による神経回路の強化は、前頭葉のダメージを最小限に食い止めてくれます。感情をコントロールする前頭葉が強いストレスにさらされると、気分が落ち込み、注意力や集中力を保つのは困難です。脳活トレーニングで、しっかりと脳を守っていきましょう。

◆集中力を鍛える方法については、コチラの記事でもお読みいただけます

認知機能の改善

冒頭でも触れたように、脳活トレーニングには、認知症の改善効果が期待できます。認知症というのは、ようするに脳の認知機能が著しく低下した状態のこと。認知機能は記憶力・判断力・計算力など、知的な日常生活を営むために必要な能力の総称です。

もし、どれかひとつでも基準以下になれば、日常生活をひとりでこなすのは現実的にムリでしょう。だからある程度の年齢になったら脳活に取り組み、認知機能の低下を予防していく必要があるのです。また、若いうちから認知機能を鍛えておけば、勉強や仕事でよい結果を出せる可能性が高くなります。

ただし、認知機能とひとことでいっても、その中身はじつにさまざまです。記憶力を改善したい人と、計算力を向上させたい人では取り組むべき脳活トレーニングが異なります。後述する5つの脳活トレーニングを参考にして、自分に必要な脳活から優先的に取り組んでください。

◆認知症に効果的な脳活トレーニングについては、コチラの記事でもお読みいただけます

ストレスの軽減とリラックス効果

ストレスは、脳の働きを著しく阻害します。なにかトラブルがあり悩んでいるときには、ほかにやるべきことがあっても、イライラして集中できないですよね。

しかし、じょうずに脳活トレーニングを取り入れれば、ストレスを大きく軽減することも可能です。これは、脳活によって分泌が促進される、セロトニンやドーパミンといった神経伝達物質と大きく関係しています。

セロトニンやドーパミンは、いわゆる「幸せホルモン」とよばれる物質です。こういった幸せホルモンが適量分泌されれば、ストレス耐性が向上し、リラックス効果が期待できます。(あくまでも適量です。少なすぎても多すぎてもNG)

また、脳活トレーニングで得られる達成感も、ストレス軽減の理由のひとつです。たとえば、本を一冊最後まで読むだけでも、最後まで読みきったという達成感をおぼえるでしょう。一つひとつは小さくても、こういった達成感を数多く味わえば、やがてそれは自信に変わります。

自分に自信があれば、焦らずにさまざまな問題に対処できるはずです。その結果、あなたのストレス耐性は大幅に向上します。

◆セロトニンの分泌を促す生活習慣については、コチラの記事でもお読みいただけます

適応力が向上

適応力とは、「新しい状況や環境に素早く適応して、以前と変わらない対応ができる能力」のことです。脳活トレーニングは、この適応力をビシビシと鍛えてくれます。

現在のビジネスシーンは、「VUCA(ブーカ)※」の時代といわれており、高い適応力をもった人材が強く求められています。脳活で適応力をレベルアップしたいならば、なにか新しいことに挑戦するのが一番効率的です。

パズルが苦手なら、ぜひ挑戦してみてください。試行錯誤するなかで、効率的なやり方を考える力が身につきます。食べたことのない料理をつくってみるのもいいですね。後述する「いつもと違う場所にいく」というのも、非常に効果的だと思います。

なにをするにしても、新しい挑戦は私たちに新しい経験と知識を与えてくれます。そうやって身につけた適応力は、仕事の場で間違いなく高く評価されるでしょう。

※VUCA:変動性や不確実性といった単語の頭文字を合わせた造語

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

社会的コミュニケーション能力がアップ

脳活には、社会的コミュニケーション能力を向上させる効果があるといわれています。理由は大きく3つ。

  • 人と接する機会が増えるから
  • ボキャブラリーが増え、適切な表現ができるようになるから
  • 特定の脳活トレーニングが共感力を磨いてくれるから

脳活をはじめると、同じ脳活をする仲間と触れ合う機会が増えます。脳活で適切な表現力と共感力を身につけたあなたは、以前よりもコミュニケーションが取りやすくなっていることに気づくでしょう。

自分を気遣ってくれる人には、誰だって好意をもつものです。そうやって信頼関係が深まってくれば、その人の知り合いと会う機会が増えて、どんどん人脈が増えていきます。

なかには、困ったときに助けてくれる人もいるかもしれません。あるいは、まったく新しいビジネスチャンスが舞い込んでくる可能性だってあります。

脳活トレーニング5つの具体的な方法

脳活トレーニング5つの具体的な方法

脳活のメリットがわかったところで、次は具体的な脳活トレーニングを紹介します。ここで紹介するのは、あくまでも一例です。別の記事でも数多くの脳活トレーニングを紹介しているので、気に入ったものがあればぜひ気軽にチャレンジしてみてください。

◆オススメの脳活トレーニングについては、コチラの記事もお読みいただけます

◆オススメの脳活アプリについては、コチラの記事でお読みいただけます

記憶力ゲーム:記憶力の向上が期待できる

記憶力を向上させたいなら、記憶を司る「海馬」と「前頭前野」を鍛えるのが効果的です。記憶力ゲームは、その具体的な方法として非常に適しています。

記憶力ゲームといっても、その種類はさまざま。もっとも有名な記憶力系のゲームといえば、やはり「神経衰弱」を思い出す人が多いでしょう。

神経衰弱は、間違ってめくったカードをいかに覚えておけるかで、勝敗が決まります。「あれ、あそこのカードはなんだっけ?」と考える行為が、短期的な記憶力を鍛えてくれるのです。

また連想ゲームも、記憶力改善が期待できるトレーニングのひとつです。人間誰でも歳を取ると、過去の記憶や情報を振り返る力が衰えてきます。

連想ゲームは、まさに目の前のヒントと過去の記憶を結びつける作業そのものです。こうして、過去の記憶を一生懸命たどる機会が増えれば、そのぶんだけ記憶力は鍛えられます。

なお神経衰弱や連想ゲーム以外にも、記憶力に関係する脳活トレーニングは数多くあります。自分に合いそうなものがないか、ぜひじっくりと探してみてください。

◆記憶力改善に効果的なオススメの脳活については、コチラの記事でもお読みいただけます

利き腕と反対の手で手書きをする:脳の新しい部位を刺激する

利き腕と反対の手で手書きをすると、普段あまり使わない脳の部位が刺激を受け、脳の活性化を促してくれます。記憶の定着率が高いので、できればスマホやPCでタイピングするよりも、手書きにしてください。

手書きに付随する、文字の形・インクの色・書く場所といった要素が、記憶を呼び起こすトリガーになってくれるんですね。

手書きでもタイピングでも、主に海馬やブローカ野が活動するのは変わりません。ただし、手書きの場合は、手先の触覚に関連する「運動野」なども同時に刺激を受けます。こういった新しい刺激によって、脳は新しい神経細胞を生成して、より活発に活動しようと動き出すのです。

なお、左手での手書きトレーニングに取り組む場合、あまり最初からムリをしないでください。欲張っていきなり長文を書こうとすると、おそらくすぐに嫌になってしまうでしょう。脳活効果が目的なら、まずは思いついたことをメモする程度で十分です。

いつもと違う場所にいく:脳の柔軟性を鍛える

大多数の人は、いつも同じ会社へ通い、同じ人とばかり会っています。通勤ルートひとつとっても、毎日同じ道を往復している人がほとんどのはず。こういったルーティンワークは、人間の脳から自分で考える力を奪っていきます。

そういったマンネリを打破するには、知らない場所に出かけてみるのが非常に効果的です。新しい場所へいくには、まずナビを使って経路や目印となる建物、所要時間などをチェックするはずです。

しかし実際に目的地へ向かっていくと、道を間違えることもあるでしょう。途中で面白そうな建物をみつけて、寄り道するかもしれません。お腹が空いたら、どこか食事のできる場所を探す必要がありますよね。

このように、新しい場所への訪問は、予定通りにいかないことばかりです。だから、そういう状況に対応しているうちに、自然と脳の柔軟性が鍛えられていきます。

もちろん、いきなり海外にいかなくても大丈夫です。今までいったことがなければ、近くの公園だって構いません。普段車で通勤しているなら、たまに自転車通勤をしてみるのもオススメです。

◆郊外に出かけるメリットについては、コチラの記事でもお読みいただけます

新しい言語を学ぶ:脳の新しい領域を開発する

脳活という意味では、新しい言語の習得が非常にオススメです。複数の言語を操るバイリンガルは、ひとつの言語しか話さない(モノリンガル)と比べて、さまざまな能力に優れているという研究データが多数存在します。

たとえばペンシルベニア州立大学の研究※1では、マルチリンガルは仕事の優先順位設定がうまく、同時に複数のプロジェクトをこなす能力に長けていると発表されています。普段から、異なる言語間を行き来しながら思考している習慣が、マルチタスクの円滑な処理に大きく影響しているそうです。

また、テキサスA&M国際大学のサイト※2をみると、バイリンガル教育によって「問題解決能力」「創造力」「集中力」といった認知機能の向上が期待できると書かれていました。

さらに複数の言語ができれば、異なる文化への理解が深まり、世界中の人と良好なコミュニケーションが可能になると述べています。

たしかに、グローバル化が加速する現代社会において、多言語を操る能力は非常に大きなアドバンテージになるはずです。

現実的に、日本で外国語を学ぶとしたら、やはり英語からスタートするのがもっとも効率がいいでしょう。なんといっても、事実上世界の公用語ですからね。しかも参考書が豊富だし、オンライン英会話でネイティブとも簡単に交流できる環境が整っています。

ビジネス的にもメリットの大きい外国語の勉強に、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

※参考1:Juggling languages can build better brains | Penn State University

※参考2:Read Why Bilingual Education Is Important

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

楽器や歌など音楽学習:左右の脳バランスを整え創造性を刺激する

勉強や仕事で常に結果を求められる現代人は、どうしても左脳ばかりを使う傾向にあります。その結果、「ひらめき」「創造性」「全体把握能力」といった右脳の特性を、うまく活用できなくなっているのです。

楽器や歌のような音楽学習には、右脳を刺激して、ひらめきや創造性を活性化してくれる効果があるといわれています。

たとえば、ギターを弾く場合、左右の手はそれぞれ異なる動きをしますよね。それと同時に、左右の動きがうまくシンクロしないときれいな音は出せません。

おそらく、最初はもどかしいくらい指が動かないでしょう。でも地道に練習を続けていくうちに、左脳と右脳の連携が強化され、いつの間にかスムーズに演奏できるようになっているはずです。これは、歌も一緒です。左右の声帯を意識して歌えば、左右の脳の連携が徐々にスムーズになっていきます。

また楽器を演奏する場合、状況に応じてアレンジを変えることが多いです。ジャズのような即興性の強いジャンルなら、その場で臨機応変に対応する創造力が問われるでしょう。もちろん、作曲や作詞を手掛ける人は、創造力やイメージ力がなければとても務まりません。

このように、音楽はあなたの右脳を鍛えてくれる大きなチャンスです。音楽に興味のある人は、ぜひチャレンジしてみてください。

◆好きな音楽を楽しむメリットについては、コチラの記事でお読みいただけます

まとめ

加齢とともに、人間の能力は少しずつ衰えていきます。しかしトレーニング次第では、その進行速度を遅らせることも十分に可能です。いつまでも元気で楽しく暮らしていくために、今回紹介した脳活トレーニングにぜひ取り組んでみてください。

オススメの脳活トレーニング「右脳速読」について知りたいかたは以下のリンクからどうぞ

》》自宅で受講できるZoom体験会