【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

理解力がない人へ|原因と具体的な改善方法を解説

理解力がない人へ|原因と具体的な改善方法を解説

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

脳科学研究 第一人者の推薦

私は「瞬読」を推薦します!

株式会社サンリ 会長 / 西田会 会長・塾長

西田 文郎

瞬読は能力開発において計り知れない恩恵をもたらすでしょう

私は40年以上にわたり脳科学を研究してきました。AIの進展で10年後には多くの仕事が消え、2020年のセンター試験廃止で「詰め込み」教育も通用しなくなります。これから求められるのはイメージ力・判断力・思考力・コミュニケーション力・共感力といった能力開発領域の力であり、これらを備えた人が各業界のリーダーになります。瞬読トレーニングは速読だけでなく、これらの能力を高める手段にもなるため、豊かな人生を目指す皆さまに自信を持って推薦します。

92%脳力向上が期待できると回答

見るだけで脳が良くなる
瞬読式脳トレアプリ

まずは3日間無料お試し!

詳しくはこちら

「人よりものごとの理解に時間がかかる」「説明を受けてもすぐにピンとこない」と感じることが多いなら、おそらくそれは単なる能力の問題ではありません。理解力は生まれつきの才能ではなく、考え方や学び方の習慣によって大きく伸ばせる力です。

この記事では、理解力がないといわれる人の特徴や理解力不測の原因、放置すると起こるデメリット、そして今日から実践できる具体的な改善方法までをわかりやすく解説します。

もしあなたが理解力不足に悩んでいるなら、今回の情報をぜひ参考にしていただければ嬉しいです。

理解力がないとはどういうことか?

理解力がないとはどういうことか?

「理解力がない」と一言でいっても、その意味や背景は人によってさまざまです。まずは、どのような状態を指すのか、共通する特徴や原因、そして「頭の良し悪し」との違いについて整理しておきましょう。

理解力がないといわれる人の特徴

理解力が乏しい人は、ものごとの本質をつかむのが苦手で、表面的な言葉だけを追ってしまう傾向があります。全体を通して何を伝えたいのかを把握できず、細部ばかりに気を取られてしまうため、結論や意図を誤って受け取ることも少なくありません。

また、説明を聞いても自分の言葉で言い換えられなかったり、何度も同じ質問をしてしまったりするのもよく見受けられる特徴です。さらに、理解力不足の人は、わからない部分をそのままにして質問しない傾向にあります。

結果として、学習や仕事の効率が下がり、周囲から「話が通じにくい」と思われてしまうのです。こうしたことが起こる背景には、知識量の不足や思考の整理ベタといった原因が隠れています。

理解力がないという状態を改善したいなら、まずは自分がどういったタイプに当てはまるのかを知り、その原因をしっかりと把握しておくことが大切です。

理解力不足の主な原因

理解力が不足してしまう背景には、いくつかの原因があります。まず大きな理由として、「知識の引き出しの少なさ」が挙げられます。知識の土台がないと、新しい情報と結びつけての深い理解が困難です。

また、集中力が続かず、話の一部しか聞いていない、あるいはSNSなどまったく別のことに意識が向いてしまっているケースも多く見られます。

さらに、自分の意見に自信があり思い込みの激しい人は、自分の価値観と合わない意見(情報)を拒絶する傾向が強いです。こういった複数の原因が絡み合ってしまうと、どうしても理解度は浅くなってしまいます。

理解力を改善したいなら、自分がどのタイプに当てはまるのかしっかりと分析して、適切な対策を立てていく必要があります。

「頭が悪い」と「理解力がない」は違う?

「頭が悪い」と「理解力がない」は、似ているようで本質的にまったく別の概念です。頭の良し悪しは生まれ持った知能や学力の高さを指すことが多いのに対し、理解力は「ものごとの本質をつかみ、自分のなかで整理して活用できる力」を意味します。

だから、学歴が高いのに、話の要点をつかめない人も少なくありません。一方で学力が平均的でも、柔軟な思考と深い理解で成果を出す人も数多くいます。理解力は才能ではなく、経験や努力によって後天的に伸ばせるスキルです。

学歴や能力にとらわれず、後述する「自分の理解力を高める方法」を取り入れて、理解力を改善していきましょう。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

理解力がないと起こるデメリット

理解力がないとはどういうことか?

理解力が不足したまま放置してしまうと、日常生活や仕事のあらゆる場面で不都合が生じます。ここでは、代表的な4つのデメリットについて見ていきましょう。

仕事で成果を出しにくくなる

理解力が低いと、仕事のパフォーマンスが下がってしまう傾向にあります。上司やクライアントの意図を正確に理解できず、求められている成果とズレた行動をしてしまう可能性が高くなるからです。

たとえば、上司から「来週の会議用に要点だけをまとめて」と指示されたのに、詳細な資料を作成してしまうようなケースは、理解力不足の典型的な例といえます。

もちろん要点だけという指示は理解しているのですが、本人としては気を利かせているつもりなのです。相手の意図を正確に理解できていないと、こういったミスマッチが簡単に起こってしまいます。

また、全体像を把握できないと優先順位が定まらず、非効率な行動が増えるのも問題です。こうしたこまかいすれ違いの積み重ねが評価の低下につながり、キャリアにも影響を及ぼします。だから、仕事で成果を出すためには、「理解する力」の向上が欠かせないのです。

学習効率が下がり知識が身につかない

理解力が不足していると、学習の効率が大きく下がり、なかなか知識は身につきません。どんなジャンルの学習も、基礎、応用、関連知識といったように、こまかい知識が複雑に絡み合って成立しています。

だから、基礎をきちんと理解していないまま放置していると、そのあとインプットする知識の理解度がどうしても浅くなってしまうのです。

たとえば、いくら英単語を1万語知っていても、文法知識が不足していたら英語は理解できません。英単語と文法、さらに発音やリスニングといった基礎的なスキルをバランスよく学ぶから、少しずつ英語が理解できるようになってくるのです。

このように、理解不足の放置は、そのあとの学習にも悪い影響を与えてしまいます。こういった理解不足による負の連鎖は、徹底的に調べる、誰かに教えてもらうなどして、できるだけ早いうちに潰しておくことをオススメします。

人間関係で誤解や信頼低下を招く

理解力が乏しいと、人間関係において誤解が生じやすくなり、信頼を失ってしまうことがあります。相手の言葉の意図や背景を正しく読み取れないので、的外れな返答をしたり、望まれていない行動を取ってしまったりするからです。

たとえば、上司が「今回は慎重に進めて」と言ったのを「急がなくていい」と受け取り、納期に遅れてしまうようなケースは典型的な理解不足によるトラブルといえるでしょう。

また、なかなか理解してくれない人には同じことを何度も説明しなければならず、相手も疲れてしまいます。こうした小さなすれ違いの積み重ねが、「話が通じない人」「面倒くさい人」という印象につながり、信頼関係にヒビを入れてしまうのです。

自己肯定感が下がりやすい

理解力が不足していると、自己肯定感が下がってしまうことがよくあります。周囲の話についていけなかったり、何度説明されても理解できなかったりする経験が重なり、「自分はダメだ」とセルフジャッジを下してしまうのです。

その結果、新しいことに挑戦する意欲がなくなってしまいます。そうなると、経験を積んで理解力を改善することができず、ますます理解力が浅くなるという悪循環に陥ってしまう人も少なくありません。

しかし本来、理解力は努力や工夫で伸ばせる能力です。あとから紹介する理解力アップの方法に取り組み、小さな成功体験を積み重ねていきましょう。そうすれば、経験値のアップと共にあなたの理解力は必ず改善できます。

自分の理解力を高める方法

自分の理解力を高める方法

理解力は、生まれつきの才能ではなく、意識的なトレーニングによって大きく伸ばせるスキルです。最後にこの章では、日常生活で誰でも実践できる具体的な改善方法を4つ紹介します。

◆理解力を鍛える方法については、コチラの記事でもお読みいただけます

読書で知識量を増やす

理解力を底上げするには、まずは読書を通じて知識の土台を増やすことが大切です。なぜなら、私たちはすでに持っている知識と新しい情報を結びつけて、内容を深く理解していくからです。

たとえば、建築知識のまったくない人と建築士では、同じ建築の専門誌を読んでも理解のスピードも深さも天と地ほど違います。素人がゼロからひとつずつ知識を理解していくのに対して、建築士は基礎知識を基に新しい知識を体系づけて理解していけるからです。

理解力を高めていくには、自分のなかにいかに知識の引き出しを持てるかが大きなポイントになります。そのためのもっとも効果的な方法が読書なのです。

また、読書は語彙力や表現力を高め、文章や会話の理解力を自然と養ってくれます。そのほかの読書のメリットについては、別記事で詳しく解説しています。ぜひそちらの記事も読んでみてください。

◆読書のメリットについては、コチラの記事でもお読みいただけます

要約で自分の理解度をチェックする

要約は、理解力を測る最もシンプルで効果的な方法です。読んだ内容や聞いた話を、自分の言葉で簡潔にまとめられるかどうかで、理解の深さがわかります。

たとえば、会議後に内容を3行でまとめてみたり、本を読んだあとに要点だけを書き出したりすると、どこまで理解できているかが一目でわかります。もしうまく要約できない部分があるなら、それはまだ腑に落ちていない証拠です。

そういう場合は、まず再度読み返して、重要な言葉にチェックを入れましょう(付箋を貼っておくのもオススメ)。次にチェックしたキーワードをほかの言葉に置き換えてみます。もちろん、本のままの表現を使っても構いませんが、自分の使いやすい言葉への置き換えが要約の第一歩です。

ポイントは、自己解釈を加えないこと。自分の解釈を加えてしまうとそれは感想文になってしまいます。あくまでも余計な箇所を省き、本当に重要なポイントをコンパクトにまとめるのが目的です。AIのサポートなども活用しながら、繰り返し要約にチャレンジしてみてくださいね。

◆要約のポイントについては、コチラの記事でもお読みいただけます

わからないことは質問してきちんとメモを取る

理解力を伸ばすには、わからないことを“その場で”解決する姿勢が必要です。疑問を抱えたまま放置すると、理解の抜けが生まれ、新しい情報とのつながりもうまく作れなくなってしまいます。

そうなると時間の経過とともに、あちこちに知識の抜けが生じてしまい、やがて「どこから手をつけてよいのかわからない」という状態に陥ってしまいかねません。

多くの人は「あとで調べればいい」と考えがちですが、その場で詳しい人に聞けば、誤った理解や時間の浪費を防げます。さらに、教えてもらった内容をしっかりとメモしておけば、あとから見返して記憶の再定着も見込めます。

質問によって理解の穴を埋め、メモによって知識を整理する。この二つを習慣にすることが、理解力を大きく伸ばす近道なのです。

◆仕事のできる人が実践しているメモの取り方については、コチラの記事でお読みいただけます

固定観念を捨て広い視野を持つ

固定観念にとらわれない柔軟な視点は、理解力を高めるうえで非常に重要な要素です。思い込みや先入観が強いと、新しい情報を正しく受け取れず、どうしても理解の幅が狭くなってしまいます。

正直なところ、誰でも自分なりの固定観念を持っているものです。しかし、理解力を磨きたいなら、いちど固定観念は捨ててしまいましょう。

世の中には自分の知らない価値観や視点があることを受け入れれば、少しずつものごとの背景や本質を多角的にとらえられるようになっていきます。

とはいえ、長年かけて培った固定観念を外すのは簡単ではありません。新しい出会いの場にでかけてみる、読んだことのないジャンルの本を読んでみる、あるいは思い切って海外を旅行してみるのもよい方法です。

固定観念からの脱却を目指して、ぜひいろいろ試行錯誤してみてください。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

まとめ

理解力は、決して生まれつきの才能ではなく、誰でも伸ばせる後天的な能力です。理解力不足に悩んでいるなら、まずは理解力不足の原因と放置したときのデメリットを理解したうえで、読書・要約・質問などの習慣を取り入れてみましょう。そうすれば、少しずつあなたの理解力はレベルアップしていくはずです。