
記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

社会人になると、忙しくて読書をする時間がないという話をよく耳にしますよね。たしかに仕事や家庭、プライベートな用事まで考えると、じっくり読書をする時間はなかなか取れないのかもしれません。
しかし、忙しさを理由に読書をしないのは、非常にもったいないと思います。なぜなら、読書には社会人だからこそ得られるメリットがたくさんあるからです。
そこで今回は、社会人が読書をするメリットや読書を習慣化するための方法について、わかりやすく解説していきます。
目次
社会人が大量に読書をするメリットとは
まず結論からいうと、大量の読書は社会人にとても大きなメリットを与えてくれます。読書をまったくしない人と読書を習慣化している人では、人生の質が大きく変わってしまうのは間違いありません。
この章では、たくさんある読書のメリットのなかでも、とくに重要な4点をピックアップして紹介します。
- 仕事に役立つ
- 収入アップの可能性が高まる
- 理解力や判断力が身につく
- ストレス解消
ひとつずつ解説します。
仕事に役立つ
読書は、間違いなくあなたの仕事のクオリティを向上させてくれます。
もしかすると、「たかが読書くらいで大げさな……」と思われたかもしれません。しかし、考えてみてください。
どんな人でも、ゼロから仕事を創り出すわけではないですよね。マニュアルや先輩の指導など、最低限必要な知識を教えてもらいながら仕事を覚えていったはずです。
しかし、これらはあくまでも「最低限の知識」でしかありません。その後、仕事のクオリティをあげていくには、自分で学びながら経験を積む必要があります。
そう考えれば、読書の重要性がおわかりですよね。実務だけでは学べないことを、ビジネス関連の書籍を使って自ら学ぶ。そして、読書で得た知識をもとに、仕事で結果を出す。
こういう積極的な姿勢をもつ社会人と、読書を一切しない不勉強な社会人を比べたら、当然前者が高く評価されるに決まっています。
収入アップの可能性が高まる
「読書を習慣化している社会人は年収が高い」といえば、またしても大げさだと思われるでしょうか。
たしかに、読書をするからといって必ず年収が高いとは限りません。しかし、高年収者に読書家が多いのも、また事実なのです。
アメリカのシンクタンク「Pew Research Center」の調査によれば、年間1冊以上の本を読む人の割合は年収750万円以上が86%もいたのに対し、年収300万円以下では62%まで数値が下がったそうです。
※参考:Pew Research Center「College graduates especially likely to read books in a variety of formats」
以前別の記事でも紹介しましたが、読書で収入がアップする理由としては、大きく以下の4つが考えられます。
・成功する考え方が身につく
・ビジネスに必要な知識が手に入る
・モチベーションが上がる
・幅広い考え方が身につく
成功するには、うまくいく考え方を身につけなければなりません。もしあなたが今成功するマインドをもっていないなら、成功者から習うのが一番です。しかし、そういった成功者に直接会える人は、ほとんどいないはず。
だから、読書が有効なんです。わずか数千円の投資で、自宅にいながらビジネスの知識が手に入る。あらためてそう考えると、読書は本当にコスパに優れた自己投資だと思いませんか。
◯読書と年収の関係については、こちらの記事もどうぞ
理解力や判断力が身につく
さきほど、読書によって成功に必要な知識が手に入るといいました。しかし、読書で身につくのは、それだけではありません。私がもっとも大きなメリットだと思うのは、読書で身につく理解力や判断力です。
日本文化は、曖昧な文化ともいわれるように、直接的な強い表現を避ける傾向にあります。そのため、ただ漫然と話をしていたのでは、相手の真意が読み取りにくい場合も少なくありません。
その点、読書に慣れている人は、話の流れから言葉に込められた意図を正確に読み取れます。絶対とはいいませんが、それでも読書をしない人と比べれば、間違いなく大きな差があります。
さらに、正しく理解した内容をもとに判断を下すので、仕事やプライベートでも、必然的によい結果が生まれやすくなるわけです。
ちなみに、理解力や判断力を高めるには、単なる読書よりも速読が有効です。そのへんについては、別記事で詳しく紹介しているので、よかったらそちらも読んでみてください。
ストレス解消
現代はなにかとストレスも多く、なかでも仕事関係から受けるストレスは、社会人にとって非常に大きな負担となっています。
そんな状況のなか、忙しい社会人にとって、読書は一服の清涼剤になりえる存在です。ビジネス書をガツガツ読んで、成功を目標にするのも大事でしょう。ですが、ときには好きな本をのんびり読むのもよいものです。
読書の苦手な人にはピンとこないかもしれませんが、読書好きにとって好きな本を読む時間は、何事にも代えがたい至福の時間なんですよね。
なかでも小説やエッセイは、自分の精神を、普段自分が暮らす世界とは別な世界へ誘ってくれます。小説好きなら、ハラハラドキドキしながら気づけば夜中まで空想の世界を楽しんでいた、なんて経験が一度はあるでしょう。
このように、読書には大人を夢中にさせてくれる魅力があるのです。
社会人が読書を続ける3つのコツ
読書のメリットがわかっても、実際にはなかなか読書をしようという気持ちになれない人も多いはずです。忙しい社会人が読書を習慣化するには、やはり読書を続けるコツを知っておく必要があります。
決まった時間に本を読む
現代の社会人はとても忙しく、意識して読書の時間を確保しないと、あっという間に1日が終わってしまいます。なかでもこれまで読書の習慣がなかった人は、どうしても読書を後回しにしがちです。
その場合は、毎日の読書時間を決めてしまいましょう。そうすれば、イヤでも読書をせざるを得ません。
読書の時間帯に特別決まりはないですが、「朝晩の通勤時間は読書に当てる」「ランチ後の30分は本を読む」というように、決めた時間の読書は原則必ず守るのがポイントです。
ただし、忙しい毎日のなか、本当に読書をする余裕のない日だってあるでしょう。その場合は、少しくらい読書ができなくたって全然OKです。忙しいのに、ムリに自分を追い込む必要はありません。
「ムリしすぎず、できるだけ決まった時間に読書を心がける」それだけでも、全然違ってくると思いますよ。
電子書籍でスキマ時間を活用
さきほど読書の時間を決めるといいましたが、忙しい社会人がまとまった時間を確保するのは、正直なかなか大変だと思います。
そこで私がオススメするのは、電子書籍を使ったスキマ時間の活用です。もしあなたが電車通勤なら、おそらく往復1時間は確保できるでしょう。そのほかランチ後や打ち合わせの待ち時間など、スキマ時間を集めれば、どんな人でも1〜2時間は自由に使えるはずです。
もちろん、自動車通勤でも方法はあります。今はオーディオブックサービスがたくさんありますから、本の朗読を聴きながら移動が可能です。
なお、スキマ時間に読書をするなら、断然電子書籍がオススメです。紙の本だと通常1冊しか持ち運びできませんが、電子書籍ならタブレットやリーダーひとつで、何千冊という本を自由に読めますからね。
スキマ時間の活用については、別記事でのまとめがあるので、興味のあるかたはぜひお読みください。
書評サイトでアウトプットをおこなう
時間のない社会人が読書を続けるには、強制的に読書をしなければいけない状況に、自分を放り込むのがもっとも確実です。
ではどうやって、強制的な状況をつくるかといえば、やはり読んだ内容をアウトプットするのがいいでしょうね。具体的には、以下2つの方法がオススメです。
ひとつめは、定期的なSNSでの書評になります。書評といっても仕事ではないので、読んだ感想や気づいたポイントを、気軽につぶやいてみるだけで十分です。
最初は誰も読んでくれないかもしれませんが、投稿を重ねるうち、徐々にあなたの書評を読んでくれる人が増えてくるでしょう。
SNSでの書評に慣れてきたら、思い切って書評サイトへ投稿してみてください。書評サイトの読者は、自分でも書評を投稿している読書好きが多く、あなたの投稿にもきっと的確なコメントがもらえるはずです。
こうやって、書評が習慣になれば、どんどん新しい本を読もうという意識が芽生えます。最初は少々照れくさいかもしれませんが、やってみる価値は十分ありますよ。
◯アウトプットについては、こちらの記事もどうぞ
読書が苦手な社会人はこうやって読書を習慣化しよう
読書が得意な人は、ちょっとしたコツさえ掴めば、問題なく読書を習慣化できます。問題なのは、読書が苦手な人です。
読書が苦手な人はそもそも読書が好きではないので、いろいろ工夫をしないと、すぐに読書がイヤになってしまうでしょう。
そこで最後に、読書の苦手な人が読書を続けるための方法を、5つ紹介していきます。
- 興味のあるジャンルに絞る
- 読みやすい入門書からスタート
- オススメ本を読む
- 聴くのが苦にならないならオーディオブックもオススメ
- 読書に没頭できる環境をつくる
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
興味のあるジャンルに絞る
社会人の場合、どうしてもビジネス書や専門書が読書の中心になります。しかし、読書の苦手な人が、いきなりこういう堅いジャンルの本に手を出すと、途中でイヤになってしまう可能性が高いです。
であれば、興味のある分野の本からスタートして、まずは読書自体に慣れるのが先決でしょう。なんといっても自分の好きな分野の本なら、多少むずかしくても、飽きずに読み進められますので。
ただ、最終目的が専門書なら、正直こういう読み方は遠回りだと思います。でも、社会人の読書でもっとも留意すべきは、継続です。途中で読書をやめないように、とにかく読書に対するハードルを下げまくる意識が、とても重要になってきます。
ちなみに、マンガは絵が主体なため、いくら読んでも読書力はあまり向上しません。効率が悪すぎるので、あくまでも一般的な本から選ぶようにしてください。
読みやすい入門書からスタート
さきほど、興味のあるジャンルから読みはじめるのがオススメと、いいました。ただその読み方は、前述のとおり、少々時間がかかります。
もし「そんなまどろっこしいことはしたくない」というのであれば、ビジネス関連の入門書から読んでみるのもよい方法だと思います。
理由は単純で、入門書ならビギナーでも読めるように、やさしく書かれているからです。そのため、読書の苦手な人でも、比較的簡単に理解ができます。
また多くの入門書には、図や画像、グラフなどが多用されているのも、嬉しいポイントですよね。むずかしい内容でも、下記のような図解による解説があれば、直感的に理解できます。
※参考:1時間でわかる 経理1年生のおしごと (スピードマスター) | 松田 篤史 |本 | 通販 | Amazon
さいわい、メジャーなジャンルなら、たいてい入門書も発行されています。通販サイトにはサンプルがあるサイトも多く、内容を確認したうえで簡単そうな入門書を選べばいいでしょう。
オススメ本を読む
読書の苦手な人は、そもそもどんな本を読めばいいのかがわからずに、尻込みをしているケースが多いようです。
そういう場合は、自分の好きな経営者が勧めている本を選ぶのも、ひとつの方法だと思います。自分の好きな人が勧めている本なら、今まで興味のなかったジャンルでも、つい読んでみようと思うものです。
もし勧められた本が面白ければ、次は関連した別の本を読んでみようと、読書を継続する気持ちが湧いてきます。読書が苦手な人にとって、こういう「読書のきっかけ」は、何気に大事なポイントです。
またネットを検索すると、いろいろな人が用途に応じて、オススメ本を紹介してくれています。「会計士が勧めるオススメ会計入門書」とか「営業マンが読むべきオススメ本10選」というように、用途に応じたオススメ本の紹介はとても便利です。
あくまでも紹介者の主観ではありますが、ひとつのきっかけとして、こういう情報を利用してみてはいかがでしょうか。
聴くのが苦にならないならオーディオブックもオススメ
スキマ時間の活用でもお話ししましたが、読書の苦手な人にはオーディオブックもオススメです。オーディオブックとは、ようするに「書籍の朗読サービス」のこと。文章を読む行為に慣れていない人でも、朗読を聴くだけなら、さほど抵抗はないはずです。
また、オーディオブックのメリットは、それだけでありません。
耳からインプットするだけなので、いつでもどこでも読書が可能です。(厳密には読書ではないかもしれませんが……)
前述のとおり、車の移動中でも聴けるし、もちろん通勤時にイヤホンで聴いてもよいでしょう。また共働きで家事に時間を取られる人も、これなら家事をしながら読書ができます。
気になる料金ですが、Amazonの提供する「Audible(オーディブル)」は月額1,500円。「audiobook.jp(オーディオブック)」の月額プランなら、最安値550円から契約が可能です。
「Google Play(グーグル・プレイ)」のように、1冊ごとの買い切り方式もあります。耳からのインプットが苦にならない人は、ぜひ導入を検討してみてください。
読書に没頭できる環境をつくる
読書の苦手な社会人が読書を習慣化するには、とにかく読書を気楽に楽しめる環境づくりを意識することです。ただでさえ読書へ苦手意識があるのに、読書のできる環境がなければ、本を読もうとは思わないでしょう。
具体的には、まずスマホの処置です。近年たびたび話題になっていますが、スマホの魔力はじつに恐ろしく、もはやスマホなしで外出するなど考えられない人も多いと思います。たしかにスマホは、ゲーム・SNS・動画・ネットサーフィンと、楽しいことが満載です。
この魅力を意図的に断ち切らないかぎり、集中して読書ができる人は、非常に少ないといわざるを得ません。ぜひ以下のような方法で、読書中のスマホ断ちに挑戦してみてください。
- SNSなどの通知を切る
- スマホをみえない場所に隠す
- 読書の間だけ電源を切る
- 時限式ボックスに収納
また自室にいると、自由すぎてかえって読書に気が向かない人も多いです。そういう場合は思い切って、外で読書をするのもよい方法だと思います。カフェや図書館など、適度な人目がある場所だと、案外読書に集中できるものですよ。
まとめ
読書をすると、新しい知識や考え方が身につき、生活のクオリティは大きくアップする可能性があります。そのためにも読書を習慣化して、どんどん自分をバージョンアップしていきましょう。
とはいえ、忙しい社会人が読書を続けるのは簡単ではありません。今回紹介した「読書を習慣化するコツ」のなかから、できるものを少しずつ取り入れてください。そうすれば、必ず読書を習慣化できます。
なお、読書をスムーズにおこなうには、速読も有効な方法です。速読で読書の効率をアップさせたいかたは、「Zoom体験会」で右脳速読を体験してみてください。