記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。
右脳が活発な人は、ひらめきや想像力、全体像の把握などに優れています。そういった特性を自覚して、うまく仕事や人間関係に取り込んでいければ、人生のクオリティは大きくレベルアップするでしょう。
今回の記事では、右脳の働きが活発な人の特徴や、右脳をより活性化するための方法について、わかりやすく解説します。
目次
右脳と左脳の働きの違い
右脳の働きを考える前に、まずは右脳と左脳がお互いにどういった役割を担っているのかを、きちんと理解しておく必要があります。
右脳:イメージ・芸術性・創造性・想像力・ひらめき・全体像把握
左脳:言語・計算・記憶・分析・論理性
上記のとおり、右脳はクリエイティブな思考と直感を担当しています。一方で左脳は、言語や計算、論理的な思考が主な役割です。こうした役割の違いから、右脳は「感覚脳」、左脳は「言語脳」とよばれています。
なにか決断を下す際には、最終的に左脳でさまざまな分析をおこなって決めるのが一般的です。しかし、そういった分析には、どうしても過去の経験や自分の好き嫌いといった「バイアス(偏見)」が介在します。
そこで役立つのが、右脳による直感や全体把握力です。むずかしい理屈ではなく、全体から受ける感覚をもとに、それが「OKか?危険か?」という大まかな方向性を私たちに示してくれます。
もちろん、右脳と左脳、どちらか一方が優れているわけではありません。どちらも重要な役割を担っていますので、できるだけ左右をバランスよく使うのがベストです。
◆右脳と左脳の働きについては、コチラの記事でもお読みいただけます
右脳が活発な人の特徴
なにごとにも結果を求められる忙しい現代人の多くは、どうしても左脳ばかり使わざるを得ません。しかし、なかには右脳を上手に活用している人も少なからずいます。ここでは、右脳が活発な人にみられる3つの特徴を解説します。
クリエイティブな発想に秀でている
右脳が活発な人は自分なりの視点をもっており、斬新なアイデアの創出が得意です。そのため、アートや音楽、文学といったクリエイティブな分野で活躍している人が数多くいます。
作品をつくるときも、既存のパターンやルールに縛られず、あくまで自分の感じたものを大事にしています。そういうオリジナルな作風が、多くの人に感銘を与えるのでしょう。
簡単に書いていますが、アートに限らず、世間一般のルールから外れるのはとにかく勇気のいるものです。その点、自分のインスピレーションを大事にする人は、そういったルールから外れたアプローチの試みを恐れません。
だから、なにかトラブルがあっても、素早く対応ができます。ほかの人が思いつかないようなアプローチを、どんどん試してみるからです。「新しい試みを恐れない」私たちも、ぜひこういうクリエイティブな姿勢を見習いたいですね。
直感力に優れている
右脳活発型の人は、ほぼ例外なく優れた直感(ひらめき)をもっています。論理的な証拠がなくても、「なんとなくこれが正しい」と、ナチュラルに感じてしまうのです。こういった直感力は、円滑な人間関係の構築にも非常に役立ちます。
たとえ「いいですね」と同意していても、相手が本当にそう思っているとは限りません。とくに日本人は、言葉と本音が一致しないとよくいわれますよね。直感力に優れている人は、相手の目線や手の動き、言葉のチョイスなどをみて、相手の本音を見抜くのが得意です。
強すぎる思い込みや偏った思考は直感力を鈍らせると知っているので、できるだけ自然体でものごとを観察しようとする人が多いのも、直感力に優れている人の大きな特徴だと思います。
もちろん、直感が常に正しいわけではないので、論理的な裏付けを取る意識も忘れてはいけません。最近流行りのクリティカルシンキングなどを取り入れて、偏ったバイアス(先入観)は徹底的に排除しておきたいですね。
◆クリティカルシンキングについては、コチラの記事でお読みいただけます
全体像を見据えて行動ができる
右脳活発型の人は、とにかく「全体像を掴む」のが得意です。こまかいポイントは、まず全体をみて、相対的な位置やさまざまな要素の関係性を見極めていきます。
たとえば新規の大きなプロジェクトがはじまると、大量のタスクに埋もれてしまい、目の前のタスクに追われる人が非常に多いです。ところが右脳活発型の人は、全体の目標やビジョンを見失うことなく、最適な行動を選びます。(もちろん失敗するときもありますが)
この「大きな全体図を描きながら考える能力」は、仕事や人間関係など、人生全体に幅広く役立つスキルです。当然ですが、細部への注意も必要なので、このへんはうまくバランスを取っていく必要があるでしょう。
もしこまかいポイントを考えるのが苦手だと感じているなら、右脳の働きはそのまま、今度はもう少し論理的思考や分析力を身につけたほうがいいかもしれません。
右脳が活発になると生活が変わる!
右脳が活発になると、生活にどのような影響が生まれるのか、「仕事・人間関係・メンタル」3つの観点からお伝えします。
仕事や学習への影響
仕事でも勉強でも、情報社会の現代、ネットを探せばいくらでも方法論がみつかります。しかしそういった方法論は、あくまでも情報発信者の成功例であり、必ずしもあなたに当てはまるとは限りません。
その点、右脳の発達している人は、そういった事例を参考にして、独自の解決策をみつけるのが得意です。世の中に溢れる情報のよいところだけをうまく取り入れながらも、自分なりのアレンジで、さらに効率化を可能にする。これが、右脳活発型の大きなメリットのひとつです。
また前述のとおり、全体像の把握が得意な右脳活発型の人は、プロジェクトを管理するリーダーに適しています。こまかい作業はそれぞれ適した能力をもつメンバーに任せて、全体の目標達成のために、大きな視点でプロジェクトの舵取りをしていきます。
一般的にリーダー(管理職)のほうが、待遇面でも恵まれているのが一般的です。そうやって実績を積み上げていけば、よりよい条件での転職話が舞い込んでくるかもしれません。
人間関係への影響
前述のとおり直感力に優れた人は、非言語的な情報(表情・身振り・声のトーンなど)を読み取る力が強いため、友人やパートナーとのコミュニケーショントラブルが極端に少ないです。
また、全体からものごとを捉えようとする視点は、他人の行動や言葉を広いコンテクスト(文脈や前後関係)で理解するのに役立ちます。言葉そのものを鵜呑みにせず、裏にある本音を考慮して対応できるので、とにかくトラブルが起きにくいのです。
自分を理解してくれていると思えば、相手はあなたに好意を抱いてくれます。理屈(左脳)だけでなく感情(右脳)をより大切にする意識があると、こういったプラスのスパイラルがどんどん増えていくはずです。
しかし、直感に頼りすぎると、ミスリードを引き起こす可能性が高まります。論理的思考による直感の裏づけも、忘れずにおこなってください。
メンタルへの影響
右脳の働きが活発な人は、ミラーニューロンの反応が通常よりも高いという説があります。ミラーニューロンは、ミラー(鏡)・ニューロン(神経細胞)の名前のとおり、他人の行為を自分ごとのように受け取る働きのある神経細胞です。
泣いている友達をみて、ついもらい泣きをしてしまうことってありますよね。これも、ミラーニューロンが、相手の気持ちを自分ごとのように受け止めているから起こる現象といえます
つまり右脳活発型の人は、よくも悪くも周りにいる人から、メンタル的な影響を受けやすいのです。だから、人の悪口や愚痴ばかりを口にする人とは、できるだけ距離をおきましょう。ネガティブな思考に触れていると、いつの間にか自分もネガティブな人間になってしまいます。
いつも楽しく、人に感謝することを忘れない、そういった人たちと積極的に交流をして、ぜひ自分のメンタルを守ってください。
右脳の活発な働きをより高めてくれるアイデア3選
最後に、右脳の働きが活発な人になるために、3つのアイデアをご紹介します。もちろん、ほかにもさまざまな方法はありますが、ひとつのきっかけとして参考にしてみてください。
創作活動
ジャンルを問わず、創作活動は右脳の働きが活発な人にとって、最適なフィールドです。音楽・文学・絵画など、どのような作品でも、完成をイメージしながら行程や具体的な方法を考える作業は共通しています。
ゼロから作り上げていくわけですから、とにかく全体像をイメージする力が不可欠です。はじめての作業なので、もちろん正解などありません。
そのため、途中で「あっ、このほうがいいかも」「これはダメだな」と、臨機応変に対応できる柔軟性とひらめきがとても重要になってきます。
もちろん、よい作品をつくるには、感性だけでは足りません。ひらめきやイメージした内容を、きちんと成果として表すには、左脳の分析力や計算力なども必要です。
右脳と左脳をバランスよくフル稼働させる必要のある創作活動。脳機能の衰えを感じはじめる高齢者にも、ぜひ気軽にチャレンジしていただきたいですね。
◆アートと右脳の関係については、コチラの記事でお読みいただけます
瞑想やヨガ
右脳を活発にする別の手段として、瞑想やヨガも非常にオススメです。先ほどの創作活動は、好みの問題もあるし、一定のレベルに到達するまでにある程度時間がかかります。
その点、瞑想やヨガなら資金はほとんど必要なく、誰でも取り組めるのが大きな魅力です。(もちろん、こちらも奥が非常に深いのですけれども)
じつは、ひとことで瞑想といっても、世界中に軽く500を超える種類があるといわれています。今、世界でもっとも有名なのは、アメリカ発祥の「マインドフルネス瞑想」でしょう。日本人なら、「禅」をイメージする人が多いかもしれません。
厳密にいえば、それぞれゴールも手段も違いますが、右脳の活性化という目的からいえば、どの瞑想を選んでも大丈夫です。静かに座って目を閉じながら、自分の心と向き合ううちに、想像力や集中力、それに大きくものごとを捉える力もレベルアップしていきます。
じっくりと瞑想だけに取り組む時間がないという人は、身体と心を同時に鍛える「ヨガ」をオススメします。ヨガについては、以下の別記事で解説しているので、よかったら目を通してみてください。
◆瞑想やヨガについては、コチラの記事でお読みいただけます
自然との触れ合い
感覚脳とよばれるほど、右脳は感情や直感に大きく関係している部位です。そのため、強いストレスや悩みがあると、その働きは著しく鈍化します。
ストレスや悩みの解消法としては、前述の瞑想やヨガも非常にオススメです。ただ、ひとつしか選べないとしたら、私は自然との触れ合いに真っ先に取り組むでしょう。それくらい、自然の癒し効果は大きいのです。
もう少し具体的にいうと、自然と触れ合うことにより、副交感神経が活性化します。副交感神経には、身体と心を休息モードにしてくれる働きがあり、蓄積した疲労を回復してくれるのです。
以前別記事でも紹介しましたが、国立公園のサイトには、国立公園で過ごすメリットとして、「副交感神経活動が都市部の1.5倍」「ストレスホルモンが13%減少」と書かれています。
もちろん特別なことをする必要はなく、強いていえば、やることはゆっくりと散歩をするくらいでしょう。インドのリージ・トーマス医学博士は、自身の論文※のなかで、自然の中を1時間散歩するように推奨しています。
ここまでお話しすれば、私が自然との触れ合いをオススメする理由が、おわかりいただけると思います。
※参考:How does a walk in nature impact the brain?.
◆自然との触れ合うメリットについては、コチラの記事でもお読みいただけます
まとめ
いつも論理的な思考や分析をもとに行動をしている人は、今回紹介したように、右脳の働きをもっと利用したほうがいいかもしれません。そうすれば、脳のバランスがよくなり、さらによい結果が生まれやすくなります。
とはいえ、いきなり右脳を鍛えるといっても、なかなかハードルが高いでしょう。まずは、右脳の働きが活発な人をみつけて、考え方や行動を真似してみてください。最初は違和感があるとしても、少しずつ右脳が活性化していく自分に気づくはずです。
今回の記事が、右脳活性化のきっかけになれば嬉しいです。