【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

直感とは?直感を引き出す5つの方法

直感とは?直感を引き出す5つの方法

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

よく「直感を信じて動いてみたらうまくいった」という内容の話を耳にします。考えてみると、この直感というのは、非常に不思議な能力です。

普段私たちは、論理的に考えて失敗しないように行動しています。それなのに、その一方で頭にひらめいた直感を信じるケースも意外に多いです。

私たちは、なにを基準にものごとを判断するのが正しいのでしょうか。果たして無条件に直感を信じても大丈夫なのでしょうか。

今回は、あらためて直感を定義づけて、直感を引き出す方法や直感がうまく働かない原因について、わかりやすく解説していきます。

直感とはどういう能力のこと?

直感とはどういう能力のこと?

知っているようでじつはよくわかっていないのが、私たちの直感です。直感を引き出す方法をお伝えする前に、まずは直感についてもう少し深掘りしていきたいと思います。

直感の定義: なぜ人間は直感をひらめくのか

ひと言でわかりやすく説明すると、「直感とは、論理的な理由なしに頭に浮かんだ判断」を指します。普通は直感が生まれたプロセスを特別意識していないので、直感はいきなり出現したものと思い込みがちです。

しかしそういった直感は、決していきなり生まれたものではありません。状況を見て、過去の記憶や経験を瞬時に振り返った結果、導き出された最適解なのです。いわゆる、「経験則」に近いものだと考えれば、わかりやすいでしょう。

情報が極端に少なかった大昔には、この直感的な判断が非常に重要でした。理屈ではなく、「マズイ!」と感じたら、即座に行動しないと命を落としかねなかったのです。直感は、私たちが元々備えている生存本能と、大きく関係していると考えられます。

もちろん、複雑な事情の絡み合った現代社会において、直感を盲目的に信じる行為は非常にリスキーです。直感を大事にしつつも、しっかりと裏づけを取る慎重さは、常に意識しておくべきでしょう。

直感は日常生活でどのように使われているか

大人になれば、誰もが「自分は論理的思考でものごとを判断している」と思っているものです。ところがよく考えてみると、直感というか、第一印象でものごとを判断している状況が結構あることに気づきます。

たとえば、ショッピングにいき、無数にディスプレイされている商品のなかから、思わず手に取ってしまう商品ってありますよね。

この瞬間、深く論理的に必要性を考えている人など、ほとんどいません。これまでの自分の好みを瞬間的に振り返り、「これはいいかも……」と判断したから、手を伸ばしてしまったわけです。

初対面の人と会うときも、同様なプロセスが発生します。人は見た目ではないといいますが、顔つき・髪型・服装・体型などから受ける第一印象で、その人の好感度は大きく左右されるはずです。

もっとも、こういった印象は、実際に話してみると180度ひっくり返ることがよくあります。そう考えると、第一印象による決めつけは極力避けたほうが無難です。

直感と他の能力との関係性

直感は、いっけん論理的思考や分析力と対照的な能力のように見えます。しかし実際には、これらの能力と直感は密接に関連しており、相互補完的な役割を果たしているのです。

まず、論理的思考は情報を整理し、因果関係を明確にする重要な役割を担っています。この論理的な背景があるからこそ、直感的に「これは正しい」と判断ができるわけです。

逆に、直感は未知の領域や情報不足下での判断をサポートしますが、その後の具体的な行動に関しては、論理的思考と分析力が欠かせません。

さらに、感受性や共感力も直感と深く結びついています。他者の感情や状況を感じ取る能力があると、ちょっとした表情の変化や行動からより正しい直感的な判断が下せます。

このように、直感は決して独立した能力ではなく、他の多様な能力と連携することで成立しているのです。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

直感がアップする方法

直感がアップする方法

前述のとおり、直感はさまざまな能力との連携により成り立っています。もし、直感力をアップさせたいのなら、そういった周辺の能力を鍛えるのがもっとも近道です。ここでは、直感がアップする方法を5つ紹介します。

とにかく判断のベースとなる経験値を増やす

新しい状況や問題に直面したとき、私たちは過去の類似経験を振り返り、無意識のうちに解決策や方向性を探し出そうとします。こういったプロセスに関しては、時間をかけてじっくりと検討する場合でも、直感でパッと判断する場合でもまったく同じです。

直感の精度を向上させたいのであれば、とにかく判断のベースとなる経験値を増やすことが重要になってきます。では、どのようにして経験値を増やせばいいのでしょうか。答えは非常にシンプルで、以下のようなことを心がけるだけです。

  • 新しいことに挑戦する
  • 異なる視点や文化に触れる
  • 判断が正しかったかどうか検証する

あれこれ悩む前に、とにかくなんでもやってみること。とくに新しいことへの挑戦は、あなたの経験値を大きくジャンプアップさせてくれます。他人の意見に耳を傾けるのもいいし、海外にいくなど、異なる文化に触れてみるのも有効です。

また、自分の判断をあとから検証すると、大きな気づきが生まれます。こういったことを繰り返すうちに、自然と直感力は磨かれていくでしょう。

過去の実績に囚われない

ここまで何度もお伝えしているように、過去の成功や失敗は、直感のベースとなる重要な指針です。しかし、過去の経験に囚われすぎると、新しい発想の芽を摘んでしまう可能性があります。

たとえば、過去に何件も連続で契約が取れたという、成功体験があったとしましょう。時間が過ぎ、違うアプローチが必要になっても、なまじ大きな成功体験があると、その成功体験にしがみつく人も多いです。

また、過去に手痛い失敗を経験すると、似たような状況に再び対峙した際には、どうしても同様の判断を避けてしまいます。「もう、同じミスは犯したくない」と思うのでしょうね。しかし本当は、失敗した際の判断を少しだけ修正すれば、十分対応できたかもしれません。

このように成功・失敗を問わず、過去に強烈な体験をしていればいるほど、似たような状況下で適切な判断を下すのは困難です。直感の力を借りるには、過去の実績に縛られず、開かれた心と視点をもちつづける姿勢が重要になってくるでしょう。

論理的思考を意識する

前述のとおり論理的思考は、直感のベースとなる判断材料を揃えてくれる、非常に重要な能力です。また論理的思考は、直感の正当性を確認する、大きな助けになってくれます。

いくら論理的思考が直感のベースになるといっても、私たちは普段その関係性を特別意識しているわけではありません。そのため、時として根拠の薄い、思いつきに近い間違った判断をしてしまうことがあります。

こういった事態を防ぐには、普段から論理的思考を意識しておくのが一番です。そうすればかりに直感が間違った判断をしても、「あれ……なにかがおかしいぞ」と、論理的思考が警鐘を鳴らしてくれます。

論理的思考による裏づけがあると、第三者に説明するときも、理解を得られやすいですしね。なお、直感の裏づけという意味でいえば、批判的な視点「クリティカルシンキング」を身につけておくのもオススメです。クリティカルシンキングについては、以下の記事で概要を解説しています。ぜひ、確認しておいてください。

即断即決を心がける

直感力を鍛えるには、「即断即決」が有効だといわれています。なぜなら、即断即決を繰り返すうちに、蓄積された経験や知識と直感の連携性がレベルアップするからです。

人は日常的に多くの判断を求められます。その際、情報収集や考慮に時間をかけて、慎重に判断するほうが賢明とされるケースも多いです。しかし、「考え過ぎ」という言葉があるように、慎重な思考が直感より優れているとは限りません。

科学的な調査やマーケティングリサーチが必要な分野はともかく、通常はまず決断を下すことを優先してみてください。あとから検証して、その直感が間違っていれば修正を施し、その経験をまた次回に活かすというのが、直感を鍛える最短ルートだと思います。

また、「いったん決断を下したら、その決断が正解になるように行動をする」という考え方も大切です。そのときはその直感が間違っていたとしても、行動で結果を変えてしまうのです。そうすれば、直感が正しいかどうか、過度に悩む必要がなくなります。

新しいことに取り組んでみる

「経験値を増やす」でも触れたように、直感力を高めるには、未知の体験や新しい知識の取得が非常に有効です。新しい経験は、私たちの心と体の両方を刺激し、斬新な視点や思考パターンを生み出してくれます。

新しいチャレンジは、スポーツ・趣味・仕事、なんでも構いません。外国人と別言語で会話してみるのもおもしろそうだし、取りかかりとして、普段読まないジャンルの本を読むだけでも十分効果が期待できます。

また、新しいことにチャレンジすると、多少なりとも不安や恐れを感じるものです。そういったマイナスな気持ちを乗り越えると、自分に自信がつき、直感の精度もアップします。

なによりも、新しいチャレンジから得られる知識や経験は、何事にも代えがたい宝物です。やってみたいことがあれば、ぜひチャレンジしてみてください。

直感力を邪魔する要因とは

直感力を邪魔する要因とは

いくら直感力を鍛えても、一方で直感力を邪魔する要因がそのままになっていれば、思うような効果は期待できません。最後にこの章では、直感力を邪魔する3つの要因について、解説していきます。

直感力は信用できないと心のどこかで思っている

多くの人々は、直感をどこか不確かなものとして捉えています。そのため、直感という抽象的な感覚を信じきれず、行動に移せないケースが非常に多いのです。

これは、論理的な思考やデータに基づく判断を重視する学校や社会のしくみが、大きく関係していると考えられます。しかし、直感は過去の経験や知識から、無意識のうちに導き出した経験則です。

直感は論理的な思考では捉えきれない、本能から生まれるシグナルであると、まずはきちんと理解しておかなければなりません。

もちろん、ミスのないようにあとから論理的な検証はするべきでしょう。でも、無意識ではあっても、その人の経験と知識でフィルタリングされた結果が直感です。

無下に否定するのではなく、「論理と直感」両方のバランスを取りながら、よりよい判断を下すように心がけてください。

慢性的な疲労とストレスで精神的な余裕がない

人々の直感力は、心と体の状態に大きく影響されます。直感がよく外れる人は、たいてい慢性的な疲労やストレスを抱えているものです。

疲れていると、脳は最低限の働きをこなすので精一杯となり、新しい状況に対応する余裕がありません。こういう精神状況下では、直感を生み出すシステムにバグが生じるのは、当然の結果といえます。

さらに、強いストレスに長期間さらされていると、私たちの脳は「戦うか逃げるか」「0%か100%」といった極端な思考に陥りがちです。こういったモード下では、こまやかで多角的な視点をもつことがむずかしく、結果として直感力も低下してしまいます。

対応策としては、とにかくストレスを遠ざけ、心身ともによい状態に近づけていくしかありません。

マインドフルネス瞑想などを使って、じっくりと自分の現状と向き合ってみるのもいいでしょう。直感力と大きく関係しているセロトニンの分泌を促すために、日光浴や軽い運動、食生活・睡眠を改善するのも非常に効果的です。

◆マインドフルネスについては、コチラの記事でお読みいただけます

◆ストレスとセロトニンの関係については、コチラの記事でお読みいただけます

直感力を阻害する思考パターンが身についてしまっている

私たちの直感は、多くの場面で、よい結果へ導く有効なガイドラインになってくれます。しかし、あまりにも特定の思考パターンが強く働いてしまうと、安易に直感力を信じるのは危険です。

  • 必ず正解はあるはずだ
  • 普通は◯◯だろう
  • ◯◯など起こるはずがない
  • 〜すべきだ
  • ◯◯は好きじゃない
  • ◯◯が好きだ

上記はあくまでも一例ですが、こういった思考が頭に浮かぶようなら、直感は最適解からズレてしまっている可能性が高いです。決めつけや好みは、偏った判断を生み出し、最適解を遠ざけます。

問題は、「こういった思考の歪みに本人はまったく気づいていない」ところにあります。気づいていないどころか、自分は正しいと思っているので、独力で改善するのは相当大変です。

もし自分の直感に自信がないなら、いちど自分の思考パターンを疑ってみましょう。そして、第三者に自分の思考について尋ねてみてください。もしかすると、あなただけが気づいていなかった悪い思考のクセに気づけるかもしれません。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

まとめ

日常生活やビジネスシーンでの判断に影響を与える直感力を最大限に活かすためには、経験値の積み重ねや論理的思考の養成が不可欠です。

マインドフルネスや思考パターンの改善などを取り入れて、直感を阻害する原因を減らし、今回紹介した「直感を鍛える方法」にしっかりと取り組んでいきましょう。