
記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。
素早く動ける体を目指して、多くの人が瞬発力を鍛えるトレーニングに励んでいます。しかし、瞬発力が必要なのは、肉体だけではありません。仕事や勉強で結果を出すには、脳の瞬発力が非常に大切です。
今回は普段見逃されがちな「脳の瞬発力」に注目して、頭と体の両方から瞬発力を鍛えるトレーニングについて、有益な情報をお伝えしていきます。
目次
瞬発力が必要なのは身体だけじゃない!脳と身体の結びつきを考える
冒頭でも触れたように、身体の瞬発力だけでなく、脳の瞬発力も重要です。具体的なトレーニングを紹介する前に、まずは瞬発力に関する基本的な考え方を紹介していきます。
瞬発力が重要な理由を頭と肉体両面から解説
瞬発力とは、文字通り「一瞬で大きな力を発揮する能力」を指します。瞬発力と聞けば、アスリートの躍動する肉体をイメージするかもしれませんが、じつは日常生活でも意外と頻繁に必要とされるスキルです。
たとえば、「階段から転びそうになったときにすばやくバランスをとる」「物を落としそうになったとき反射的にキャッチする」など、瞬発力がないと対応できない事態は案外多いですよね。なによりも、瞬間的に対応できる力が優れている人は、ケガや事故の確率を大幅に減らせます。
また、瞬発力は肉体だけでなく「脳」においても重要な役割を果たします。情報社会の現代において、大量の情報を素早く、かつ的確に処理する能力は非常に重要です。
脳の瞬発力の度合いによって、仕事や学業だけでなく、日々のライフスタイルのクオリティは大きく変わってきます。
脳の瞬発力とは「情報処理スピードをアップすること」
脳の瞬発力というのは、言い換えると「頭の回転の速さ」ともいえます。言葉なり映像なり入ってきた情報を、いかに迅速に処理できるかがポイントです。
こういった瞬発力は、もちろん元々の性質もありますが、日頃の訓練でレベルアップできます。いつも同じようなルーティンワークをしている人と、日頃からスポーツやゲームで瞬発力を必要とされている人では、いざというときの反応速度がまったく違ってくるものです。
もちろん、脳の瞬発力は、スポーツやゲームだけのものではありません。勉強や仕事の場面でも、瞬発力は非常に重要です。なかでも仕事に対する脳の瞬発力は、あなたの評価をダイレクトに左右します。
たとえば、部下から提案されたアイデアに対して、その場で素早く的確にフィードバッグを返せれば、「やはり◯◯さんに相談してよかった」と部下からの信頼が得られるでしょう。
新たな技術を学び、それをすぐに実務に活かしている姿をみて、きっと社内での評価は大きくアップするはずです。このように、脳の瞬発力が優れている人は、他人から判断力と行動力のあるデキる人と評価されます。
◆情報処理能力が高い人の思考パターンについては、コチラの記事でお読みいただけます
肉体の瞬発力と脳の瞬発力は同時に鍛えるのがベスト
肉体と脳の瞬発力は、それぞれ別々に鍛えることも可能です。ですがじつは、同時に鍛えると相乗効果が働き、より高い効果が期待できます。
たとえば、スポーツを考えてみましょう。いっけんスポーツに必要な瞬発力は、身体的ものだけと考えてしまいがちです。しかし実際には、相手の動きや自分のポジションなどを瞬間的に判断する、脳の瞬発力も思い切り使っています。
このように、肉体と脳の瞬発力は同時に使うことが多いので、できるだけ両方偏りなく鍛えるべきなのです。かりに、あなたに暴走車が突っ込んできたとします。
その際危険を回避できるかどうかは、「あ、危ない!右に飛べばなんとか逃げられるな。よし飛ぼう!」こういった一連の思考を素早く処理できるかどうかにかかっています。
もちろん、素早く動ける身体を日頃からつくっていなければ、いくら脳が司令を出しても身体が対応してくれません。上記は少々極端な例ですが、日常生活のどのような行為も、身体と脳が連動して成立しているものばかりです。ぜひ、両方をバランスよく鍛えていきましょう。
瞬発力のメリットをシチュエーション別に紹介
頭と体の両面から瞬発力を身につけると、人生のクオリティが大きく向上します。今回は、瞬発力を身につけるメリットを、4つのシチュエーション別に紹介していきます。
日常生活が少しずつレベルアップ
前述のとおり、瞬発力の向上はスポーツや仕事だけでなく、日常生活にも多くのメリットをもたらします。
正直なところ、10代や20代の頃には、瞬発力の重要性に無頓着な人がほとんどです。つまずいて転びそうになっても、とくに意識することなく体勢を立て直せます。ところが、加齢とともに、筋肉の量と働きが低下すると、ちょっとした段差でも簡単に転んでしまうのです。
ジャンプやダッシュなど、瞬発力を担う筋肉を「速筋(白筋)」といいます。ある研究によれば、青年期に60万本あった筋繊維は、80歳になると35万本程度まで減少してしまうそうです。
こうなると、「階段をスタスタと下りられない」「バランスを崩してそのまま転倒」「小走りをするとすぐに足がもつれる」といった現象が頻繁に発生し、日常生活に支障が出てきます。
これらは、肉体的な例ですが、これは脳の瞬発力についても同様です。短期記憶をコントロールする海馬や前頭前野が衰えると、「お釣りをパッと計算できない」「人の名前が出てこない」「メモした電話番号をダイヤル中に忘れてしまう」現象に悩まされることになります。
しかし、脳と体をバランスよく鍛えて瞬発力の衰えを最低限に抑えられれば、こういった現象は減り、日常生活はぐっと楽になります。
瞬発力はスポーツのパフォーマンスを大きく変える
スポーツにおける瞬発力は、競技内容を問わず、非常に重要な要素といえます。走る・ジャンプする・投げる・蹴る、すべての動作には瞬発力が必要です。
瞬発力がなければ、サッカーのドリブル中にフェイントをしても、すぐにボールを奪われてしまいます。バスケのリバウンドを制するには、相手よりも一瞬速くジャンプしなければなりません。
これは、テニスでも野球でも陸上競技でも一緒です。相手のいる競技では、相手よりも素早く動けなければ、決して勝てないでしょう。そのために、アスリートは毎日地道な努力を重ねて、筋肉の瞬発力を鍛えているのです。
もちろん、脳の瞬発力もないと、体に的確な指令を下せません。普段から厳しい瞬発力トレーニングをおこない、筋肉の反応速度と神経の連携をハイレベルで実現しているからこそ、スポーツ選手は素晴らしいパフォーマンスを発揮できるのです。
◆右脳速読とスポーツの関係については、コチラの記事でお読みいただけます
できるビジネスパーソンは判断が速い
ビジネスの世界では、素早く正確な判断を求められる場面が数多くあります。とくにセールスにおける交渉やプロジェクトのマネジメントには、迅速な思考と決断力が必須です。
たとえば、担当するプロジェクトで重大な問題が発生した場合、リーダーには解決のための迅速な判断が求められます。損害を最小限に食い止め、プロジェクトを正常に稼働させるため、瞬発力をもって素早く指示を出さなければなりません。
また営業交渉においても、お客様のニーズに素早く反応して適切な提案ができれば、しっかりと結果が出せるでしょう。もちろん、ビジネス上の瞬発力は、日頃の勉強とトレーニングがあってこそ。
じっくりと考えてコツコツと努力を積み重ねる持久力があるから、いざというときの瞬発力が身につくのです。「瞬発力と持久力の両方を鍛える」この重要なポイントは、決して忘れないようにしてください。
◆判断力を鍛える脳トレについては、コチラの記事でお読みいただけます
勉強の効率が大幅に向上する
勉強で結果を出すには、瞬発力が必要です。勉強に必要な瞬発力には、大きく2種類あり、両方に長けていると、勉強がとてもスムーズに進行します。
- 短時間集中できる瞬発力
- 勉強モードに切り替える際の瞬発力
学校の授業が45分に設定されているのは、子どもの集中力がそれ以上もたないと考えられているからです。さらに、本当に集中できるのは、15〜25分程度といわれています。
私が推奨しているポモドーロテクニックは、25分作業したら5分休憩を繰り返す時間術です。1時間ダラダラと勉強するよりも、25分間集中するほうが圧倒的に効率はアップします。この25分間(時間設定は自由)に集中できる瞬発力があると、本当に勉強がサクサク進みますよ。
また、ほかのことをやっている状態から、サッと勉強モードに切り替える瞬発力も非常に大切です。多くの人は、ゲームや動画、SNSのほうが楽しくて、なかなか勉強に取りかかれません。
モードの切り替えが苦手な人は、ぜひ瞬発力を高めるトレーニングに取り組んでください。そうすれば、勉強が楽になり、大幅な成績アップも期待できるでしょう。
右脳速読で脳の瞬発力を鍛える
私はスポーツではなく、右脳速読の専門家です。なので残念ながら、身体的な瞬発力トレーニングについては、専門的な情報をお伝えできません。
さいわい、そういった情報はネットや書籍で数多くみつけられますので、ぜひそういった情報を参考にしていただければと思います。
今回は、私にしかできない、右脳速読を使って脳の瞬発力を鍛える方法とコツをお伝えしていきます。「脳の瞬発力を鍛える」ことについての情報は非常に少ないので、ぜひひとつの情報として参考にしてください。
右脳速読の基本的な原理
脳は左脳と右脳にわかれており、それぞれ役割がまったく異なります。左脳は「言語」「計算」「論理的な思考」などを担当し、情報を順序立てて処理するのが得意です。一方で右脳は、「空間認識」「全体像の把握」「イメージ化」のように、直感的な思考を担当します。
私が指導する右脳速読「瞬読」は、この右脳の能力を最大限に活用して、文章を映像で記憶していく読書法です。文字を1文字ずつ読むのと違い、映像化は瞬間的にできるので、通常の40〜50倍で読める人が続出しています。
たとえば新聞記事を読む場合、見出しから1文字ずつ順番に読んでいくのが、一般的な左脳型の読み方です。
右脳速読では、数行、あるいはページ全体をまとめて読みます。左脳型の速読も、まとめ読みをするのは一緒です。しかし、左脳型速読は、目を素早く動かす必要があるので、人によってはかなりの疲労感を伴います。
その点、右脳速読は、全体をパッとみて要点を映像化していく読み方なので、目も疲れません。もちろん、文章をまとめて読む訓練は必要ですが、正しいトレーニングをすれば、誰でもまとめ読みは可能です。
右脳速読のトレーニングについては、のちほど紹介します。
◆右脳速読の概略については、コチラの記事でお読みいただけます
右脳を鍛えるとなぜ瞬発力アップに効果的なのか
右脳を鍛えるとなぜ瞬発力アップに効果的かというと、右脳の機能と瞬発力の性質に密接な関係があるからです。前述のとおり、右脳は全体像の理解やひらめき、空間認識などを担当しており、情報を直感的に処理する能力に優れています。
瞬発力は「一瞬で大きな力を発揮する能力」であり、情報を一瞬で処理して適切な行動を取るには、右脳の直感的な判断力が不可欠です。
たとえば、テニスのプレイ中にボールが飛んできたとき、その軌道を計算してから反応していたのでは到底間に合いません。相手の視線やグリップ、ポジショニングなどを瞬間的に判断して素早く対処する。その一連のプレイは、右脳の直感的な判断力の役割が大きいです。
これはあくまでも一例ですが、世の中には理屈で考えていたら間に合わない状況が数多くあります。運転中に子どもが飛び出してきたら、急ブレーキを踏みますよね。これも右脳の直感力が、「危ない!」と反射的に命令を出している結果です。(もちろん、左脳も同時に働いています)
このように、右脳を鍛えて行動までの時間を短くすると、瞬発力はメキメキと向上していきます。
具体的な右脳を鍛える速読トレーニング方法
では、右脳速読では、実際にどのようにして右脳の能力を鍛えているのでしょうか。瞬読の場合、基本的なトレーニングは4つのステップにわかれています。
- ステップ1:変換力トレーニング
- ステップ2:イメージ力トレーニング
- ステップ3:本読みトレーニング
- ステップ4:アウトプットトレーニング
最初におこなうのは、バラバラに配置された単語を正しい言葉に変換するトレーニングです。「ゴし消ム→消しゴム」のように変換するのですが、大事なのは変換の時間です。
変換に30秒もかけていたら、それは単に読んでいるだけ。右脳速読では、1秒を基準に、パッパッと変換をしていきます。単語から短文、長文と進み、最終的には1ページ丸ごと1〜2秒で変換できれば合格です。(むずかしそうですが、慣れれば誰でもできます)
ステップ2は、読んだ文章を瞬間的に映像へ変換するトレーニングです。ステップ1同様、最初は単語からはじめ、徐々に映像化する文章量を増やしていきます。
正直、最初は少々苦戦するかもしれませんね。でも慣れてくると、1〜2秒間隔でパラパラとページをめくりながら読めるようになります。ステップ3と4は、ステップ1・2の実践トレーニングなので、今回説明は割愛します。
右脳速読のトレーニングを言葉で説明すると、むずかしそうに見えてしまいますが、実際やってみると想像以上に簡単です。以下の記事で、さらに詳しくトレーニング内容を紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
◆右脳速読のトレーニングについては、コチラの記事でもお読みいただけます
身体と脳を同時に鍛えるトレーニング
巷にあふれる情報は、身体だけ・脳だけと、どちらか一方に特化したトレーニング情報ばかりです。ここまで読んでいただいたかたは、身体と脳どちらも均等に鍛えていくのが重要だと、もうご存知ですよね。
この章では、身体と脳を同時に鍛えるトレーニングについて、お話しをしていきます。参考にしていただければ幸いです。
身体的瞬発力と脳の連携について
身体的な瞬発力と脳の連携は、生活のさまざまな場面で重要な役割を果たします。つまり、身体だけを鍛えてもダメだし、脳ばかり鍛えても意味がないのです。身体と脳、どちらも鍛えて、うまく連動させていくからこそ、即座に反応できるんですね。
それなのに、肉体を鍛えることにフォーカスする人があまりにも多すぎます。もちろん瞬発力を発揮するには、素早く動くしなやかな筋肉が大前提です。しかし、その筋肉に司令を出すのは脳(主に運動野)なので、結局脳を鍛えておかないと瞬発力は意味をなしません。
つまずいて転びそうになったとき、踏みとどまるか、それともバランスを崩して転んでしまうかは、脳の反応速度と肉体的な反応速度がうまくリンクできるかどうかで決まります。日常生活でこの連動がうまく働かないと、危険にさらされる可能性が高まります。
具体的なトレーニング方法「速読と体力トレーニングの組み合わせ」
ここまで何回もお話ししたとおり、瞬発力を鍛えるためには、脳と身体の両方を同時にトレーニングするのが効果的です。もちろん、同時といっても、同じ時間にふたつのトレーニングをやるという意味ではありません。
ようは、速読(脳)と体力トレーニング(身体)を、交互にバランスよくおこないましょうというだけの話です。
まず速読トレーニングですが、前述の4つのトレーニングを終えた人は、実際に本を速読していきます。最終的には、一般的な実用書を1冊3〜5分で読めるようにするのが目標です。
ただ、最初は、読了まで30分以上かかってしまうかもしれません。でも大丈夫です。多少時間はかかっても、脳の瞬発力は確実にレベルアップしています。
速読が終わったら、次は体力トレーニングです。内容はなんでも構わないのですが、まずは自宅で気軽にできる、スクワットやプッシュアップなどからはじめるのがいいでしょう。
こうした運動も長々と続ける必要はなく、比較的軽めの負荷を素早くこなしていくのがポイントです。1分間に何回できるかというチャレンジも、おもしろいかもしれないですね。
どちらのトレーニングも、毎日できればベストですが、週に2〜3回でも十分効果はあります。無理をせずに、継続を心がけていきましょう。
◆速読以外の右脳を鍛える脳トレについては、コチラの記事でお読みいただけます
瞬発力トレーニングが日常生活にもたらすメリット
これまでお伝えしてきた内容と被る点もありますが、最後に瞬発力トレーニングが日常生活へもたらすメリットについて、あらためてお話ししておきます。
まず、肉体的な瞬発力が向上すると日常の動作がスムーズになり、突発的な状況にも素早い対応が可能です。
階段を駆け上がる・重い荷物を躊躇なく持ち上げる・急に出てきた障害物をサッと避けるといった動作が、とくに意識することなくできるようになります。
また、脳の瞬発力が高まると、情報処理能力が向上します。仕事や勉強において、情報を速やかに理解し、その場で適切な判断や対応をする能力は極めて重要です。会議やテスト、日常のコミュニケーションにおいても、この思考の速さは大いに役立つでしょう。
さらに、身体と脳の瞬発力を同時に鍛えれば、身体と脳の連携が強化されます。これにより、思考と行動が高い精度で一致するようになり、自分が意図した通りの行動を取りやすくなるんです。
このように、瞬発力トレーニングは、私たちの生活レベルをワンランク上の世界に引き上げてくれるきっかけになりえます。ぜひ、じっくりと取り組んでいきたいですね。
身体と脳両方の瞬発力を最大限に引き出す食生活と栄養について
ここまで、さまざまな側面から瞬発力に関するトレーニングを解説してきました。しかし、いくらトレーニングを重ねても、体をつくる食生活が乱れていたら、思うような効果は期待できません。そこで最後に、瞬発力を引き出す食生活と栄養のポイントをご紹介していきます。
瞬発力の源「筋肉」をつくるタンパク質の重要性
瞬発力の向上には、筋肉の強化が不可欠です。その筋肉をつくるもとになる栄養素がタンパク質であり、必要量をきちんと食事から摂取するのが望ましいとされています。
厚生労働省では以下のように1日の摂取量を推奨しているので、この数値を基準に、ご自身の活動量などを加味しながら調整してください。
年齢 | 男性(g/日) | 女性(g/日) |
10〜11歳 | 45 | 50 |
12〜14歳 | 60 | 55 |
15〜17歳 | 65 | 55 |
18〜29歳 | 65 | 50 |
30〜49歳 | 65 | 50 |
50〜64歳 | 65 | 50 |
65〜74歳 | 60 | 50 |
75歳以上 | 60 | 50 |
※日本人の食事摂取基準(2020年版)より抜粋して作成
とはいえ、上記量のタンパク質を1回の食事で摂るのは、かなり大変です。たとえば、朝食の定番ハムエッグなら、65gを接種するのに6枚も食べなければなりません。(卵1個、ハム1枚)
朝にハムエッグを食べたら、昼と夜に焼き肉やおさしみをメインに加えるなどして、1日を通してバランスよく摂取するように心がけましょう。そうすれば、無理なく、必要なタンパク質が食べられます。
身体と脳をスムーズに動かすビタミンとミネラルの働き
ビタミンとミネラルは、炭水化物やタンパク質のように直接エネルギーになるわけではなく、必要な量もごくわずかです。しかし、体内で生成できないため、必要量を食事から摂取できないと、さまざまな支障を引き起こします。
たとえば、いくらタンパク質を摂っても、ビタミンB6が不足すると、筋肉や骨への変換がスムーズにおこなわれません。また、マグネシウムは、筋肉のスムーズな収縮や心肺機能の維持に不可欠なミネラルです。マグネシウムが不足すると、骨粗鬆症や高血圧を引き起こす可能性があります。
ところが、大多数の日本人は、ビタミンやミネラルの摂取量が圧倒的に不足しているのです。
栄養素 | 摂取推奨量 | 実際の摂取量 | 摂取率 |
ビタミンA(μgRAE/日) | 900 | 534 | 59.3% |
ビタミンB1(mg/日) | 1.4 | 0.95 | 67.9% |
ビタミンB2(mg/日) | 1.6 | 1.18 | 73.8% |
ビタミンB6(mg/日) | 1.4 | 1.18 | 84.3% |
ビタミンC(mg/日) | 100 | 94 | 94.0% |
ビタミンD(μg/日) | 8.5 | 6.9 | 81.2% |
亜鉛(mg/日) | 11 | 8.4 | 76.4% |
マグネシウム(mg/日) | 370 | 247 | 66.8% |
カルシウム(mg/日) | 750 | 505 | 67.3% |
※実際の摂取量:全年代の平均値
※摂取推奨量:30~49歳の値(男性)
※日本人の食事摂取基準(2020 年版)と第 1 部 栄養素等摂取状況調査の結果を参考に作成
これはあくまでも一例ですが、切れのある動きをするには、筋肉・骨・血管・脳といったさまざまな部位が正常に稼働していなければなりません。そういった働きをサポートしてくれるのが、ビタミンやミネラルといった「微量栄養素」なのです。
◆微量栄養素については、コチラの記事でもお読みいただけます
適切な食事のタイミングについて
せっかく栄養を摂っても、食べるタイミングが適切でないと、効果は半減します。
食事のタイミングについては、朝・昼・晩にわけて、偏りなく栄養を摂るのが理想です。朝はパンとコーヒーだけ、お昼は丼ものを食べて、夜だけ野菜や肉をしっかり食べるという食生活は、あまりオススメできません。
また、三食のうちいずれかの食事を抜くというのは、正直最悪な選択です。アメリカ国民健康栄養調査の参加者18万5,398人を追跡調査※したところ、食事を抜くと死亡率がアップするという衝撃的な結果が明らかになっています。
- 1日1食:心血管系死亡率が83%アップ
- 朝食抜き:心血管系死亡率が40%アップ
- 昼食抜き:全死亡率が12%アップ
- 夕食抜き:全死亡率が16%アップ
- 食事間隔が4.5時間以下:4.6~5.5時間の参加者と比較して全死亡率が17%アップ
上記の結果をみると、忙しいからと食事をおろそかにするのが怖くなりますね。どれだけ忙しくても、栄養バランスのよい食事を毎日3食、適切な間隔を空けて食べるように心がけましょう。
栄養の過剰摂取や偏った食生活が瞬発力に与える悪影響
エネルギー源としてとくに重要な炭水化物が不足すると、人間の体は体内のタンパク質を分解して、エネルギーをつくり出すように変化します。前述のとおり、タンパク質は本来筋肉や骨の材料として使われる栄養です。
それなのに、エネルギーの生成に使われてしまえば、そのぶん筋肉量が落ちてしまいます。これでは、瞬発力どころの話ではありません。
また、動物性タンパク質の過剰摂取は、内蔵疲労やカルシウムの排出を引き起こします。そういった状況が長期間続けば、やがて骨が弱くなり、俊敏な動きに耐えられなくなってしまうでしょう。
このような食生活の乱れによる体調不良を防ぐには、とにかくバランスのよい食事がいちばんです。具体的な食事のとり方については、厚生労働省と農林水産省が連携して作成した「食事バランスガイド※」が非常に参考になるかと思います。
ぜひ、今日からバランスのよい食事を意識してみてくださいね。
まとめ
身体的な瞬発力だけでなく脳の瞬発力も同時に鍛えることがどれだけ重要か、今回の記事を読んでいただいたかたには、しっかりとご理解いただけたと思います。
これまで右脳を中心に、脳を鍛える方法については、いろいろな記事でお伝えしてきました。本格的に脳の瞬発力を鍛えたいかたは、ぜひ過去記事にも目を通してみてください。