【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

【右脳速読のススメ】右脳型速読と左脳型速読はなにが違うのか?

【右脳速読のススメ】右脳で速読できると、どんなメリットがあるの?

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

通常読書というのは、左脳を使っておこなうのが一般的です。ところが私どもが指導する「瞬読」では、主に右脳を使って読書をします。しかも1文字ずつ順番に読む通常の読書と違い、読むスピードが桁違いに速いのが特徴です。いわゆる速読といわれる読書法ですね。

しかしこれまであまり読書の習慣がなかった人は、もしかすると「左脳?右脳?そんなの自分で切り替えできるの?」「速読って本当にできるの?信じられない……」と、思われたかもしれません。

そこで今回は、速読をまったく知らない人に向けて、右脳速読のしくみやメリットをわかりやすく解説していきます。一般的な速読との違いなどにも触れていきますので、速読に少しでも興味をもったかたはぜひ参考にしてくださいね。

速読と右脳・左脳の役割

速読と右脳・左脳の役割

右脳速読法のメリットを紹介する前に、まずは「速読と脳の働き」がどういう関係にあるのかを、しっかりと理解しておきましょう。この章でお話しするのは、以下の3点です。

速読と脳の働き
  • 右脳と左脳の役割の違い
  • 右脳で文章をイメージ化する
  • インプットとアウトプットのバランス

ひとつずつ解説していきます。

右脳と左脳の役割の違い 

脳は大きく左脳と右脳にわかれていて、以下のようにそれぞれ役割が異なります。

左脳と右脳の役割の違い

・左脳:「分析力」「論理的思考」「計算」「言語認識」

・右脳:「想像力」「ひらめき」「イメージ処理」「全体把握」

右脳と左脳の違い

そもそもほとんどの日本人は、読書に限らず、左脳を使っている時間が圧倒的に長いといわれています。たしかに学校の勉強を思い出してみても、参考書や問題集を使い、内容を論理的に考える勉強法ばかりやってきました。

一方で美術や音楽など、想像力やイメージ力が重要な科目は、年々軽視されてきている気がします。

このように左脳を重点的に鍛える勉強をして、一般社会に出たあとも、よりいっそう分析や数字が求められます。つまり普通に生活していると、右脳を活用する機会はほとんどないのが現実なのです。

そんな状況のなか、瞬読で右脳を活用する機会が増えると、徐々に左右のバランスが整ってきます。瞬読は右脳速読法とよばれていますが、最終的には「左脳と右脳を両方しっかりと使う」のが目的なんですよ。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

右脳で文章をイメージ化する 

右脳速読法「瞬読」は、右脳を活用するまったく新しいタイプの速読法です。では右脳で読書すると、どうして速く本を読めるのでしょうか。

それは右脳のイメージ処理能力を活用し、文章を映像化して脳に記憶させるからです。

たとえば読んでいる本のなかに、ハワイのビーチサイドホテルで食事をしている場面があったとしましょう。こまかい描写が書かれていなくても、おそらく真っ白なビーチや、ヤシの木のそばにあるレストランで楽しく食事をしている風景を瞬時に思い描いたはずです。

文章を文字として理解するよりも、上記のようにイメージ化して「映像」を思い描くほうが、圧倒的に理解できるスピードは速くなります。また映像として視覚的に記憶された内容は、あとから思い出しやすいというメリットもあります。

インプットとアウトプットのバランス

瞬読の大きな特徴のひとつに、左脳でのアウトプットがあげられます。前述のとおり、一般的な読書は、ほぼ100%左脳しか使いません。これはいうなれば、脳の左右バランスが非常に悪い状態です。

右脳速読法「瞬読」では、右脳でのイメージ化のあとに、左脳を使って読んだ内容を書き出してもらっています。

もちろん書き出さなくても、内容自体はしっかりと右脳に記憶されています。ただあえて記憶を文字に起こして、左脳と右脳のバランスを取っているのです。またアウトプットにより、記憶の定着が深まる作用もあります。

このように、インプットとアウトプットのバランスのよさが、右脳速読法「瞬読」の大きな特徴のひとつです。

右脳速読法「瞬読」についてもっと知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
》》自宅で受講できるZoom体験会

◎アウトプットに関しては、こちらの記事もどうぞ

一般的な速読法と右脳速読法の違いとは 

一般的な速読法と右脳速読法の違いとは 

ここまで右脳速読法と脳の働きについて解説してきましたが、今度は一般的な速読法と右脳速読法の違いについて、詳しく解説していきます。

じつは従来の速読法と右脳速読法は、同じ速読でもそのしくみや原理がまったく異なります。両者の違いをしっかりと押さえてしまいましょう。

右脳速読法が圧倒的に速く読める理由 

速読をしない人の読書スピードは、通常分速400〜800文字程度だといわれています。一般的な速読の場合は、団体によっても違いますが、おおよそ分速2,000文字前後を上級者の目安として位置づけているようです。

対して瞬読では、分速数千文字は当たり前。1分間に1〜2万文字読める人が続出しています。なかには1分間に40万文字以上読める小学生もいて、その効果に指導する私自身もびっくりするほどです。

それにしても、どうして右脳速読法の読書スピードが桁違いに速いのかというと、理由は前述のとおり。文字をじっくりと読むのではなく、イメージ化した映像を瞬間的に記憶していくからです。

右脳による「情報のイメージ化能力」には、本当にびっくりするようなポテンシャルが備わっているんですよ。

効果の出ない人が多い一般的な速読法

前述のとおり、一般的な速読でも分速2,000文字をクリアできれば、速読がまったくできない人よりも最大5倍の速さで読めるわけですよね。

普通に考えれば5倍でも十分素晴らしいのですが、じつは一般的な速読の場合、結果を出せない人が圧倒的に多いといわれています。

なぜなら多くの速読法では、眼球を速く動かすトレーニングが不可欠だからです。

目を速く動かすトレーニングは、たしかに一定の効果があります。ただし速読できる状態を保つためには、常に眼筋を鍛え続ける必要があるため、多くの人は脱落してしまうのです。

また体調が悪かったり疲れていたりすると、眼球運動に頼る速読法では、著しくパフォーマンスが落ちてしまいます。

いずれにしても、素早い眼球運動に依存する速読法では、5倍が限界です。もしもっと楽に速く読める方法があれば、ムリに挑戦する必要はありませんよね。

◎一般的な速読法と瞬読の違いについては、こちらの記事もどうぞ

トレーニング法の違い 

前述のとおり、多くの速読法でベースになるのが、眼球を速く動かすトレーニングです。そのためには、上直筋・下直筋・内直筋・外直筋・上斜筋・下斜筋という6種類の眼筋を、まんべんなく鍛えなくてはなりません。

しかしこういったトレーニングは継続が厳しく、脱落する人があとを絶たないというのは、さきほどお話したとおりです。

ちなみに瞬読以外にも、右脳速読を謳っている速読法はいくつかあります。なかでも、カメラで本を撮影するかのように読むという「フォトリーディング」がとくに有名ですよね。もちろんフォトリーディングも素晴らしい速読法ですが、正直あまりオススメはできません。

ひとことでいうと、速読をおこなうまでにやるべき準備が多く、とにかくむずかしいのです。

その点瞬読のトレーニングは、まず眼球トレーニングが一切ありません。トレーニングは4ステップにわかれていて、段階ごとにしっかりとトレーニングをすれば、必ず誰でもクリアーできます。トレーニング自体がムリなくできるものだからこそ、瞬読には脱落者がほとんどいないのです。

◎瞬読トレーニングについての詳しい記事はこちらをどうぞ

効果が出るまでの時間 

瞬読は誰でも取り組めるメソッドですが、マスターまでの時間はやはり人それぞれ。年齢や意欲、取り組める時間数によっても、まったく異なります。

さまざまな速読法を調べてみると、おおよそ30時間前後をひとつの目安にしているところが多いようですね。瞬読の場合、正確な目標習得時間数はとくに決まってはいません。

ただ2時間の「瞬読zoom体験会」を受けた人のうち、約99.3%が読書スピードを2倍以上にしています。速い人ならわずか数時間のトレーニングで、分速1〜2万文字を達成していますから、瞬読は本当に結果の出やすい速読法といえるのではないでしょうか。

もし集中的にトレーニングを受けたい場合は、「瞬読オンライン90日間集中プログラム」という短期集中プログラムも用意しています。興味のあるかたは、下記の記事で詳細をご確認ください。

◎「瞬読オンライン90日間集中プログラム」については、こちらの記事をどうぞ

速読トレーニング「瞬読オンライン90日間集中プログラム」

◎速読のしくみについてもっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ

右脳速読法で得られる4つのメリット 

右脳速読法で得られる4つのメリット 

この章では最後に、右脳速読法で得られるメリットをご紹介していきます。右脳速読の主なメリットは、以下の4点です。

右脳速読法で得られるメリット
  • 本が速く読める
  • 読んだ内容を忘れにくい
  • 学力向上が期待できる
  • 運動能力にも好影響

それではひとつずつみていきましょう。

本が速く読める 

かりに1分間で1万文字読めるとすれば、速読ができない人より最大25倍のスピードで本が読める計算になります。1万文字といえば、一般的なビジネス書なら10分もかからずに読めるスピードです。

これだけ速く読めると、とにかくインプット量を劇的に増やせますよね。単純に計算しても、普通の人が1冊読む間に25冊も読めるわけですから。

よく、まったく新しい分野を勉強する際には、最低10冊は専門書を読みなさいといわれます。しかし10冊の本を読むのは、じつはいうほど簡単ではありません。ところが右脳速読なら、10冊程度の文量はサクッと読み切れるはずです。

もちろん知識がない分野の本を読む場合は、分速1万文字というわけにはいかないかもしれません。それでも、通常の読書とは比較にならない速度で読めることに変わりはないので、これまで時間が足りなくてためらっていた新しい分野にも挑戦しやすくなるでしょう。

読んだ内容を忘れにくい

右脳速読法「瞬読」の場合、文章をイメージ化して「映像」を記憶していきますので、単純な文字情報に比べて忘れにくいといわれています。

まず情報を長期間忘れないためには、情報を「長期記憶」として認識するのが前提条件です。メモした電話番号をすぐに忘れてしまうのは、短期記憶の領域で電話番号を認識しているから。

しかし何度もメモを見返したり電話をかけたりすると、この電話番号は重要だと脳が認識して、短期記憶から長期記憶へ移行します。そうなれば、もう電話番号を忘れることはありません。

つまり長期記憶化には、「反復」のような強力な刺激が必要であり、「映像化」もその強力な刺激のひとつです。瞬読には、上記「反復」と「映像化」という、長期記憶化に必要な要素が揃っていますよね。だから読んだ内容を忘れにくいのです。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

学力向上が期待できる

私は学習塾も経営していますので、普段子どもたちと接する機会が非常に多いです。右脳速読法を学習に取り入れている生徒さんからは、学力があきらかに向上したという報告を每日いただいており、非常にうれしく思っています。

右脳速読法で学力が向上する理由は主に2つ。

ひとつは脳の活性化により理解力や集中力が向上し、より短い時間で学習効果を上げられるようになったこと。もうひとつは、参考書などを速く読めるようになり、復習の回数を劇的に増やせたからだと思います。

有名なエビングハウスの忘却曲線によると、20分以内に復習できれば6日後に復習するよりも、約2倍も楽に記憶を維持できるそうです。

分速1万文字読める人なら、20分以内に3回の復習は十分可能ですよね。この復習の回数を圧倒的に増やせるのが、瞬読最大の魅力ではないでしょうか。

◎エビングハウスの忘却曲線については、こちらの記事もどうぞ

運動能力にも好影響が

右脳速読法をマスターすると、運動能力が大幅にアップする人もたくさんいます。

こちらも学習塾の生徒と同様に、「ダンスの振付けがすぐに覚えられるようになった」「空手の試合中に、相手の攻撃を最小限の動きで回避できる」など、うれしい感想をたくさんいただいている状況です。

でもどうして瞬読をマスターすると、運動能力にも好影響を与えるのでしょうか。

瞬読では、一般の速読のように眼筋を鍛えたりはしません。その代わり普段使用頻度の低い右脳を活用するため、動体視力がアップします。この磨き上げられた動体視力が、スポーツに大きな影響を与えているわけです。

また右脳速読法はとくに球技との相性がよいらしく、「相手が今なにをしているか・味方はどこにいるか」など、いわゆる「空間認識能力」にも好影響を与えています。

ただ本を速く読むだけではなく、体の動きも活性化する「瞬読」は、本当に素晴らしいですよね!

◎速読と運動能力の関係については、こちらの記事をどうぞ

まとめ

今回は右脳で速読をするしくみとメリットについて、しっかりとお話させてもらいました。巷によくある「眼球トレーニング」主体の速読法との違いも、きちんとご理解いただけたと思います。

「瞬読」を身につけて人生を豊かにするお手伝いができる。それが私どもにとって、なによりの喜びです。少しでも右脳速読法に興味をおもちの方は、ぜひ一度「瞬読zoom体験会」にご参加ください。

あなたのお手伝いができる日を楽しみにしています。