【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

高齢者にオススメの頭の体操|楽しみながら脳を元気に保つ方法

高齢者にオススメの頭の体操|楽しみながら脳を元気に保つ方法

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

脳科学研究 第一人者の推薦

私は「瞬読」を推薦します!

株式会社サンリ 会長 / 西田会 会長・塾長

西田 文郎

瞬読は能力開発において計り知れない恩恵をもたらすでしょう

私は40年以上にわたり脳科学を研究してきました。AIの進展で10年後には多くの仕事が消え、2020年のセンター試験廃止で「詰め込み」教育も通用しなくなります。これから求められるのはイメージ力・判断力・思考力・コミュニケーション力・共感力といった能力開発領域の力であり、これらを備えた人が各業界のリーダーになります。瞬読トレーニングは速読だけでなく、これらの能力を高める手段にもなるため、豊かな人生を目指す皆さまに自信を持って推薦します。

92%脳力向上が期待できると回答

見るだけで脳が良くなる
瞬読式脳トレアプリ

まずは3日間無料お試し!

詳しくはこちら

年齢とともに物忘れが気になる……そんな方に試してほしいのが、頭の体操です。今回は、特別な道具やむずかしい準備は一切不要。毎日の暮らしのなかで、楽しく続けられる簡単な脳トレばかりを集めました。

いくつになっても元気で若々しくいられるよう、定期的に頭の体操に取り組んでいきましょう。

日常生活でできる簡単な頭の体操

日常生活でできる簡単な頭の体操

特別な時間を取らなくても、工夫次第で日常生活がそのまま頭の体操になります。ここでは、買い物や日記、料理など、誰でも無理なく始められるシンプルな頭の体操をご紹介します。

買い物メモなしの買い物

手軽にできる頭の体操として、買い物メモを使わずにおこなう買い物は、非常にオススメです。買うものを思い出すプロセスが、記憶力や注意力をしっかりと刺激してくれるからです。

たとえば「牛乳、卵、トイレットペーパー、みかん」を買いたいなら、このリストを頭のなかで何度か繰り返して覚えます。店内に入ったらメモは見ないで、記憶だけを頼りに買い物をしてください。

最初は、なにか買い忘れがあるかもしれません。でも、買い忘れて「あー、また買わなきゃいけない……」と悔しがるくらいの方が、脳が刺激を受けて頭の体操になります。

とはいえ、あまりにも買い忘れが多いと生活に困ってしまうので、最初はせいぜい5〜6品に抑えておくのが無難です。もちろん、無理をして毎日やる必要もないし、思い立ったときちょっとやってみるくらいの感覚で気軽にチャレンジしてみてください。

日記

本当に誰でもできる頭の体操として、日記をオススメします。日記は、基本的にその日の出来事や感じたことを書き記すだけです。しかし、自分の行動や考えを思い返し、深く考察する過程が、あなたの記憶力や表現力をしっかりと鍛えてくれます。

書く内容は、「今日は朝から天気がよく、近所の公園を散歩した。紫陽花がきれいに咲いていたので、また見にいきたい」のような、ちょっとした出来事で構いません。大切なのは、「なにがあって、どう感じたか」を自分の言葉でまとめること。

書く内容が思いつかない日は、天気や食べたもの、気になったニュースでもOKです。あとから読み返せるので、物忘れの予防や心の整理にも役立ちます。毎日書くのが負担なら、週に数回、数行のごく短い文章でも十分効果は期待できます。

無理をせず、生活の記録を残すついでに頭の体操もする程度の気軽さで、長期間続けていきましょう。

◆日記については、コチラの記事でもお読みいただけます

左右バラバラ運動

左右バラバラ運動は、脳を活性化させる効果が期待できる、運動系の頭の体操です。左右で違う動きをすると、普段あまり使わない脳の領域が刺激され、注意力や集中力、判断力の向上につながるといわれています。

左右違う動きであれば、動かし方は自由です。たとえば、右手で丸を描きながら、左手で三角を描く動作に挑戦してみてください。おそらく、ゆっくりやっても最初はうまくできないでしょう。

しかし、少しくらいうまくできなくても大丈夫。楽しみながら試しているうちに、少しずつコツがつかめてきます。もちろん、上半身と下半身の動きをバラバラにするパターンでも構いません。

こういったバラバラ運動は、テレビを見ながらでも気軽にできるのが大きな魅力です。仕事中のちょっとした休憩時間でも気軽にできるし、座り仕事の人にはとくにオススメします。

◆左右バラバラ運動については、コチラの記事でもお読みいただけます

1回見たレシピを思い出しながら料理

1回見たレシピを思い出しながら料理するのも、非常によい頭の体操になってくれます。いちど見たあとは見返さないという点では、最初に紹介したメモなしの買い物と似ています。ただし、料理は考えることや作業量が、買い物より段違いに多いです。

「あれ、醤油はどのくらい入れればいいんだっけ」などと、記憶の引き出しを何度も開けしめするので、記憶力の改善・維持に期待がもてます。もちろん、途中でわからなくなったら、そこだけ確認しても問題ありません。

最初から最後まで完璧にやることではなく、「思い出そうとする行為」に意味があるのです。料理という実践的な作業と記憶の確認が組み合わさると、脳がしっかりと活性化されます。時間のない人こそ、毎日の料理と組み合わせて、効率よく頭の体操をおこなっていきたいですね。

◆料理については、コチラの記事でもお読みいただけます

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

ゲーム感覚で楽しめるオススメの頭の体操

ゲーム感覚で楽しめるオススメの頭の体操

ゲーム感覚で取り組める頭の体操は、楽しみながら脳を鍛えられるのが大きな魅力です。笑ったり、考えたり、集中したりと、自然と脳の活性化を促す工夫がたくさん詰まっています。

ここでは、ひとりでもグループでも楽しめる、手軽で続けやすい脳トレをご紹介します。遊びながら、いつの間にか脳が元気になる感覚をぜひ味わってみてください。

間違い探し

頭の体操といえば、間違い探しをイメージする人も多いのではないでしょうか。絵や写真のこまかな違いを見つける過程で、注意力や集中力、観察力が自然と鍛えられます。

動画サイトで公開されている間違い探しを見ると、3つの間違いを探すパターンが多いようです。あくまでも個人的な体感ですが、難易度を問わず、だいたいどの間違い探しでも最後の1個がなかなか見つかりません。

動画サイトの間違い探しの多くは時間制限があるので、余計に難易度が上がってしまうのも原因でしょう。それでも時間制限があるからこそ、時間内にすべての間違いを見つけたときの爽快感は格別です。

この嬉しい・楽しいという気持ちは、脳の活性化を促してくれる重要なポイントになります。ゲーム系脳トレの入門編として、ぜひ今日から間違い探しに挑戦してみてください。

◆間違い探しについては、コチラの記事でもお読みいただけます

簡単なクイズやなぞなぞ

子どもから高齢者まで、年齢を問わず楽しく取り組めるのが、簡単なクイズやなぞなぞです。出題された瞬間に「うーん」と考え込んでしまうあの時間が、脳にとって非常によい刺激になります。

クイズやなぞなぞには言葉遊びや発想の転換が多く含まれており、知識や経験よりも柔らかい思考が求められます。たとえば、「おならばかりする子どもは何歳?」という問題。すぐに答えが浮かびますか?

正解は「9歳(くさい)」です。つい真面目に理由を考えてしまった方も、「あ、なるほど!」と声が出たのではないでしょうか。こうしたクイズは、自由な発想力や言葉への感覚を養うのにぴったりです。

普段は論理的に物事を処理している人こそ、こういった遊び心のある脳トレで、頭をリラックスさせてみてください。楽しみながら取り組むことが、脳にとって一番のご褒美です。

塗り絵

塗り絵は、楽しみながら集中力や創造力を養える頭の体操として、非常にオススメです。色を選び、はみ出さないよう丁寧に塗る作業には、指先のこまかな動きだけでなく、脳の前頭葉も活発に使われます。

もしかすると、塗り絵と聞けば、子どもがするものというイメージがあるかもしれません。たしかに子どもの遊びとして、塗り絵は非常にポピュラーです。ですが現在では、大人向けの塗り絵素材が多数リリースされていて、大人の塗り絵が大人気となっています。

塗り絵素材には繊細で複雑なものも多く、どのように塗ればいいのか考えるだけで、色彩感覚や創造性が磨かれるのは間違いありません。

ひとりで黙々と取り組んでもいいし、仲間とわいわい見せ合って楽しむのもまた一興です。無料でダウンロードできる素材もたくさんあるので、気軽にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

◆塗り絵については、コチラの記事でもお読みいただけます

クロスワードパズル

頭の体操といえば、間違い探しと並んで定番なのがクロスワードパズルです。問題を読み解きながらマスに合う言葉を探すプロセスは、語彙力や記憶力を自然と鍛えてくれます。

たとえば、「魚へんに春と書いてなんと読む?」というヒントが出されたとします。魚へんに春といえばサワラですが、読み方を知らないと迷ってしまいますよね。しかも、春が旬の魚は、ほかにもたくさんありますから。

そこで、交差するマスに注目します。交差するマスに「ワ」の字が入れば「あ、サワラか」と気づける。こうしてヒントをつなげていく作業が、記憶や発想のよいトレーニングになってくれるのです。

クロスワードはひとりでも続けやすく、新聞や雑誌、ネットから簡単に素材を入手できます。なにから始めるか迷ったら、間違い探しかクロスワードパズルを試してみるのがオススメです。

◆クロスワードパズルについては、コチラの記事でもお読みいただけます

みんなで取り組むと効果倍増!グループ向け頭の体操

みんなで取り組むと効果倍増!グループ向け頭の体操

頭の体操は、ひとりで黙々と取り組むのもよいですが、みんなで一緒にやると楽しさも効果もぐんとアップします。ここでは、グループでわいわい楽しめて、自然と脳が元気になるオススメの頭の体操をご紹介します。

伝言ゲーム

伝言ゲームは、記憶力や集中力を楽しみながら鍛えられる、グループ向けの頭の体操としてとても人気があります。耳で聞いた情報を覚え、それをほかの人へ正しく伝えるのは、想像する以上にむずかしいものです。

たとえば、「赤い花が咲いている庭に猫が走ってきました」といった短い文を順番に耳打ちしていくと、赤が青になっていたり、猫が犬になっていたりと、最後にはまったく違う内容になっていることがほとんどです。

「えー、全然違う!!」「なんで犬になるのよー」と、間違いが笑いを生み、その楽しさが頭のトレーニング効果を一段と高めてくれます。

また、道具も準備もいらず、人数がそろえばすぐに始められるのも嬉しいポイントです。サークルやデイサービスなど、ちょっとした集まりにもぴったりな伝言ゲーム。ある程度人数が集まる機会があれば、ぜひ遊んでみてくださいね。

麻雀や花札

対戦型の遊びで思考力や判断力を鍛えるなら、麻雀や花札がぴったりの選択肢になります。これらのゲームは、相手の動きを読みながら自分の手をどう進めるか考える必要があり、記憶力や判断力、発想力といった認知機能をまんべんなく刺激してくれます。

たとえば麻雀では、場の流れを読みつつ、次の捨て牌や相手の役を見極めなければなりません。花札でも、手札と場札を見比べながら、どのタイミングでどの札を出すか、状況に応じて柔軟な判断が求められます。

相手の動きや場の流れといった、自分でコントロールできない要素が多いからこそ、戦略を柔軟に切り替える「柔軟な思考力」が自然と養われるのです。

また、ゲームを通じて人との会話が生まれるのも、大きな魅力のひとつです。ほかのプレーヤーと一緒にゲームをするので、孤独感の解消にもつながります。

勝ち負けにこだわる競技とは違い、私たちが目指すのはあくまでも頭の体操効果です。気のおけない仲間と笑い合いながら、気軽に脳を活性化させていきましょう。

◆麻雀については、コチラの記事でもお読みいただけます

リズム体操

体を使った頭の体操を始めるなら、リズム体操がオススメです。音楽に合わせて手足を動かしたり、声を出したりすることで、運動機能と認知機能の連携が自然と強化されていきます。

デスクワーク中心の生活では、意識しないと体を動かす機会がほとんどありません。そのため、「手拍子→肩たたき→足踏み」といった簡単な動きでも、リズムに乗ってテンポよくこなせない人が大多数というのが現実です。

それでも、手足の末端にはこまかい神経が張り巡らされており、リズミカルな動きが脳を刺激してくれます。さらに、全身の血流が促進され、脳への酸素供給もスムーズに。たとえダンサーのように踊れなくても、体を適度に動かせば、全身がスッキリする感覚を味わえるはずです。

自宅で気軽に取り組んでもよし、誰かと一緒にジムや教室で楽しんでもよし。場所を問わず、リズム体操は、心と体を同時に元気にしてくれます。

◆リズム体操については、コチラの記事でもお読みいただけます

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

まとめ

今回紹介した頭の体操は、買い物や日記、ゲームや体操など、特別な道具や専門知識がなくても、日常のなかで楽しく取り入れられるものばかりです。ひとり向け、多人数向けどちらも紹介しているので、人数や場所に応じて、好きな頭の体操を選べます。

脳の健康維持やメンタル改善のために、まずはどれかひとつを選び、チャレンジしてみてください。