【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

当てはまったら要注意!知らない間に「頭が悪くなる」3つの日常習慣

当てはまったら要注意!知らない間に「頭が悪くなる」3つの日常習慣

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

「最近どうも頭がうまく働かない……」

そんなふうに感じることが増えてきたら、自分の生活習慣を見直してみるタイミングなのかもしれません。

今回は「頭が悪くなる習慣」について、3つの側面から解説していきます。自分が当てはまるかどうかチェックしながら、今後の習慣を整えるきっかけにしていただければ幸いです。

新しいものを避ける生活

新しいものを避ける生活

頭の働きが鈍っている人の多くは、新しいものを避ける傾向が強いといわれています。あまり考えなくても対応できる「ぬるま湯のような状態」から少しだけ飛び出してみると、きっと頭の働きは回復するはずです。

新しい情報に対する感性が鈍い

前述のとおり、頭が悪くなる習慣の筆頭が、「新しい情報に対する感性の鈍さ」です。新しい情報を知ると、今の自分に不安を感じます。「このままではまずい……」という不安から目を背けるためには、新しい情報に触れなければいい。これが、頭が悪い人の発想です。

たしかに、むやみに情報を取りまくるのも問題でしょう。多すぎる情報は混乱を招きますので。しかし現代社会では、技術の進歩や社会の変化が驚くようなスピードで加速しています。そのため、新しい情報からの学びは、個人の成長や競争力を維持する上で不可欠です。

たとえば、今世界中を席巻しているAIにしても、よくわからないと拒絶してしまうか、うまく利用しようと考えるかで、今後の結果は大きく変わってくるでしょう。これは一例にすぎませんが、激動の時代を生き残るためにも、新しい情報に対するアンテナは常に広げておくべきです。

生活習慣や人間関係がパターン化されている

自分の生活習慣や人間関係を振り返ってみて、もしパターン化していると思ったら、危険信号です。マンネリ化した生活は脳への刺激が不足するため、さまざまな認知機能、とくに記憶力がどんどん低下していきます。

たしかに、いつも同じようなことをして、気の合う人とだけ会っていれば楽でしょう。ミスも少ないだろうし、トラブルに巻き込まれることもほとんどありません。

でも、その楽さの代償として、私たちは新鮮な気持ちや挑戦の機会を失っています。当然、新しいものを生み出す創造性や、新しい状況への適応能力も鈍っていく一方です。

人間は新しい経験を通じて学習し、成長します。ほんの少しの変化でいいので、まずは生活や人間関係を見直してみませんか。

趣味のサークルに参加するのもいいし、思い切って転職してみるのも人生が大きく変わるかもしれません。そこまで劇的な変化でなくても、通勤路を少し変えてみる・普段読まないジャンルの本を読むなど、できることはいくらでもあります。

違う価値観を認めない

個人的に、頭が悪くなる最大の要因は、違う価値観を認めない狭い視野にあると感じています。誰でも、心のどこかで「自分は正しい」と思っているものです。しかし、ほかの人も、皆「自分は正しい」と思っていることを忘れてはいけません。

世の中には、自分の想像もつかないような価値観が、それこそ人間の数だけ存在します。そういった価値観に同意するかどうかは、また別問題です。でも、違う価値観の存在を認められるかどうかで、あなたの心の成長度合いは大きく変わってきます。

もし、自分の主張にこだわりすぎていると感じているなら、まずは他者の価値観に触れる機会を増やしましょう。なにかの勉強会に参加する・海外の人と交流する・本を読むなど、やれることはいろいろあります。

違う価値観を認められるようになると、自己成長だけでなく、他者とのコミュニケーションも劇的に改善するはずです。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

デジタルデバイスの過剰な使用

デジタルデバイスの過剰な使用

スマートフォンやタブレットといったデジタルデバイスの普及により、私たちの生活は考えられないほど便利になりました。しかし、デジタルデバイスの過剰な使用により、脳機能が衰えているのもまた現実なのです。

ここでは、デジタルデバイス関連の「頭が悪くなる習慣」について、4点ほど紹介していきます。

SNSのチェックが頻繁すぎる

SNSの頻繁なチェックは、現代社会の多くの人々が直面している問題です。注意力の散漫や時間管理の問題を引き起こすだけでなく、精神的な健康にも悪影響をおよぼす可能性が高まります。

SNSが怖いのは、ドーパミンによる快楽から逃れられなくなるからです。ドーパミンとは、楽しいことや嬉しいことがあると分泌される神経伝達物質のこと。運動や性行為など、体と心が興奮すると、ドーパミンは大量に分泌されます。

また、イベントのような他人との楽しい交流によっても、ドーパミンは分泌されます。だから、SNSの投稿でいいねがたくさんつくと嬉しくてドーパミンが大量に放出されるため、また大量のいいねが欲しくてSNSに張りついてしまうわけです。

それでも、ただSNSを楽しんでいるうちは大きな問題にはなりません。問題なのは、過剰なSNSチェックにより、生活に支障が出てきた場合です。

いいねが少なくてイライラする・フォロワーとの対人関係が悪くなった・SNSのやりすぎで睡眠時間が減ったなど、SNSによって生活が乱れてきたら、SNSとの付き合い方を本気で見直す必要があります。

◆スマホとの付き合い方については、コチラの記事でお読みいただけます

ゲームや動画を長時間見続けている

ゲームや動画って楽しいですよね。ハマってしまい、気づいたら夜中だったという経験をした人もたくさんいらっしゃるでしょう。

ゲームはたしかに楽しいのですが、長期的に見ると、睡眠不足・集中力の低下・社会的スキルの欠如といったさまざまな問題を引き起こす可能性があります。ずーっと座って(寝っ転がって)画面を見ているので、当然運動不足になり、健康にも悪影響を与えます。

こういった状態が長期化すると、下半身と背筋も弱り、しっかりと立つのもむずかしくなってくるでしょう。立って動くのがつらい、だからすぐに座る、もしくはベッドで横になってしまうわけです。

また、過度なゲームの時間は、現実世界での経験や人間関係の構築に必要な時間を奪い、心の成長を妨げる要因になります。

バランスの取れた生活を送るためには、ゲームや動画視聴の時間を意識的に制限し、趣味や対人関係、身体活動に、もっと時間を割く意識が大切です。

毎晩寝る前にスマートフォンを見ている

寝る前のスマートフォンは、百害あって一利なしのことわざ、そのものです。今日から、絶対にやめるべきであると強く主張します。なぜなら、寝スマホは睡眠の質を著しく阻害するからです。

スマートフォンの画面から発せられるブルーライトは、私たちの体内時計に影響を与え、メラトニンの分泌を抑制します。メラトニンは睡眠を誘うホルモンであり、その分泌が妨げられると、入眠困難や睡眠の質の低下を招くわけです。

また、SNS・ニュースサイト・動画などのコンテンツは精神的な興奮を引き起こし、脳がバッチリと目覚めてしまいます。睡眠の質と量が下がれば、脳の疲れが取れず、翌日になってもぼーっとしたままです。

就寝前はスマートフォンの利用を避け、代わりに読書や軽いストレッチなど、心を落ち着ける活動を取り入れるようにしてください。そうすれば、脳のパフォーマンスは少しずつ戻っていくでしょう。

◆睡眠の重要性については、コチラの記事でお読みいただけます

まったく手書きをしない

デジタルデバイスの普及により、ほとんど手書きをしないという人が増えています。メモを取るにしても、若い世代を中心に、スマホやタブレットに直接打ち込む人が多い印象です。

デジタルなら変更や消去も簡単だし、わざわざノートや筆記用具を持ち歩く必要がありません。漢字も自動で変換してくれるし、便利この上ないと言わざるを得ない状況です。

しかし、便利な分だけ、脳への刺激が少なく、創造性や記憶力の発達にブレーキを掛けている可能性があります。「最近、漢字が出てこないなあ」というのも、自分の記憶力をスマホに預けてしまっているからです。

ノルウェー科学技術大学の研究※では、タイピングはほとんど脳を活性させず、反対に手書きは脳全体を活性化させるという結果が出ています。手書きは視覚と運動能力のリンクを活発にしてくれるので、より記憶に残りやすいのです。

頭の働きをよくしたいなら、あえて手書きの機会を増やしてみてください。

※参考:Writing by hand may increase brain connectivity more than typing

◆手書きのメリットについては、コチラの記事でもお読みいただけます

不健康な生活習慣

不健康な生活習慣

いくら脳を活性化しようと思っても、栄養や休息の足りない疲れた状態では、決してうまくいきません。なにをおいても、生活習慣を整えることが重要です。

睡眠時間が不規則

不規則な睡眠時間は、体内時計の乱れを引き起こし、脳機能に悪影響を与える可能性が高いです。脳は寝ている間に、記憶の整理と定着をおこないます。

ただし、記憶の整理をおこなうのは、レム睡眠中だけです。レム睡眠は、1回90分周期でひと晩に約4〜5回しか発生しません。しかも、寝入りばなのレム睡眠は短く、終盤に近づくほど長くなります。

つまり、睡眠時間が短くなると睡眠終盤の長いレム睡眠が削られてしまい、十分な記憶の整理がおこなわれないのです。単純に脳の疲れも取れませんしね。だから、寝不足の翌日は、1日中頭がぼーっとしてしまいます。これでは、脳を活性化するどころではありません。

良質な睡眠のためのポイント
  • 7〜8時間の睡眠を確保する
  • できるだけ同じ時間に寝起きする
  • 寝る前のスマートフォンをやめる
  • 朝日に明け方の睡眠を邪魔されないように部屋を暗くする

上記を心がけて、ぜひ脳をリフレッシュさせてあげましょう。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

食事の栄養バランスが取れていない

当たり前の話ですが、脳も体の一部である以上、口にするものからつくられています。だから、栄養バランスの悪いジャンクフードばかり食べていたら、脳機能は著しく低下してしまいます。

食生活において注意すべき点は数多くありますが、まずは以下の3点を改善していきましょう。

  • 食事のバランス
  • 脳によい食品(ブレインフード)の摂取
  • 食事の回数

まず食事のバランスですが、正直いろいろな説があるため、絶対的な正解を出すのはむずかしいのが現実です。しかし、農林水産省による「食事バランスガイド※」に沿った食事を心がければ、大きく健康を崩すことはないでしょう。

また、脳を活性化するなら、脳によい栄養素を多量に含む食品がオススメです。脳によいブレインフードについては別記事で詳しく紹介しているので、そちらをご参照ください。

食事の回数についても、1日3食派と1日1食派がそれぞれメリットを主張している状態です。最近では朝食を食べない人も多いようですが、寝起きの脳は、脳の栄養素ブドウ糖が不足しています。

個人的には、朝食はしっかりと食べて、脳に活力を与えるほうが有益だと考えています。朝食を食べない人も、バナナ1本でよいので、脳へ栄養を補給してあげてほしいところです。

※参考:食事バランスガイド拡大図:農林水産省

◆ブレインフードについては、コチラの記事でお読みいただけます

◆食事の回数については、コチラの記事でもお読みいただけます

運動をする時間が圧倒的に少ない

運動をする時間が圧倒的に少ない生活は、身体的な健康だけでなく、脳の機能にも悪影響をおよぼします。定期的な運動は、ストレスを減少させ、気分を向上させるだけでなく、記憶力や集中力を高める効果があると科学的に証明されています。

アメリカ疾病対策予防センターのサイト※によると、定期的な運動は、認知症などの認知機能低下のリスクも減らすことができるそうです。運動不足の成人では、活動的な成人に比べて認知機能の低下がほぼ2倍見られるというのですから、やはり定期的な運動は欠かせません。

では、定期的な運動とは、どのくらいの量なのでしょうか。これについても、同サイトでは、以下の運動量を推奨しています。

  1. 週に中強度の運動を150分、もしくは強めの運動を75分
  2. 週2日以上の筋力トレーニング
  3. 週3日程度のバランス運動(65歳以上)

頭の働きが悪くなるのを抑えるためにも、定期的な運動を心がけましょう。

※参考:Physical Activity Boosts Brain Health | DNPAO | CDC

◆運動の効能については、コチラの記事でもお読みいただけます

まとめ

かりに、一つひとつの習慣が小さくても、油断は禁物です。何個も積み重なれば、長期的に脳へ深刻なダメージを与える可能性があります。なかでもスマートフォンの影響は非常に大きく、ベストセラー「スマホ脳」でも「スマホは私たちの最新のドラッグである」と明言しています。

今回紹介した「頭が悪くなる習慣」に自分が当てはまると思ったかたは、できるだけ早く生活習慣を改善してください。