【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

適応力とは?変化の速い現代に必須の能力

適応力とは?変化の速い現代に必須の能力

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

現代社会は、明らかに変化のスピードが速くなっており、いつまで同じ仕事ができるのか誰にも予測できない状況です。転職や独立とまではいかなくても、仕事で求められる知識やスキルが、大きく様変わりしていく可能性は非常に高いと考えられます。

当記事では、そういった変化に必須である「適応力」について、わかりやすく解説していきます。

適応力とは

適応力とは

適応力をひと言で説明すると、「急な変化や困難な状況に素早く対応できる能力」といえるでしょう。私たちのビジネス環境は、日々変化しています。ある程度大規模な会社なら、数年で働く部署も変わり、おそらく役職も変わっているはずです。

一緒に働くメンツも数年で入れ替わり、新しい技術が毎年のように導入されます。これらはあくまでも一例であり、実際には何十倍もの変化に対応していかなければならないはずです。

こうした変化は、当然私たちに大きなストレスを与えます。今もっている知識やノウハウが使えなくなる恐怖心は、誰でも容易に想像できるでしょう。

しかし、これからの時代、確実に変化が激化するとしたら、いかに適応力が重要なのかがおわかりいただけると思います。

適応力が高い人の特徴

適応力が高い人の特徴

適応力が高い人の特徴を知れば、適応力アップの大きなヒントになってくれるはずです。今回は、とくに顕著な3つの特徴を紹介します。

多方面から考えられる

適応力が高い人は、問題を多方面から分析して、最適解と思われる答えを導き出します。「◯◯しかない」という思い込みが強いと、自分の考え以外はすべて間違いに見えてしまうものです。しかし、試験問題とは違い、ビジネスに絶対的な正解はありません。

ほかの可能性を考慮して、さまざまな視点からものごとを捉えようと意識するだけでも、新しい可能性に出会える確率が大幅にアップします。だから、世の中にはいろいろな考え方があると知っている人は、新しい出会いに積極的です。

それは、趣味の集まりかもしれないし、ビジネス交流会かもしれません。新しい視点に格安で出会えるということで、適応力のある人はよく本も読みます。

分析能力が高い

適応力が高い人のもうひとつの大きな特徴は、優れた分析能力です。情報を速く正確に処理し、複雑な状況を冷静に分析できるから、焦らず現状に立ち向かえます。

たとえば、新しいプロジェクトでなにか問題が起きても、適応力が高い人はいたって冷静です。迅速に必要な情報を収集して、原因の特定に向かって動き出します。原因がわかったら、解決策を考え、淡々と対応していきます。

反対に、分析能力が低い人は、問題解決よりも自分の感情にフォーカスしてしまう傾向が強いです。「面倒くさい」「わからない」「嫌だ」こういった感情に負けてしまい、「分析→原因の解明→解決策の実施」という動きができません。

周囲の評価が高いのは、当然前者です。どういった状況にも冷静に対応できる人は、会社から高く評価され、責任のあるポジションでどんどん結果を残していきます。

コミュニケーション力に優れている

適応力が高い人は、たいていコミュニケーション力にも優れています。異なる環境に素早く適応するには、他人との協力が不可欠です。

だからというわけではありませんが、人間関係の大切さをしっかりと理解しているので、異なるバックグラウンドをもつ人たちとも、分け隔てなく効果的にコミュニケーションを取っていきます。

コミュニケーション力があるといっても、特別話がうまいわけではありません。もちろん、必要なことはしっかりと相手に伝えますが、それよりもとにかく話を聞くのが上手です。誰だって自分の話をきちんと聞いてくれる人には、好意を感じます。

もし、好意のある人が困っていれば、ほとんどの人は積極的に助けようとするでしょう。だからなにかトラブルが起きても、周囲の手厚いサポートによって、大きなダメージを受けることなく解決してしまいます。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

適応力を身につけるメリット

適応力を身につけるメリット

適応力のある人が得をするのは、なんとなくイメージできます。しかし、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。

世の中の急激な変化に対応できる

適応力を身につけると、世の中の急激な変化に対して、柔軟に対応できます。たとえば、近年AIをはじめとする新しいテクノロジーが、世の中を大きく変えつつありますよね。

適応力のある人は、こういった変化に敏感です。新しいテクノロジーがこれから普及すると確信したら、あとはいかに活用するかを考えて、誰よりも早く行動に移します。

一方、適応力のない人は、「自分にはよくわからないから」と、現実に向き合おうとしません。ギリギリまで腰を上げないので、いざ取り組む頃には、適応力のある人と大きな差をつけられてしまっています。

「変化をチャンスと捉えてすぐに行動できるかどうか」そこが、適応力のある人とない人の、もっとも大きな違いです。

キャリアアップに有利

適応力の高さは、キャリアアップにとって本当に大きなアドバンテージです。前述のとおり、変化が激しい現代のビジネスシーンにおいては、新しい技術や業務方法を素早く習得し、柔軟に対応できる人が重宝されます。

さらに適応力が高い人には、一緒に働く人たちの異なる考えを受け止めて、うまくまとめ上げる力量があります。こういったリーダーの素養のある人は、会社からの評価も高く、通常より早く昇進できる可能性が高いです。

また、適応力があると認められれば、外資系企業などグローバルな職場で活躍できるかもしれません。日本とまったく違う環境で結果を出すには、さまざまな状況に素早く適応できる人材が最適だからです。

人間関係が劇的によくなる

高い適応力がある人は、多くの人と良好な人間関係を築いています。他人の多様性を受け入れる度量があり、相手を否定しないので、基本的に誰からも嫌われません。

もちろん、すべての人に好かれる必要はないでしょう。でも、ビジネスを円滑に進めていくうえで、人から嫌われないというのは、本当に大切なポイントです。誰だって嫌いな人のために、進んで協力しようとは思いませんからね。

とくにプロジェクト単位で、一緒に働くメンバーが短期間に入れ替わる場合は、毎回ゼロから関係を構築しなければなりません。そうなると、ますます適応力の重要性が大きくなってきます。

適応力を高めていくための具体的な方法

適応力を高めていくための具体的な方法

ここまでの話で適応力の重要性は十分にわかった。でも、どうやって適応力を身につければいいのか、まったくイメージできない。おそらく、そう感じた人も少なくないはずです。

そこで、適応力を高めていくための具体的な方法を、5つ紹介します。気になる方法があれば、ぜひ取り組んでみてください。

新しい経験を増やす

適応力がないと自覚している人は、ぜひ意図的に新しい仕事の割合を増やしてください。とくに、いつも同じようなルーチンワークが多い人は、無理やりにでも普段やらない仕事に取り組むべきです。

ルーチンワークはたしかに楽なのですが、変化に対処する機会が極端に少ないため、いつまでたっても適応力は身につきません。もちろん、慣れない仕事をすれば、しばらくは精神的に負担がかかるでしょう。もしかしたら、上司から怒られることもあるかもしれないですね。

でも、そういった経験を積み重ねるうちに幅広いスキルが身につき、どれほどイレギュラーな事態になっても、なんとなく適応できるようになってきます。

余裕のある人は、仕事だけでなく、プライベートでもどんどん新しいことにチャレンジしてみてください。やればやっただけ、新しい経験はあなたの適応力を鍛えてくれるでしょう。

苦手なことにチャレンジしてみる

適応力を高める効果的な方法のひとつに、苦手なことへのチャレンジがあります。自分が楽に過ごせる領域(コンフォートゾーンという)にいると、気持ちは楽ですが、その代わり成長もありません。

適応力は、「急な変化や困難な状況に素早く対応できる能力」ですから、変化や困難な状況に出会う機会がなければ、永遠に適応力は身につかないのです。

もし、人前で話すのが苦手なら、積極的にプレゼンテーションの練習をしてみましょう。外国人の上司とうまく話せないなら、第二言語を学び、異文化交流の場に出かけてみればいいのです。

はじめはむずかしく感じるかもしれませんが、繰り返しチャレンジするうちに、未知の状況に対処する能力が自然と身についてきます。そうやって自分に自信がつけば、新しいチャレンジが怖くなくなり、さらに適応力が磨かれていくでしょう。

自分の考えに固執せず、多様性を受け入れる

ここまで何度もお伝えしたように、適応力を発揮するには、自分の考えに固執してはいけません。多様性を受け入れて、いろいろな角度からものごとを考えられるようになると、最適な答えを見つけやすくなります。

そのためには、とにかく他人の考えに触れる機会を増やすのが一番です。以下、オススメの方法を3つ挙げておきます。

他人の考えに触れるオススメの方法
  • 上司や同僚からフィードバックをもらう(後述)
  • 異業種で働く人と積極的に交流する
  • 読書量を増やす

いつも会社の人間とばかり行動していると、知らぬ間に同じ価値観が刷り込まれてしまうものです。あなたの会社の常識は世間の非常識くらいに考えて、ぜひ違う業界・職種の人と交流の機会をつくってください。

もしかすると、自分の会社と違うことばかりで、カルチャーショックを受けるかもしれませんね。

また、読書は新しい視点に出会える最高の手段です。わざわざ人に会うことなく、わずか数千円の出費で、さまざまな価値観に出会えます。まずは、月に1冊を目標に、読書を習慣化していきましょう。

◆読書のメリットについては、コチラの記事でお読みいただけます

第三者から定期的にフィードバックをもらう

どんなに適応力のある人でも、いつもスムーズに適応できるとは限りません。そういうときは、第三者のフィードバックが有効です。

迷いのあるときは、意地になって独力でやろうとせず、上司や同僚に聞いてみましょう。第三者の視点による意見は、自分では気づかない問題点や改善点をあぶり出してくれます。

フィードバックを受ける際のポイントは、とにかくフィードバックの内容を黙って受け入れることです。耳の痛い意見をぶつけられると、つい言い訳や反論をしたくなります。

でも、相手の意見に反論するような姿勢を見せれば、以後素直なフィードバックはもらえないと考えておくべきです。誰だって、嫌な思いをしてまで、わざわざアドバイスなんてしたくありませんので。

この点については、本当に気をつけてください。改善しようという意欲があるのに、こんなことで周囲の評価を落としてしまったら、あまりにももったいなさすぎます。

ストレスマネジメントを学ぶ

私たちの日常生活は、ストレスに満ち溢れており、適応力にも悪い影響を与えています。もちろん、適度なストレスは、やる気や気持ちのハリを生み出してくれる大事な要素です。しかし、過度なストレスは私たちの平常心を奪い、適応力を著しく低下させます。

ストレスによる適応力への悪影響を軽減するには、やはりストレスマネジメントを学ぶのが一番です。ストレスの原因を解決する行動と並行して、以下に挙げるようなリラクゼーション技法を学んでください。

代表亭なリラクゼーション技法
  • 深呼吸
  • ストレッチ
  • 軽い有酸素運動(ウォーキング・バイクなど)
  • 瞑想
  • ヨガ

上記はあくまでも一例であり、世の中にはそれこそ何百種類ものリラクゼーション技法があります。どの手法が優れているということはないので、自分に合いそうなものを選んで、とにかくなんでも試してみましょう。

◆リラクゼーション技法については、コチラの記事でもお読みいただけます

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

適応力と他のスキルとの関係性

適応力と他のスキルとの関係性

ひと言で適応力といっても、適応力が単体で働いているわけではありません。適応力に限らず、人間の能力は他の能力と密接に関係しながら作用しているものです。この章では、適応力と他のスキルとの関係性について、わかりやすく解説していきます。

適応力と問題解決能力

適応力と問題解決能力には、非常に密接な関係性があります。問題を解決するには、さまざまな可能性を考慮して、ひとつずつ検証していくのがセオリーです。適応力がないと、まず問題の原因の特定に時間がかかります。自分の思い込みだけで、解決しようとするからです。

その点適応力のある人は、自分の考えに固執しないので、いいと思ったことは柔軟に取り入れていきます。だから、問題が発生しても、大事にならないうちに素早く解決できるのです。

そうやって問題解決の実績が増えていくうちに、適応力が磨かれて、ますます問題解決の精度が向上していきます。

もしなにか問題が起きたときにうまく対応できないと感じているなら、さまざまな可能性へ柔軟に適応できるように心がけてみてください。それだけでも、あなたの問題解決能力は劇的にレベルアップするはずです。

適応力と分析力

適応力の高い人は、変化に迅速に対応し、最適な答えを導き出します。しかし、変化をただ漠然と感じている人と「どのように変化したのか」的確に分析できる人では、適応の度合いが大きく変わってきます。

分析力に優れた人は、情報を詳細に検討し、関連するパターンや傾向を抽出するのが得意です。もちろん、人間ですから、どんなに努力しても100%うまくいくわけではありません。

しかし、分析した結果をもとにしっかりと準備できれば、成功の確率は限りなく100%に近づいていくでしょう。状況を客観的に分析できるから迷いなく適応できる。そのことをぜひ頭に入れておいてください。

適応力とコミュニケーション能力

家庭・学校・友達・会社など、どのようなコミュニティにおいても、私たちの生活は他人との関わり合いが不可欠です。他人との関係性から逃れられない以上、最低限のコミュニケーション能力がないと、非常に生きづらいと感じてしまうでしょう。

コミュニケーション能力は、思考や感情をうまく相手に伝え、良好な人間関係を構築・維持できる能力のこと。コミュニケーション能力が高い人は、相手のニーズや期待に敏感で、対話を通じて共感や理解を深めるのが得意です。

しかし、どれほどコミュニケーション能力があっても、あまり相手のことを知らないアウェイな状況下では、なかなかその能力を発揮できないものです。なにを話していいかわからないし、相手にどう思われるかが気になって、つい臆病になってしまいますので。

ところが適応力の高い人は、異なる文化や環境においても、積極的にコミュニケーションを取っていきます。適応力というよりは、もしかすると、「度胸がある」というほうが正しくその能力を表しているかもしれません。

いずれにせよ、コミュニケーション能力と適応力がうまく組み合わさると、新しい環境でも人間関係を円滑に構築できます。ぜひ、このふたつの強力な能力の組み合わせを意識してみてください。

適応力とチームワーク

適応力とチームワークは、現代のビジネス環境において極めて重要な能力です。適応力とは、環境の変化や新しい課題に柔軟に対処できる力のこと。チームワークは、異なる人たちが協力して目標を達成する力を指します。

適応力がある人は、チーム内での役割や状況が変わっても、すぐに対応が可能です。たとえば、新しいプロジェクトで急にリーダーになったり、知らない分野のプロジェクトに抜擢されたりしても、チームをうまく導いていきます。

また、チームワークは適応力のレベルアップに大きく貢献してくれます。さまざまなバックグラウンドをもつチームメイトと協力しあうことで、新しい視点やアイデアに触れる機会が激増するからです。

新しい考え方が自分のなかに蓄積されていけば、これまで思いつきもしなかった斬新なアイデアが生まれ、より柔軟な対応ができるようになります。こうした適応力に優れたチームメイトが集まれば、ひとりで取り組むより、ビジネスで圧倒的な結果を出せるはずです。

適応力と創造性

何度もお伝えしているように、適応力とは、新しい状況や変化に柔軟に対応できる能力を指します。一方、創造性は、新しいアイデアや解決策を思いつく力です。

ここまでお話ししただけで、両者の共通性がすごくよくわかりますよね。適応力のある人は、予期しない変化にも素早く対応できます。

たとえば、仕事で急に方針が変わったときや、新しいプロジェクトがスタートしたときでも、なんとなくうまく対応ができてしまうんですね。

この柔軟性が、新しいアイデアを考える際にも非常に役立ちます。さまざまな角度からものごとを見ていくので、普通では思いつかない創造的な解決策がどんどん浮かび上がってくるのです。

また、創造性が適応力に与える影響もかなり大きいです。創造性に優れた人は常識に囚われず、新しい方法の試みに抵抗がありません。だから、状況が大きく変化しても、上手に適応できてしまうわけです。

なお、創造力の鍛え方については、別記事で詳しく解説しています。興味のあるかたは、ぜひチェックしてみてください。

◆創造力の鍛え方については、コチラの記事でお読みいただけます

まとめ

誰だって変化は怖いし、できれば今のままが楽でいいと思っているものです。しかし、時代はものすごい勢いで変化し続けています。適応力がなければ、これからのビジネス社会で生き残っていくのは、正直むずかしいでしょう。

でも、適応力は技術です。多様性を受け入れ、柔軟に対応できれば、きっと状況に適応できます。今回の適応力を高める方法を参考にして、ぜひ適応力の向上に取り組んでみてください。