
記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。
よく英語は例文を暗記しても意味がないという話を聞きますが、これは本当でしょうか?
結論からいうと、英語の基本的な例文の暗記は、英語力を大きく向上させてくれます。例文暗記は、自分の頭のなかに、英語の引き出しをたくさんつくるようなもの。英語を話す・聴く・書く・読むといった4技能すべての基礎となってくれるはずです。
ただし、ただ機械的に英語を暗記しようとしても、あまり意味がありません。今回の記事では、効果的な英語暗記のやり方や、NG行為などについて詳しく解説していきます。
目次
まずは英単語の暗記からはじめよう
冒頭でもお話ししたように、英語の例文を暗記すれば、英語力(とくにスピーキング)は大きくアップします。とはいえ、いきなり例文を覚えるのは大変だし、なによりも非効率です。
英語を分解すれば、すべての英文は英単語の組み合わせと考えられます。そう考えると、自ずとやるべきことがわかってきますよね。そう、まずは英単語の暗記からです。
ある程度英語を自由に読み話そうと思えば、やはり「1万〜1.5万語」は英単語を身につけておかなければなりません。すでに1万語近い語彙数のある人はよいとして、これから何千単語も覚える場合は、なかなか大変な作業になるでしょう。
そこでこの章では、英単語の効率的な暗記について、4つほどポイントを紹介していきます。
最初に自分の英単語レベルをチェック
英単語を暗記する前に、まずは現時点の英単語レベルをチェックしましょう。現時点の語彙数がわからなければ、これからどのくらいの量を暗記すればよいのか、計画が立てられません。
もちろんざっくりとしたレベルがわかればよいので、ネット上にある無料英単語レベル診断を利用するのが便利です。
オススメは以下の2つ。
◯ 英語の語彙力の測定テスト~英単語のボキャブラリーレベル計測試験~ – Weblio
◯ Test Your English Vocabulary
まずWeblio語彙力診断テストですが、問題数は全部で25問(2分半)です。1問あたり10秒と時間制限があり、試験慣れしていない人は少々焦るかもしれません。2番目の「Test Your Vocabulary」よりも、判定は少し厳しい印象があります。
Test Your English Vocabularyは海外のサイトなので、当然英語オンリーです。ただし、知っている単語にチェックをつけていくだけなので、誰でも最後まで回答できると思います。
こちらは、最初に40問解答し、その結果により問題数が変化するしくみです。いずれにせよ、多くても150問程度なので、10分もかからずにテストは終わります。
どちらも無料で診断できますし、ぜひ両方受けてみてください。両者のスコアに開きがある場合は、中間スコアが現在の語彙数だと考えれば、より正確な診断ができるでしょう。
自分に合った単語帳を選ぶ
自分の英単語レベルがわかったら、今度は目標の単語数に向かって、英単語帳を暗記していきます。
本来は、小説や雑誌を読む過程で、自然に英単語を暗記していくのがベストです。しかし、まだ英語に慣れていないうちから、いきなり洋書を読むのは、正直ハードルが高すぎます。だから、レベル別英単語帳で、効率よく英単語を暗記していくわけです。
英単語帳を選ぶ際には、単語帳の対象レベルに注意してください。英検1級レベルの語彙力が欲しいからといって、語彙力3,000語程度の人が、いきなり英検1級用の単語帳を使うのは無謀すぎます。
とはいえ、あまりむずかしく考える必要はありません。「大学共通テスト用」「英検2級用」「TOEIC SCORE600用」というように、たいていの単語帳は明確なレベル分けを前提につくられています。
レベル表記をみながら、現在の自分のレベルにもっとも近い単語帳を選んでください。もし自分の英単語力に不安があるのなら、本当に基礎的な入門レベルから、順番に暗記するのが確実だと思います。
◆英単語帳の選び方については、コチラの記事でもお読みいただけます
英単語の暗記は復習がポイント
英単語の暗記を効率的におこなうには、「復習」がカギを握っています。
英単語の暗記が苦手な人は、どうも効率を求めすぎる傾向にあるようです。しかし、人間の脳は、1回で完璧に覚えるようにはできていません。だから、繰り返し単語を読んで(聴いて)、英単語をどんどん頭に刷り込んでいきます。
英単語暗記のやり方は人それぞれですが、ポイントはスピードです。
1,000語収録されている英単語帳の場合、1日20個ずつのんびり暗記していたら、ひと通り読むだけでも50日はかかります。50日も経つ頃には、最初に読んだ単語は、ほとんど忘れてしまっているでしょう。
目安としては、英単語1個あたり長くても1分まで。そうすると、1日30〜40分暗記に時間を費やせば、1冊1か月のペースで英単語を勉強できます。(実際は復習も挟むので、1日1時間以上は必要)
もちろん、1回通読したくらいでは、暗記はムリです。まずは3か月で3周を目指し、足りなければさらに何回も復習しましょう。
英単語の暗記は、英語学習の基本です。英単語がわからなければ、先には進めません。どうか焦らずに、じっくりと取り組んでください。
できるだけ早い段階から発音を学んでおく
受験や資格試験のために勉強するならともかく、実際に仕事や生活で英語を使えるようになりたいならば、できるだけ早い段階から発音を学んでおくべきです。
ところが、日本人の英語学習者は、どうも発音を軽視する傾向にあります。おそらく発音を問う問題が試験に出ないからだと思いますが、正直なところ非常にもったいないです。
発音が一定のレベル以上になると、まずスピーキングやリスニングが劇的によくなります。英語独特のリズムやリンキング(結合)がわかるので、話す内容がきちんと相手に通じるし、何を話しているのかも聞き取れるようになるのです。
また発音がよくなると、リーディングにもよい影響を与えます。ナチュラルな発音で英語を話せる人は、スムーズに英文が頭に入ってくるので、読む速度が速くなるんです。
一見遠回りのようですが、大量の長文を読まなければならない受験生や資格試験を受ける人にこそ、ぜひ発音を学んでいただきたいと思います。
具体的な英語基本例文暗記のやり方
基本的な英単語を暗記したら、今度は文章を暗記しましょう。例文の暗記はムダという人もいますが、私は4技能すべてのベースとなる非常に重要なポイントだと考えています。
頭のなかに基本的な文章が入っていれば、あとはそれをアレンジするだけで、さまざまな状況に対応できますからね。
とはいえ、基本例文を大量に暗記するのは、なかなか大変なのも事実です。そこで効率的な例文暗記のやり方を5つ紹介します。
例文暗記は「ルックアップ&音読」が基本
例文暗記には、ルックアップ&音読がオススメです。ルックアップ&音読と聞けば、なにやらむずかしそうなイメージですが、特別な技術は一切必要ありません。
- 例文を読み、一旦顔を上げる(ルックアップ)
- 例文から目を離したまま、そらで例文を音読する
- 音読の内容と例文が合っているかどうかを確認
やることはたったこれだけですが、効果は絶大です。視覚と聴覚の両方を使うので、ただ例文を読むよりも鮮明に記憶へ残ります。しかも自分の口で話さなければならないため、文章をしっかりと理解しようという意識が生まれます。
ただ残念なことに、面倒くさいという理由で、音読を敬遠する人は多いです。しかし、黙読よりも音読を絡めたほうが、記憶への定着率は確実にアップします。騙されたと思って、まずはルックアップ&音読を試してみてください。
なお、英単語のルックアップ&音読については、別記事で詳しく解説しています。
◆ルックアップ&音読については、コチラの記事でもお読みいただけます
慣れてきたらシャドーイングに挑戦
最初にお断りしておきますが、本来シャドーイングと暗記は相反するものです。聴こえた文章を少し遅れて同じようにマネするのがシャドーイングであり、主にリスニングやスピーキング能力の向上を目的としています。
それでも例文暗記にシャドーイングをオススメするのは、注意して例文を聴こうとする姿勢が暗記にも効果的だと考えるからです。つまり、本来の意味でのシャドーイングではなく、暗記用と割り切ってシャドーイングを取り入れましょうというのが、私どもの提案になります。
とはいえシャドーイングは、あくまでもある程度基礎を身につけた中級者以上の人がおこなうトレーニングです。
・基礎的な英文法の知識が不足している人
・英単語の暗記が完了していない人
・スピーキングに意識が向いてしまい、暗記がおろそかになる人
上記に当てはまる人は、シャドーイングには手を出さずに、ルックアップ&音読を継続していきましょう。
音読の効果は「なりきり」で数倍に
前述のルックアップ&音読の際に、「なりきり」を意識すると、音読の効果は何倍もアップします。自分が例文の主人公だと想定しながら音読をすると、よりリアルな情報として脳に強く記憶されるからです。
例文の主人公になりきって音読をするには、以下のポイントを意識すると更に効果は高まります。
・主語を「I(自分)」に置き換える
・例文を自分なりにアレンジしてみる
・好きな分野の文章を題材にする
・自分の専門分野に特化する
例文の多くは、「Jack」や「Tom」のような第三者が主人公になっています。考えてみれば、普段「私は〜です」という自分主体の会話が圧倒的に多いわけですから、まずは主語を自分に置き換えてしまいましょう。
また、例文を自分なりにアレンジするのもオススメです。かりに名前を尋ねる英文を暗記するとします。あなたが社会人なら、以下のようにアレンジすると、より実践的な例文として脳にインプットされるはずです。
☓ I’m Tom. What is your name?
○ My name is ◯◯. May I have your name,please?
(◯◯には自分の名前を入れてください)
なお、自分ごとという意味では、好きな分野もしくは自分の専門に関する英語に特化すると、より効率的に暗記が進むと思います。
復習は適度な間隔を空ける「スペースド・リピティション」
例文や単語を効果的に復習するには、「スペースド・リピティション(間隔反復)」という方法がオススメです。なにか暗記する際には、ほとんどの人が復習をおこないます。しかし、復習の間隔について、一定のルールを設けている人はほとんどいません。
いくら記憶力のよい人でも、必ずインプットした情報の何割かは忘れてしまうもの。そこで、完全に忘れる前に復習をおこない、記憶を蘇らせてあげるわけです。そうすると、記憶が塗り替えられて、より強く強固に記憶に定着します。
【具体的な復習の間隔例】
- 学習直後
- 数日後
- 1週間後
- 1か月後
まず、勉強した内容を勉強直後に復習します。その後は、数日後〜1週間後〜1か月後というように、少しずつ復習間隔を空けるようにしてください。そうすると、忘れかけたタイミングで再びインプットされたフレッシュな情報が、記憶を呼び起こしてくれます。
もちろん、間隔は自分なりにアレンジしてもらって構いません。いろいろと試してみて、ベストなタイミングを探し出しましょう。
◆スペースド・リピティションについては、コチラの記事でもお読みいただけます
視覚と聴覚の両方からインプット
視覚と聴覚の両方を使ってインプットするやり方も、英語の暗記には効果的です。先ほど紹介した「ルックアップ&音読」も、視覚と聴覚を使った学習法のひとつになります。
参考書の文字だけを見て覚えようとすると、どうしても記憶に残りにくいです。文字は基本的に無機質ですから。しかし、そこに音声を組み合わせると、脳の複数の器官が同時に刺激を受けて、記憶の定着度が高くなります。
たとえば、英単語帳で単語を暗記する場合、ただ単語帳を黙読するだけではもったいないです。
- 英単語の意味を確認する
- 単語単体を発音する
- 例文を確認後、音声を聴く
- 例文を見ながら音声を真似して音読する
上記のような暗記法なら、ひとつの英単語を学ぶ際に、視覚による学習と視覚聴覚による学習3回ずつおこなうことになります。
しかもスピーキングも同時におこなっていますよね。時間はかかりますが、手間がかかる分だけ確実に忘れにくくなっているはずです。
◆視覚と聴覚のサンドイッチ効果については、コチラの記事でもお読みいただけます
これだけは決してやるな英語暗記のNG4選
ここまでの説明で、基本的な英語暗記の流れはご理解いただけたと思います。この章では、英語暗記の効率を著しく阻害するNG行為を4つ紹介します。
一言一句完璧に暗記しようとする
英語の暗記で最大のNG行為といえば、間違いなく「一言一句完璧に暗記しようとする」でしょう。理由は単純。例文の核となるポイントだけを覚えれば、それだけで十分暗記をする目的が達成できるからです。
というのも英語の暗記として考えると、ほとんどの例文は、必ず覚えるべき箇所と代替の効く言葉にわけられます。
Can I borrow your pen? という例文の場合、大事なのは「Can I 〜?(〜をしてもいいですか?)」という箇所です。
なので、borrowがuseになってもいいし、penを cell phoneに変えても問題ありません。要は、「Can I 〜?」という形さえしっかり理解できていれば、暗記の目的は達成できているのです。
そう考えると、一言一句完璧に暗記する行為がいかに意味のないことか、理解していただけると思います。
(逆をいえば、大事なポイントをきちんと理解したうえでの暗記が重要だということです)
いろいろな教材に目移りする
暗記に限らず、英語学習がうまくいかない人は、いろいろな教材に目移りする傾向が強いです。こういうタイプの人は、単語帳や問題集に少しでもつまずくと、「この教材が自分には合っていないのではないか」と不安になります。
そしてほかの教材を購入して、これならうまくいきそうだと安心する。でも、暗記がうまくいかない原因は、自分の考え方と取り組み方にあるので、結局またほかの教材に目移りします。
ハッキリ言って、これは最悪のパターンです。もし必要な英文を暗記したいのなら、まずは1冊を徹底的に使い倒してください。
暗記の成否は、英文(英単語)に出会う回数をいかに増やせるかにかかっています。同じ本を何回も復習すれば、当然暗記したい文章に触れる回数が増えますよね。
これがもし、1回読んですぐ次の本に移ったら、暗記などできるわけがありません。もちろん、どうしても合わない教材だと思えば、変更してもOKです。市販されている教材のなかには、正直あまり質のよくない本もたくさんありますので。
ネットのレビューを過信せず、できれば書店で内容を確認してから購入するのをオススメします。
暗記した英語をいつまでもアウトプットしない
せっかくたくさんの英語を暗記しても、実際にアウトプットしないと、すぐに頭から抜け落ちてしまいます。アウトプットするということは、それだけ暗記した内容に触れる回数が増えるわけです。そうすると、「何回も使われるからこの内容は大事だ」と脳が判断して、長期記憶と呼ばれる領域に格納されます。
また、暗記した内容を誰かに話ししたり、メールしたりすれば、相手からなんらかの反応があるはずです。そういうやり取りは、「エピソード記憶」として脳に長期間留まります。
エピソード記憶になると、たんなる英文ではなく、会話をした相手や場所・時間などが映像として記憶されます。「あー、あの時、◯◯さんとこんな話をしたなあ」こういうエピソード記憶は、なかなか忘れません。
このように、アウトプットはエピソード記憶を生み出してくれます。ぜひ、積極的にアウトプットをしていきましょう。
◆アウトプットの効率化については、コチラの記事でお読みいただけます
何回も書いて覚えようとする
英単語やフレーズを何回も書いて覚えようとする方法は、時間と労力を必要以上に消耗してしまう可能性が高いです。たしかに、書いて覚える方法と相性のいい人はいます。そういう人にしてみれば、黙読や音読より、できるだけ書いて覚えたいと考えるはずです。
しかし、書く覚え方は、音読などの方法と比べてとにかく時間がかかります。数ページ分ならそれほど負担にならないとしても、これが数百ページになったら、それだけで何十時間もかかってしまうでしょう。
受験のように勉強の期限が決まっている場合、書くことに時間を取られすぎて、もっとも重要な復習に時間を割けなくなってしまいかねません。
また、大量に文章を書けば、手が疲れてしまい、途中で勉強そのものが嫌になってしまうことも考えられます。
普段は前述のルックアップ&音読などをメインにして、書いて覚えるのは、なかなか暗記できない箇所やとくに重要なポイントだけにしておくのが無難です。
暗記にオススメのアプリ4選
大量に暗記をする必要性があるなら、暗記アプリを利用するのもひとつの方法です。現在は、便利な機能が満載の暗記用アプリが数多くリリースされています。今回は、オススメの暗記アプリを4つご紹介します。気になるものがあれば、自分と合っているか、まずは試してみてください。
Anki
出典元:「AnkiMobile Flashcards」をApp Storeで
「Anki」は、カード式単語帳のデジタルバージョンと考えると、イメージしやすいかもしれません。カードの裏表に英単語と日本語訳を記入する使い方もできるし、穴埋め問題の作成も可能です。
Anki最大の特徴は、適切な復習間隔に基づいて、自動で出題頻度を設定してくれる点にあります。Ankiにはスペースド・リピティション(間隔反復)の機能があり、忘れかけた頃を見計らって、絶妙なタイミングで過去の問題を出題してくれるのです。
また、正解率のよい問題はあまり出題されず、なかなか覚えられない問題を中心に出題されます。私たちは、どうしてもすべての項目を均等に勉強しがちです。でも、考えてみれば、わかっている問題に時間をかけるのは非効率でしかありません。
その点、Ankiなら、苦手な問題だけを重点的に学習できます。こういった管理を手動でおこなおうとしたら、かなり大変です。面倒な管理をせず、暗記へ集中したい人に、Ankiはオススメですよ。
Quizlet
出典元:「Quizlet:単語カードで学びましょう」をApp Storeで
「Quizlet」は、楽しく効率的に学べるフラッシュカードアプリとして、英語学習者に大変人気のあるツールです。同様の機能をもつAnkiとよく比較されるので、両者の違いを簡単にお伝えしておきます。
- 適切なタイミングで復習をおこなってくれる
- カードのカスタマイズがこまかくできる
- Quizletと比べて操作が複雑
- iOS版が有料(4,000円)
- 他人の作成したカードが自由に利用できる
- 学習方式が豊富(カード、筆記モード、音声チャレンジなど)
- 操作がわかりやすく誰でもすぐに利用できる
- AIによる自動音声機能が標準装備
Quizletの一番の魅力は、使いやすいインターフェースと豊富な学習モードです。自分で単語やフレーズを登録してオリジナルのフラッシュカードを作成できるのはもちろん、ほかのユーザーが作成した公開カードを自由に利用できます。
また、「暗記モード」「テストモード」「マッチングゲーム」など、学習スタイルが豊富なのも嬉しいポイントです。
Ankiのような適切なタイミングで復習をおこなってくれる機能はありませんが、無料で使えるアプリ(有料版もあります)としては、文句のないレベルといえるでしょう。
わたしの写真暗記帳
「わたしの写真暗記帳」は、視覚的なイメージを活用して暗記を進められるユニークなアプリです。このアプリの特徴は、自分で撮影した写真や画像を利用して、暗記用の教材を簡単に作成できる点にあります。
先ほど紹介した無料版Quizletでは、画像の取り込みはできません。しかしこのアプリなら、無料版でも参考書や手書きのノートを取り込み、問題を作成できます。
音声読み上げやフラッシュカード機能はありませんが、苦手な問題を集中的に出題してくれる機能があるのは便利です。「成績が悪いカード」「星が2以下のカード」「チェックがオンのカード」といったように、自分で出題方式を設定できます。
また、出題を自動でおこなってくれる「自動モード」で、画面にタッチせず学習が可能です。ちょっとしたスキマ時間にサクサクと学習できるので、通勤や通学時間の長い人にはとくにオススメです。
カクセル
「カクセル」は、東大OBが開発した、効率的な暗記をサポートする多機能な学習アプリです。とくに、赤シート機能を活用した暗記方法が特徴的で、写真やPDFを取り込んで、隠したい部分をスワイプで囲むだけで簡単に赤シートを作成できます。
個別に隠すこともできるし、ページ全体を隠すことも可能です。隠した部分の表示・非表示の切り替えもワンタッチでOKだし、シートの色も青や緑なども選べます。
また、通常の単語カードとしての使い方のほかに、クイズ形式での学習も選択できます。4択式のクイズを自動で作成してくれるので、飽きることなく暗記学習に取り組めるのが嬉しいですね。
Ankiのように復習間隔を自動で設定してくれる機能はありませんが、間違えたカードのみ復習できるようになっています。いくら復習が重要だといっても、わかる問題まで復習するのは非効率でしょう。
有料プランを選んでも700円と比較的低価格なので、とりあえず優秀な暗記アプリを試してみたい人には、とてもオススメです。
まとめ
英語の暗記に苦手意識をもつ人は、本当にたくさんいます。たしかに、大量の英語を暗記するのは簡単ではないし、すぐに忘れてしまうのではないかという不安もあるでしょう。
しかし冒頭でもお話したように、英語の基本的な例文の暗記は、英語力を大きく向上させてくれます。
今回紹介したポイントを取り入れ、NG行為を排除できれば、英語の暗記はグッと楽になるでしょう。ぜひ英語の暗記にチャレンジしてみてください。