
記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。
脳科学研究 第一人者の推薦
私は「瞬読」を推薦します!

瞬読は能力開発において計り知れない恩恵をもたらすでしょう
私は40年以上にわたり脳科学を研究してきました。AIの進展で10年後には多くの仕事が消え、2020年のセンター試験廃止で「詰め込み」教育も通用しなくなります。これから求められるのはイメージ力・判断力・思考力・コミュニケーション力・共感力といった能力開発領域の力であり、これらを備えた人が各業界のリーダーになります。瞬読トレーニングは速読だけでなく、これらの能力を高める手段にもなるため、豊かな人生を目指す皆さまに自信を持って推薦します。
「人間の脳は左脳と右脳にわかれている」という話を聞いたことがある人は、少なくないはずです。しかし、左脳と右脳がそれぞれどういう役割をしているのか、正確に理解している人はそれほど多くありません。
当記事では、主に左脳の働きにスポットを当てて、左脳と右脳の関係性や左脳を鍛える方法などについて、わかりやすく解説していきます。
目次
左脳と右脳の関係性
人間の脳は、前頭部から後頭部にかけて大脳縦裂という溝が通っていて、その溝を境に左脳と右脳がわかれています。脳梁とよばれる神経線維で左脳と右脳は連携していますが、役割はそれぞれ大きく異なります。
左脳と右脳の大きな違いとは
左脳と右脳の違いをひと言で表すと、「左脳は論理的、右脳は感覚的」でしょうか。具体的には、左右で以下のような違いがあります。
左脳:言語処理・論理的思考・分析・数学的能力・感情コントロール
右脳:創造性・直感的思考・イメージ力、空間認識能力
上記のとおり、「言葉を話す」「計算をする」「論理的に考える」といった日常生活のベースとなる働きの多くは、左脳が担っています。
もし、左脳になんらかのトラブルが起きたら、話の内容もきちんと理解できないし、思っていることをうまく話せなくなってしまうでしょう。
一方で右脳は、創造的なアイデアを考えるとか、直感的にものごとを捉えるのが非常に得意です。よく芸術家は右脳派などといいますが、たしかに絵画や音楽といったアート活動をしているときに、右脳が活性化しているのは事実でしょう。
このように、左右の脳が必要に応じてうまく役割分担をしてくれているから、私たちは問題なく日常生活を送れるのです。
左脳が損傷するとなにが起きる?
前述のとおり、左脳は言語処理、論理的思考、数学的能力などを担っているため、左脳の損傷はこれらの能力に直接的な影響をおよぼします。
- 言葉を思い出せない/うまく話せない
- 計算ミスが多発する
- 論理的思考ができない
- 感情をうまく制御できない
言葉の理解を司る「ウェルニケ野」と、話す・書くといった筋肉運動と密接な関係のある「ブローカ野」は、どちらも左脳に位置しています。だから、ウェルニケ野とブローカ野が損傷すれば、程度の差こそあれど、言葉が不自由になるでしょう。
計算も同様です。損傷がひどい場合は、簡単な四則計算もできなくなってしまいます。当然論理的な組み立てもできず、論理的に破綻している話を繰り返すようになってしまうかもしれません。
さらに、感情制御にも問題が起こっているため、思うようにできない自分に苛立ち、ちょっとしたことで怒ったり泣いたりする可能性が高いです。そうなれば、どうしても人間関係に悪影響を与えます。
左脳と右脳の連携が重要
左脳は論理的思考・言語能力・分析的な処理を担い、右脳は創造性・直感などを司ると、先ほど説明しました。左右それぞれ役割が違うのは事実ですが、だからといって左右が完全に独立して動いているわけではありません。
前述のとおり、脳梁とよばれる神経線維で左脳と右脳は連結していて、ひっきりなしに情報交換をしています。
たとえば、仕事ではじめて会う人と話をする際、ただ業務の説明をしているわけではないですよね。おそらく相手の表情や反応を見ながら、相手が今なにを考えているのか、無意識のうちにチェックしているでしょう。
こういったことができるのも、左脳が相手の話を理解し、右脳で表情や雰囲気を感じ取ってくれるから。つまり、必要に応じて役割が入れ替わるだけであって、左右どちらか一方が優れているという事実はないということです。
◆左脳と右脳の関係性については、コチラの記事でもお読みいただけます
「左脳型」「右脳型」という考え方は正しいのか?
「自分は左脳型だから論理的」「右脳型だから感覚派」という言い方を耳にすることがよくあります。しかし結論から言えば、こういった分類は科学的に正しい表現とはいえません。
たしかに左脳は言語や論理、右脳は直感やイメージに強いといった役割の違いはあります。しかし、実際には常に両側が協力し合って働いています。この点については、先ほど「左脳と右脳の連携が重要」で述べた通りです。
したがって、左脳型・右脳型と自分をラベリングするのは、あまりオススメしません。遊び感覚で脳のタイプ分けをするくらいならよいのですが、多くの人はタイプ分けをできない言い訳に用いてしまいます。
はっきり言って、「左脳型だから◯◯はできない」「右脳型だから◯◯は苦手」というのは、単なる言い訳です。左脳型の傾向が強くてもクリエイティブな発想は可能だし、右脳の特徴が強い人でも論理的思考はできます。
左脳型・右脳型の分類はあくまでもエンタメ程度に留め、左右の特性をバランスよく発揮できるように日頃から脳を鍛えておきましょう。
◆左脳型・右脳型の分類については、コチラの記事でもお読みいただけます
左脳が受け持つ主な役割
左脳と右脳の関係性がわかったところで、今度は左脳の役割をもう少し詳しく見ていきましょう。
言語能力
左脳の重要な役割のひとつが、言語能力です。前述の通り、左脳にあるウェルニケ野とブローカ野が正常に機能しているから、私たちは言葉を理解し、話せるのです。
だから、もし書き言葉や話し言葉の理解を司るウェルニケ野に障害が起きれば、言葉の意味が理解できなくなります。話す能力に支障はありませんが、「とけい→とかい」のように間違った発音や、「でんしゃ→くるま」のように意味の取り違えが頻発します。
一方、ブローカ野がダメージを受けると、思っていることを口に出せません。話したい内容はわかっているのに、言葉が出てこないんです。
これらはあくまでも一例ですが、左脳が言語能力といかに関係しているかが、こういった事実からもよくわかります。
論理的思考と分析能力
左脳は、論理的思考や分析能力とも大きく関係しています。言語能力や計算力をベースに、インプットした情報を整理して合理的な結論を導けるのは、前頭葉の主に左面が正常に機能しているおかげです。
もちろん、ものごとを分析して論理的に考える際には、左脳だけでなく右脳も同時に活動しています。同じ「昨日焼肉を食べたんです」という言葉であっても、話し手の表情で意味合いは大きく変わってくるはずです。
嬉しそうに話していれば美味しかったのがわかるし、しかめっ面なら、「あー、美味しくなかったんだな」と容易に想像がつくでしょう。このように、右脳の直感的な能力で得た情報を参考にしながら、左脳が論理的に考察を組み立てていきます。
数学的・計算的能力
生活の基盤となる計算能力は、言語能力同様、左脳中心におこなわれます。だから、左脳を「計算脳」とよぶ人も多いのです。
しかし、図形問題のように空間認識能力が問われるジャンルでは、右脳が中心となって計算をしています。さらに、暗算のようなイメージ力が必要な問題は、右脳の割合がさらに大きくなるそうです。
このようにひと言で計算力といっても、左脳(とくに前頭葉)を中心としながら、脳全体がそれぞれ連携しておこなわれています。
私の指導する右脳速読の受講者から、数学の成績が上がったという声をよく聞くのですが、それにはこういった左右の連携性が関係しているわけなのです。
感情のコントロール
脳内科医「加藤俊徳先生」によると、感情を司る部位は左右両方にあり、それぞれ役割が異なるそうです。
右脳は、場の空気や相手の動作・表情などから、自分以外の感情を読み取ります。一方で左脳は、言葉や数字といった論理的情報をもとに、「私は◯◯だから△が好き(嫌い)」と自分の感情をつくり出すのです。
近年、SNSやメールといった文字によるコミュニケーションが増え、代わりに対面コミュニケーションが減りつつあります。文字だけのやり取り(絵文字などもありますが)では、どうしても誤解や思い込みによるトラブルが起きやすいです。
そのため、これからますます左脳による、「文章における感情表現」が重要になってくるでしょう。
左脳のレベルアップにオススメのトレーニング
左脳がコントロールしているといわれている4つの分野について、誰でも取り組めるトレーニング法を紹介します。
◆効率よく左脳を鍛える方法については、コチラの記事でもお読みいただけます
言語能力を高めるアプローチ
言語能力は、コミュニケーションの根幹をなす重要なスキルです。この能力を高めるためには、もちろんインプットが重要になります。基礎となる語彙や表現方法を数多く知っていれば、それだけ幅広い対応が可能になるからです。
しかし、言語能力を鍛えるなら、インプットだけでなくアウトプットをどんどんおこなうべきです。以下、効果的にアウトプットができる方法をいくつか挙げておきます。
■多読
多様なジャンルの本を大量に読めば、自然と語彙力が増え、文法構造も頭に入ってきます。多読は、新しい表現やアイデアに触れ、言語理解を深めるのに最適です。
■書く練習
日記や短いエッセイを習慣化すると、頭のなかに散らばったアイデアを整理し、思考を言葉で的確に表現できるようになります。
■クロスワードパズル
クロスワードパズルは、短いヒントから適切な言葉を考える脳トレです。言葉の意味を、最小限の表現で表すよいトレーニングになります。
◆クロスワードパズルについては、コチラの記事でもお読みいただけます
論理的思考と分析能力の磨き方
論理的思考と分析能力を鍛えるには、やはり実際にさまざまな材料を分析して、論理的に考える機会を増やすのが一番です。
まずは、日常生活における問題点をいくつかピックアップしてみてください。そして、問題点の解決に必要な要素をできるだけ多く書き出して、具体的な解決策を考えます。
最初は、なかなかうまくいかないかもしれませんが、慣れてくれば「問題の特定→関係事項のピックアップ→解決策の模索」という流れが、スムーズにできるようになってくるはずです。
あとは、クリティカルシンキングの視点から、読書をするのも非常によいトレーニングになります。どんなに素晴らしい本でも、どこかしら自分とは異なるポイントがあるはずです。
「なぜそうなるの?」「そもそも前提が間違っているのでは?」「ほかに方法はないの?」といった批判的視点をもつことで、より論理的な結論を導きやすくなります。
ロジカルシンキング(論理的思考)とセットにして、ものごとをじっくり考える癖をつければ、論理的思考と分析力は飛躍的にレベルアップするでしょう。
◆クリティカルシンキングについては、コチラの記事でもお読みいただけます
数学的・計算的能力に有効なエクササイズ
数学的・計算的能力は、言語能力同様、日常生活の基盤となる非常に重要な能力です。計算能力を高めるなら、やはり実際に計算する機会を増やすのが、もっとも効果的でしょう。
とはいえ、大人になってから、小学生のようにただ計算ドリルをこなすのは、正直かなりムリがあります。クイズやパズルなどを組み合わせて、楽しくトレーニングできるようにする工夫が、継続の大きなポイントです。
楽しく頭を使うという意味では、ナンプレはどうでしょうか。ナンプレとは、3×3のブロックを縦横に3つずつ並べた計81マスに、1から9までの数字をうまく配置するゲームです。
「同じ列に同じ数字は入れられない」「3×3のブロック内にも同じ数字は入れられない」というルールがあるうえに、すでにいくつかの数字が配置されているので、すべての数字を配置するには非常に頭を使います。
ナンプレは、アプリ版も数多くリリースされていますから、ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。
◆ナンプレについては、コチラの記事でもお読みいただけます
感情のコントロール法
感情をコントロールする方法は数多くありますが、今回は誰でもすぐに取り組めて、しかも効果の高い方法をふたつ紹介します。
- マインドフルネス
- ジャーナリング
マインドフルネスは、いわゆる瞑想の一種だと思ってください。人間は今その瞬間を生きているにもかかわらず、多くの時間を過去の後悔や未来への不安に割いています。
過去や未来ではなく、今の自分に向き合おうというのが、マインドフルネスの基本的な考え方です。
やってみるとわかりますが、今の自分に集中すると、心が驚くほど落ち着きます。書籍や動画などもたくさんありますので、ぜひいちどマインドフルネスについてじっくりと調べてみてはいかがでしょうか。
また、以前別記事でも紹介した「ジャーナリング」も、感情コントロールにオススメできます。ジャーナリングは、頭に浮かんだ内容を書き出す作業のことです。
好きなこと・嫌なこと・楽しかったこと・辛かったこと、思いついたあらゆることを、とにかく書き出してみてください。頭のなかでバラバラに点在していた思考が一箇所に書き出されると、思考とそれにともなう感情もスッキリと整理されます。
◆ジャーナリングについては、コチラの記事でもお読みいただけます
左脳を鍛えるメリットと実生活での活かし方
ひと言で左脳を鍛えるといっても、年齢や状況に応じて、その役立ち方は異なります。ここでは、さまざまな状況に応じて、どのように左脳強化が恩恵をもたらしてくれるか、わかりやすく解説していきます。
学習・勉強へのメリット(暗記・読解・試験対策)
左脳を鍛えると、勉強の効率が格段に上がります。なぜなら、左脳は言語や論理、数字の処理を得意としており、暗記や文章の理解に欠かせない役割を担っているからです。
たとえば教科書を読みながら要点を整理したり、数式を組み立てて解答を導いたりするとき、左脳が活発に働いています。
処理能力や読解力が上がり、読むスピードが速くなるのも左脳強化の大きなメリットです。読むスピードが速くなれば、その分復習の回数を増やせます。そうすれば、なかなか理解できないようなむずかしい知識も、しっかりと習得できるわけです。
また、読解スピードの向上は、試験本番の時間的アドバンテージをもたらしてくれます。速読レベルまで読解スピードがアップすれば、ほかの受験生よりも単純に10〜20分ほどの時間的余裕が生まれます。その時間で、曖昧だった問題の解き直しや全体の見直しをおこなうことも可能です。
このように左脳の強化は、「効率の知識の習得と試験での時間的アドバンテージ」を高めてくれます。
◆速読が受験にもたらすメリットについては、コチラの記事でもお読みいただけます
ビジネスへの応用(プレゼン・交渉・分析力)
ビジネスの現場では「わかりやすく伝える力」と「正しく分析する力」が求められます。こういった能力を支えるのが、左脳の働きです。左脳は論理的にものごとを組み立てる力を担っており、左脳の働きをしっかり活用できれば、商談の成功率が格段にアップします。
また、交渉の場では、相手の主張を分析し、自分の意見を論理的に展開することが求められます。データを基にした提案や、複雑な状況を整理して問題解決の道筋を示す際も、左脳がしっかり働いていなければ実現できません。
さらに、市場データや業績の分析といった場面でも、左脳の論理的処理力が大きな武器となります。
もちろんビジネスには、発想力や全体把握能力といった右脳の能力も必要でしょう。ですが、やはりビジネスにより直結しているのは、左脳の働きです。左脳を鍛えて、ビジネスでどんどん成果を出していきましょう。
日常生活でのメリット(判断力・問題解決力の向上)
左脳の働きを高めると、日常生活の小さな選択や判断がスムーズになります。普段何気なく過ごしている私たちの日常生活において、買い物の計画や時間の使い方、ちょっとしたトラブルの対応など、選択を迫られる場面は想像以上に多いものです。
右脳の働きが強すぎると、どうしても感情でものごとを判断しがちです。そういった場面で、左脳の論理的な思考力がしっかり発揮されると、感情に流されず冷静に最適な選択ができます。
とくにトラブルが発生した場合は、感情に流されてしまうと取り返しのつかないミスを犯してしまう可能性があるので注意が必要です。突然問題解決を迫られることがあっても冷静に対応できるように、日頃からしっかりと左脳を鍛えておきたいですね。
コミュニケーション力の向上(伝える・理解する力)
左脳を鍛えることは、コミュニケーション力の向上にも直結します。左脳は言葉を組み立てたり、相手の話を論理的に整理して理解する役割を担っているからです。
現実的に、相手が必ずしも筋道立てて話してくれるとは限りません。感情が先走ってしまい、言葉足らずのこともあるでしょう。そういう状況でも、分析力や論理的思考が発達していれば、相手の意図を正確に汲み取れるものです。
また、つい白熱しがちな会議や友人との話し合いのような場面でも、言葉を整理して受け止める力があれば不要な誤解を避けられます。
さらに、自分の考えを論理的にわかりやすく相手に伝えられれば、これまた相手に変な誤解を与えることがなくなります。このように左脳の強化は、円滑な人間関係づくりにおいて、非常に重要な役割を担っているのです。
高齢期の脳トレとしての効果(認知症予防)
加齢とともに衰えやすいのが、言語や計算といった左脳の機能です。なにもケアせずに高齢を迎えてしまうと、程度の差こそあれど「うまく言葉が出てこない」「簡単な買い物の計算ができない」といった症状が出てくる可能性は高いです。
その点、普段からクロスワードパズルや計算クイズといった脳トレを習慣にしていると、加齢による左脳の衰えを最小限に抑えられます。
さまざまな脳トレのなかでも、とくにオススメなのは、ジャーナリングです。ジャーナリングとは、頭のなかにある思考を書き出す思考整理術です。
私たちは、普段頭のなかだけでものごとを考えています。ですが、人間の脳は同時に複数のことを考えるのが苦手です。そのため、ひとつのことを考える間にほかの重要なことを忘れてしまいます。
ジャーナリングは、混沌とした脳内の思考を整理して、わかりやすく言語化するよいトレーニングになってくれます。健康的に年齢を重ね、心身ともに自立した生活を送るためにも、ぜひ脳トレを習慣化していきましょう。
◆ジャーナリングについては、コチラの記事でもお読みいただけます
◆高齢者にオススメの脳トレについては、コチラの記事でもお読みいただけます
ストレス対処や心の安定に効果
ストレスに押しつぶされそうなときこそ、左脳の力が役立ちます。左脳はものごとを整理し、筋道を立てて考える機能を担っています。こうした機能がきちんと機能していれば、混乱した状況でも落ち着いて原因を見極められるのです。
たとえば人間関係のトラブルが起きた場合でも、感情に振り回されずに問題を細分化して考えれば、現実的な解決策を導けます。
人間の心を蝕む最大の要因は、原因がわからないという漠然とした不安です。大雑把にしかものごとを捉えられないと、大雑把な対応策しか導き出せません。しかし、問題を細分化して、しっかりと分析できれば、どのような問題でも必ず解決策は見つかります。
そのためには、やはり分析力や判断力、言語化能力、論理的思考といった左脳の働きが不可欠です。ストレスと冷静に立ち向かえるように、左脳の働きをしっかりと維持していきたいですね。
まとめ
今回は、左脳の働きや左脳を鍛える方法を紹介しました。しかし、左脳は単独で活動しているわけではありません。左脳が中心といわれる言語や計算も、左脳と右脳が密接に連携できて、はじめてスムーズにおこなわれるのです。
左脳と一緒に右脳も鍛えて、バランスよく脳を使うように意識してください。そうすれば、脳のポテンシャルは、さらにレベルアップするはずです。