
記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。
脳科学研究 第一人者の推薦
私は「瞬読」を推薦します!

瞬読は能力開発において計り知れない恩恵をもたらすでしょう
私は40年以上にわたり脳科学を研究してきました。AIの進展で10年後には多くの仕事が消え、2020年のセンター試験廃止で「詰め込み」教育も通用しなくなります。これから求められるのはイメージ力・判断力・思考力・コミュニケーション力・共感力といった能力開発領域の力であり、これらを備えた人が各業界のリーダーになります。瞬読トレーニングは速読だけでなく、これらの能力を高める手段にもなるため、豊かな人生を目指す皆さまに自信を持って推薦します。
素早く動ける体を目指して、多くの人が瞬発力を鍛えるトレーニングに励んでいます。しかし、瞬発力が必要なのは、肉体だけではありません。仕事や勉強で結果を出すには、脳の瞬発力が非常に大切です。
今回は普段見逃されがちな「脳の瞬発力」に注目して、頭と体の両方から瞬発力を鍛えるトレーニングについて、有益な情報をお伝えしていきます。
目次
瞬発力が必要なのは身体だけじゃない!脳と身体の結びつきを考える
冒頭でも触れたように、身体の瞬発力だけでなく、脳の瞬発力も重要です。具体的なトレーニングを紹介する前に、まずは瞬発力に関する基本的な考え方を紹介していきます。
瞬発力が重要な理由を頭と肉体両面から解説
瞬発力とは、文字通り「一瞬で大きな力を発揮する能力」を指します。瞬発力と聞けば、アスリートの躍動する肉体をイメージするかもしれませんが、じつは日常生活でも意外と頻繁に必要とされるスキルです。
たとえば、「階段から転びそうになったときにすばやくバランスをとる」「物を落としそうになったとき反射的にキャッチする」など、瞬発力がないと対応できない事態は案外多いですよね。なによりも、瞬間的に対応できる力が優れている人は、ケガや事故の確率を大幅に減らせます。
また、瞬発力は肉体だけでなく「脳」においても重要な役割を果たします。情報社会の現代において、大量の情報を素早く、かつ的確に処理する能力は非常に重要です。
脳の瞬発力の度合いによって、仕事や学業だけでなく、日々のライフスタイルのクオリティは大きく変わってきます。
脳の瞬発力とは「情報処理スピードをアップすること」
脳の瞬発力というのは、言い換えると「頭の回転の速さ」ともいえます。言葉なり映像なり入ってきた情報を、いかに迅速に処理できるかがポイントです。
こういった瞬発力は、もちろん元々の性質もありますが、日頃の訓練でレベルアップできます。いつも同じようなルーティンワークをしている人と、日頃からスポーツやゲームで瞬発力を必要とされている人では、いざというときの反応速度がまったく違ってくるものです。
もちろん、脳の瞬発力は、スポーツやゲームだけのものではありません。勉強や仕事の場面でも、瞬発力は非常に重要です。なかでも仕事に対する脳の瞬発力は、あなたの評価をダイレクトに左右します。
たとえば、部下から提案されたアイデアに対して、その場で素早く的確にフィードバッグを返せれば、「やはり◯◯さんに相談してよかった」と部下からの信頼が得られるでしょう。
新たな技術を学び、それをすぐに実務に活かしている姿をみて、きっと社内での評価は大きくアップするはずです。このように、脳の瞬発力が優れている人は、他人から判断力と行動力のあるデキる人と評価されます。
◆情報処理能力が高い人の思考パターンについては、コチラの記事でお読みいただけます
肉体の瞬発力と脳の瞬発力は同時に鍛えるのがベスト
肉体と脳の瞬発力は、それぞれ別々に鍛えることも可能です。ですがじつは、同時に鍛えると相乗効果が働き、より高い効果が期待できます。
たとえば、スポーツを考えてみましょう。いっけんスポーツに必要な瞬発力は、身体的ものだけと考えてしまいがちです。しかし実際には、相手の動きや自分のポジションなどを瞬間的に判断する、脳の瞬発力も思い切り使っています。
このように、肉体と脳の瞬発力は同時に使うことが多いので、できるだけ両方偏りなく鍛えるべきなのです。かりに、あなたに暴走車が突っ込んできたとします。
その際危険を回避できるかどうかは、「あ、危ない!右に飛べばなんとか逃げられるな。よし飛ぼう!」こういった一連の思考を素早く処理できるかどうかにかかっています。
もちろん、素早く動ける身体を日頃からつくっていなければ、いくら脳が司令を出しても身体が対応してくれません。上記は少々極端な例ですが、日常生活のどのような行為も、身体と脳が連動して成立しているものばかりです。ぜひ、両方をバランスよく鍛えていきましょう。
今日からできる!瞬発力トレーニング実践メニュー
反応の速さを高めたいなら、身体と脳の両面をバランスよく鍛えていく意識が必要です。ここでは日常に取り入れやすく、誰でも始めやすい瞬発力強化メニューを5つ紹介します
ジャンプスクワットと反応ステップで瞬発力を鍛える
ジャンプスクワットと反応ステップは、瞬発力アップに大きな効果が期待できるトレーニングです。ジャンプスクワットは、かがんだ状態から一気にジャンプする運動で、主に太ももを中心とした下半身の筋肉を使います。
太もも前部の大腿四頭筋は、体のなかでもっとも大きな面積をもつ筋肉です。大腿四頭筋を含め、下半身の筋肉が、身体の60〜70%を占めています。そのため、下半身の筋肉を鍛えると、身体のパフォーマンスが一気に向上します。
一方、反応ステップは、「合図と同時に動き出す動作」を何回も繰り返す運動です。ステップの方向ややり方はどういったものでも構いませんが、学校の体力測定でおこなう反復横とびが、もっともやりやすいかもしれません。
ジャンプスクワットで下半身の筋肉を大きくして、反応ステップでスピードをアップする。このふたつの運動の組み合わせで、身体的な瞬発力は大きくレベルアップします。
水泳で全身の反応力を鍛える
瞬発力を高めたいけれど、関節や筋肉にあまり負担をかけたくない……そのような人には水泳がぴったりです。水中では浮力が働くため、膝や腰の関節への負担を気にせず、全身の筋肉をバランスよく動かせます。
この「全身運動なのに身体に与える負担が少ない」というのが、水泳で身体を鍛える最大のメリットです。比較的軽度な運動といわれるウォーキングでも、体重の約3倍の重さが膝にかかります。その点、水泳であれば、膝に不安のある人でも気兼ねなく取り組めるでしょう。
また、水の抵抗により、ゆっくりな動きでも適度な負荷がかかります。この「ゆっくりだけど負荷の高い動き」が、無理なく体幹や脚まわりの反応力を高めてくれるのです。
また、水泳は有酸素運動としての効果もあり、持久力や集中力も高めてくれる優れた全身運動です。泳ぎが苦手なら、水中ウォーキングでも構いません。身体を壊すリスクを抑えて着実に身体を鍛えたい方に、水泳はオススメですよ。
コグニサイズで身体と脳を同時に刺激する
瞬発力を効率的に鍛えたいなら、運動と脳トレを組み合わせた「コグニサイズ」がオススメです。瞬発力は筋肉の働きだけでなく、判断力や記憶力といった脳の処理速度とも大きく関係しています。
コグニサイズなら、1回のトレーニングで、身体と脳の両方に対してアプローチが可能です。たとえば、コグニサイズの定番トレーニングに、「足踏みしながら3の倍数のときだけ拍手をする」という運動があります。
普通に足踏みするのと違って、3の倍数のタイミングを常に意識しておかなければなりません。これは、一見簡単なようですが、意外に集中力や反応力が求められます。
人間の脳は、適度なストレスによって成長が促進されるので、こうしたコグニサイズは脳の成長にとってまさにぴったりのトレーニングです。
ただしコグニサイズは、運動の強度や脳トレの難易度によって、効果が大きく変わってしまいます。具体的なトレーニングは長寿科学振興財団のパンフレットに掲載されているので、ぜひ参考にしてください。
※参考: 認知症予防へ向けた運動 | 国立長寿医療研究センター
◆コグニサイズについては、コチラの記事でもお読みいただけます
速答クイズで脳の判断力を高めよう
ここまでは主に身体の瞬発力を鍛える方法を紹介してきましたが、ここからは「脳の瞬発力(情報処理スピード)」を高めるトレーニングを2つご紹介します。
ひとつめは、問題に短時間で答える「速答クイズ」です。素早く情報を処理していくには、判断力の向上が不可欠です。そのためには、判断を下す機会を増やして、判断の精度を少しずつ高めていくしかありません。
時間制限のある速答クイズは、判断のスピードアップを実現する非常に有効なトレーニングといえます。
クイズの内容には、それほどこだわる必要はありません。「県庁所在地を10秒以内に5つ答える」「10秒以内にしりとりを5つ以上ひとりで続ける」など、ごく簡単な問題で十分です。
簡単なクイズでも、スピードを意識して取り組めば、脳の瞬発力と判断力が効率よく鍛えられます。
シューティングゲームで空間認知と判断力が向上する
脳の瞬発力を鍛える方法として、意外と効果的なのがシューティングゲームです。敵や障害物の位置を瞬時に把握し、どのように攻撃するべきか素早く判断して操作するという一連の流れによって、少しずつ脳の反応速度が速くなっていきます。
敵の動きに合わせてタイミングよく回避や攻撃をおこなうためには、空間認知力や予測力が必要です。また、数秒の判断ミスが命取りになるようなゲームの仕組みにより、プレイヤーの集中力や分析力も自然と鍛えられていきます。
こういった重要な認知機能を、純粋に遊びとして楽しみながらトレーニングできるのが、シューティングゲームの大きな魅力です。とはいえ、シューティングゲームはトレーニングというよりも遊びの要素が大きいです。
1日20〜30分程度のゲームでも、脳を鍛えるという目的は十分達成できます。やりすぎに注意しつつ、楽しみながら脳を鍛えていきましょう。
瞬発力アップのための生活習慣づくり
先ほど紹介した瞬発力改善のトレーニングは、きちんとした生活習慣があってはじめて効果を生み出してくれます。最後に、瞬発力アップに必要な生活習慣改善のポイントを3つお伝えします。
睡眠と食事で瞬発力のベースを整える
瞬発力を高めるには、日々の睡眠と食事を見直すことが何より大切です。どれだけよいトレーニングを積んでも、体と脳の土台が整っていなければ本来のパフォーマンスは発揮できません。
まず睡眠ですが、ある米国の睡眠研究では、6時間未満の睡眠が数日間続くと、脳の反応時間が2倍になり、注意力の途切れが5倍に増加するという研究結果が報告されています。
また、睡眠不足の状態は、アルコール摂取時と同じくらい脳のパフォーマンスが落ちるというデータもあります。個人差はありますが、脳のパフォーマンスを維持するためには、少なくとも6時間以上の睡眠が必要です。(できれば7〜8時間が望ましい)
栄養面については、エネルギー源となる炭水化物、筋肉の材料であるタンパク質、そして神経の伝達を支えるビタミンB群や微量ミネラルが欠かせません。近年では糖質を過剰に避ける傾向にありますが、脳を正常に働かせるには、適量の糖質はやはり必要です。
農林水産省が提唱する食事の割合を参考に、栄養をバランスよく摂取していきましょう。
※:The Global Problem of Insufficient Sleep and Its Serious Public Health Implications – PMC
◆脳によい生活習慣については、コチラの記事でもお読みいただけます
メンタルと集中力の関係にも注目
瞬発力を発揮するには、心の状態、つまりメンタルの安定が欠かせません。なぜなら、集中力や判断力は、ストレスや不安の影響を強く受けるからです。
本番で実力を出せない原因の多くは、メンタルの乱れによる「脳のパフォーマンス低下」にあります。緊張や焦りがあると、視野が狭くなり、いつもならできる反応が遅れてしまうことも珍しくありません。
対策としては、日頃から深呼吸や瞑想で気持ちを整える習慣をつけるのが有効です。ゆったりと座り、目を閉じて、自分の心と静かに向き合う時間を数分でも取れれば、脳がスッキリとクリアになっていくのを感じるでしょう。
深呼吸も、心を落ち着ける非常によい方法です。極限の状態にある戦場でも、深呼吸によるメンタルマネジメントがおこなわれています。それくらい、深呼吸には、心を落ち着けてくれる働きがあるのです。
いざというときに瞬発力を発揮できるように、緊張やストレスを感じたら、ぜひ深呼吸を試してみてください。
◆アメリカ海軍式呼吸法「ボックスブリージング」については、コチラの記事でお読みいただけます
「できる自分」をイメージすると動きが速くなる理由
私たちの瞬発力は、身体の能力だけでなく、心の在り方にも大きく影響されます。とくに自己イメージは、私たちのパフォーマンスの質を決定づける、非常に重要な要素です。
強い自己イメージをもつ人は、自分の中に眠る潜在的な力を引き出せる可能性が、格段にアップします。
たとえば、自分を「速く走れる」と信じている人は、限界まで足を速く動かすのが当たり前です。逆に自分に自信がないと、無意識のうちに体の動きにブレーキをかけてしまい、タイムは伸びません。
でも、自己イメージを上げるのは、比較的簡単です。まずは、過去の成功体験を思い出してみてください。できれば、今取り組んでいることに関係したものならベストですが、どんな小さなことでも構いません。
その成功体験を基に、毎日「自分はできる」「私は才能がある」「いつも努力を惜しまない人間だ」と、ポジティブな言葉を自分に投げかけます。
最初は、気恥ずかしくても、慣れれば本当に自分はそういう人間だと感じるようになってくるはずです。こういった方法を、アファメーションといいます。
アファメーションは、お金もかからずいつでも誰でもできる、非常にオススメの方法です。ぜひ、いちど試してみてくださいね。
◆アファメーションのやり方については、コチラの記事もお読みいただけます
まとめ
身体的な瞬発力だけでなく脳の瞬発力も同時に鍛えることがどれだけ重要か、今回の記事を読んでいただいたかたには、しっかりとご理解いただけたと思います。今回紹介した方法を参考にして、ぜひいろいろと試してみてください。