【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

英語が話せるようになりたい人必見!効果的な学習法と実践のコツ

英語が話せるようになりたい人必見!効果的な学習法と実践のコツ

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

英語をスラスラと話すためには、単語や文法といった基礎知識と、その知識を実際に使うアウトプット力の両方が必要になります。しかし、単語や文法を知っていても、実際に話せないという人が非常に多いです。

この記事では、「なぜ英語が話せないのか」その理由を明確にし、英語が話せるようになるための学習法やコツを紹介します。

なぜ英語が話せるようにならないのか?

なぜ英語が話せるようにならないのか?

英語を勉強しているのに、なかなか話せるようにならない……その背景には、以下のような要因があります。

  1. 会話機会の少なさ
  2. 完璧主義
  3. 翻訳グセ
  4. 英語を話す必要がない環境

日本の英語教育は長年、読み書き重視で進められてきました。受験では文法や長文読解が中心で、スピーキングやリスニングの訓練はどうしても後回しになりがちです。結果として、英語を使った会話経験が圧倒的に不足しています。

また、間違いを恐れるあまり「完璧に話さなきゃ」と意識しすぎて、口が動かなくなる人も多いです。さらに、日本語から英語へ直訳しようとする「翻訳グセ」があると、言いたいことがスムーズに出てきません。

加えて、日本では英語を話さなくても困らないという状況も、大きく関係していると考えられます。話す必要性が薄いので、せっかく英語を学んでも、使う場がなくなかなか定着しにくいのです。

このように、英語が話せない原因はひとつではなく、いくつもの要素が絡み合っています。英語を話せるようになりたいなら、まずそれぞれの課題に気づき、ひとつずつ乗り越えていく必要があります。

【公式】瞬読英会話特別ZOOM体験

【公式】瞬読英会話特別ZOOM体験

英語を話せるようになるための学習法

英語を話せるようになるための学習法

英語を話せるようになるためには、基本的に英会話の量を増やすしかありません。もちろん、その前段階として英単語や文法の勉強が必要だし、リスニング力も磨く必要があります。ここでは、英語が話せるようになるための学習法を紹介していきます。

まずは最低限の単語力と文法力を身につける

英会話において最低限の単語力と文法力は、土台ともいうべき重要なスキルです。単語と文法を知らなければ、英語は決して話せません。

まず単語ですが、受験や英検で覚えるようなむずかしい単語は、とりあえず後回しでOKです。日常会話では、およそ3,000~4,000語を覚えれば、問題なく会話できるといわれています。

文法については、中学校で習う項目をしっかり理解するのが目標です。なかでも、5文型については、文章を見て瞬時に判断できるくらい意識してみてください。文型は必要ないという意見もありますが、文型を理解しておくと、日本語と英語の語順の違いに迷わされることがなくなります。

いずれにせよ、単語も文法も知っているだけでは、話せるようになりません。まずは使用頻度の高い、シンプルな単語と文法を「使えるレベル」にしていくことが大切です。

◆英単語と英文法学習のコツについては、コチラの記事でもお読みいただけます

◆英単語の効率的な覚え方については、コチラの記事でお読みいただけます

思いついたことを独り言で話してみる

英語を話す練習として意外と効果的なのが、「独り言」です。たとえば「I’m making coffee.(コーヒーを入れている)」「It looks like it’s going to rain.(雨が降りそう)」のように、目の前のことや感じたことを英語でつぶやいてみましょう。

独り言なら間違えても恥ずかしくないし、自分のペースで練習できるのが大きなメリットです。慣れてきたら、「I’m making coffee for my friend who’s coming over today.(今日遊びにくる友人のためにコーヒーを入れている)」のように、少しずつ文章を長くしていきます。

いくらオンライン英会話をやっていても、1回あたりのレッスンは25分です。そのうち講師が話す時間を考えれば、自分で話す時間は実質10〜15分程度でしょう。英会話のトレーニングとしては、正直まったく足りていません。

独り言は、スピーキングのトレーニング不足を補う重要な役割を果たしてくれます。英会話の自主トレだと思って、思いつくことをどんどん英語で話してみてください。

◆独り言のメリットについては、コチラの記事でもお読みいただけます

自分の話した文章をAIにチェックしてもらう

先ほど、英会話の自主トレとして、独り言をオススメしました。たしかに独り言は有効なトレーニング法ですが、間違った文章を覚えるリスクもあります。せっかくスラスラ話せるように練習したのに、その文章が間違っていたら逆効果ですよね。

そういうリスクを回避するためにも、怪しい文章は必ずAIのチェック機能で確認してください。たとえば、ChatGPTのようなツールに「上記の英語はナチュラルな英語ですか?また文法的的に正しいですか?」と聞けば、丁寧に修正やアドバイスをしてくれます。

間違った情報を提供することもあるAIですが、こと英文のチェックに関しては、かなりの精度でおこなってくれます。間違えても大丈夫という安心感のなかで練習できるのが、AIを活用する大きな魅力です。自分専用の英会話コーチとして、どんどん利用していきましょう。

シャドーイングでネイティブの話し方を真似する

英語の発音やリズム、自然な話し方を身につけたいなら、シャドーイングをオススメします。シャドーイングとは、英語の音声を聞きながら、ほんの少し遅れてそのままマネして声に出すトレーニングです。

シャドーイングの基本的な流れは、以下の通りになります。

  1. 全文をまず2〜3回聴いて、大筋を理解しておく(テキストは見ない)
  2. シャドーイングをスタート
  3. 録音した自分の音声を聴いて、お手本と比較
  4. テキストを見て、不明瞭な点をチェック
  5. うまくいかなかった箇所を意識しながら再度シャドーイング

テキストを見ず、耳だけを頼りに真似していくのは、かなりの難易度です。でも、シャドーイングができるようになると、スピーキング力とリスニング力が大きく向上します。

どうしてもうまくいかない場合は、無理をせずリピーティングに切り替えましょう。リピーティングは、最後まで聞き終えた後に、真似をする方法です。音声に惑わされることがない分だけ、シャドーイングより多少難易度は下がります。

リピーティングでも厳しいなら、テキストを見ながら声に出す音読がオススメです。音読に慣れたら、少しずつシャドーイングに再挑戦してみてください。

◆ルックアップ&音読のやり方については、コチラの記事でお読みいただけます

教材の音声を完璧に聞き取れるようにする

英語を話せるようになるためには、自分の思考をスラスラと口に出せるだけでは足りません。同時に、相手の話を聞き取れる耳を育てないと会話は成立しないのです。

その第一歩として、まずは使っている教材の音声を、完璧に聴き取れるようになるまで繰り返し聴き込むことをオススメします。

同じ聞き取れないという状態でも、単語を知らないのか、スピードが速すぎるのか、リンキングのような発音の変化に対応できていないのか、理由はさまざまです。まずは、聞き取れない理由を明確にしてください。

単語を知らないのは少しずつ覚えるしかないとしても、スピードや発音に関しては、完全に慣れの問題です。同じ音声を何度も聴いていると、不思議とだんだん言葉の輪郭がはっきりしてきます。

その状態でテキストを確認すれば、今度はもうその言葉以外に聴こえなくなるから不思議です。最初からテキストを見るやり方もありますが、できれば聴き込んだあとにテキストを確認する方法をオススメします。

◆リスニングの効果的なやり方については、コチラの記事でもお読みいただけます

英語を話せるようになるためのコツ

英語を話せるようになるためのコツ

いくら効率的な学習方法で英語を学んでも、ちょっとしたコツを見逃していると効果は半減します。そこで最後に、英語を話せるようになるためのコツを4つ紹介します。

【公式】瞬読英会話特別ZOOM体験

【公式】瞬読英会話特別ZOOM体験

明確な目標を設定してモチベーションを維持する

残念ながら、数日間勉強しただけで、英語が話せるようにはなりません。英語をスラスラ話せるようになるまでには、最低でも年単位の学習が必要です。しかし、なにかと忙しい現代人が、毎日まとまった学習時間を確保するのは簡単なことではないでしょう。

ちょっとしたことでやめてしまう危険性を常にはらんでいます。そういう状況のなかで英語学習を続けていくには、モチベーションの維持が非常に大切です。そのためには、「明確な目標」が欠かせません。

もちろん、目標は人それぞれ異なります。たとえば「海外旅行中、自分で食事のオーダーをしたい」「仕事で英語のプレゼンができるようになりたい」「外国人の友人がほしい」など、目標はなんでもOKです。目標が定まっていれば、途中で多少気持ちが下がっても、すぐに復活します。

また、最終的なゴール設定のほかに、小さな目標設定も非常に重要です。ゴールから逆算して、「今月中にこの教材を終わらせる」「毎朝10分英語を話す」などと計画を立てれば、確実にゴールに向かって進んでいけます。

◆目標設定に欠かせないメモの取り方については、コチラの記事でお読みいただけます

翻訳グセをできるだけ早く治す

英語を話そうとするとき、まず頭のなかで日本語を考えてから英語に訳していませんか。

この翻訳グセがあると、会話がワンテンポ遅れてしまい、スムーズなコミュニケーションがむずかしくなります。

そもそも日本語と英語は、語順も考え方もまったく異なる言語です。たとえば、以下のような例文を考えてみましょう。

日本語:私は毎朝コーヒーを飲みます。

英語:I drink coffee every morning.

日本語は「主語(私)+目的語(コーヒー)+動詞(飲みます)」の語順ですが、英語は「主語(I)+動詞(drink)+目的語(coffee)」になります。日本語を英訳しようとすると、いったん最後まで考えてから英文にしなければなりません。

ところが、英語のまま考えられる人は、「私は・飲む・コーヒーを毎日」という英語の語順通りに話せるので、タイムラグが発生しないのです。

慣れてくれば、脳内で翻訳する時間はほとんど気にならないのですが、翻訳せずにそのまま英語の感覚で話せるようになると、本当に会話力がアップします。ぜひ、翻訳なしの英語脳の構築を目指してください。

◆英語脳構築のメリットについては、コチラの記事でもお読みいただけます

間違いを恐れずとにかく会話の機会を増やす

英語を話せるようになりたいなら、「とにかく話す」ことが一番の近道です。でも、多くの人が「間違えたら恥ずかしい」「笑われるかも」と不安になって、なかなか声を出せずにいます。

けれど実際は、誰も完璧な英語なんて求めていません。伝えたい気持ちがあれば、たとえ文法が少し間違っていても、ちゃんと通じるものです。そもそも、英語が母国語なのは、アメリカやイギリスといったわずか数か国であり、残り95%は英語を第二言語として話す人たちです。

そういった人たちは、それぞれのお国訛で堂々と英語を話しています。私たちも、ネイティブと違って当たり前と割り切り、堂々と自信をもって話せばよいのです。

オンライン英会話や英会話カフェ、SNSを使った海外の人との交流など、話す意欲さえあれば会話のチャンスはいくらでもあります。大切なのは、「完璧じゃなくても話してみる」という勇気です。気負わず、どんどん英語を話すようにしましょう!

英会話アプリを活用する

忙しくて英会話スクールに通う時間がない、でも英語は話せるようになりたい……そういった人にぴったりなのが英会話アプリです。最近のアプリはとても進化していて、AIがあなたのスピーキング力を詳細にチェックしてくれます。

フレーズの間違いを修正してくれたり、適切な表現方法をフィードバックしてくれたり、発音を矯正してくれたりと、本当に至れり尽くせりといった感じです。

AI相手だから、間違えても恥ずかしくないし、AI相手なら緊張もしません。オンライン英会話のように、事前予約も必要ないし、自分のレベルに応じた対応をしてもらえます。しかも、講師を雇用する費用がない分、格安で利用可能です。

もちろん、オンライン英会話のような臨機応変さは期待できません。スケジュールや進捗度合いに応じて、実際の英会話とアプリを上手に使い分けていきましょう。

◆独り言のメリットについては、コチラの記事でもお読みいただけます

まとめ

冒頭でもお話ししたように、英会話には単語や文法といった基礎知識と、その知識を実際に使うアウトプット力の両方が必要です。ところが、多くの人が基礎知識のインプット学習に偏っています。

今回紹介した学習法を参考にして、英会話に直結する方法に切り替えていきましょう。そうすれば、あなたの英会話力は間違いなくレベルアップするはずです。