記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。
40代を迎え、そろそろ中高年と呼ばれる年代に差しかかると、少しずつ記憶力の衰えが気になってくるものです。自分の周りに認知症の方がいる場合は、自分もいつか認知症になるのではないかと、余計に不安を感じるでしょう。
しかし、中高年の段階から予防をしておけば、認知症になる確率は大幅に減らせます。当記事では、認知症の予防に最適な脳トレについて、わかりやすく解説していきます。中高年が脳トレをやる場合のポイントにも触れていくので、ぜひ参考にしてください。
目次
中高年が脳トレをおこなう際に気をつけたい3つのポイントとは
高齢者の脳トレは、ほとんどが治療を目的としています。ところが、中高年の脳トレは、あくまでも予防が目的です。この違いを理解しておかないと、せっかくはじめた脳トレなのに、途中で挫折してしまうかもしれません。
- 頭と体の両方を鍛える
- まずはイキイキと日常生活をすごすのが先決
- ムリせず楽しむことを第一に
脳トレを継続するためにも、上記のポイントをしっかりと理解しておきましょう。
頭と体の両方を鍛える
脳トレで認知症予防と聞けば、「脳だけを鍛えればいい」そんな風に感じたかもしれません。しかし、頭を使った脳トレだけでは、正直もったいなさすぎます。というのも、手と足は、「第二の脳」と呼ばれるほど、脳と密接に関係しているからです。
したがってあとから紹介する脳トレも、頭を使う「頭脳系」と、体を動かす「作業系」の両方を紹介しています。できれば、頭脳系と作業系を交互におこなってください。そうすれば脳トレは、2倍にも3倍にも相乗効果を発揮してくれるでしょう。
ただし、認知症の予防として考えた場合、作業系の運動強度はごく軽いもので十分です。散歩なら、隣の人と話しながらでも息が上がらない程度。間違っても、いきなりジョギングのような、激しい運動には手を出さないでください。
まずはイキイキと日常生活をすごすのが先決
中高年世代ともなれば、仕事にプライベートに忙しく、脳トレにじっくり取り組む時間を確保するのは、なかなか大変だと思います。
もし時間の確保がむずかしいようなら、日常生活を脳トレに変えてしまうのも、ひとつの考え方です。
たとえば、料理はどうでしょうか。もしあなたが今まで料理を担当していなかったとしたら、週末だけでも料理をつくってみるのです。あとから詳しく解説しますが、料理は頭と手をバランスよく使う、理想の脳トレだと思います。
また、通勤時にひと駅手前で降りて、のんびり歩いてみるのもいいでしょう。今まで知らなかったお店や景色を発見できたら、きっと楽しくてワクワクしちゃいますよね。
このように時間がなくても、工夫次第でいくらでも脳トレはできます。まずは、いつも変わらない日常生活に、さまざまな変化を取り込んでみてください。
ムリせず楽しむことを第一に
脳トレで一番大切なのは、長期間継続することです。どんなに効果のある脳トレでも、1週間でやめてしまえば、まったく意味がありません。脳トレを継続するためにも、どうかムリをせず、楽しむ気持ちをもって脳トレに取り組んでください。
一番よくないのは、ムダに理想を追いかけること。「これから脳トレでガンガン脳機能を鍛えてやる」などと意気込んでも、忙しい中高年世代は、間違いなく途中で挫折します。それだけ、モチベーションというのは、浮き沈みが激しいんです。
モチベーションに頼らずに脳トレを続けていきたければ、脳トレを継続した際のメリットをしっかりと理解しておきましょう。脳トレをやる理由さえ明確なら、少しくらい忙しくても、途中で挫折することはありません。
◆脳トレの効果についてはコチラの記事でお読みいただけます
中高年にオススメの脳トレ6選
前述のとおり、中高年の脳トレは、あくまでも予防です。治療目的の高齢者とは違い、中高年の脳トレはとにかく楽しくなければ続きません。今回は、頭脳系と作業系のオススメ脳トレを3個ずつ紹介していきます。
頭脳系1:クロスワードパズル
中高年にまずオススメしたいのが、クロスワードパズルです。ご存知のようにクロスワードパズルは、縦・横のヒントを頼りに、文字数を考えながら答えを探していきます。
縦と横の文字数はピッタリと合致する必要があり、答えだと思ったワードの文字数がはまらないと、とてもイライラ(よい意味で)しますよね。でもこのイライラは、それだけ脳が刺激を受けている証拠です。どんどん、難問に挑戦してみてください。
なお、クロスワードパズルの専門誌もたくさん出版されているので、ネタ切れになる心配はまずありません。もし通勤時にやりたいなら、気軽にどこでもできるアプリ版が便利です。
頭脳系2:間違い探し
間違い探しには、ワーキングメモリを活性化する働きがあるといわれています。ワーキングメモリとは、インプットした記憶を一時保管しておく機能です。脳の主要部位「海馬」が指令を出しており、間違い探しをすると、海馬がガンガン鍛えられます。
数ある脳トレのなかでも、個人的に間違い探しが大好きです。わかりやすい間違いはすぐにみつかりますが、いつも最後の1〜2個がわからずに、一生懸命探しています。
でも、探しまくった挙げ句、最後に全部みつけたときは、本当に快感なんですよね。イライラしながらも、脳が刺激を受けているのを感じながら、いつも楽しんでいます。
また、間違い探しは、アプリが充実しているのもありがたいところです。ちょっとした空き時間にスマホで気軽に遊べるので、継続という意味では最高の脳トレだと思います。
頭脳系3:将棋・チェス
中高年の脳トレといえば、やはり将棋やチェスといった対戦系が王道でしょう。将棋もチェスも、盤上のコマを動かして、王様を狙うゲームです。どちらも、相手の思考を鋭く分析しながら戦っていくので、思考に関わる「前頭葉」が鍛えられます。
と、むずかしい話は別としても、どちらも昔から万人に愛されている超有名ゲームですから、脳トレ云々以前に単純にやっていて楽しいです。
ちなみに脳トレという観点でいえば、効果が期待できるのは、将棋やチェスだけではありません。オセロや囲碁のように、対戦形式のゲームであれば、ほぼ同様の効果が期待できます。
人数を確保できるなら、対戦相手との駆け引き要素が強い、モノポリーのようなボードゲームもオススメです。
作業系1:絵画
頭と体の両方を使う作業系脳トレのなかでも、絵画は非常に幅広い能力をアップできる、万能脳トレとでもいうべき存在です。
じつは私たちの脳は、右脳と左脳にわかれており、それぞれ役割が違います。常に結果を求められる現代人は、論理的思考を司る左脳ばかり使っている状態です。ところが絵画の場合、イメージ化・直感・創造・空間認識が得意な右脳を、思いっきり使います。
たとえば風景をスケッチする人は、目に映る映像をサイズの違う画用紙へ、的確に落とし込まなければなりません。こういった作業には、優れた空間認識能力が不可欠です。オリジナルの絵を描こうと思えば、イメージ化や創造力が、強力に鍛えられるでしょう。
またなによりも、絵を趣味にすると、同好の仲間がたくさんできます。友達と会う機会の減る中高年世代にとって、こういう脳トレはきっと大きな楽しみになるはずです。
作業系2:料理
これまでに別の記事でも、料理の素晴らしさをさんざんお話ししてきました。数ある脳トレのなかで、ひとつだけ選べといわれたら、迷わず料理をオススメします。
脳トレとして、なぜ料理が適しているかというと、「料理 = マルチタスク」だからです。パッと思いつくだけでも、料理には以下のような作業が必要になります。
- メニューを考える
- 食材を揃える
- 下ごしらえをする
- 調理をする
- 盛りつける
- 食べる
- 片づける
- 次のメニューを考える
「メニューを考えながら買い物をする」「お湯を沸かしながら野菜を切る」といった具合に、料理中はこういったマルチタスクを当たり前のようにこなしているわけです。こういうマルチタスクの連続作業は、思考力や判断力を司る「前頭葉」を鍛えてくれます。
今まで料理をしたことのない男性の中高年も、ぜひ挑戦してみてください。楽しく料理ができて、美味しい料理が食べられる。きっと、最高の脳トレになると思いますよ。
◆料理の効果についてはコチラの記事でお読みいただけます
作業系3:ゴルフなど軽めのスポーツ
前述の絵画と料理は、作業系のなかでも、運動量はかなり抑えめでした。もう少し運動量をあげるなら、ゴルフのようなウォーキングをともなうスポーツがオススメです。
ゴルフの場合、主な移動はカートを使いますが、ある程度は自分で歩かないといけません。でも途中で疲れたらカートに乗って休めるので、「歩かなきゃ」というストレスを感じずに、気楽にスポーツを楽しめます。
またゴルフは、ショットの距離や傾斜・風向きといった、さまざまな要素を常に考えながら進めていくスポーツです。そのおかげで、脳の司令塔「前頭葉」を中心に、脳全体がビシビシ鍛えられます。
またゴルフは、通常3〜4人で一緒にプレーをするのもいいですね。少し離れた場所に出向き、仲間と同じスポーツを楽しむという非日常行為は、私たちの脳をとてもリフレッシュしてくれるでしょう。
中高年は気軽にできる脳トレアプリで継続を目指す
先ほど紹介した6つの脳トレは、どれも効果の期待できるものばかり。でも、忙しい中高年世代にとって、わざわざ脳トレに時間をかけるのは、なかなか大変かもしれません。
そういう場合に役立つのが、脳トレアプリです。星の数ほどある脳トレアプリのなかでも、オススメのアプリをいくつか紹介しておきます。好みの脳トレを探す際の、参考にしてください。
総合脳トレ「PEAK(ピーク)」
※画像引用:「PEAK(ピーク)- 脳トレ」をApp Storeで
「飽きないように、いろいろな種類の脳トレがやりたい」というのであれば、総合脳トレ「PEAK(ピーク)」は、非常にオススメです。
PEAKは、ケンブリッジ大学など、有名大学の脳科学者が開発に携わった脳トレアプリ。45種類以上のゲームがあり、記憶力・注意力・言語力など、さまざまな能力をまんべんなく鍛えられます。
なお、無制限にゲームをしたい場合は、課金が必要です。ただ10分程度の利用であれば無料なので、まずは無料の範囲内で試してみるのがよいかと思います。
計算ゲーム「脳トレHAMARU 」
※画像引用:「脳トレHAMARU 計算ゲームで脳トレ勉強アプリ」をApp Storeで
シリーズ累計150万ダウンロード、人気の計算ゲーム「脳トレHAMARU 」は、計算に特化した脳トレアプリです。認知症になると、まず発症するのが、計算力の衰えといわれています。したがって、日頃から計算力を鍛えておけば、認知症を強力に予防してくれるはずです。
なお、計算ゲームといっても、学校の問題集とは違い、エンターテイメント性が非常に高く設計されています。娯楽要素の多い当アプリにハマると、ドーパミンがバンバン出て、脳に強力な刺激を与えてくれること請け合いです。
間違い探し「まちがい探しの王」
※画像引用:「まちがい探しの王」をApp Storeで
最後に、個人的に大好きな間違い探しのアプリを紹介しておきます。一見まったく同じようにみえる2枚の絵の違いを探していくのですが、グラフィックがリアルなので、マンガタイプと比べて少々難易度は高めです。
ステージは、動物・食べ物・風景など全部で7種類あるので、しばらくは飽きずに続けられるでしょう。また嬉しいことに、2人同時のマルチプレイが可能です。親子で一緒にプレイしてもいいし、友達と対戦するのも楽しいと思いますよ。
まとめ
本文中でお話ししたように、中高年の脳トレは、あくまでも予防が目的です。脂の乗った中高年世代はみなさん非常に忙しく、楽しくなければすぐにやめてしまいます。
今回紹介した脳トレをきっかけとして、自分にとって楽しくてやめられないという、お気に入りの脳トレを探していただければ幸いです。