
記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

近頃、認知症の予防に効果があるということで、脳トレが注目されています。右脳速読を指導している私のところにも、「速読には脳トレ効果がありますか?」といった問い合わせがよくきます。
今まで脳トレをしたことがない人にすれば、脳トレに興味はあっても、本当に効果があるのか不安に感じるのは当然でしょう。
今回の記事では、脳トレで認知症や理解力は改善されるのか、その効果をしっかりと検証していきます。また、オススメの脳トレも6つほど紹介しますので、もし気になる脳トレがあれば、ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。
目次
脳トレの効果を徹底検証
脳トレが認知症を改善してくれるという意見もあれば、まったく効果がないという、真逆の話もよく耳にします。実際のところ脳トレにはどういった効果が期待できるのか、オススメの脳トレを紹介する前に、しっかりと確認しておきましょう。
脳トレには脳の機能低下を予防する働きがあるという説が優勢か?
まず結論からお話しすると、現時点では脳トレと機能改善の関係性について、明確な答えは出ていません。脳トレは認知症予防に有効だというデータがある反面、とくに効果はないというデータも発表されており、簡単には判断を下せない状態です。
ただし、あくまでも個人的な観点にはなりますが、私は「脳トレに脳機能を向上させる働きがある」という説が有力だと考えています。なぜならば、効果ありデータのサンプル人数が、効果なしデータのサンプル人数よりも圧倒的に多いからです。
エクセター大学とキングスカレッジ・ロンドンが2019年に発表した調査結果※によると、定期的にクロスワードパズルやナンプレに取り組んでいる人は、「注意力」「推理力」「記憶力」に関する評価テストの成績が大幅によかったそうです。
文法的に推測する力は10歳、短期記憶については8歳ほど、実年齢よりも若い人と同等の水準をキープしていました。
注目すべきは、19,000人というサンプル人数の多さです。後述する効果なしデータのサンプル人数は、およそ1,000人でした。サンプル数が絶対とはいいませんが、研究対象が19倍も多い調査のほうが、より精度は高いと考えるのが自然でしょう。
脳トレは効果がないという話も聞くけど?
前述のとおり、「脳トレに脳の機能低下を防ぐ効果はない」という発表をする研究者が、少なからずいるのもまた事実です。
たとえば、2020年にカナダのウェスタン大学の研究チームは、「脳トレの熱心な実践者でも、4部門(注意力・推論・ワーキングメモリ・計画立案)のテスト結果からは、とくに認知機能改善の傾向は見受けられなかった」と発表※しています。
実際にこういったデータが発表されている以上、脳トレが認知機能に効果があると盲信するのは、たしかに危険かもしれません。
とはいえ、効果ありというデータが多数あるのもまた事実です。であれば、なにもしないでいるよりも、まずは気軽に取り組んでみればよいのではないでしょうか。
さいわい多くの脳トレはゲーム的要素が高く、途中でイヤになるようなことはまずありません。
もし「あ、これはあんまり効果がなさそうだな」と思えば、また別の脳トレに挑戦してみればいいだけのことです。どういった脳トレがいいかは、のちほど紹介する脳トレの概要をみて、好きなものを選んでいただければと思います。
※参考:APA PsycNET
脳トレは認知症対策に有効
さきほども述べたように、脳トレで脳の機能が確実によくなるとは断言できません。しかし実際に認知機能改善のデータが存在する以上、認知症への有効な対策法のひとつであると考えて差し支えないかと思います。
認知症対策という観点でいえば、「脳への刺激」がもっとも重要なポイントです。毎回同じことを繰り返す、いわゆる「ルーティン作業」ばかりしていると、自分の頭で考える力は著しく劣化します。
だから、かりにパズルのような脳トレをおこなっても、毎回似たような内容ばかりでは期待するような効果は望めません。最初は刺激的だったとしても、すぐに慣れてしまうからです。後述する脳トレを適度に切り替えながら刺激を保つなど、脳トレに飽きない工夫は必要になるでしょう。
また、家事や運動といった日常生活も、やり方次第で立派な脳トレになります。ただ掃除するのではなく、どうやったら効率的にキレイにできるかを考えてみるのです。もちろん、友人とのおしゃべりや旅行なども、認知機能向上には非常に有効だと思われます。
「脳に刺激を与える」これが認知症対策の基本だと覚えておいてください。
効果を出すには継続を一番に考えよう
脳トレが効果を発揮するには、ある程度長期に渡って継続するのが大前提となります。脳はトレーニングによって少しずつ改善されていきますので、1か月や2か月でやめてしまうとほとんど効果は期待できません。
最初は1回5分でもOKです。1回のトレーニングが多少短くても、一定の頻度でおこなうことのほうが重要です。とはいえ、一般的な認知症の予防であれば、ムリして毎日する必要もないでしょう。脳トレをやりすぎて飽きてしまったら、とても続けられないですからね。
まずは、1回10分以上、週に2〜3回を目標にしてください。慣れてきたら徐々に時間を増やし、1回40〜60分以上確保できれば、より高い効果が期待できます。
あなたはどの脳トレが好き?効果が見込めるオススメ脳トレ
ひとことで脳トレといっても、本当にたくさんの種類があり、どれを選べばいいのか迷ってしまうかもしれません。
脳トレは、大きく「頭脳系」と「作業系」に分類されます。頭脳系と作業系といっても、単純に認知機能改善までのプロセスが異なるだけです。
「主に頭を使うか、手足を動かすか」方法は違っていても最終的なゴールは同じですので、自分の好みで選んでいただければと思います。
- クロスワードパズル・ナンプレ
- 間違い探し・各種クイズ
- 将棋・囲碁
- 速読トレーニング
- 絵画・ぬり絵
- 料理
クロスワードパズル・ナンプレ
脳トレと聞けば、多くの人がクロスワードパズルやナンプレを思い浮かべるのではないでしょうか。
クロスワードパズルは、番号が書かれた白マスへ、ヒントをもとに文字を埋めていきます。縦横が交差する箇所には同じ文字が入るので、ひとつのヒントだけでなく、ほかのヒントも考慮しながら答えを探していかなければなりません。
ナンプレも同じくマスを埋めていくパズルですが、こちらは文字どおり数字を使います。
ルールは、非常にシンプル。3×3のマスが9個並んでおり、縦横の列・3×3のマスが重複しないように、数字を配置していくだけです。どちらのパズルもルールは簡単ですが、実際にやってみると、非常に頭を使います。
ちなみに雑誌やネットを探せば、いくらでも新しいパズルが手に入るため、飽きることなく継続が可能なのも嬉しいポイントです。
間違い探し・各種クイズ
間違い探しも、非常にポピュラーな脳トレです。ほぼ同じように描かれた2枚の絵を見比べながら、間違いを探していきます。間違いの数は通常3〜5個ですが、多ければ10個以上間違いを探す場合もあります。
最初の1〜2個は比較的簡単に探せても、残りの数個がなかなか見つからずに、思わず熱中してしまうかも。目の錯覚を利用して巧妙に描かれているものも多く、脳への刺激という意味では、非常に効果が期待できる脳トレだと思います。
また間違い探し以外にも、漢字を当てるクイズや四択クイズなど、脳に効果のありそうなクイズはたくさんあります。ネットや雑誌などをリサーチして、ぜひ自分に合ったクイズを探してみてください。
将棋・囲碁
将棋や囲碁といったゲームは、厳密にいえば脳トレではないかもしれません。しかし、脳へ与える刺激を考えると、ほかの脳トレよりも高い効果が期待できます。
さきほど紹介したパズルやクイズと違い、将棋や囲碁には対戦相手がいます。そうなると、相手に勝つには、自分の思考だけでは足りません。
「相手が次にどのような手を打ってくるか」を読み、ゲームの進行状況に応じて臨機応変に作戦を立てられなければ、おそらくすぐに負けてしまうでしょう。
とくに将棋は、コマによって動かせる方向と役割が異なります。「限られた盤上でどのように手駒を動かすか」そういうこまかい判断の積み重ねが、脳(とくに前頭葉)の働きを活発にしてくれるのです。そういう意味では、似たルールのチェスも非常にオススメできます。
速読トレーニング
脳への刺激を考えると、私が指導する右脳速読は本当にオススメです。通常の速読は、目を速く動かして速読するので、どちらかといえば運動に近いといえます。
ところが右脳速読の場合、目を過度に動かしたりはしません。その代わりに、イメージ化やひらめきが得意な右脳を使って、文章を映像として記憶していきます。なので右脳速読をすると、普段あまり使われない右脳が、これでもかというくらい刺激を受けるんですね。
右脳速読の受講生のなかには、1分間に2万文字のペースで本を読める人がたくさんいます。2万文字といえば、300ページのビジネス書なら5分程度で読めてしまうスピードです。
大量の知識を吸収しながら脳トレにもなる、右脳速読は本当にオススメですよ。
◆右脳速読の詳細についてはコチラの記事でお読みいただけます
絵画・ぬり絵
「パズルもいいけど、私は手を動かすほうがいいなあ」という人は、絵を描いてみるのはどうでしょうか。なんといっても、絵を描く作業は、普段使わない右脳をたくさん使います。
モチーフを正確に捉える「空間把握能力」、見たままではなく自分の感性を加えて構成を考える「ひらめき」など、絵画は右脳をフル稼働する作業です。
また最近では、大人の塗り絵もかなり一般化してきました。もしかすると、塗り絵は子どもの遊びというイメージがあるかもしれません。しかし、大人向けに絵柄はこまかく描写されていて、色選びにもセンスが問われます。
なお、人間の手先には敏感な神経が何百本も集まっており、「第二の脳」などといわれることもあるそうです。絵画や塗り絵には、そういった鋭敏な手先を使い、脳を刺激する働きがあります。
今なら100円ショップで画材を安く購入できますので、出費に関してもそれほど気にする必要はないでしょう。ぜひ、気軽に挑戦してみてください。
料理
手を動かす脳トレなら、料理もいいですね。できあがりを想定しながらレシピを考えていくので、右脳がばっちり鍛えられます。買い物をしたり調理をしたりと、体も動かすので、バランスよく左右の脳が刺激されるのも嬉しいところです。
また自炊をすれば、味つけや調理法を自由に選択できます。塩分を控え、青魚などの認知症によいとされる食材を積極的に摂れば、健康状態も大きく改善するでしょう。
友達を招いての食事会なども、じつに楽しそうです。美味しいものを食べて、家族や友人と楽しくおしゃべりをする。そう考えると、料理は最強の脳トレかもしれませんね。
まとめ
本文中でお話ししたとおり、脳トレが認知症に与える影響については、まだ最終的な結論が出ていません。でも、実際に認知機能が改善されたというデータがある以上、私たちはもっと気軽に脳トレに取り組んでもいいのではないでしょうか。
なによりも、脳トレは楽しいです。最悪自分に合わないと思っても、別な脳トレはいくらでもあります。「楽しそうだからやってみようかな」このくらいの感覚で、今回紹介した脳トレにぜひ挑戦してみてください。
なお、今回紹介した右脳速読について詳しく知りたいかたは、Zoom体験会がオススメです。右脳速読のしくみや具体的なトレーニング方法まで、右脳速読の概要をしっかりと理解できるようになっています。ぜひ、お気軽にお試しください。