【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

初心者向け英語学習法を徹底解説!楽しく続けるためのコツ

初心者向け英会話学習法を徹底解説!楽しく続けるためのコツ

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

英語に興味があるのに、なにから学習すればいいのかわからず、二の足を踏んでいる人は非常に多いです。

授業で何年も英語を学んだはずなのに、まったく英語がわからないという事実が、英語に苦手意識をもたらしてしまっているのでしょう。

大人のやり直し英語学習で大切なのは、初心者でも無理なく続けられる英語学習法を選ぶことです。

当記事では、初心者でも取り組みやすい英語学習の基本や、オススメのリソース、さらに楽しく続けるためのアイデアを紹介していきます。

初心者が知っておくべき英語学習の基本

初心者が知っておくべき英語学習の基本

世の中には、じつにさまざまな英語の学習法が存在します。継続できれば、どういった方法を選んでも、きちんと結果は出ます。しかし、これから英語をやり直す人は、まず基礎的な英語力を身につけるのが先決です。

今回は、初心者が英語の基礎を身につけるためのポイントについて、わかりやすく解説していきます。

基礎単語と中学文法を最速で身につける

英語学習をはじめるなら、まずは基礎単語と中学文法をしっかり身につけましょう。最低限の単語力と文法力がないと、これから使うテキストや教材が使えません。

まず単語ですが、目指すべきは中学校までに学ぶ2,200語です。2,200語覚えておけば、市販の教材は普通に読めるし、簡単な会話なら困ることはありません。

なかでも、「have(もっている)」や「get(得る)」といった頻出動詞は、できるだけ早く覚えてしまう方がいいです。「get up(起きる)」「get away(逃げる)」「get over(乗り越える)」など、ひとつの単語を軸にして、芋づる式に新しい単語(熟語)が学べます。

文法については、中学英文法のマスターを目指してください。文型や時制、品詞、準動詞といった、中学で習う文法が理解できれば、通常の会話ならほとんど対応できるはずです。

英単語・英文法ともに、とにかく繰り返すことが、習得の鍵を握っています。意味や文法を意識しながら、単語や例文を繰り返し読み込んでください。

その際には、音読やリピーティングなど、必ず口から英語を出すのがポイントです。黙読するよりも、記憶への定着度が大きくアップしますので。

◆英単語の覚え方については、コチラの記事でお読みいただけます

インプットとアウトプットのバランスが鍵

英語を学ぶ上で、「インプット(聞く・読む)」と「アウトプット(話す・書く)」のバランスは非常に重要です。多くの初心者は「まずは単語を覚えなきゃ」「リスニングを強化しよう」と、どうしてもインプットに偏ってしまいます。

しかし、インプットに偏ってしまうと、使える英語力はなかなか身につきません。覚えた単語やフレーズを実際に使うからこそ、記憶が強固に定着し、口からスーッと英語が出てくるのです。

たとえば、文法書で現在完了形を勉強したら、例文を使って実際に話してみます。主語がSheやTheyなら、Iに置き換えてすぐに使ってみてください。ただ、単語帳や文法書を黙読するより、圧倒的に力がつきます。(実際の会話だけでなく、独り言でもOK)

一方で、必要なインプットをすっ飛ばして、いきなりアウトプットばかりするのも問題です。いくらアウトプットをしても、アウトプットできる材料が自分のなかになければ、英語を使えるようにはなりません。

インプットをしっかりおこない、その上で英語を使う機会を増やす。これが確実に英語力をアップさせるポイントなのです。

◆英語のNG学習法については、コチラの記事でもお読みいただけます

最初から発音をしっかり学ぶ

英語学習をスタートする際、できるだけ早い段階での発音の習得を強くオススメします。といっても、英単語や文法の学習を優先する人が多く、どうしても発音は軽視されがちです。

しかし、発音がしっかりしていないと、私たちが想像している以上に、相手に伝わりません。日本語の感覚でコーヒーと発音しても、ネイティブはなにを言われているのか理解できないのです。

英語には、日本語にはない音が含まれています。SeaもSheも、カタカナで書くとシーです。ですが、英語では[síː]と[ʃíː]となり、両者の発音はまったく違います。こういった発音の違いを知らずに、カタカナ英語で話していると、本当に理解してもらえません。

英語の発音をいちど我流で身につけてしまうと、矯正には大変な労力がかかります。それなら、発音のルールを理解してから、単語を覚える方が明らかに効率的です。

返り読みをしない

英語を読むとき、日本語のように「返り読み」をしてしまうと、いつまでたっても英語が上達しません。返り読みとは、英文をいったん日本語の語順に並び替えて意味を取ろうとする読み方のことをいいます。

たとえば、以下の英文を見てみましょう。

I bought a book about science yesterday.

日本語に訳すと、「私は昨日、科学に関する本を買いました」となります。しかし、日本語の通りに英語を読もうとすると、いったん最後まで読んでからでないと意味が取れません。

英語の上級者は、「私は/買った/本を/科学に関する/昨日」のように、英語の語順のまま英文を理解していきます。

返り読みをしてしまうと、毎回文章を2回読むことになり、非常に時間がかかります。読書はひとりでするものなので、それほど実害はないかもしれません。しかし、返り読みの意識のまま会話をしたら、ネイティブの速いスピードにまったくついていけないはずです。

最初は大変かもしれませんが、文の頭から意味を取る意識が身につけば、返り読みは必ずやめられます。ごく短い文章から、じっくりと英語のまま読む練習をしてみてください。

【公式】瞬読英会話特別ZOOM体験

【公式】瞬読英会話特別ZOOM体験

英語学習に役立つオススメのリソース

英語学習に役立つオススメのリソース

現在の日本には、参考書以外にも私たちの英語学習をサポートしてくれるリソースが、数多くリリースされています。学習サイトやアプリ、書籍など、オススメのリソースをいくつか紹介していきます。気になるものがあれば、いろいろと試してみてください。

ポッドキャストでスキマ時間を活用「Hapa英会話」

ポッドキャストでスキマ時間を活用「Hapa英会話」

出典元:Hapa英会話 Podcast | 英語学習サイト:Hapa 英会話

忙しい現代人が英語学習を続ける上で、スキマ時間の活用は非常に重要です。スキマ時間にぜひ活用してもらいたいのが、「Hapa英会話」というポッドキャストです。日本人が間違えやすい表現や、ネイティブが日常でよく使うフレーズをテーマに、楽しく英語を学べる番組になっています。

アメリカ出身のバイリンガル講師、ジュン先生がわかりやすく丁寧に解説してくれるので、初心者でも安心です。

「Hapa英会話」の魅力は、リスニングだけでなく、日本語での解説もついているところにあります。また、エピソードごとに異なる日常会話のテーマが取り上げられるので、飽きずに続けられるのもポイントです。

「ながら学習」で効率よく英語を吸収したいなら、「Hapa英会話」をぜひ活用してみてください。

ゲーム感覚で気軽に学習「Duolingo」

ゲーム感覚で気軽に学習「Duolingo」

出典元:「Duolingo-英語/韓国語などのリスニングや英単語の練習」をApp Storeで

とにかく楽しく英語学習を続けたいなら、「Duolingo」をオススメします。Duolingoは、言語学習の専門家によって設計され、世界中で数億人に利用されている信頼度の高い学習ツールです。初心者にも優しく設計されており、短時間で気軽に学べるレッスンが特徴です。

「Duolingo」では、単語やフレーズを学ぶクイズ形式のレッスンが豊富に用意されており、たった1回5〜10分程度の学習でもしっかりと成果を実感できます。

ゲーム感覚でスコアやバッジを獲得できるため、楽しみながらモチベーションを維持できるのが大きな魅力。また、リスニングや発音の練習も含まれており、総合的な英語力を伸ばすことが可能です。

なお、Duolingoは、無料でも基本的な機能は利用できます。ただ、一部利用できない機能もあるので、広告非表示や無制限レッスン受講といったサービスを受けたい人は、有料プランを検討してみてもいいかもしれません。

レベル別に英語を学習「NHKゴガク」

レベル別に英語を学習「NHKゴガク」

出典元:NHKゴガク アプリ

自分のレベルに合った教材で、効率よく学びたい人にオススメなのが「NHKゴガク」です。NHKゴガクでは、初心者から上級者まで、さまざまなレベルに対応した英語講座を提供しており、自分のペースで学習を進められるのが魅力です。

たとえば「基礎英語」シリーズでは、学年ごとに以下のような講座を用意してくれています。

基礎英語シリーズラインナップ
  • 小学生向け「小学生の基礎英語」
  • 中学1年生向け「中学生の基礎英語レベル1」
  • 中学2〜3年向け「中学生の基礎英語レベル2」
  • 中高生向け「中高生の基礎英語 in English」

そのほかにも、高校生から社会人までを対象とした「ラジオ英会話」や、ビジネス英語に特化した「ラジオビジネス英語」、英語ニュースを通じて生きた英語を学ぶ「ニュースで学ぶ現代英語」など、さまざまなレベルに対応した講座が用意されています。

これらの講座は、「NHKゴガク」の公式アプリで受講するのが便利です。ラジオ講座のストリーミング受講以外にも、継続のモチベーションとなるトロフィー機能や、クイズ形式の英単語学習機能も利用できます。

毎月テキストを購入する必要はありますが、1冊あたり600〜800円程度なので、それほど大きな負担にはならないはずです。

語彙制限本で英語の本を読む「ラダーシリーズ」

語彙制限本で英語の本を読む「ラダーシリーズ」

出典元:ラダーシリーズについて

「会話よりもまずは英語の本が読めるようになりたい」という人には、「語彙制限本」がオススメです。今回は、語彙制限本のなかでもとくに有名な「ラダーシリーズ」を見ていきましょう。

ラダーシリーズは、「はしご (ladder)」という名前の通り、自分の能力に合わせて、レベルをひとつずつステップアップできるように設定されています。

ラダーシリーズのレベル別使用単語数
  • レベル1: 中学校で学習する単語 約1,000語
  • レベル2: レベル1の単語+使用頻度の高い単語 約300語
  • レベル3: レベル1の単語+使用頻度の高い単語 約600語
  • レベル4: レベル1の単語+使用頻度の高い単語 約1,000語
  • レベル5: 語彙制限なし

「シャーロック・ホームズシリーズ」「アインシュタイン・ストーリー」など、児童小説から伝記、ノンフィクションまで、さまざまなジャンルの本が、100タイトル以上リリースされています。

ラダーシリーズが推奨する多読学習のポイントは、以下の3点です。

  1. 速く
  2. 訳さず英語のまま
  3. なるべく辞書を使わずに

多読の目的は、日本語を介さず英語を英語のまま理解する「英語脳」の構築です。わからない単語があっても、サッと読み飛ばして、文脈から推測する力を磨いていきましょう。

英語を英語として学ぶ「瞬読英会話」

英語を英語として学ぶ「瞬読英会話」

英語を効率よく学びたい方にオススメなのが、「瞬読英会話」です。瞬読英会話では、日本語を介さずに、英語をそのまま理解する力を鍛えていきます。

従来の学習法では、英語を日本語に訳してから理解する「返り読み」をしてしまいがちです。しかし、翻訳グセを根本から改善しない限り、本当に使える英語力は身につきません。頭のなかで翻訳している間に、会話はどんどん進んでしまいます。

まったくの英語初心者でも、Helloという単語を、いちいち「うん、Helloはこんにちはという意味だな」などと翻訳しないでしょう。なにも考えずに、口からHelloという言葉が出てくるはずです。

英語を英語のまま理解できる言葉がどんどん増えていく。それが、瞬読英会話メソッドなのです。日本語に訳さず、英語が自然と口から出てくるようになりたい人は、ぜひ瞬読英会話を体験してみてください。

【公式】瞬読英会話特別ZOOM体験

【公式】瞬読英会話特別ZOOM体験

無理なく英語学習を続けるためのアイデア

無理なく英語学習を続けるためのアイデア

英語学習は、1日2日で完了するものではありません。少なくとも年単位で続けていかないと、思うような効果は得られないでしょう。そこでこの章では、無理なく英語学習を継続していくためのアイデアを3つ紹介します。

英語を学ぶ目的を明確にしよう

英語を学ぶときにまず大切なのが、自分の「目的」を明確にすることです。「なんとなく英語を勉強したい」という意識だと、ちょっとしたことでモチベーションが下がり、途中でリタイアしてしまう可能性が高くなります。

目標は、それこそなんでもOKです。「海外旅行で困らないようになりたい」「映画やドラマを字幕なしで楽しみたい」「海外のクライアントと取引がしたい」など、人によって目的はまったく違ってくるでしょう。

大事なのは、自分が本当に望むことを叶えるために、英語を学ぶということです。ビジネスで英語を使いたいのに、トラベル英会話を習っても仕方がありません。目的さえはっきりしていれば、学ぶべきスキルや教材が明確になります。

間違っても、必要ないのに、なんとなくTOEIC試験を受けるようなことはやめてください。興味のないことを無理やりおこなっても、途中で英語学習自体が嫌になってしまいます。

英語学習をスタートする前に、まずは自分自身に「英語を使ってなにをしたいのか」を、じっくりと問いかけてみてください。

興味のあるテーマで英語を学ぼう

英語学習を継続するには、自分の興味があるテーマを取り入れるのが一番の近道です。好きなことや関心のある分野なら、勉強という感覚を忘れて自然と英語学習に集中できます。

たとえば、映画やドラマが好きな人は、好きな作品を英語音声・英語字幕で視聴してみましょう。好きなキャラクターのセリフを真似たり、気になる表現をノートに書き留めたりすれば、無理なくリスニングやスピーキング力を鍛えられます。

また、趣味や関心のある分野の英語記事や動画を探すのも効果的です。スポーツが好きなら、試合のハイライトやインタビュー動画を見る。料理が趣味なら、レシピ動画を英語で視聴する。こういった方法なら、実際に使えるフレーズがどんどん頭に入ってきます。

英語を学ぶとき、「これをやらなきゃ」ではなく、「これを知りたい!」という気持ちを大切にしてください。興味があるテーマだと、学習が楽しくなり、続けることが苦になりません。もちろん、最低限の単語暗記と文法学習も忘れずにおこなってくださいね。

英語学習の環境を徹底的に構築する

日常生活に自然と英語が入り込む「学習環境」を構築できれば、英語学習の効率は大きく向上します。わざわざ勉強しようと意気込まなくても、自然と英語に触れる環境が構築されているからです。

まずは、スマホやパソコンの設定を英語に変更してみましょう。メニューや通知を英語で見るだけでも、英語に触れる時間が激増します。

また、SNS・YouTubeで英語のチャンネルやアカウントをフォローし、タイムラインを英語の情報で埋めるのもオススメです。多少英語がわからなくても、好きなテーマであれば、それほど苦労せず英語に向き合えるでしょう。

英会話教室や英会話サークルに入ってみるのも、英語漬けになるひとつの方法です。周りに英語を話す人がいれば、当然英語を使う機会が増えます。そういう場所へ出向くことに抵抗があるなら、オンライン英会話やランゲージエクスチェンジという方法もあります。

早く英語力をアップさせたいなら、必ず英語に触れなければいけない環境をどんどんつくっていくことです。自分にはどういう環境が必要なのか、いろいろと考えてみてくださいね。

まとめ

「基礎単語と中学文法をしっかり学ぶ」「インプットとアウトプットをバランスよくおこなう」「発音をしっかり学ぶ」「返り読みをしない」という英語学習の基本を守れば、英語力は必ずアップします。

今回紹介したアプリや講座なども活用しつつ、無理なく楽しく英語学習に取り組んでいきましょう。