【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

瞬間記憶能力を上手に活用して記憶力アップを目指そう

瞬間記憶能力を上手に活用して記憶力アップを目指そう

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

脳科学研究 第一人者の推薦

私は「瞬読」を推薦します!

株式会社サンリ 会長 / 西田会 会長・塾長

西田 文郎

瞬読は能力開発において計り知れない恩恵をもたらすでしょう

私は40年以上にわたり脳科学を研究してきました。AIの進展で10年後には多くの仕事が消え、2020年のセンター試験廃止で「詰め込み」教育も通用しなくなります。これから求められるのはイメージ力・判断力・思考力・コミュニケーション力・共感力といった能力開発領域の力であり、これらを備えた人が各業界のリーダーになります。瞬読トレーニングは速読だけでなく、これらの能力を高める手段にもなるため、豊かな人生を目指す皆さまに自信を持って推薦します。

92%脳力向上が期待できると回答

見るだけで脳が良くなる
瞬読式脳トレアプリ

まずは3日間無料お試し!

詳しくはこちら

一度見たものを写真のように正確に覚えられる……そんな瞬間記憶能力に憧れを抱いたことはありませんか? 現実的には、完全な瞬間記憶を持つ人はごく稀であり、誰もがその力を自由に身につけられるわけではありません。

しかし、瞬間記憶の仕組みや特徴を知り、日常の記憶力を向上させるヒントを得ることは可能です。本記事では、瞬間記憶能力の基本的な知識や瞬間記憶力のエッセンスを取り入れるヒントなどについて、わかりやすく解説していきます。

瞬間記憶能力とはどのような能力なのか

瞬間記憶能力とはどのような能力なのか

瞬間記憶能力という言葉は聞いたことがあるけど、詳しくは知らない。ほとんどの人が、瞬間記憶について、そのくらいの感覚しか持っていないのではないでしょうか。そこで、まずは瞬間記憶力とは実際どういう能力なのか、わかりやすくご紹介していきます。

瞬間記憶能力の定義と特徴

冒頭でもお伝えしたように、瞬間記憶能力とは、一瞬見ただけの情報をそのまま正確に思い出せる特別な記憶力のことを指します。たとえば一度だけ見た数字の並びや絵の細部を、まるでその場で見ながら説明しているかのように再現できるのが、瞬間記憶能力最大の特徴です。

ほとんどの人は、目にした情報を短期記憶としてとどめ、すぐに忘れてしまいます。ところが、瞬間記憶能力を持つ人は、通常すぐに失われる情報をそのまま保持できるのです。

実際のところ、瞬間記憶能力はサヴァン症候群の一部の人に見られる現象であり、後天的に獲得できる能力ではありません。サヴァン症候群とは、発達障害を持つ人のなかで、通常ではとても達成できない能力を発揮する人の総称です。

とはいえ、長い桁数の暗記など、私たちでも分野によっては限りなく瞬間記憶能力に近いエッセンスを身につけることが可能です。

写真記憶や短期記憶との違い

瞬間記憶能力と写真記憶(カメラアイ)は、どちらも、「一度見ただけの情報をまるで写真のように鮮明に思い出せる特別な能力」を表す言葉です。相撲取りと力士のように、言い方が違うだけで基本的な意味は同じと考えると、わかりやすいかもしれません。

これに対して短期記憶は、電話番号や買い物リストなどを一時的に保持する記憶です。あくまでも一時的な保存が目的なので、そのままにしておくと数十秒から長くても数分で失われてしまいます。

ですが、短期記憶の情報が非常に重要なものであったり、繰り返しインプットされたりすると、その情報は長期記憶として保存されます。

瞬間記憶能力(写真記憶)は、短期記憶→長期記憶という流れを取らず、いきなり長期記憶に保存される点を考えても、やはり一般人には再現のむずかしい特殊なケースといえるでしょう。

一般人が瞬間記憶能力を身につけるのがむずかしい理由

瞬間記憶能力は、一般の人が訓練で獲得できるものではなく、ごく限られた人だけに見られる特殊な現象です。その理由は、脳の記憶の仕組みにあります。

私たちの記憶は、基本的に短期記憶から長期記憶へと整理されて保存されます。瞬間記憶能力はそのプロセスを飛び越え、一瞬で視覚情報を記憶するため、通常の脳の働きでは再現できないのです。

実際の事例としてもっとも有名なのは、映画レインマンのモデルにもなった、サヴァン症候群のキム・ピークでしょう。キム・ピークは、過去に読んだ9,000冊以上の書籍を丸ごと覚えていたことが広く知られています。

日本でも、貼り絵の画家・山下清が旅先で見た風景を細部まで正確に再現したことから、強い視覚記憶力を持っていたといわれます。いずれもごく稀な事例であり、平均的な人が真似できるものではありません。

瞬間記憶能力は憧れる対象ではあっても、現実的には「鍛えて得られる力ではない」と理解しておくことが大切です。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

瞬間記憶能力のメリットを上手に取り入れるには

瞬間記憶能力のメリットを上手に取り入れるには

瞬間記憶能力そのものはごく限られた人にしか見られない特別な力ですが、その存在から学べることは少なくありません。ここでは、瞬間記憶の考え方をヒントに、誰でも取り入れられる実用的なポイントを紹介していきます。

◆瞬間記憶能力のメリット・デメリットについては、コチラの記事でお読みいただけます

記憶には限界があることを知る

私たちの脳は万能の記録装置ではなく、記憶には明確な限界があります。短期記憶として記憶できる量はほんのわずかであり、すべての短期記憶が長期記憶に移行するわけではありません。

もし長期的に記憶しておきたい情報があるなら、脳が記憶しやすいような工夫が必要です。脳は、強いインパクトを感じた情報や、繰り返される情報を重要と認識します。そのため、以下のような工夫は長期記憶の移行を後押ししてくれます。

  • 要点をまとめておく
  • 図や表を活用する
  • 感情とともに記憶する
  • 繰り返しインプットする

また、記憶術のような記憶のサポートをしてくれる手法を取り入れるのも、非常に有効です。いずれにせよ、重要なのは、「脳は何でも覚えられるわけではない」と理解することです。そのうえで上記のような工夫を施せば、長期間記憶を保持できる量が少しずつ増えていきます。

◆繰り返しのインプット(復習)のやり方については、コチラの記事でお読みいただけます

「覚える」よりも「思い出しやすくする」発想

多くの人は「覚えること」そのものに意識を向けがちですが、「必要なときに思い出せること」のほうがある意味重要です。いくら情報を大量に記憶していても、いざというときに呼び出せなければ意味がありません。

こういった状況を回避するには、記憶のインプットよりもアウトプットを意識する発想が重要になってきます。たとえば勉強した内容を声に出して説明する、簡単なテスト形式で自分に問いかけるといったアウトプットは、記憶の検索経路を強化し、思い出しやすさを高めてくれます。

また、情報を関連づけて整理したり、図解やマインドマップにまとめたりするのも有効です。もちろん覚えることも大切ですが、多くの人が軽視している「思い出す仕組み作り」に意識を向けると記憶力は大きく向上します。

◆アウトプットの重要性については、コチラの記事でもお読みいただけます

記憶力を支える生活習慣の重要性

記憶力を高めたいと思ったとき、多くの人は学習法や暗記法に目を向けます。しかしじつは、そういったテクニックよりも土台となる生活習慣の影響のほうが大きいものです。

脳は睡眠中に情報を整理し、必要な記憶を長期記憶へと定着させます。そのため睡眠が不足すると、せっかく覚えた内容も脳に定着せず、記憶効率が大きく落ちてしまいます。

また、魚に含まれるDHAやビタミンB群などの栄養素は神経細胞の働きを助け、記憶力維持に欠かせません。さらに、適度な有酸素運動は脳の血流を改善し、情報処理をスムーズにします。

つまり、いくら勉強や訓練に工夫を凝らしても、睡眠・食事・運動といった基本が整っていなければ、記憶力は最大限に発揮されないということなのです。

もちろん、学習法や暗記法も重要ですが、まずは生活習慣を見直すことが、安定した記憶力アップへの一番の近道といえます。

◆生活習慣の見直しについては、コチラの記事でお読みいただけます

一般人でもできる記憶力アップの実践法

一般人でもできる記憶力アップの実践法

ここまで繰り返しお伝えしてきたように、私たちが瞬間記憶能力のような特別な力を持つことは現実的ではありません。ですが、日常生活のなかで誰もが取り入れられる記憶力アップの方法は数多く存在します。

大切なのは、そういった現実的な方法を取り入れて、記憶の効率を少しでも高めていくことです。ここからは、一般の人でもすぐに実践できる代表的な記憶術を5つご紹介します。

視覚・聴覚・感情を組み合わせた記憶術

記憶は、ひとつの感覚だけに頼るよりも、複数の感覚を組み合わせたほうが格段に定着しやすくなります。参考書を黙々と読んで得た知識を忘れやすいのは、情報の入口がひとつ(視覚)しかないからです。

たとえば視覚情報に、音声によるインプットや声に出して読む「音読」、あるいは自分の感情と結びつける工夫を加えると、記憶の定着度は大きくアップします。

不思議なもので、英単語の暗記の際には、こういった工夫を無意識のうちにおこなっているケースが非常に多いです。

スペルを目で見て、付属の音声を聴き、その単語を使った例文を感情を込めて読み上げる。こういった工夫を、ほかのインプットのときもおこなえば、記憶効率は必ずよくなるはずです。できる範囲でよいので、インプットの入口は可能な限り増やしてあげましょう。

◆五感を活用したインプットについては、コチラの記事でもお読みいただけます

グルーピング

グルーピングとは、覚えたい情報をいくつかのまとまりに分けて整理する方法です。人間の短期記憶は一度に扱える量が限られており、一般的には7±2個程度が限界といわれています。

そのため情報を細切れのまま覚えようとすると、すぐに容量オーバーになってしまうでしょう。そこで役立つのがグルーピングです。たとえば電話番号や暗証番号も、3桁や4桁ごとに区切って覚えるだけで、記憶の負担はぐっと軽くなります。

歴史上の出来事なども、年代ごと・国ごとといったキーワードを基に、関連する知識をグループ化すると覚えるのが非常に楽です。こういったグルーピングのテクニックは、あらゆる情報に使えます。

効率よく記憶していきたいなら、グルーピングはオススメです!

場所法

場所法は、古代ギリシャ時代から利用されてきた非常に歴史のある記憶術です。仕組みはとてもシンプルで、覚えたい情報を「よく知っている場所」に当てはめていくというものです。

たとえば自宅の玄関・リビング・寝室・キッチンに、覚えたい項目を配置します。買い物リストなら、玄関に牛乳、リビングにパン、キッチンに卵……といった具合です。

あとでリストを思い出すときに、頭のなかで自宅を歩きながら思い出せば、スーッとリストが頭に浮かんできます。人間は場所の記憶を得意とするため、場所法の効果は非常に強力です。

もちろん、慣れるまでは多少時間はかかるでしょう。場所法単体だと、かえってわかりにくいという人もいるかもしれません。そういう場合は、後述する物語法と組み合わせると、より強力に記憶に定着します。

◆場所法については、コチラの記事でもお読みいただけます

物語法

物語法は、覚えたい情報をストーリーに組み込んで記憶する方法です。人間の脳は無意味な数字や単語の羅列よりも、筋の通った物語のほうが圧倒的に覚えやすいという特性を持っています。

たとえば「リンゴ・本・時計・自転車」という単語を覚えるとき、そのまま暗記するのはなかなか大変です。しかし、「リンゴを食べながら本を読んでいたら、時計のアラームが鳴ったので、自転車に乗って出かけた」という小さなストーリーを作ると、自然に頭に残ります。

物語法は、長文との相性もよく、受験勉強や資格試験などにも応用が可能です。年号や専門用語をつなげて一つのストーリーにすれば、思い出しやすさが格段に増します。また、物語法は、前述の場所法との相性も抜群です。両者を組み合わせれば、より強固な記憶が期待できます。

◆物語法(ストーリー法)については、コチラの記事でもお読みいただけます

マインドマップ

マインドマップは、情報を放射状につなげて整理する記憶術です。中心にテーマを書き、そこから関連するキーワードやイメージを枝のように広げていくので、全体像を可視化できます。

頭のなかだけで考えていると、どうしても情報の抜け落ちが発生するものです。その点マインドマップなら、必要な情報がすべて目の前にあるので、より精度の高い判断ができます。

グルーピングでもお話ししたように、人間の脳は関連性のある情報を認識しやすいという特性があります。マインドマップは、まさにそういった特性にピッタリな記憶術といえるでしょう。

扱う題材は、勉強、仕事、プライベートのことまで、なんでも構いません。メインキーワードが決まれば、あとは関連する要素の枝を片っ端から伸ばしていくだけです。無料で利用できるアプリも多数リリースされているので、ぜひ試してみてください。

◆マインドマップについては、コチラの記事でもお読みいただけます

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

まとめ

瞬間記憶能力は、一瞬で情報を正確に覚える特別な能力です。そのため、一般人が訓練で後天的に得ることはできません。ただ、その存在を知ることで記憶の限界を理解し、効率的に覚える工夫を考えるきっかけになってくれます。

今回紹介したグルーピングや場所法といった記憶術を取り入れて、ぜひ記憶力アップを目指していきましょう。