【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

もう悩まない!仕事を覚えられないときの対処法とは

もう悩まない!仕事を覚えられないときの対処法とは

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

仕事の内容がなかなか覚えられないと、感じたことはありませんか?おそらくほとんどの人は、仕事を覚えられなくて落ち込んだ経験がいちどくらいはあるはずです。

覚えられない原因は、仕事量が多い、体調やストレスなど、人それぞれ異なります。でも心配しないでください。この記事では、仕事を効率よく覚えるための具体的な対処法とコツをわかりやすく紹介しています。一緒に仕事をサクサク覚える方法について、学んでいきましょう!

なぜ仕事を覚えられないのか

なぜ仕事を覚えられないのか

仕事を覚えられないときは、役に立っていない自分が情けなくて、とても悲しい気分になるものです。仕事がおぼえられないときの対処法を学ぶ前に、まずは仕事が覚えられない理由を明確にしておきましょう。

仕事量が多すぎる

仕事が覚えられないと、誰だって自分の能力不足を責めたくなります。しかし、仕事が覚えられないのは、じつは単純に仕事量が多すぎるケースも少なくないのです。

とくに人員の少ない部署に配属されると、どうしても自分のキャパシティを超えている量の仕事が回されてきます。ベテランであれば、仕事量が多すぎるとすぐにわかりますが、まだ仕事に慣れていない新人は、仕事量が多すぎることにも気づきません。

こういった状況が続けばどんどん自分に自信がなくなり、最悪な場合、精神的な病気にまで進行する可能性があります。そうなる前に、とにかく先輩や上司に、いちど相談してみることです。

上司に相談しづらい場合は、同僚でも構いません。とにかく現状を正直に伝えて、客観的な意見を聞いてみてください。

もしかすると、上司も忙しくて、あなたの仕事量を把握していないのかもしれません。単純にあなたのスキルが不足していることも考えられます。でも、とにかく相談をしておけば、必ずなにかしらのリアクションがあるはずです。

仕事が合っていない

覚えられないというよりも、「覚える気力が湧かない」という感じが強い場合は、もしかするとその仕事が自分に合っていない可能性があります。もちろん、ひと言で合わないといっても、いろいろなパターンが考えられるでしょう。

仕事が合わないと感じる5つのケース
  • 仕事内容がつまらない
  • 労働環境が悪い
  • 報酬が低い
  • 人間関係に問題がある
  • 自分の価値観と社風にギャップを感じる

たしかに、上記のような状況であれば、仕事に身が入らない気持ちもよくわかります。しかし、自分の考え方次第で、こういった不満点は割りと解消できてしまうのもまた事実です。

たとえば、今仕事内容がつまらないのは、仕事がよくわかっていないからであって、仕事ができるようになれば仕事が楽しくなるかもしれません。報酬の低さも、スキルを上げて転職を狙えるくらいになれば、自然とアップするものです。

まずは黙って仕事を覚えて、自分の市場価値を上げることに集中するというのも、ひとつの考え方だと思います。それでも合わなければ、そのときは転職なり独立なり、自由に動き出せばいいのです。その頃には、他所でも通用する実力がついているはずですから。

職場環境に問題がある

劣悪な職場環境は、社員のパフォーマンスを著しく低下させます。この場合の職場環境というのは物理的なものではなく、長時間労働やパワハラといった、主に人間関係によるものです。

たとえば、まだあまり仕事に慣れていない新人時代から毎日長時間の残業が続けば、仕事を覚えようという気力が湧きません。総務省の労働力調査(2021年)によると、月末の忙しい1週間に60時間以上の労働を強いられている人の割合は、5%となっています。

職場環境に問題がある

※画像引用:労働時間制度の現状等について

週60時間といえば、1日あたりおよそ4時間の残業です。12%を超えていた2004年よりはかなり減ったとはいえ、もし新人が1日12時間も働けば気力が続かず、仕事を覚えられなくても仕方がないでしょう。

また、2022年に総合労働相談コーナーへ寄せられた「いじめや嫌がらせに関する相談件数※」は69,932件で、11年連続で相談件数最多を記録しています。(いじめや嫌がらせに対する指導の申し出も10年連続最多)

もし、長時間労働や職場の人間関係で苦しんでいるなら、その職場を離れる選択肢も検討する必要があるかもしれません。

※参考:令和 4年度個別労働紛争解決制度の施行状況

体調不良やストレス

体調不良やストレスは、忙しい現代社会において、避けられない問題のひとつです。長時間労働・多すぎる仕事量・結果に対するプレッシャーなど、私たちの体調やメンタルに負担をかける要因は本当に数多くあります。

なかでも、人間関係によるストレスは、仕事のパフォーマンスに直接影響を与える大きな問題です。福島県立医科大学の医学部疫学講座では、ストレスと体調不良の関係を以下のように説明しています。

心理社会的なストレス(ストレッサー)が持続すると、生活習慣の変化(過食、多量飲酒、喫煙等)や身体的な反応(血圧上昇、血小板機能亢進、糖・脂質代謝異常)を介して、脳卒中や虚血性心疾患などの重篤な疾患が起こりやすくなります。

※引用元:「ストレス」って何?|福島県立医科大学医学部疫学講座

高血圧や胃腸炎といった肉体的なものから、拒食症・めまい・うつ病といった精神面の影響が大きい症状まで。体調とメンタルに不調があれば、もはや仕事を覚えるどころではありません。

もし、ご自身の不調を感じているなら、早めに医療機関へ相談することを強くオススメします。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

仕事を覚えられない人の特徴

仕事を覚えられない人の特徴

業界や職種は違えど、仕事が覚えられない人には、共通する特徴があります。今回は、代表的な特徴を6つ紹介するので、もしひとつでも自分に当てはまる項目があれば、早急に改善に乗り出しましょう。

失敗したことをそのままにしている

どんなに経験豊富なビジネスパーソンでも、必ずミスはします。問題は、「そのミスを今後に活かせるかどうか」です。しかし仕事ができない人は、失敗した内容を検証せず、失敗をそのまま放置してしまいます。

一方で、仕事のできる人は、犯したミスの振り返りを怠りません。たしかに、自分の失敗に直面するのは、誰だって怖いものです。ミスが大きければ、しばらく嫌な気持ちが続くことも多いですしね。

でも、ミスの検証をしなければ、また同じミスを繰り返してしまいます。失敗をそのままにすれば、嫌な気持ちからは逃れられるかもしれませんが、その分職場での信用をどんどん失っていくでしょう。

「失敗は成功のもと」という有名な格言があるように、失敗から学ぶ姿勢を忘れないようにしたいですね。

妙なプライドがあり人に教えを請うことができない

仕事でわからないことがあれば、本来同僚や上司にすぐ確認するべきです。しかし、わからないことを恥ずかしがって、周囲に助けを求められない人が想像以上にたくさんいます。

こういう人は、質問をしているところを誰かから見られたら、「仕事ができないと思われる」「バカにされる」と思い込んでいるのでしょう。

でも、誰だってわからないことはあります。とくに経験の浅い20代なら、わからないことがあって当然です。わからない仕事を独断で進めれば、取り返しのつかない損失を招くことも考えられます。

だから、わからないことがあれば、できるだけ早く、経験のある先輩や上司に確認をしなければいけません。それなのに、質問や確認ができない人は、いつまでたっても仕事を覚えられないままです。

仕事のゴールがわからないまま仕事をしている

仕事を効率的に覚えるためには、携わっている仕事のゴールを明確にすることが本当に重要です。ゴールが不明瞭なまま仕事をしていると、指示された作業をこなすだけになってしまい、なかなか仕事が覚えられません。

こういったルーチン作業は、正直つまらないものです。必要なものだとわかっていても、自分の担当する仕事の意味がわかっていないと、積極的に仕事を覚えようというモチベーションはどうしても薄くなってしまいます。

一方で仕事の覚えが速い人は、作業の前に仕事の全体像を把握するよう、心がけているものです。ジグソーパズルは、最初に完成図がわかっているから成立します。仕事もまったく同じです。

仕事のゴールが明確になれば、自分の役割も明確になり、仕事を覚えて貢献したいという意欲が湧いてきます。

仕事の段取りがわかっていない

仕事がなかなか覚えられない人は、たいてい仕事の流れや段取りを理解していないものです。仕事の段取りがわからなければ、業務の優先順位がつけられず、効率的な仕事の進め方がいつまでたっても見えてきません。

そうなると、どうしても作業が非効率になり、重要なタスクの見落としや締め切りの遅れを引き起こしやすくなります。

ある程度の規模をもつ会社なら、効率的な仕事の段取りをまとめたマニュアルが用意されているはずです。しかし、仕事を覚えられない人は、マニュアルをきちんと自分のものにしておらず、自分勝手に作業を進めてしまいます。

その一方で、マニュアルをしっかりと読み込み、わからない点をきちんと確認している人は、仕事がスムーズです。

こういった仕事のできる人が上司に褒められると、仕事を覚えていない人は余計質問がしづらくなり、ますます仕事が覚えられない悪循環にはまり込んでしまいます。

基本的な知識とスキルが不足している

前述の「仕事の段取りがわかっていない」とも共通する話ですが、基本的な知識とスキルが不足していれば、仕事をなかなか覚えられなくて当然です。

先輩から指導を受けても、指導を受け止めるだけの知識がないので、結局よく理解できないまま仕事を進めることになります。

そうなると、しばらくたってから、先輩からまた指摘を受けることになり、今度は質問することすら怖くなってしまいます。完全に負のスパイラルですよね。

こういったことが続けば、当然職場での信頼を失い、昇進を含めた今後のキャリアにも大きく影響してくるでしょう。

このような状況を改善するには、とにかく地道に勉強するしかありません。疑問点があれば必ず確認し、覚えたことはメモをする。さらにメモしたことを、マニュアルや書籍で再確認する。

この流れから外れなければ、時間の経過とともに、知識・スキル不足は必ず解消できます。

仕事に対する熱意がない

仕事に対する熱意が不足していると、仕事への取り組みがどうしても消極的になり、なかなか仕事を覚えられません。もちろん、仕事に対する価値観は人それぞれです。すべての人が、仕事に情熱をたぎらせている必要はないと思います。

しかし、業務に差し支えのない程度の、興味と熱意はやはり必要です。熱意のないまま適当に仕事をこなしている状態が続けば、周囲の評価も下がり、余計にやる気がなくなってしまいます。

まずは、なにかひとつ、仕事のなかで興味のあるポイントを探してみましょう。競合リサーチ・プレゼン作成・セールス・予算作成など、少しでも興味のある仕事があれば、書籍や動画などでいろいろと調べてみてください。

そうやって仕事に対する理解が深まり、少しずつ結果を出せるようになると、自然と「仕事をもっと覚えたい」という気持ちになるはずです。

仕事をサクサク覚えるための具体的な対処法

仕事を覚えられない原因がわかれば、あとはなんらかの対応をすれば、必ず問題は解決します。今回紹介する6つの対処法のなかから、まずは1〜2個ピックアップして、早急に取り組んでみてください。

わからないことはとにかくすぐに確認する

仕事でなにかわからないことがあるなら、とにかく先輩や上司に確認しましょう。でも、わからないことが多いと教えてもらう回数も多くなり、なかなか質問しづらいものです。

その気持は非常によくわかりますが、わからないまま勝手に仕事を進めて、あとからミスを叱責されるほうがよほど精神的に負担がかかります。

上司としても、たしかに過剰な質問は面倒ですが、失敗されるよりは質問されたほうがありがたいわけです。

また、説明を受けた内容がいまいち理解できないこともありますよね。その場合、わかったフリをするのは最悪です。そのまま仕事を進めてミスが起これば、あなたの評価は大きく下がってしまうでしょう。

  1. わからないことは必ず確認する
  2. 説明がわからなければわかるまで質問する

まずはこの2点を徹底してください。そうすれば、いつの間にか仕事を覚えて、周囲に迷惑をかけることもなくなるはずです。

メモ魔になろう

先ほど、質問の効能をお伝えしました。しかし、ただ質問をしても、おそらく教えてもらったことの80%くらいはすぐに忘れてしまいます。教えてもらった内容や自分で気づいたことがあれば、必ずメモを取りましょう。

質問はたしかに重要ですが、あまりにも質問ばかりしていると、「そのくらい自分で調べろよ……」と嫌がられてしまうかもしれません。その点、メモがあればあとから見直せるし、メモを基に自分でリサーチもできます。

以下に、メモのポイントをいくつか挙げておきます。

メモを取る際のポイント
  • 要点だけを短く書く
  • 期限を明確にしておく
  • すぐに取り出せるように小さいメモを携帯
  • メモをした日付や相手の名前を記入する
  • 紙のメモが望ましい

こまかい話かもしれませんが、メモは紙が望ましいです。アプリよりも手軽にメモができるし、相手によってはスマホでの操作に抵抗感をもつ人もいますので。

メモを保存しておきたい、あとからスマホで何回も見直したいというのであれば、時間のあるときにメモアプリに移行すればよいでしょう。

仕事の目的を明確にする

「仕事のゴールがわからないまま仕事をしている」でもお話ししたように、仕事の目的を明確にしておくと、仕事はスムーズに進みやすくなります。

新人のうちは、指示されたタスクを単純にこなしていくことしかできません。仕事のごく一部分にしか携わっていないため、その仕事が全体のなかでどういった役割を果たしているかが、まったく見えていないはずです。

そうなると、どうしてもムダな作業や方向性のズレが起こりやすくなります。途中で指導社員が気づいてくれればいいのですが、もし作業が終了するまで確認してもらえなければ、それまでの作業がムダになってしまいかねません。

まず仕事のゴールを確認したら、あとはタイミングをみて、自分の仕事にフィードバックをもらいましょう。そうやってミスなく仕事をこなしていけば、少しずつ責任ある仕事を回してもらえるようになるはずです。

優先順位・期日を確認してから取りかかる

仕事を効率的に進めるためには、優先順位と期日の確認が欠かせません。仕事に不慣れな新人時代は、与えられた仕事をひたすらこなす毎日です。そして、少し慣れてくると、何人かの先輩から複数の仕事を任されるようになります。

おそらくあなたは、頼まれた順番どおりに仕事に取りかかろうとするはずです。しかし、仕事には優先度があります。月末に発行する社内報の記事作成と、週末に迫った大きな契約の下調べでは、どう考えても後者のほうが優先度は高いでしょう。

それなのに、「最初に頼まれたから」と記事作成を優先したら、間違いなく先輩から怒られてしまいます。

もちろん、優先順位をはっきりと伝えない先輩にも、大いに非はあるでしょう。しかし、そこで「社内報の仕事も依頼されているのですが、このリサーチはいつまでにおこなえばいいですか?」と確認できれば、「この人に頼めば安心だ」と信頼してもらえます。

優先順位と期日の確認は、仕事の基本です。どうぞ、しっかりと頭に叩き込んでおいてください。

仕事に関する勉強を定期的におこなう

仕事が覚えられない人の多くは、そもそもビジネスに関する基本的な知識が不足しています。そのため、仕事の資料を読んでも上司から説明を受けても、あまり理解ができないのです。

もちろん新人の頃は、知識・スキル不足があって当然でしょう。だからこそ、仕事が終わってから自主的に必要な勉強をおこなうと、大きく成長できるのです。

マニュアルがあれば、まずは徹底的に読み込んでください。上司へ質問する際に、マニュアルが頭に入っていれば、適切な質問ができます。「おっ、一生懸命勉強しているみたいだな」と思ってもらえれば、より丁寧に指導してもらえるかもしれません。

自社や業界の勉強と並行して、「ポータブルスキル※」の勉強もぜひやっておきたいですね。ポータブルスキルというのは、問題解決・計画立案・プレゼン・交渉・コミュニケーションといった、どのような仕事にも必要とされる能力のことです。

ポータブルスキルを身につければ、仕事の質は一気にレベルアップします。仕事が覚えられない人は、いちどポータブルスキルについて調べてみてください。

※参考:ポータブルスキル見える化ツール(職業能力診断ツール)|厚生労働省

長期的なキャリアプランを明確にする

直接仕事を覚えることとは関係ないように感じるかもしれませんが、長期的なキャリアプランは仕事に対する強力なモチベーションを生み出してくれます。

仕事をなかなか覚えられない人は、目の前の仕事を作業としてこなしているだけです。しかし、長期的なキャリアを見据えている人は、長期的な成長の一環として仕事を捉えています。

だから、一つひとつの仕事に対して真剣に向き合い、できるだけ早く仕事を覚えるように努力を怠りません。なんといっても、早い段階から転職や独立を視野に入れているので、仕事を覚えようというモチベーションが普通の人とは桁違いです。

実際に転職や独立をするかどうかは別として、理想とする将来の自分を思い描いておくと、仕事に対する取り組み方は確実に変化するでしょう。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

まとめ

仕事量の多さや仕事とのミスマッチなど、仕事を覚えられない理由はじつにさまざまです。自分がなぜ仕事を覚えられないのか、まずはしっかりと分析をしましょう。

原因がわかれば、あとは今回紹介した対処法を試してみるだけです。気になる方法をみつけて、ひとつずつじっくりと取り組んでみてください。