【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

賢い大人の勉強戦略「今学ぶべきオススメのジャンル5選」

賢い大人の勉強戦略「今学ぶべきオススメのジャンル5選」

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

「先行きも見えてこないし、今からなにか勉強して将来に備えたい」

このように、勉強をして自身のキャリアアップを目指す大人は数多くいます。しかし、何を勉強すればいいのか、どうやって勉強すればいいのか、迷っている人が多いのもまた事実です。

今回は、これから勉強を計画している大人にオススメのジャンルと、大人の効率的な勉強法を紹介していきます。

これから大人が勉強するならオススメのジャンルは?

これから大人が勉強するならオススメのジャンルは?

ひと言で勉強といっても、なにを勉強するかで、あなたの将来は大きく変わってきます。もちろん、必要な知識やスキルは人それぞれです。今回は、将来に役立つという観点から、5つのジャンルを紹介していきます。ひとつの例として、参考にしていただければ幸いです。

時代に取り残されないために「最新テクノロジーとIT関連」

近年、IT関連の技術革新は凄まじいスピードで進み、もはや私たちの生活になくてはならないものとなりました。たとえばAI(人工知能)は、自動運転や業務用ロボット、医療診断など、多岐にわたる分野で利用が進められています

私たち個人レベルでも、すでにAIは普及しており、検索エンジンの代わりにAIを使っている人も相当数いるはずです。文章を書く際にも、もはやゼロから自分で書く人は少なく、構成やおおまかな文章はAIに作成してもらっているという人も少なくないでしょう。

これから社会人として生き残っていくには、多かれ少なかれ「最新テクノロジーとIT関連」の知識を学ぶ必要があります。おそらくこれからは、AIやVRといった技術をある程度使いこなせないと、キャリアの選択肢が著しく限定されていくはずです。

とはいえ、理系の素養がまったくない人や、現在40代・50代の人が、これからこういった新しい技術を身につけるのは正直無理があります。

まずは、ユーザーレベルで使いこなせるように、入門書を読み、いろいろと試してみてください。それだけでも、同年代のライバルから一歩リードできるはずです。

お金の不安を解消する「ビジネスや資産運用」

会社が私たちの雇用を守ってくれる時代は、終焉を迎えつつあります。どれほどよい会社でも50代になれば、役職定年や減給という形で、活躍の場はどんどん奪われていくのが現実です。

会社からの待遇は低下し、年金も当てにならない。となると、なんとかして、65歳以降も安定した収入源を確保しなければなりません。そのためには、以下の分野の勉強に、できるだけ早く取り組む必要があります。

  1. ビジネスのスタートアップ
  2. 資産運用

まずは、ビジネスを起ち上げて(好条件での転職でもOK)、収入源を増やすのが理想です。そうなると、経営戦略・会計・マーケティングなど、さまざまな分野の勉強が必要になります。

またビジネスと並行して、資産運用の知識も重要です。労働には物理的な限界がありますから、お金がお金を生む投資という考え方は、できるだけ身につけておいたほうがいいでしょう。

元本割れを過剰に心配する人も多いですが、適切な知識と戦略に基づく投資は、将来的な経済的安定やリタイアメントのための原資になってくれます。

それでもリスクが怖いという人は、ある程度知識が身につくまで、まず月額数万円程度のインデックス投資からスタートするのが無難かもしれません。

人生100年時代を元気に過ごす「健康とウェルネス」

人生100年時代といわれる昨今、どれだけ健康的な老後を送れるかで、人生のクオリティは大きく変わってきます。どんなジャンルの勉強よりも、まずは健康とウェルネスに携わる時間を最優先するべきです。

健康とウェルネスには、大きく3つの要素があります。ひとつずつみていきましょう。

  1. 食生活
  2. 運動
  3. メンタルヘルス

なんといっても食生活は、健康の土台です。必要な栄養素を適切に摂取できてはじめて、体が正常に機能し、病気のリスクが低減します。三大栄養素の割合や微量栄養素など、これからどのような食事をしていけばいいのか、まずは栄養の基本をしっかりと学びましょう。

定期的な運動は、筋力の維持や心肺機能の強化・血流改善など、さまざまな効果を私たちにもたらしてくれます。定期的な運動を習慣にすれば、体の痛みも改善されるし、成人病にもなりにくくなるでしょう。

また、身体と同じように、心のケアも大切です。とくに今はSNSなどを通じて、ストレスを受ける機会が昔より格段に増えました。瞑想やヨガ、あるいは自然との触れ合いでも構いません。自分に合ったリラクセーションの方法を定期的に実践してください。

世界とつながる「英語学習」

大人の勉強といえば、英語学習をイメージする人も多いはず。それくらい英語を学ぶ人は、本当にたくさんいます。「グローバル社会が広がる今、英語ができないとマズイ」と自主的に学ぶ人もいれば、会社の意向で仕方なく学ぶ人もいるでしょう。

理由はともかく、英語を勉強して絶対に損はありません。なぜなら、英語を身につけると、以下のようなメリットが手に入るからです。

英語を身につける主なメリット
  • 昇進や転職の確率がアップする
  • 収入が増える
  • 仕事の幅が広がる
  • 海外で働く選択肢も
  • 外資系企業に転職できる可能性が高くなる
  • 手に入る情報量が何十倍にも増える
  • 幅広い人脈を構築できる
  • 海外文化を気軽に楽しめる

今どき、英語くらいできて当然という人もいますが、きっちりとビジネスレベルで英語を使いこなせる人はまだまだ少ないのが現実です。そのため、「話す・聞く・書く・読む」という四技能を高いレベルで身につければ、年収は大幅にアップする可能性があります。

人材派遣会社大手エンワールド・ジャパン株式会社のアンケートによると、英語レベル上級者の約60%が、年収1,000万円以上と回答したそうです。対して、英語レベル初級者で1,000万円以上の年収の人は、約10%に留まっています。

世界とつながる「英語学習」

※出典:年収1,000万円以上が約60% 英語レベルと年収の高さに相関関係|エンワールド・ジャパンのプレスリリース

昇進や転職の条件にTOEICの高得点を設定している企業も多く、ビジネスパーソンにとって英語学習をする価値は十分にあるといえるでしょう。

自分の感性を磨く「アートやクリエイティブなプロジェクト」

人生の質は、お金や仕事だけで決まるものではありません。自分の感性を表現する楽しさは、人生を豊かにしてくれます。アートやクリエイティブな分野に興味のある人は、ぜひチャレンジしてみてください。

なにを選ぶかは、完全に個人の好みになります。ただ、今まで特別アートに関わったことのない人のために、大人向けのオススメジャンルをいくつか挙げておきます。

  • ハンドクラフト:レザークラフト、手芸など
  • 写真撮影 / 映像制作:風景写真、PV撮影など
  • 楽器演奏:ピアノ、ギターなど
  • ダンス:モダンバレエ、ジャズダンスなど
  • 演劇:現代劇、伝統芸能など
  • デザイン:グラフィックデザイン、インテリアデザインなど
  • 美術:絵画、陶芸など
  • 文学:小説、短歌など

なにを選んでも、アートやクリエイティブなプロジェクトは、自分のなかの創造性を刺激してくれます。アートな視点は、私たちの日常生活に、新しい視点や刺激をもたらしてくれるでしょう。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

大人はこう勉強しよう「大人の勉強法」

大人はこう勉強しよう「大人の勉強法」

勉強の重要性はわかっていても、実際に勉強を継続できるのは、ほんのひと握りの人だけ。残念ながら、それが現実です。そこで、「継続」を可能にする大人の勉強法のコツを、5つの観点からお伝えしていきます。勉強をスタートする前に、ぜひチェックしてみてください。

適切な目標設定でモチベーションを維持

忙しい社会人は、モチベーションに勉強の進捗が影響されがちです。やる気がある日は3時間ぶっ続けて勉強できるのに、モチベーションが下がると何日も勉強をしません。これでは、せっかく勉強しても、思うような結果は出せないでしょう。

忙しい社会人だからこそ、継続学習のために、しっかりと目標設定をおこなってください。もちろん、目標自体は人それぞれ。「収入を◯◯円にしたい」「海外支店に異動する」など、自由に設定してOKです。

ただし、その目標は必ず実現可能なものでなければなりません。目標の立て方はいろいろありますが、今回は「SMART」というフレームワークを紹介しておきます。

SMARTフレームワーク
  • S(Specific):具体的な目標になっているか?
  • M(Measurable):その目標は測定が可能か?
  • A(Achievable):現実的に達成は可能か?
  • R(Related):目標と成果に整合性はあるか?
  • T(Time-bound):いつまでに達成するのか?

上記のなかでも、R(整合性)には、とくに注意が必要です。海外勤務がしたくて英語を勉強するのにTOEIC600点を目標にしていたら、いくら目標を達成しても海外勤務はできないでしょう。

こういった目標と成果のミスマッチは、案外多いものです。勉強をムダにしないためにも、しっかりと目標を精査していきましょう。

◆目標設定のコツについては、コチラの記事でお読みいただけます

自分に合った学習スタイルの重要性

いろいろな学習スタイルがあるなか、自分に合った学習法をみつけられるかどうかは、極めて重要なポイントになります。なぜならば、自分に合わない学習をいくら続けても、思うような効果が期待できないからです。

学習スタイルを大まかに分類すると、以下の3つにまとめられます。

  1. 視覚型
  2. 聴覚型
  3. 体感型

視覚型の人は、文字を読むのは当然として、図やグラフなど視覚的な情報の取り入れが得意です。聴覚型の人は、リアルな講義やオンライン動画を使って、目と耳の両方から音声をインプットすると効果的に学習が進みます。

また、重要な内容を書き出す・実際に試してみるといった、体感型学習を好む人も少なくありません。手や体を動かすと、より強力に記憶に定着するからです。ただし、体感型学習は、とにかく時間がかかり過ぎます。

聴覚型にしても文字学習より時間がかかるし、反対に文字学習はサクサク読めるぶん、忘れやすいという欠点があります。なので、ひとつの学習スタイルに固執することなく、3つの学習スタイルをうまくミックスして、勉強の効率を上げていきましょう。

◆学習スタイルについては、コチラの記事でもお読みいただけます

スキマ時間の活用

現代社会を生きる大人は、みんな忙しさに追われていて、まとまった学習時間を確保するのはなかなか大変です。そういう場合は、ぜひ、日常生活の中に散らばる「スキマ時間」をうまく活用していきましょう。

ここでいうスキマ時間とは、通勤時間・移動時間・休憩時間・待ち時間といった、5〜30分ほどの空き時間を指します。こういった時間の一つひとつはごく短いものの、積み重ねれば軽く1〜2時間は確保できるはずです。

お昼休みに30分でランチを済ませれば、20分程度は勉強に使えます。また通勤時間は、スキマ時間学習のゴールデンタイムです。電子書籍のテキストや講座を視聴しながら、片道30分〜1時間みっちりと勉強できます。

ただし、1回の学習時間が短いので、時間のかかる勉強はあまり効率がよくありません。ひとつの単元が短い素材を選ぶなど、短時間の学習をいかに集中できるかがポイントです。

◆スキマ時間の活用については、コチラの記事でもお読みいただけます

一定の間隔を空けておこなう分散学習が効率的

勉強に大量の時間を投入できる学生と違い、大人は効率的に学習を進めていかないと、期待するような成果を出せません。しかも、仕事やプライベートに忙殺される大人の場合、時間のある人に比べて記憶の定着はどうしても悪くなります。

そこでオススメなのが、「分散学習」です。分散学習には、大きく2つの側面があります。

  1. 違うジャンルの勉強を挟み、集中力を維持する
  2. 1度勉強した内容を忘れた頃に再度取り組む

同じジャンルの勉強を続けていると、必ず飽きがきて、勉強の効率は下がります。しかし「英語→簿記→仕事の勉強→英語→簿記」というように、違うジャンルの勉強をうまくスケジューリングすると、集中力の低下を最低限に抑えられるのです。

また、学びたい内容を一気に詰め込むより、一定の間隔を空けながら何度も繰り返し学習するほうが、記憶に定着しやすいといわれています。適切な復習の間隔については、1か月間に3回以上というカナダの大学のデータを参考にするのがいいでしょう。

復習回数については、別記事で詳しく解説しているので、ぜひそちらの記事にも目を通しておいてください。

◆復習の回数については、コチラの記事でもお読みいただけます

学びのコミュニティを上手に活用

「勉強して自分のスキルアップをしたい」そう思っても、いざ取りかかると、モチベーションが続かなくて悩んでいる人は少なくありません。もしあなたが、モチベーションの維持に不安を感じているなら、学びのコミュニティを検討してみてはどうでしょうか。

大人の勉強を継続するむずかしさを感じているのは、あなただけではありません。スキルアップを志す仲間と一緒に勉強を頑張りたいと考えている人は、世の中に数多くいます。そういう人達と一緒に勉強をすると、以下のようなメリットがあります。

  • 仲間に引っ張られてモチベーションが下がらない
  • 半強制的に勉強をする環境が手に入る
  • わからない点や勉強法などを教えてもらえる
  • お得な情報が手に入りやすい

時節柄、今はほとんどの学習コミュニティが、オンラインでおこなわれているはずです。直接会えないぶん、日本全国の仲間とコミュニケーションが取れるというメリットがあります。

ネットで検索すると、学習コミュニティで何件もヒットするので、ぜひ自分に合った場所を探してみてください。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

まとめ

これからの時代、大人の勉強は、時代の変化に適応していくために不可欠な要素となっていきます。新しい技術やビジネススキル、さらには健康やアートなど、自分に必要なジャンルの勉強にできるだけ早く取り組んでください。

そうすれば10年後、いや5年後には、大きく成長した自分に会えるはずです。