記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。
せっかく読書をしても内容をすぐに忘れてしまう、とお悩みのかたは非常に多いです。たしかに忙しい合間を縫って本を読んだのに、「アレっ、なに書いてあったっけ?」となれば、がっかりする気持ちもよくわかります。
でも安心してください。「反復」と「アウトプット」を読書にうまく組み込めば、覚えておける量は間違いなくアップするはずです。
今回の記事では、アウトプットに焦点を当て、アウトプットが有効な理由や効果的なアウトプット方法について詳しく解説していきます。また最後には、私が指導する右脳速読法の観点からも、アウトプットのポイントをお伝えしていくつもりです。
読んだ内容をできるだけ忘れたくない、インプットした知識を実践していきたいという人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
どうして読書のアウトプットが必要なのか
まずは「どうして読書にアウトプットがオススメなのか」、その理由をしっかりと押さえてしまいましょう。アウトプットが必要な理由は、以下の3つにまとめられます。
- 理解度が深くなるから
- 知識が定着しやすくなるから
- 重要なポイントを的確に読み取る力がつくから
それではひとつずつ解説していきます。
理解度が深くなるから
読後にアウトプットをすると、確実に理解度が深まります。なぜかといえば、アウトプット=復習だからです。
これまでほかの記事でも、毎回のように復習の重要性をお話ししてきました。ようするにアウトプットとは、インプットした情報を繰り返して、脳に「重要な情報だからしっかり覚えましょう」という指令を出している行為なわけです。
より効果の高いアウトプットの方法についてはのちほど詳しく紹介しますが、まずは「アウトプットで理解度が深まる」と、しっかり頭に入れておいてください。
知識が定着しやすくなるから
アウトプットのメリットは、読んだ内容の理解度が深まるだけではありません。「読書で手に入れた知識が定着しやすくなる」という、非常に大きなメリットもあるのです。
なぜ知識が定着しやすくなるのかというと、これは脳の記憶のメカニズム※と大きく関係しています。
まず読書で得た情報は、脳の奥にある「海馬」という非常に小さな部位で、一時的に保管されます。あくまでも一時的ないわゆる「短期記憶」と呼ばれる記憶ですので、なにもしなければ詳細はすぐに忘れてしまうでしょう。
ところが短期記憶を何度も繰り返すと、短期記憶を重要な情報(長期記憶)と認識して、今度は「大脳皮質」へ送られます。こうなれば、数年という単位での長期的な記憶が可能になります。
つまりアウトプットをすればするだけ、より強固に長期記憶に定着しやすくなるわけです。そういうしくみを知ると、逆にアウトプットをやらない理由はありませんよね。読んだ内容は、遠慮せずにドンドンアウトプットしていきましょう。
※参考:エーザイ|もの忘れの教室|解明!記憶のメカニズム|記憶に深くかかわる「海馬」
◎記憶のメカニズムについては、こちらの記事もどうぞ
重要なポイントを的確に読み取る力がつくから
アウトプットが習慣になると、重要なポイントを的確に読み取る力がつくといわれています。それはもしかすると、重要なポイントだけをアウトプットして効率よく覚えようとする本能のようなものかもしれません。
まず前提として、「本に書かれている内容は、すべてが均等に重要ではない」と知っておいてください。
よく、本の中身で本当に重要なのは5〜10%ほどしかないといわれます。たしかにわかりやすくするために書いてある例や、雑談のようなパートは、本筋とはあまり関係ないですよね。
本の内容から重要なポイントを自然とピックアップできるようになるまで、ぜひ根気よくアウトプットを習慣づけていきましょう。ただし結果的に重要なポイントを導き出すのと、最初から飛ばし読みをするのはまったく意味合いが違いますので、注意してください。
◎飛ばし読みについては、こちらの記事もどうぞ
効果的な読書後のアウトプット方法
アウトプットのメリットがわかったところで、今度は効果的なアウトプット方法について解説していきます。ここで解説するポイントは以下の4点です。
- 同じジャンルの本を10冊読む
- 重要なポイントをまとめる
- 読んだ内容を人に伝えてみる
- とにかく実践!
ひとつずつ解説します。
同じジャンルの本を10冊読む
違う分野の本をランダムに読むよりも、できれば同じジャンルの本をまとめて読むほうが圧倒的に効率はよいです。インプットした知識に類似性が多ければ、当然その分アウトプットが楽になりますから。
この考え方は、受験勉強にも当てはまります。もちろん科目数が多いので、1教科だけに集中するのは大変でしょう。
それでも英語の単語帳と文法をやりながら、数学も世界史も古文もつまみ食い的に取り組むよりは、まず英語の基礎づくりに集中したほうが効率は大幅にアップします。そうやって、いったん全教科の基礎さえ押さえてしまえば、あとはいろいろな教科を比較的自由にスケジューリングできるはずです。
とくに知識のない新しい分野の本を読む際は、できるだけインプットとアウトプットを一気にやってしまいましょう。きっと知識が頭になだれ込む感覚を、味わえると思いますよ。
重要なポイントをまとめる
効率的にアウトプットをおこないたいのであれば、ぜひ本の内容を書き出してみてください。もちろん一言一句同じように書き出す必要はありません。自分が重要だと思ったポイントが書ければ十分です。
書き出すとなれば、当然頭のなかで、読んだ内容をいったん整理しなければなりませんよね。そのプロセスが、インプットした内容の理解度を非常に高めてくれます。前述のとおり、重要と認識した情報は、長期記憶に送られるからです。
ちなみに私が指導している右脳速読法「瞬読」では、インプットの書き出しにも、もう一工夫必要になります。そのあたりの詳細は、また最後の章で詳しくご紹介しますね。
◎重要事項の書き出しについては、こちらの記事もどうぞ
読んだ内容を人に伝えてみる
アウトプットのなかでも、とくにオススメしたいのが、「読んだ内容を人に伝えること」です。人に伝えるためには、まず自分で重要なポイントをしっかりとまとめる必要がありますよね。だから人に伝えようとすると、理解度はものすごくアップします。
もちろんあなたはプロの講師ではないので、伝え方はあまり重要ではありません。プレゼンテーションのように、パワーポイントで資料をつくらなくても大丈夫。
もしかすると、最初はなかなかうまくまとめられないかもしれません。それでも相手から感想を聞き、少しずつ伝える内容を修正していくうちに、重要なポイントはしっかりと記憶に定着しているはずです。機会があれば、ぜひ覚えた内容を人に話してみてください。
とにかく実践!読んだ内容をすぐに試してみる
もし究極のアウトプットを問われれば、私は間違いなく「実践」と答えるでしょう。
読んだ内容は、そのままだと「ただの知識」です。もちろん知識は重要ですが、あくまでもこれからの人生を豊かにするためのベースでしかありません。ところが、この知識に実践がともなうと、知識は「経験」や「知恵」に生まれ変わります。
こうなれば、もう覚えた内容を忘れることは一生ないでしょう。知識は人から得たものですが、なんといっても経験はあなたのオリジナルですから。
とはいえ、読んだ内容をすべて実践するのは、なかなか厳しいものです。とくにビジネスや自己啓発系の本は、筆者の経験談的な内容も多く、本の内容が必ずしもすべての人に当てはまるとは限りません。
であれば、あれこれ手を広げずに、まずは今やっている仕事や趣味に関する本に絞って読書してみてください。今実際にやっていることならば、インプット後すぐに実行しやすいはずです。
「本の内容をすぐに実践する」この究極のアウトプット法を、ぜひ習慣化していただければと思います。
究極のアウトプット「SNS・書評サイト」活用のススメ
前章で、「読んだ内容を書き出して人に伝えてみるのもいいですよ」というお話しをしました。人に話すと場合によってはフィードバックをもらえたりして、ただ読書をするよりもしっかりと内容が身につきます。
しかし、友人や家族に話しているだけでは、段々と物足りなく感じてくるのも事実です。そんなときは、SNSや書評サイトに投稿して、大勢の人とコミュニケーションを取ってみるのもよい方法だと思います。この章では主に「書くアウトプット」に焦点を当て、SNSと書評サイトにわけてご紹介していきます。
SNSで読書仲間をつくろう
本の内容や読んだ感想を第三者に伝えるなら、SNSを利用するのがもっとも手軽で現実的です。実際にSNSをチェックしてみると、本当にたくさんの人が読書に関する情報発信を楽しんでいます。今回は、とくに読書のアウトプットに利用しやすい3つのSNSについて解説していきます。
・note
それではひとつずつ見ていきましょう。
SNSではじめてアウトプットをおこなうのであれば、オススメはなんといってもTwitterでしょう。Twitterには140文字の文字制限があるので、いきなり長文を書くのに抵抗がある人でも、比較的簡単にアウトプットができるはずです。
ただし逆をいえば、140文字しか文字数がないので、なにを書けばいいのか悩む人も出てくるかもしれません。そういうときは、「#名刺代わりの小説10選」といったハッシュタグをつけて、オススメの小説紹介からスタートするのがよいでしょう。
#名刺代わりの小説10選
— かなめ かほ@読書(兼日常)垢 (@kaname_mocha) April 5, 2021
ver.ではない方で再掲&更新
小説の神様/相沢沙呼
medium霊媒探偵城塚翡翠/相沢沙呼
かがみの孤城/辻村深月
Anotherシリーズ/綾辻行人
教室に並んだ背表紙/相沢沙呼
君の膵臓をたべたい/住野よる
流星の絆/東野圭吾
青の炎/貴志祐介
カラフル/森絵都
下町不思議町物語/香月日輪
Twitterは、あなたの情報発信を気にいった人がフォローしてくれたり、気に入ったツイートを相手のTwitterで紹介してくれたりという面白さがあります。もちろんほかの人が書いた記事を、リツイート(他人の記事を自分のタイムラインで紹介)することも可能です。
おもしろいツイートをしている人がいたら、まずは積極的に絡んでみてはいかがでしょうか。
TwitterとInstagramはどちらもハッシュタグと画像を使って投稿できますが、Instagramは文字制限がないので、その気になればかなりこまかいレビューも可能です。
またInstagramの人気ハッシュタグになると、「#読書記録」160万件以上、「#読書好きと繋がりたい」6.8万件のように、びっくりするような投稿数になります。
そして元々の特徴として、Instagramは「インスタ映え」という言葉があるくらい、画像投稿がメインのSNSです。画像で独特の世界観を演出できれば、数百人・数千人単位の人に読んでもらえる可能性も出てきます。
もしInstagramでアウトプットをするなら、文章だけでなく、本の見せかたなどにも気を使ってみるとおもしろいかもしれませんね。
note
今非常に注目されている媒体に、「note」があります。noteは厳密にいうと、SNSというよりはブログに近い媒体ですが、Instagramのように画像や動画をメインにした投稿もできます。
もし長文でのアウトプットが苦手なのであれば、Twitterのように140文字程度の短いつぶやきを発信してもOKです。さらに文章も苦手というならば、とりあえず音声だけの投稿もできます。
ようするにnoteなら、ほかのどの媒体よりも自由に投稿できるのです。本格的なブログはWordPressなどの知識も必要ですが、noteならWordやメモ帳に書く感覚で、初心者でもすぐにアウトプットができます。
ちなみにnoteの記事は、有料版として1記事単位あるいは月額単位で、販売も可能です。読書のアウトプットの段階ではあまり関係ないかもしれませんが、いずれ自分のもつノウハウ記事などを書いて販売してみるのも楽しそうですよね。
書評サイトで本格的なアウトプットに挑戦
SNSの場合、読書に特別興味がない人も偶然見にくるかもしれませんが、書評サイトになると、基本的に「読書が大好きな人」しか参加しません。当然ながら、レビューを読む側の感性もそれだけ鋭くなってきます。
そういった目の肥えた参加者は、気にいったレビューがあると「いいね」をつけてくれたり、コメントを書いてくれたりします。もし自分のアウトプットをしっかりと読んでもらいたいのならば、書評サイトに投稿してみるとよいでしょう。
有名な書評サイトはそれこそたくさんありますが、今回はとくにオススメの3サイトをご紹介します。
・読書メーター
・ブクログ
・本が好き!
ひとつずつ解説します。
読書メーター
※参考:読書メーター: 読んだ本を記録して、新しい本に出会おう
数ある書評サイトのなかでもとくにSNS機能が充実していて、お気に入りのレビュワーと交流がしやすいのは、読書メーターの大きな魅力といえます。
現段階でサイト内コミュニティは2,400以上あり、もっとも人数の多い「もっと読書友達がほしいよ!!の会」には、なんと6,400人近くのメンバーが参加しているそうです。ここなら、いろいろな意見をもった人から、的確なフィードバックがもらえるかもしれませんね。
以下に読書メーターの主な特徴をまとめておきますので、参考にしてください。
・ほかの参加者とコミュニケーションが図りやすい
・読んだ本を自動的にグラフ化してくれる機能がある
・これまでに読んだ総読書冊数や読書ページ数も自動でカウントしてくれる
ブクログ
ブクログも前述の読書メーターと同じように、自分の読書を本棚形式で管理したり、ほかの人の本棚を覗いたりも自由にできます。
ただ読書メーターと違い、あまり他者との交流機能が充実していないため、あくまでも相互にレビューを読むだけと割り切ったほうがよいでしょう。あまり大げさにせず、淡々とアウトプットしたいなら、ブクログがぴったりかもしれませんね。
・本棚のデザインがオシャレで、満足感が高い
・カテゴリやハッシュタグで、仕分けができる
・テーマに応じたオススメセットリストは、新しい本の開拓に便利
本が好き!
※参考:本が好き!
読者メーターと同じように、参加者同士のコミュニティ機能がとても充実している書評サイトです。個人的に、「本当に本の好きな人が集まる書評サイト」という感じが1番するサイトかもしれません。
このサイトは独特な仕掛けがたくさんあって、まず目を引くのが、レビュアーのランク分け制度でしょう。ランクは4級から1級まであり、さらに最高ランク「免許皆伝」になると、献本がたくさん受けられるようになります。
献本も「本が好き!」独自のシステムで、簡単にいえば、出版社からプロモーションとしてタダで本がもらえる制度のことです。もちろん受けた献本については、必ずレビューを書かなくてはなりませんが、これは本好きには非常にありがたいシステムですよね。
また5chに似たコミュニティページは、本好きのトークが飛び交っていて、非常に楽しい空間となっています。楽しみながらアウトプットしたい人には、「本が好き!」オススメですよ。
・コミュニティ機能がとても充実している
・ユニークな制度がある(ランク分け・献本など)
・旬な情報がすぐに手に入る
・ほかの人の本棚から、気に入った本を見つけやすい
また番外編として、Amazonレビューに感想や書評を書いてみるのも、個人的にはとてもオススメできるアウトプット方法だと考えています。
なぜならSNSや書評サイトのように、読書履歴などの情報が残らないので、気軽にアウトプットできるからです。とくに近年、Amazonのレビューを参考にして購入を決定する人も増えているので、レビューを書くのにも張り合いがあると思います。
いずれにしても、外部の媒体を使ってアウトプットすると、大きなフィードバックが得られるはずです。まずはどれでもよいので、ぜひ積極的に利用してみてください。
右脳速読法がオススメするアウトプットの効果的な方法とは
ここまでは読書全般の観点から、アウトプットを解説してきました。しかし私は右脳速読法「瞬読」の主催者です。通常の読書とは異なる、右脳を活用した読書法ならではの、アウトプットのやりかたを知っています。
最後にこの章では、右脳速読法の観点からみた4つのポイントをご紹介していきます。
- インプットとアウトプットのバランスを考える
- アウトプットは手書きがオススメ
- 休憩を上手に活用「ポモドーロテクニック」
- 1週間に1時間よりも、每日10分続ける
それではひとつずつみていきましょう。
インプットとアウトプットのバランスを考える
通常読書といえば、言語機能の役割がある左脳を中心に読書をします。ところが右脳速読法「瞬読」では、文字通り右脳を活用して読書をします。
もう少し具体的にいうと、「イメージ処理」や「全体像把握」が得意な右脳を使い、文章を映像化して瞬間的に脳へ記憶していくのが右脳速読法です。また最後に左脳でアウトプットもおこなうので、左右をバランスよく使うのが大きな特徴といえます。
つまり通常の読書と瞬読では、以下のように、インプットとアウトプットのやりかたがまったく異なるわけです。
- 通常の読書:左脳でインプット→左脳でアウトプット
- 瞬読:右脳でインプット→左脳でアウトプット
現代の生活では、とにかく数字や理論が重視される傾向にあり、左脳ばかりが偏重されています。これでは脳のもつポテンシャルを、常に半分しか使っていない状態です。
こういった偏ったバランスを修正するためにも、右脳と左脳をバランスよく使う「右脳速読法」はオススメですよ。
「右脳速読法」瞬読についてもっと知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
》》自宅で受講できるZoom体験会
◎右脳速読法のインプット・アウトプットに関する記事はこちらもどうぞ
質の高いインプットを心がけよう
本をたくさん読むのも大事ですが、それよりもまずは、質の高いインプットを心がけてください。
一般的な本の価格は、1,000〜2,000円程度。たったこれだけの投資で、普段の生活からは得られない情報が手に入るのですから、読書が非常にコスパのよいインプット方法なのは間違いないでしょう。
しかし残念ながら、出版される本すべてが有益とは限りません。信憑性に欠ける「トンデモ本」と呼ばれる本も、じつは数多く出回っています。内容のない本を瞬読で高速インプットしてもまったく意味がありませんので、とにかくインプットの質にはこだわる必要があります。
そういった無益な本を選ばないためには、以下のようなポイントを押さえておくのがコツです。
・売れている(評価の高い)本を優先的に読む
・つまらないと感じた本は、途中で読むのを止める
・同ジャンルの本をまとめて読み込む
読者の評価が高く、何度も増刷されている本は、まず内容的に間違いないと考えていいでしょう。少なくとも、読んで悪影響を受けるようなことにはならないはずです。
とはいえ、どうしても途中で読むのがツラくなる本も、なかにはあります。そんなときは、すぐに読むのを止めてOKです。ムリに読みたくない本を、読み続ける必要はありませんから。
また「同ジャンルの本をまとめて読む」のは、ぜひ心がけてもらいたいですね。同ジャンルの本を一気に何冊も読み進めると、必要な情報と切り捨てていい情報を、徐々に判別できるようになってきます。
質の高いインプットのためには、あえて質の劣る本にも目を通してみる時期が必要なのです。ぜひ面倒がらずにトライしてみてください。
アウトプットは手書きがオススメ
前章で、重要なポイントをまとめる方法についてご紹介しました。しかしただ重要ポイントをまとめるよりも、より効率的な方法があるので、あらためてご紹介します。
じつは右脳速読法の受講者には、読んだ内容をまとめる際に、「手書きでのアウトプット」を必ずやっていただきます。「今どき手書きじゃなくて、PCやスマホでもいいんじゃない」と思われたかもしれませんが、これにはきちんとした理由があるのです。
理由はシンプル。手書きのほうがより深く記憶に定着するからです。
もちろん、私が勝手に提唱しているわけではなく、手書きが記憶に有効なデータはたくさんあります。今回は2016年にペリ博士がニューヨーク・タイムスに掲載したコラム※をご紹介しておきますので、興味のあるかたは確認してみてください。
「キーボードで書いている大学生は、手書きに比べて内容を覚えている可能性が低く、うまく対応できていない」(Dinehart博士)
もちろん前述のとおり、きれいな字で一言一句漏らさずに書く必要はまったくありません。自分だけがわかるメモ書きで十分です。肝心なのは要点をまとめて、手書きでアウトプットすることですので。ぜひ挑戦してみてくださいね。
休憩を上手に活用「ポモドーロテクニック」
今回ご紹介する「ポモドーロテクニック」※は、普段瞬読で指導しているわけではありません。ただ集中するのが苦手な人にとってはとても役立つメソッドですので、当てはまる人はアウトプットに取り入れてみるとよいでしょう。
ポモドーロテクニックとは、イタリアで開発された時間術です。25分間の作業と5分間の休憩をワンポモドーロとして、以降ポモドーロを繰り返していきます。
1回の作業量が25分と短いので、集中力が途切れることなく作業に没頭しやすいです。ただしコーヒーを入れたりトイレにいったりするのは、休憩中のみ。作業中はメールやSNSも無視して、ひたすら作業に集中してください。
最初は時間を気にするのが面倒くさく感じるかもしれませんが、慣れると本当に効率がアップしますよ。
※参考:The Pomodoro Technique® – proudly developed by Francesco Cirillo | Cirillo Consulting GmbH
◎集中力についての記事は、こちらもどうぞ
1週間に1時間よりも、每日10分続ける
読書の頻度は、人により大きく異なります。忙しい社会人であれば、もしかするとほとんど読む機会がない人も多いかもしれませんね。(もっと本を読みましょう!!)
そこで忙しい人向けに、ひとつアウトプットのコツをお伝えしましょう。
「よし、今度の日曜日は1日中本を読むぞ。アウトプットも1時間はできるかな……」というのも悪くありませんが、それよりも每日30分でもいいから本に触れて、10分間アウトプットしてみてください。
瞬読をマスターすれば、遅くとも30分ほどで本を1冊読み切れるはず。アウトプットも、時間をかける必要はまったくありません。10分でサッと重要なポイントだけを書き出せば、まずは十分です。
インプットとアウトプットを継続して繰り返せば、インプットした情報が効率的に記憶されていきます。短くてもいいので、可能な限り每日継続してみましょう。
◯速読のしくみについてもっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ
まとめ
実際のところ、読書のあとにアウトプットをする人はほとんどいません。ただそれは、アウトプットの有効性を知らないからです。
当記事を読んだあなたは、すでにアウトプットの重要性をご理解いただけたはず。ぜひ今回ご紹介した効果的なアウトプットのやりかたを参考にして、アウトプットに取り組んでいただければと思います。
詳しいアウトプットの方法について興味のあるかたは、「瞬読Zoom体験会」に参加してご確認ください。