
記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。
脳科学研究 第一人者の推薦
私は「瞬読」を推薦します!

瞬読は能力開発において計り知れない恩恵をもたらすでしょう
私は40年以上にわたり脳科学を研究してきました。AIの進展で10年後には多くの仕事が消え、2020年のセンター試験廃止で「詰め込み」教育も通用しなくなります。これから求められるのはイメージ力・判断力・思考力・コミュニケーション力・共感力といった能力開発領域の力であり、これらを備えた人が各業界のリーダーになります。瞬読トレーニングは速読だけでなく、これらの能力を高める手段にもなるため、豊かな人生を目指す皆さまに自信を持って推薦します。
会話の受け答えがスムーズで判断が速く、いつも冷静に的確な行動ができる人を見ると、「自分もそうなりたい」と思うものです。じつは、頭の回転の速さは生まれつきの才能ではなく、日々の習慣や思考トレーニングで誰でも高められます。
本記事では、まず「頭の回転が速い人の特徴」を整理し、そのうえで今日から実践できる具体的な鍛え方や習慣をわかりやすく紹介します。
目次
頭の回転が速い人とはどのような人なのか?
「頭の回転が速い」とは、単に頭がよいという意味ではありません。短絡的に、頭の回転が速い=知識が豊富と考えてしまうと、おかしな方向に進んでしまいます。
頭の回転を速くしようとする前に、まずは頭の回転が速い人に共通する特徴を知り、自分が目指す姿を明確にしていきましょう。
会話や反応がスムーズで周囲を安心させる
頭の回転が速い人は、相手の話を素早く理解し、テンポよく言葉を返します。受け答えがスムーズだと、自然と会話の流れが生まれ、相手に「この人は話しやすい」と安心感を与えるものです。
素早く理解するといっても、相手の言葉を額面通りに受け取るわけではありません。どれだけ親しい間柄でも、多くの人は多少なりとも本音と建前を使い分けているもの。
頭の回転が速い人は、言葉の選び方、声の出し方、表情などから、言葉の裏側にある真意まで汲み取って適切な対応ができます。もちろん、実際には違っていることもありますが、それは会話中に適時修正していけばいいだけの話です。
重要なのは、会話のリズムを崩さずに相手の言葉を上手に引き出してあげる点にあります。頭の回転が速い人は、こういった配慮が自然とできてしまいます。見習いたいポイントですね。
情報処理と判断がスピーディー
複雑な情報であっても瞬時に整理し、最適な判断を下せるのが、頭の回転が速い人の特徴のひとつです。
判断を下してから行動に移すまでの時間も短いし、重要なポイントを理解しているので、たとえミスがあってもきっちりと修正ができます。そして、最終的にしっかりと結果を出していくので、周囲からの評価は非常に高いです。
たとえば、複雑なビジネスの判断が求められるときでも、頭の回転が速い人はすぐに状況を把握して「今はこの選択が最善だ」と結論を出します。スピード感が求められるビジネスの世界では、時間をかけるとその間にチャンスを逃してしまうリスクがあるからです。
判断の速さは、経験や知識の量だけでなく、「何を優先すべきか」を即座に見極める思考の習慣によって磨かれます。状況の流れを読み、瞬時に決断できる力は、あらゆる場面で強力な武器になってくれるでしょう。
柔軟な発想で切り替えが早い
頭の回転が速い人は、ひとつの考え方にこだわりすぎず、状況の変化に合わせて思考を素早く方向転換できます。これができる人は、ものごとが予定どおりに進まない場面でも、冷静に代替案を考え、次の一手を素早く打てるのです。
たとえば、仕事で計画が急に変更になっても、「それならこの方向で進めよう」とすぐに代替案を出せる人は、チームメンバーから信頼されます。逆に、ひとつの考え方にとらわれすぎると、対応が後手に回ってしまい、仕事のできない人と烙印を押されてしまうことも。
変化の激しい現代社会では、変化に素早く対応できる能力が非常に重要です。毎日のように起こるイレギュラーな事態に対してパッと思考を切り替えられる人は、変化をチャンスに変えることができます。
知識や経験の引き出しが豊富
頭の回転が速い人は、知識や経験の「引き出し」が多く、必要なときに瞬時に取り出して活用できます。これは単なる物知りとはまったくレベルが違います。知識がいくらあっても、それを実生活に活かせなければ、あまり意味がありませんよね。
たとえば、会議で想定外の質問が出ても、過去の経験や事例を思い出してすぐに答えられる人は、周囲から高く評価されます。反対に、いくら知識があっても、必要なときに使えなければせっかくのチャンスを逃してしまいます。
豊富な知識を基に適切な判断を下し、素早く行動に移せる実行力が伴っているからこそ、知識が生きてくるのです。頭の回転が速いと言われる人の多くは、豊富な知識を持ち、それらを実際に役立てる能力も兼ね備えています。
頭の回転を速くする具体的な方法
頭の回転が速い人になりたいと思っても、どうやってなればいいのか、なかなか悩ましいところです。そこで、頭の回転を速くする具体的なアイデアを8個紹介していきます。どれか気になるものがあれば、まずはひとつでいいので取り組んでみてください。
アウトプットを前提とした学習を意識する
頭の回転を速くしたいなら、継続的な学習が不可欠です。その際に、インプットだけで終わりにせず、アウトプットを前提に学ぶことを意識してください。
インプットした知識をそのままにしておくと、数日で80%以上忘れてしまいます。ところが、覚えた内容を実際に口に出したり書き出したりすると、脳が重要な情報と認識して、その結果長期的にしっかりと記憶に定着していくのです。
具体的なアウトプットの方法としては、ほかにも「要点をノートにまとめる」「覚えた内容を人に説明する」「問題を解く」などが考えられます。どういった方法を取るにせよ、インプットとアウトプットは必ずセットでおこなうのが基本です。
そうすれば、単なる知識が実際に使える生きた知識に生まれ変わります。素早い分析と判断のベースになる「生きた知識」を、アウトプット学習でどんどん増やしていきましょう。
◆具体的なアウトプット(アクティブリコール)については、コチラの記事でもお読みいただけます
要約・メモ習慣で情報整理力を磨く
頭の回転が速い人は、膨大な情報のなかから本質をつかみ、短時間で整理する力を持っています。その力を鍛える手段として効果的なのが、日々の要約やメモの習慣です。
情報を自分の言葉でまとめたり、要点だけを箇条書きにしたりすることで、重要な部分とそうでない部分を素早く見極める思考が育ちます。
たとえば、「会議の内容を3行でまとめてみる」とルールを設定してみてください。そうすると、自然と要点を探す力が磨かれ、思考の無駄が減っていくはずです。無駄な思考が減れば、その分判断のスピードや反応力がアップします。
また、メモの習慣がないと、頭のなかが常に雑念でいっぱいです。脳内が乱雑な状態だと、いざ必要な情報を取り出そうと思ってもうまくいきません。そういう場合は、メモをうまく活用しましょう。
すぐに必要のない情報やあとからじっくり検討したい情報などは、メモにして頭のなかからいったん取り除いてあげてください。そうすれば、本当に重要な情報だけが頭に残り、クリーンな状態でものごとを分析判断できます。
◆メモの取り方については、コチラの記事でお読みいただけます
ディベートで思考の瞬発力を高める
思考のスピードを磨くトレーニングとして、ディベートは非常に有効です。討論の場では、相手の意見を即座に理解し、自分の考えを論理的に言語化する力が求められます。
たとえば、友人や同僚と特定のテーマについて意見を交わすだけでも、限られた時間のなかで論理を組み立てる練習になります。
いくら頭のなかでよい考えが浮かんでも、実際にそれを表現できなければ意味がありません。ディベートは「聞く→考える→話す」という一連の思考プロセスをスピーディーに磨いてくれるでしょう。
さらに、相手の主張に対して素早く反論や補足ができるようになると、会議やプレゼンでも一歩先をいく発言が可能になります。頭の回転を速くしたいなら、思考を瞬時に言葉にするディベートのトレーニングは本当にオススメです。
即断即決を意識する
頭の回転を速くするためには、日頃から「即断即決」を意識して行動することが重要です。選択に時間をかけすぎると、脳は情報の整理に追われ、判断力が大きく鈍ってしまいます。
たとえば、日常の小さな選択(昼食やスケジュールなど)を即座に決めるよう意識するだけでも、情報を瞬時に処理する能力が鍛えられます。
もちろん、重要な場面では慎重さも必要です。住宅購入、結婚、転職など、人生が変わってしまうような重要な決断を、いきなり即決するのはあまりにもリスクが高すぎますので。
ですが、「考える→決める」というサイクルを短時間にどんどん回す経験を繰り返すと、思考の反応速度は確実に上がっていきます。まずは失敗しても支障のない小さな選択から、どんどん即断即決を試してみてください。
◆判断力を高める方法については、コチラの記事でもお読みいただけます
読書量を増やし数多くの新しい視点に触れる
思考のスピードを高めたいなら、日常的に本を読み、新しい価値観や考え方に触れる機会を増やす意識が欠かせません。読書によって得た知識や視点は、脳に新たな刺激を与え、ものごとの捉え方を広げてくれます。
いつも同じような価値観に縛られていると、余計なことを考える必要がなく、思考のスピード自体は速くなります。ですが、頭の回転が速い人の特徴でお伝えしたような、相手の立場に立ったスムーズな対応や柔軟な思考は望めません。
柔軟な思考を維持するためには、新しい価値観や視点を受け入れる姿勢が重要になってきます。その新しい価値観に、わずか2,000円弱の投資で出会えるのが読書の大きな魅力です。
とりあえず、本のジャンルはなんでも構いません。論理的思考を身につけたければビジネス本や自己啓発書などが適しているだろうし、小説を読めば共感力や想像力が磨かれます。
知識の量は思考の速さを支える大切な土台です。ジャンルを問わず幅広い本にチャレンジしてみてください。
◆読書のメリットについては、コチラの記事でもお読みいただけます
有酸素運動で脳に酸素を送り込む
ここからは、脳の活性化に対する肉体的なアプローチをいくつか紹介していきます。思考のスピードを高めたい人にとって、有酸素運動は欠かせない習慣のひとつです。
体を動かすことで血流が促進され、脳に酸素と栄養が十分に行き渡るようになるため、情報処理能力や集中力が自然と高まります。
とはいえ、目的はあくまでも脳の活性化です。体全体の筋肉をムキムキにしたいわけではないので、たとえば朝のウォーキングを20分くらいおこなう程度で運動量は十分です。
デスクワークが多い人なら、こまめに立ち上がって軽いストレッチをしましょう。凝り固まった筋肉がほぐれ、脳の血流が増加します。忙しくて時間が取れない場合は、イスに座ったまま足踏みをするだけでも全然違います。
また、運動中はアイデアが生まれやすいタイミングです。体を動かしフレッシュな気持ちのときにこそ、フレッシュな思考が生まれます。頭の回転を速くしたいなら、ぜひ軽めの有酸素運動を習慣にしていきましょう。
◆有酸素運動のメリットについては、コチラの記事でもお読みいただけます
質の高い睡眠で脳をリセットする
頭の回転が遅いと感じるときは、まず睡眠の質を見直してみてください。眠っている間、脳は記憶を整理したり不要な情報を削除したりといった「メンテナンス作業」をおこなっており、その時間が足りないと翌日の思考力が低下してしまいます。
夜更かした翌日は集中力が続かず、どうにも頭が働かないという経験は誰もが経験したことがあるでしょう。これは、睡眠不足により肉体的な脳の疲れが回復していないことと、脳のメンテナンス作業不足が主な原因です。
睡眠時間の最低ラインは6時間です。どれだけ忙しくても習慣的に6時間に満たない睡眠が続くと、脳のパフォーマンスは大きく下降します。もちろん6時間は本当の最低ラインなので、7時間以上できれば8時間程度の睡眠は確保したいところです。
睡眠はただの休息ではなく、脳を最適な状態に保つための重要なリセット時間になります。考える力を高めたいなら、まず「よく眠ること」から整えていきましょう。
◆睡眠が脳に与える影響については、コチラの記事でもお読みいただけます
脳によい栄養を意識する
思考の速さは、日々の食生活とも深く関わっています。人間の脳は、体重のわずか2%を占めるに過ぎません。ですが、消費するエネルギーの約20%は脳が消費しているのです。そのため、必要な栄養素が足りないと、脳の処理速度や判断力に影響が出てきます。
必ず摂ってもらいたい栄養素として、たとえばDHAやEPAを含む青魚は神経伝達をスムーズにし、レバーや玄米に多く含まれるビタミンB群は脳のエネルギー代謝を助けてくれます。また、ナッツや卵に含まれるレシチンは記憶力や判断力に効果抜群です。
これらはあくまでも一例に過ぎませんが、こうした脳によい食材をしっかり摂取すれば、脳の良質なパフォーマンスが期待できます。もちろん、ベースとなる三大栄養素(たんぱく質・脂質・炭水化物)をバランスよく摂るのが大前提です。
思考の速さは食事内容に大きく左右されるため、毎日の食卓をしっかりと見直していきましょう。なお、少し専門的ですが、厚生労働書の日本人の食事摂取基準(2025年版)に主な栄養素の必要量が記載されています。興味のあるかたは、チェックしてみてください。
◆脳によい食生活については、コチラの記事でもお読みいただけます
まとめ
頭の回転は、生まれつきの才能ではなく日々の習慣で決まります。情報を整理して素早く判断する力は、学び方や考え方、生活習慣の積み重ねによって大きく変わる。そのことをしっかりと理解し、今日から少しずつ取り組んでいけば、頭の回転はかならずよくなります。