記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。
「速読ができるようになれば、受験に有利ですか?」
学習塾を経営している私のもとには、毎年こういった質問が数多く寄せられます。
まずお話しておきますが、速読は受験合格を導く「魔法の杖」ではありません。速読のさまざまなメリットにより、結果的に受験に役立つ可能性は十分あり得ますが、速読ができれば即合格できるものではないのです。
とはいえ、「速読が受験に対してなんらかの好影響をもたらすなら、ぜひやってみたい」というのが、受験生もしくは受験生をもつ親御さんの正直な気持ちでしょう。
そこで今回は、「速読と受験の関係」について詳しく解説していきます。速読を受験に活用するかどうかの判断材料になる内容だと思いますので、受験の予定がある人はぜひ最後まで読んでみてください。
目次
速読が受験に与えるメリット3選
合格をお約束するものではないとはいえ、実際に速読が受験へ与えるメリットはたくさんあります。なかでもとくに重要なメリットは、以下の3点です。
- インプット量が格段に増える
- 参考書の理解度がアップ
- 受験本番で時間的余裕を確保できる
ちなみに同じ速読でも、一般的な速読法と右脳速読法「瞬読」では、読めるスピードなど条件が異なります。これからご紹介するのは、あくまでも瞬読だからこそ得られるメリットと、ご理解ください。
それではひとつずつ解説します。
インプット量が格段に増える
まず速読が受験に及ぼす最大のメリットは、インプット量が格段に増えることでしょう。
右脳速読法「瞬読」の場合、多くの人が1分間に1〜2万文字ほど読めるようになります。つまり、1冊の参考書(10〜20万文字)を読み終わるのに、10〜20分くらいしかかからないわけです。
もちろんはじめての参考書は知らない情報が多いので、実際にはもう少し時間がかかるでしょう。それでもおそらく1〜2時間もあれば、一通りは読めるはずです。
なお受験生であれば、「参考書は1周だけでなく何周も回せ」というセオリーを当然承知していると思います。ようするにインプットした情報を覚えるには、何回も復習する必要があるのです。
「短期間に何度も参考書を復習できる」これは受験生にとって、本当に大きなメリットではないでしょうか。
参考書の理解度がアップ
受験生の勉強は、新しい知識の取り込みとすでに仕入れた知識の定着を、常に同時進行させなければなりません。しかも得意な教科だけでなく、苦手な教科も一定レベルまで引き上げる必要がありますので、本当に大変だと思います。
ところが私の学習塾に通う生徒は、口を揃えて「右脳速読法で参考書を読むと、参考書の理解度が飛躍的にアップするから、勉強が効率的にできる」というのです。
その理由は、右脳を活用する瞬読ならではの読書法にあります。詳細はまたのちほど詳しく解説しますが、まず「右脳と左脳をバランスよく使えば、インプットした情報の定着度が驚くほど向上する」と覚えておいてください。
◎速読と理解力の関係については、こちらの記事もどうぞ
受験本番で時間的余裕を確保できる
右脳速読法ができると、受験本番で時間的余裕を確保できるという、非常に大きなメリットがあります。理由は明快。速読ができれば、試験問題を素速く読めるので、時間的な余裕が生まれるからです。
しかしもしかすると、「えっ、問題が速く読めるだけでしょ……」と思った人もいらっしゃるかもしれませんね。
じつは2018年のPISA国際学習到達度調査では、読解力部門において衝撃的な結果が発表されました。前々回2012年度に世界第4位だった日本の順位は、2015年度は8位に。さらに2018年には、なんと15位まで大幅にランクダウンしてしまうのです。
つまり答えを知っているかどうか以前に、今の学生には「問題の主旨を読み取る能力が不足している」という現状がみえてきます。
そういった状況のなかで問題を速く読めれば、それだけじっくりと内容を検討する時間が確保できます。こうなると、速読で大きく結果が変わってくるというのも、あながち大げさではないでしょう。
速読が受験に有効な理由
さきほど、速読で生まれるメリットを3点ご紹介しました。今度はそういったメリットを生み出せる理由について、もう少し掘り下げて解説していきます。
今回説明するのは、以下の3点です。
- 情報を受け止める力
- 反復練習
- 左脳によるアウトプット
詳しく解説します。
情報を受け止める力で知識量がアップ
前述のとおり、受験勉強では好き嫌い関係なく、すべての教科をまんべんなく勉強する必要があります。そこで重要になるのが、右脳の活用です。
脳は大きく左脳と右脳にわかれていて、それぞれ役割が異なります。
・左脳:「分析力」「論理的思考」「計算」「言語認識」
・右脳:「想像力」「ひらめき」「イメージ処理」「全体把握」
参考書を読む際には、上記のように、言語認識能力をもつ左脳でおこなうのが一般的です。しかし学習範囲が広い受験勉強の場合、左脳で1文字ずつじっくり読むのでは、あまり効率的とはいえませんよね。
その点右脳速読法では、イメージ処理の得意な右脳を活用して、文章を映像として脳に取り込んでいきます。文字よりも映像のほうが伝達スピードは速いので、右脳速読法では受け止める知識量がその分増えるわけなのです。
◎右脳速読については、こちらの記事もどうぞ
反復練習で内容を忘れない
参考書の理解度が大きくアップする最大の理由は、右脳速読法で読書スピードがあがり、反復練習の回数が激増するからです。
いくら速読をマスターしても、1回読んだだけでは情報が知識として定着しません。当然使える知識になるまで、何回も繰り返し復習する必要があります。
ところが読む速度が遅いと、覚えた部分を復習するまでにどうしても期間が空きがちです。有名なエビングハウスの忘却曲線によれば、節約率(忘れにくさ)は、20分後なら58%、これが6日後だと25%にまで下がります。
つまり6日後に復習するよりも、20分後に復習する方が2倍以上記憶に残りやすいわけです。
前述のとおり、瞬読なら新しい参考書でも1〜2時間、復習を繰り返せば1冊それこそ数分で読めてしまうでしょう。復習が大事な受験勉強において、この復習の多さはやはり大きなメリットといえます。
◎エビングハウスの忘却曲線については、こちらの記事もどうぞ
左脳アウトプットで記憶定着
瞬読は右脳速読法などと呼ばれたりしますが、じつは右脳だけを使用しているわけではありません。右脳でイメージ入力したあと、必ず左脳でアウトプットもしていきます。
そうすると、右脳と左脳のバランスが整い、より効率よく記憶に定着していくわけです。
ちなみに瞬読におけるアウトプットは、「インプットした内容を書き出す行為」を指します。さらにトレーニングの段階では、手書きでのアウトプットが必須です。
もちろんパソコンやスマホで入力しても、効果がゼロなわけではありません。ただし2016年のウォール・ストリート・ジャーナルの記事に掲載されたように、「手で書く行為」自体に記憶を定着させる作用があるのははっきりしています。
一言一句違わずに書き出す必要はありませんが、ポイントとなる部分をサッと手書きするだけでも、だいぶ記憶の定着が向上すると思いますよ。
実践!速読をダイレクトに受験へ活かす3つのテクニック
ここまで受験生に、速読のメリットや有効な理由をお伝えしてきましたが、今度はもう少し実践的な速読の活用法に触れていきたいと思います。
この章でお話しするのは、以下の3点です。
- 速読で、解答と見直し時間を増やす
- 速読で、重要なポイントを瞬時に見抜く
- 速読で、暗記の効率を激上げ
ひとつずつ解説します。
速読で、解答と見直し時間を増やす
※読書スピードの個人差により、時間に変動があります
当たり前ですが、入試は教科ごとに解答時間が定められています。また見直しの時間は、速読は関係なく通常15分程度必要です。ということで、問題を読むスピードが速くなれば、その分ダイレクトに解答時間が長くなります。
たとえば、ベネッセコーポレーションと駿台予備校が提供する「データネット2021」※によると、2021年大学共通試験における国語(80分)の問題文字数は7,976文字だそうです。
速読をしない人の読むスピードを約300文字(試験なので通常の半分で計算)で計算すると、問題を読むのにかかる時間は約26分。見直しに15分確保すると、純粋に解答へ割ける時間はおよそ39分となります。
これが速読で、分速1,000文字(一般的な速読の半分の速度で計算)にアップできれば、問題をわずか8分で読めてしまう計算です。そうなると、解答に回せる時間は57分となり、ほかの受験生より18分も「時間的ゆとり」が手に入ります。
もちろん、うっかりミスを減らしたいなら、浮いた時間を見直しに回してもOKです。いずれにせよ、この時間的ゆとりは、受験生にとって非常に大きなアドバンテージになるでしょう。
速読で、重要なポイントを瞬時に見抜く
速読をマスターすると、文章中の重要なポイントが、自然と頭に入っくるようになります。そんなことができるのも、文章から重要なキーワードを瞬時に抜き出してイメージ化する瞬読のトレーニングを、普段から何度も経験しているからです。
文章に慣れていない人の場合、少し複雑な文になると、重要なポイントをきちんと理解できるまで時間がかかります。各単語の意味はわかっても、その文章で筆者がなにを主張しているのかが、すぐに理解できないのです。
これは知能の差ではなく、普段重要な言葉を意識して、文章を読んでいるかどうかの違いでしょう。もちろん、単純に文章を読んできた量の違いも、理由のひとつだと思います。
ちなみにあとから解説する「飛ばし読み」とよく混同されがちですが、両者はまったく異なるものです。飛ばし読みは「自分が重要だと判断したところだけ」を中心に読むので、それ以外のパートは、いうなれば切り捨ててしまいます。
一方速読では、基本的にすべての文章に目を通します。そのうえで、自然と重要なパートが頭に残るという感じでしょうか。
◎イメージ化や飛ばし読みにかんしては、こちらの記事もどうぞ
速読で、暗記の効率を激上げ
速読は、単に速く文章を読むだけでなく、暗記にも効果があります。理由は大きく2点。
・同じ時間内に、何倍も復習できるから
・イメージ化で、記憶へ残りやすくなるから
具体的な解説は次の章で詳しくおこないますので、ここではそのメカニズムだけを押さえておきましょう。
まず人間の記憶は、短期記憶にて処理されます。たとえば八百屋で玉ねぎ・ニンジン・キャベツを買ったとしましょう。その際、それぞれの野菜の金額を計算したうえで、最後に合計して支払いするはずです。
もしキャベツの計算中に玉ねぎの代金を忘れたら、いつまでも計算が終わりませんよね。このように、必要な情報を一定時間覚えておけるのも、すべて短期記憶(ワーキングメモリ)のおかげなのです。
しかし勉強の場合、短期記憶だけで終わってしまえば、せっかく覚えた内容を数分後にはすべて忘れてしまいます。これでは勉強の意味がありませんよね。
情報を暗記するには、短期記憶から長期記憶に移行させる必要があります。そのために有効なのが、「復習と印象づけ」です。脳は何度も繰り返される情報を重要とみなして、長期間脳に保存しようとします。
また情報を取り入れる際に、できるだけ強く印象に残る方法でインプットすると、長期記憶で保存されやすくなります。だから右脳速読法のイメージ化が、非常に効果的なのです。
速読を活用して、ガンガン暗記していきましょう。
速読で受験を乗り切るためのポイント
最後に速読で受験を乗り切るためのポイントを、4つほどご紹介します。
- 文章を素早く映像化
- 最低3回は復習をする
- 飛ばし読みを止める
- 知識のグループ化
それではひとつずつ解説します。
文章を素早く映像化
前述のとおり、右脳速読の核となるのが、文章の映像化です。文章を文字として意味を捉えるよりも、映像に変換したほうが圧倒的に脳の処理速度が速くなります。
ただ映像化と聞くと、なにやら大変そうなイメージがありますよね。でも大丈夫。映像化なら、あなたも普段から、当たり前のようにやっていますので。
たとえば友達に「今度の休み遊園地に遊びにいかない?」と聞かれれば、それこそ一瞬のうちに、ジェットコースターや観覧車などを頭に思い描くはずです。
最初は多少もたついても、映像化を意識しながら速読のトレーニングをすれば、徐々に映像化にも慣れてくるでしょう。そうなれば、もう右脳速読はバッチリです。
もっと知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
》》子ども瞬読教室 Zoom体験会
◎イメージ化については、こちらの記事もどうぞ
最低3回は復習をする
復習は早ければ早いほど、多ければ多いほど、記憶の定着を促進してくれます。とはいえ、科目数の多い受験生には、復習にかけられる時間も限度があるでしょう。
したがって忙しい受験生は、復習の回数を3回に設定してください。3回というのは、適当にいっているのではありません。きちんとした研究データがあるのです。
カナダのウォータールー大学の研究には、以下のように合計3回19分間復習をすれば、覚えたままの記憶をほぼ維持できると書かれています。
- 24時間→10分間
- 1週間以内→5分間
- 1カ月以内→2〜4分間
もちろんすべての項目を、3回復習するのは大変かもしれません。ただ重要なポイントだけでも3回復習しておけば、記憶への残りかたは明らかに向上するはずです。ぜひ挑戦してみてくださいね。
飛ばし読みを止める
本筋とは関係ない項目を飛ばして、重要と思われる箇所だけを読むのが、いわゆる「飛ばし読み」です。読書術に関するベストセラーのなかにも、飛ばし読みを推奨する本が結構あるので、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
しかし受験勉強を前提に考えると、正直飛ばし読みはあまりオススメできません。理由は2つあります。
まず右脳速読法なら、わざわざ飛ばさなくても、素速く最後まで読めてしまうからです。1冊1時間で読めれば、ムリに重要なポイントだけを抜き出しながら読む必要はありませんよね。
また飛ばし読みでは、つい重要な部分を読み飛ばしてしまう危険性が常につきまといます。疲れていたり集中力が切れたりする時間帯は、とくに危険です。それなら瞬読で、最初から最後までサクッと読んでしまうほうが断然安心でしょう。
知識のグループ化
受験勉強では、「知識をグループ化して覚える」戦略を強くオススメします。なぜなら、そのほうが圧倒的に効率的だからです。また共通事項に紐づけ、まとめて覚えた知識は、なかなか忘れにくいものです。
たとえば東大受験英単語帳として有名な「鉄壁」は、同じような意味ごとに単語をまとめてあります。「重要な」という意味をもつ「vital」「essential」「crucial」などを同じ項目にまとめ、似た意味の単語を一気に覚えられるようにつくられているのです。
残念ながら速読は、母国語以外の読書では本来の効果を発揮できませんが、いずれにせよグループ化は受験勉強を効率化する大事なポイントです。ぜひ似た知識を、まとめて覚える意識をもちましょう。そうすれば、一気に受験勉強が楽になるはずですよ。
本当に速読は受験に役立つのか?よくある疑問にお答えします
ここまで速読のさまざまなメリットについてお話ししてきました。しかしそれでも本当に速読は受験に役立つのか、疑問が消えない人もいらっしゃると思います。この章では、速読と受験にかんするよくある疑問に対して、お答えしていきます。
速読と相性のいい教科はなに?
速読ととくに相性がいい教科は、やはり国語でしょう。もちろん日本語を読むという意味では、教科の差はなく、どの教科にも活用できます。また空間把握能力が向上するため、図形問題など数学の成績がアップしたという生徒さんもたくさんいらっしゃいます。
しかし速読は、決して受験の万能薬ではありません。基礎的な知識のないもの・そもそも言葉がわからないものに対しては、どうしても効果が著しく落ちてしまいます。
たとえば、英語がそうです。まったく意味のわからない見たこともない単語は、普通に考えて速読はできません。同じ理由から、専門用語の多い「理科・科学系」も若干不向きかもしれません。
ただしこれは、あくまでも「初見」の場合です。逆をいえば、一通り知識がある状態での使用、つまり復習にはまったく問題がありません。ぜひ、復習に速読をガンガン活用してください。
小学生から速読を習わせても大丈夫?
中学からの受験がスタンダードになっている現状では、小学生から速読を習わせたいという家庭が増えています。結論からいえば、小学生からスタートしてもまったく問題ありません。というか、可能な限り早くはじめる方がやはり有利です。
とはいえ、現実的に速読をはじめるのは、小学校中学年以降になるかと思います。なぜなら、小学生低学年だと、まだ知らない言葉が多すぎるからです。当たり前ですが、知らない言葉は速読できません。低学年のうちは、絵本や図鑑などを中心にして、まずは読書を楽しんでもらうのが一番だと思います。
◎速読と年齢にかんする記事は、こちらもどうぞ
速読は受験英語にも有効?
もちろん速読は、受験英語にも有効です。ただし前述のとおり、知らない単語があまりにも多い場合は、残念ながら速読はできません。
第二言語である英語の場合、知らない言葉が桁違いに多いのは当たり前です。そういう状況で速読を活用するには、復習にポイントを絞ることが重要になります。
まずは基本的な文法と基礎単語(3,000単語程度)を、頑張って覚えてしまいましょう。基礎的な知識さえあれば、英語でも十分に速読は活用できます。もちろん日本語ほどのスピードは期待できませんが、まずは分速300ワードを目標に頑張ってみてください。
◎英語学習については、こちらの記事もどうぞ
速読の効果が出るまではどのくらいかかる?
一般的な速読法では、おおよそ30時間を習得の目安にしているところが多いように思います。右脳速読法「瞬読」の場合、早い人なら数時間のトレーニングで、分速1〜2万文字を達成できます。
2倍程度のスピードならば、2時間の体験会を受講するだけでも習得が可能です。実際、瞬読Zoom体験会を受講した人の約99%が、体験会後の読書スピードを2倍以上に伸ばしています。
トレーニング頻度の目安としては、一定のレベルに到達するまで、できれば毎日おこなってほしいところ。1回の時間は15分でも構わないので、とにかくできるだけ継続することを意識しましょう。
ちなみに集中的に瞬読を学びたい人には、「瞬読オンライン90日間集中プログラム」がオススメです。興味のある人は、チェックしてみてくださいね。
◎速読のしくみについてもっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ
速読は目が疲れないか?
右脳を活用する瞬読では特別な目の動きを必要としないので、目の疲れにかんしては、あまり気にしなくても大丈夫です。もちろん普通に読書をしても、誰でも少しの疲れは感じますよね。瞬読での疲れは、そういった通常の疲労感と同程度だとお考えください。
ただし従来の速読法の多くは、ハードな眼球トレーニングが必須であり、非常に目が疲れます。普段使わない6つの眼筋をフル活動させるのですから、考えてみれば疲れるのも当たり前です。
また同じ右脳速読法でも、視線をぼやかす、独特の集中法を用いるなど、負担の大きいメソッドもあります。ぜひ負担の少ない「瞬読」で、ムリなく受験勉強に活用していただければと思います。
◎眼球トレーニングの弊害については、こちらの記事もどうぞ
まとめ
受験生にすれば、使えるものはなんでも使いたいという心境だと思います。もちろん冒頭でもお話ししたとおり、速読が合格を保証してくれるものではありません。
ただ右脳を活用する「瞬読」なら、受験勉強に大きく役立ってくれるのもまた事実です。少しでも右脳速読法に興味をもたれたのであれば、まず「子ども瞬読教室 Zoom体験会」で、しっかりと情報を確認してみてください。