記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。
人生は判断の連続です。普段の食事の選択から仕事や人生の重大な決断まで、すべての人が常にいくつもの判断を迫られながら生きています。
しかし実際のところ、いったいどれだけの人が、自分の判断に自信をもってYESといえるでしょうか。
私も昔は、「あのとき、違う選択をしていれば……」と思うことが、しばしばありました。しかし、右脳速読法を身につけた今では、自分の判断力に迷うことはほとんどありません。
当記事では判断力に不安を抱える人のために、私の判断力を鍛えてくれた右脳速読法「瞬読」と、判断力を鍛えるコツについて詳しくご紹介していきます。
もしあなたが、「自分の判断力に自信がない」「もっと自分の判断力を鍛えたい」と悩んでいるのなら、今回のお話はきっと大きな力になるでしょう。
目次
まずは判断力について理解しておこう
右脳速読法と判断力を鍛えるコツの前に、まずは判断力とはどういった能力なのかをしっかりと理解してしまいましょう。この章では、判断力について以下の3点を解説していきます。
- 「判断力がある」とはどういう状態?
- 判断力がないとなにがいけないのか
- 判断が遅い人の特徴とは
それではひとつずつ解説します。
「判断力がある」とはどういう状態?
大辞泉によると、判断力とは「ものごとを正しく認識し、評価する能力」と定義されています。この説明はたしかにその通りかもしれませんが、少し抽象的すぎますよね。
私個人的には、「判断力とは目の前にある選択肢のメリット・デメリットを見極め、最適な選択をする力」というほうがしっくりきます。
通常、どんなことにも、複数の選択肢があるものです。そしてだいたいどの選択肢にもメリットとデメリットがあり、簡単には優劣を決められません。
しかし判断力がある人は、拮抗するメリットとデメリットを、自分の指向や状況に照らし合わせて的確にジャッジします。「自分にとって最適だと思える選択肢を選ぶ力」それが判断力だといえるのではないでしょうか。
判断力がないとなにがいけないのか
では判断力がないと、一体なにがいけないのでしょうか。判断力がないことで生じるデメリットはたくさんありますが、とくに以下の3点は致命的な問題だと思います。
・悪い結果を引き寄せる危険性が高まる
・せっかくのチャンスを逃してしまう
・信頼を失う
当たり前ですが、判断力がなく間違った判断をすれば、悪い結果を引き寄せる可能性がアップします。とくにお金や仕事に関する判断を誤ると、大きな損失にもつながりかねません。
仕事に関する判断力が不足していると、「あなたには責任のある仕事を任せられない」と判断されてしまいます。となれば、どんなに素晴らしい知識やスキルがあっても、やりがいのある仕事からは外されてしまうでしょう。
また、人生を好転させるチャンスは、どうしても多少のリスクを伴うものです。リスクを恐れるあまりチャンスを逃せば、これまた人生の質を大きく下げてしまう可能性があります。
このように、判断力が不足していると、あなたの人生は確実にマイナスな方向へ向かっていきます。だから判断力は重要なのです。
判断が遅い人の特徴とは
判断が遅い人は、たいてい以下のような傾向をもっているものです。もしご自分を振り返ってみて、複数個当てはまるようなら要注意。できるだけ早く、判断力を鍛えていきましょう。
・自分なりの判断基準をもっていない
・自分の意見に固執しすぎる
・他人の評価や意見に左右されやすい
・判断のベースとなる基礎知識が不足している
・面倒くさがりで、判断の時期を後回しにしがち
・自分に自信がなく、判断するのが怖い
・長期的な視野がない
「判断が遅いひとの特徴」については、このあとすぐに解説します。
判断力を邪魔する7つの理由
この章では、前述の「判断が遅い人の特徴」を、ひとつずつ深堀りして解説していきます。
このなかで当てはまるのが1〜2個であれば、とくに大きな問題にはならないでしょう。
しかし、半分以上当てはまるようなら、明らかな危険信号です。いつ、前述のデメリットが降りかかってくるとも限りません。
そういうわけで、対策を練る前に、まずは現在の状況をしっかりと把握しておきましょう。
1.自分なりの判断基準をもっていない
判断力が不足している人は、まず間違いなく、自分なりの判断基準をもっていません。
じっくり時間をかけて決断すればいい状況なら、判断基準がなくても対処は可能でしょう。しかし現実の社会では、その場で即断を求められるケースが実に多いです。
たとえば、成功すれば大きなリターンをもたらす商談があったとします。せっかくのチャンスなのに、「もし失敗したらどうしよう」とか「あまり経験がない分野だから自信がない」などとグズグズ悩んでいたら、間違いなくその間にライバル社が奪っていきます。
とはいえ、チャンスを逃す程度であれば、まだ挽回は可能かもしれません。でも、判断力不足で変な会社と契約すれば、場合によっては大きな損害を出す能性があります。
そういったリスクを減らすためにも、ぜひ自分なりの判断基準をもつように努力してみてください。
2.自分の意見に固執しすぎる
自分の意見に固執しすぎる人も、大きな判断ミスを犯す可能性が高くなります。なぜなら自分の意見に固執しすぎる人は、どうしても判断の正当性や論理性を、後回しにしがちだからです。
こういうタイプの人は、自分のプライドをなによりも大事にします。正しい判断でよりよい結果を生み出すことよりも、意見の正当性を主張するほうが重要なのです。
また、「△△は、××に決まっているでしょう」といった決めつけが強い人は、非常に狭い視野でしかものごとを判断できません。
自分の判断でのちのち後悔しないためにも、もっと柔軟な姿勢をもって、多様な意見を積極的に取り入れていくべきです。
3.他人の評価や意見に左右されやすい
自分の意見に固執しすぎる人とは逆に、他人の評価や意見に左右されやすい人も要注意です。こういう人は、違う人の意見を聞くたびに違った影響を受けるため、判断がコロコロ変わってしまいます。
世の中で起きるほとんどのできごとには、絶対的な正解はありません。人それぞれの立場や生活習慣などにより、意見が異なるのは当然のことなのです。
それなのに、いちいち他人の意見に惑わされていたら、いつまでも正しい判断は下せないでしょう。
また、他人はあなたの判断に、決して責任を取ってはくれません。だから自分でしっかりとリサーチして、自分の責任で判断をしなければならないのです。
4.判断のベースとなる基礎知識が不足している
適切な判断を下せないのは、単純に判断のベースとなる基礎知識が、不足していることも多いです。たしかに、判断を下せるだけの知識がなければ、判断に迷うのも当然でしょう。
こういう場合は、できるだけ早く、必要な基礎知識を勉強するのが一番です。
プライベートな内容なら、勉強をしがてら、周囲の人に相談するのもよい方法だと思います。場合によっては、お金を払って専門家に相談するほうが、よい結果をもたらしてくれるかもしれません。
ただし、ビジネス社会においては、あまりストレートに状況をさらけ出すのも考えものです。なぜなら、「判断能力のないダメビジネスパーソン」という烙印を、押されてしまう危険性があるからです。
もちろん、自分の働く環境や周囲との関係性にもよりますが、やはり必要な知識は自分で調べる、くらいの意気込みは必要かもしれませんね。
5.面倒くさがりで、判断の時期を後回しにしがち
「早く決めなきゃいけないんだけど……」そう思いながらもなかなか判断ができない、そういう先延ばしグセのある人も、注意しなければいけません。
なぜならば、面倒くさがって判断を先延ばしすると、あとからさまざまなデメリットが発生するからです。
先延ばしをすると、本来うまくいくはずだったものが、ことごとく失敗します。私の周りでも、「もっと早く決めていれば、なんの問題もなかったのに」と思うような事案がたくさんあります。本当にもったいないですよね。
また面倒くさがりな人は、同時に、ものごとを甘く考える傾向が強いです。つまり、多少判断が遅れても、なんとかなると思っているんですね。
ところが実際には、なんとかならないことのほうが多く、あとから後悔することもしばしばあります。
6.自分に自信がなく、判断するのが怖い
判断力が不足している人のベースにあるのは、なんといっても「自信のなさ」と「判断に対する恐怖心」でしょう。
自信がない原因は、主に判断材料不足と経験不足が考えられます。こういった状況を改善するには、まずたくさん勉強して、不足している知識を仕入れることです。あとは場数を経験して、自信をつけていくしかありません。
それにしても、自分の判断で結果が大きく変わってしまうケースを考えれば、たしかに判断が怖いという気持ちもよく理解できます。なかでも仕事に関する判断は、お金が絡んでくることも多く、余計に躊躇しがちです。
いずれにせよ、なんらかのアクションを起こして、少しでも多くの成功体験を積んでいきたいところですね。
7.長期的な視野がない
最適な判断を下すには、「短期的な視野」と「長期的な視野」の両面から、バランスよく検討しなければなりません。ところが、判断力の足りない人は、どうしても長期的視野に欠ける傾向があります。
たしかに、短期的な視野だけを見ていれば、判断材料も多く、比較的判断が楽です。一方で長期的視野を考えると、不確定要素が多すぎて、途端に判断がむずかしくなります。
しかしそれでも、さまざまな情報を集めて将来の予測をしていくべきです。ところが、長期的視野に欠ける人は、そういう努力を簡単に放棄してしまいます。
世の中には、短期的には正解でも長期的に見れば大失敗だったという事例は、いくらでもあります。そう考えると、やはり長期的な視野も磨いていかなければなりませんね。
判断力を鍛える6つのコツ
判断力を邪魔する7つの理由を理解してもらったところで、今度は判断力を鍛えるコツを6点紹介していきます。
- 判断基準を明確にしておく
- 判断の基準となる知識を大量にインプットする
- 考えすぎても答えは変わらない「即断即決のススメ」
- 時には他人の意見を参考にするのもOK
- 固定観念を徹底的に排除する
- 普段と違う環境に身を置いてみる
それでは、ひとつずつ見ていきましょう
1.判断基準を明確にしておく
判断力がないというのは、要するに、自分なりの判断基準が定まっていない状態といえます。したがって適切な判断力を身につけるには、「◯◯なときは△△する」という明確なルールを自分のなかに設けるのが一番早いです。
とはいえ、今まで重大な判断をあまりしてこなかった人にとって、いきなり自分のなかに判断基準をつくるのは簡単ではないでしょう。
であれば、まず重要度の低い小さな選択を、結果を意識しながらたくさん試してみてはどうでしょうか。
最初は、「昼ごはんはなにを食べるか」「どの本から読むか」といった、簡単な判断で十分です。間違ってもさほど影響のない判断をたくさん重ねていくうち、段々と自分なりの判断基準ができあがってくるでしょう。
2.判断の基準となる知識を大量にインプットする
前述のとおり、判断力に劣る人は、判断の基準となる知識が全体的に不足しています。
人は誰しも、知らないことや不得手なことについては、自信をもって対処できません。逆に、知識も経験もある得意な分野であれば、それこそものの数秒で即断できるでしょう。
つまり、さまざまな分野の知識を大量にインプットできれば、それだけでも判断力は大きく向上します。
もちろん、世の中にあるすべての知識を押さえるのは、到底ムリな話でしょう。だからこそ、短時間に必要な情報をインプットできる「右脳速読法」が、重要になってくるのです。右脳速読法については、最後の章で詳しく紹介していきます。
「右脳速読法」について今すぐ知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
》》自宅で受講できるZoom体験会
◎脳へのインプットについての記事は、こちらもどうぞ
3.考えすぎても答えは変わらない「即断即決のススメ」
まず結論からいうと、考えすぎても最終的な答えは変わらないケースがほとんどです。悩む時間がムダですから、私は可能な限り「即断即決」を心がけています
もちろん、その判断で人生が大きく変わってしまう場合は、さすがにじっくりと検討する必要はあるでしょう。しかし私たちが判断を下す事由のほとんどは、メリットとデメリットの両面をもっています。
ようするに、結果が出てみないと、その判断が正しかったかどうかは誰にもわからないのです。だったら、やはり過度に悩む時間は、ムダですよね。
必要な情報を確認したうえで、できるだけ早く判断を下す。もしうまくいかなかったとしても、判断が早かったぶんだけ、対応に回せる時間的余裕があるはずです。まずは影響の少ない簡単な事由で、即断即決を試してみてはいかがでしょうか。
4.時には他人の意見を参考にするのもOK
基本的になにかしらの判断をする際は、自分で情報を調べ、自分の責任において判断を下すべきです。しかしその一方で、人間ひとりの知識や見識には限界があることも、きちんと理解しておいたほうがいいと思います。
判断の対象が自分の苦手分野ならば、その分野に見識のある第三者の意見を、もっと積極的に取り入れてもよいのではないでしょうか。
とはいえ、自分の周りに相談できる人がいないケースも少なくないはずです。そういった場合は、「ビザスク」のような、専門家のスポットコンサルサービスが便利です。
自分では決して考えつかないような情報やアドバイスがもらえるとしたら、多少料金がかかっても決して損はしないと思います。
5.固定観念を徹底的に排除する
的確な判断を下すには、「〇〇だから××だろう」といった固定観念は障害でしかありません。なぜならば、その固定観念によって、本来選ぶべき選択肢を放棄してしまう可能性があるからです。
そういう私自身も、固定観念に振り回されていると感じることがしばしばあります。前述のとおり、固定観念は正しい判断の邪魔ですから、できるだけ固定観念をもたないように気をつけているつもりです。
そうはいっても、これまでの人生で築いてきた自分の固定観念は、なかなか簡単には修正できません。
そこでオススメしたいのが、読書です。本を読むと、自分とは違う「他人の価値観」に触れることになり、徐々に自分の固定観念が修正されていきます。
そのためには、できるだけ大量の本を読み、多様な価値観に触れまくってください。ありがたいことに私は、右脳速読法のおかげで、驚くほど大量の価値観に出会えています。
6.普段と違う環境に身を置いてみる
ここまで、判断力強化のコツを5つ解説してきました。どれも判断力強化に有効なものばかりであり、習慣化できれば必ず判断力はアップするでしょう。
しかし、これまで判断力不足に苦しんでいた人が、急にこういったコツをマスターできるかというと、正直かなり厳しいものがあります。
そういう場合は、思い切って普段と違う環境に身をおいてみるのも、ひとつの方法です。
もちろん、いきなり転職する必要もないし、引っ越しを勧めているわけでもありません。ホンのちょっとしたことでいいのです。
たとえば、新しい趣味のサークルに参加してみるとか、ボランティアなどもよいかもしれませんね。ようするに、これまでとは違った人に触れて、新しい価値観に出会ってくださいということです。
人は、いい意味でも悪い意味でも、環境に影響を受けやすい生き物です。人の意見に流されるのはよくありませんが、ぜひいい意味で新しい刺激を受けて、今回のコツを習慣化していただければと思います。
判断力が鍛えられる「右脳速読法」とは
私が指導している右脳速読法「瞬読」は、単なる速読にとどまらず、脳の使い方そのものを変えてくれる画期的な読書法です。どうして右脳速読法が判断力アップに役立つのか、ぜひ確認してみてください。
右脳と左脳をバランスよく使うのが右脳速読法
人間の大脳は大きく左脳と右脳に分かれていて、上図のようにそれぞれ役割が違います。
通常読書は、言語を司る左脳でおこなうのが一般的です。しかし右脳速読法の場合、イメージ処理が得意な右脳を主に使って読書をします。
左脳で1文字ずつ読むのに比べて、複数の文章を映像として脳に記憶するから、右脳速読法の読書スピードは段違いに速いのです。
また右脳速読といっても、瞬読の場合は、右脳だけを使うわけではありません。インプットを右脳で、アウトプットを左脳でおこなうため、バランスよく脳を活用します。
現代社会はどうしても、結果や数字が求められ、左脳優先になりがちです。脳のバランスを取るためにも、右脳速読法はオススメですよ。
◎右脳速読法の効果について知りたい方は、下記のリンクからどうぞ
一般的な速読法との違い
さきほどは、通常の読書と右脳速読法の違いを簡単に説明しました。今度は一般的な速読法と右脳速読法の違いを見ていきましょう。
一般的な速読法と右脳速読法では、大きく2つの違いがあります。
- 読書スピード
- 習得の容易さ
まず読書スピードですが、速読なしの場合は分速約500文字程度が平均といわれています。また一般的な速読なら、1分間におよそ2,000文字ほど読めれば、上級者とされるようです。
一方、右脳速読法「瞬読」には、分速1〜2万文字で読める人がそれこそゴロゴロいます。一般的な速読法は通常の5倍がマックスなのに対し、瞬読ならなんと40倍もの速さで読めるわけです。
また一般的な速読法の共通点として、「眼球の動きに頼る」点があげられます。目を速く動かせば当然それなりに速く読めますが、そのためには厳しい眼球トレーニングを継続しなければなりません。
普段使わない眼筋をフル稼働するのは、とにかく疲れます。だから一般的な速読法にチャレンジした人の多くが、途中で脱落してしまうのです。
その点、瞬読には厳しい眼球トレーニングがなく、誰でも段階を追って右脳速読がマスターできるようになっています。
読書スピードが速くてムリなく習得できる。だから近年、右脳速読法「瞬読」が大きく注目されてきているのです。
◎一般的な速読法と右脳速読法の違いについての記事は、こちらもどうぞ
右脳速読法で判断力がアップする理由とは
右脳速読法は、単に本が速く読めるだけでなく、じつは判断力の向上にも大いに関係しています。
その理由は主に2つ。
- 短期間のうちに、判断力のベースとなる知識を大量にインプットできるから
- 論理的思考と直感の両方を使って判断できるようになるから
前述のとおり、判断力に欠ける人には、判断のベースとなる基礎知識の不足が顕著に見られます。しかし瞬読をマスターすれば、判断を下す前にサッと関連書籍に目を通して、判断材料を大量にインプットすることも可能です。
となれば、経験と判断材料が不足している状況でも、焦らず最適な判断を下せる確率が高まります。
また普段から右脳を活用していると、理屈だけではなく、ものごとの成否がなんとなく直感的にわかるようになってくるものです。直感をきっかけに、論理の再検証をおこない、ぜひより精度の高い判断に繋げていただければと思います。
◎速読のしくみについてもっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ
まとめ
冒頭でもお話ししたように、人生は選択の連続です。どういう判断を下すかで、あなたの人生が大きく変わってしまうかもしれません。
今回の記事では、まず判断力とはなにか・判断力がないとどうなるのかをしっかりと理解していただきました。
そして、判断力を鍛える方法を6つ。また判断力アップに非常に効果的な右脳速読法についても、ご紹介しました。
当記事の内容をひとつでも試してみれば、あなたの判断力は必ず鍛えられます。慣れてきたら、ぜひひとつでも多くの方法に挑戦してみてください。
なお、右脳速読法「瞬読」の詳細を知りたいかたは、オンラインでの「瞬読Zoom体験会」にてご確認ください。