【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

高校・大学別「受験に必要なオススメ英単語帳」3選

受験は英単語数で決まる!効果的な英単語の覚え方とは

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

受験のキーともいえる英語の学習には、英単語の習得が不可欠です。現在の進捗状態にもよりますが、自分の希望する学校に合格するには、おそらく千個単位の英単語を覚えていく必要があるでしょう。

ただ、いくら一生懸命勉強をしても、ポイントをしっかりと押さえておかないと、英単語はなかなか覚えられません。

そこで当記事では、受験英単語を身につけるために知っておくべきポイントと、オススメの英単語帳を紹介していきます。「英単語を制すものは受験を制す」これくらいの気持ちで、英単語学習の効率をあげていきましょう。

目次

受験英単語を身につけるために知っておくべきポイント

受験英単語を身につけるために知っておくべきポイント

今回紹介する英単語学習のポイントは、ぜんぶで5つあります。

受験英単語を身につけるためのポイント
  • 受験には、実際どれくらいの英単語数が必要か?  
  • 英単語暗記は短期集中が鍵。英単語帳を1か月1冊のペースで回そう
  • 英単語は日本語訳ではなく、イメージで覚える
  • 音声学習を積極的に取り入れる
  • 関連語彙をまとめて覚える

ひとつずつ解説します。

受験には、実際どれくらいの英単語数が必要か?

受験に合格したいなら、必要な英単語数を把握して、抜けがないようにまんべんなく覚える必要があります。ということで、受験に必要な英単語数を高校・大学にわけてみていきましょう。

高校受験

学習指導要領を調べてみると、小中学校で習う英単語数は、「小学校600〜700語」「中学1,600〜1,800語」合計「2,200〜2,500語」です。

受験に必要な英単語数を明確に示したデータはありませんが、平均的な高校の場合で2,500語、難関私立高校ともなれば3,000語以上は必要になるかと思います。

大学受験

同じく学習指導要領によれば、高校3年間で学ぶ英単語数は、1,800〜2,500語です。つまり、小中高の間に合計で約5,000語の単語を勉強することになります。

では実際にどのくらいの英単語数が大学受験に必要かというと、大手予備校による「データネット」によれば、2021年の大学入学共通テストで使われた総語数は、約5,500語です。

昨年のセンター試験ではおよそ4,300語でしたから、小中高での必修単語数の増加にともない、受験英単語数も激増している状況がわかります。

もちろん、早稲田や慶応といった難関私立大学になれば、5,500語ではまったく足りません。希望大学にもよりますが、少なくとも6,000〜7,000語は必要でしょう。

※参考:文部科学省作成 新学習指導要領対応 外国語教材’We Can!’(小学校高学年用)説明資料

英単語暗記は短期集中が鍵。英単語帳を1カ月1冊のペースで回そう

英単語暗記は、短期集中がポイントです。よく毎日10個ずつコツコツ覚えていくという話を聞きますが、よほど根気のある人じゃない限り、まず間違いなく途中で挫折すると思います。

大学受験の場合、高校で新たに覚える単語は3,000語前後です。もし1日10個のペースで進めていたら、単純計算でも300日(ほぼ1年)かかります。

しかもこれは、いったん覚えた単語を決して忘れない前提での話です。復習も加味したら、おそらく1年半くらいは、英単語の勉強だけで終わってしまうでしょう。

もちろん、英語だけでなく、ほかの教科の勉強もありますよね。そう考えると、できれば1冊1か月以内(1,000語の場合)、3,000語を最低でも3か月以内に終わらせたいところです。

とはいえ、1冊1か月といえば、なかなかのハイペース。効率のよい暗記法でいかないと、達成は厳しいかもしれません。私のオススメは、音読を中心に、英単語帳を何回も繰り返す方法です。

  1. 英単語をみて、意味を答える
  2. 意味を頭に思い浮かべながら音読(10回程度)
  3. ざっくり意味を覚えたら、例文も音読

1周目は、おそらく半分くらいしか覚えていないでしょう。でも、上記サイクルを3〜5周するうちに、暗記量は70〜80%にまで増えていくはずです。

英単語は日本語訳ではなく、イメージで覚える

せっかく英単語を覚えるなら、なるべく忘れたくないですよね。しかし、ただ英単語帳を順番に覚えようとしても、正直覚えたそばからすぐに忘れてしまいます。

理由は簡単、人間の脳は頻出順やレベル別に並べられた単語を、機械的に覚えるようにできていないからです。

できるだけ長期間単語の意味を覚えておきたいなら、単なる日本語訳ではなく、イメージでおぼえましょう。映像で鮮やかな印象を脳に与えれば、その情報はなかなか忘れなくなります。

英単語は日本語訳ではなく、イメージで覚える

また上記のようにイメージで記憶すれば、忘れにくいうえに、アウトプットの際にも言葉がスラスラ出てきます。具体的なイメージ化の方法については、最後にご紹介しますので、ここでは「イメージ化で暗記する」とだけ、覚えておいてください。

音声学習を積極的に取り入れる

英単語を暗記するなら、英単語帳をただ読むだけではもったいないです。必ず付属の音声を聴きながら勉強してください。

理由は大きく3つあります。

音声学習を取り入れるべき3つの理由

・視覚と聴覚のダブル効果で、より鮮明に記憶される

・読むだけでは理解しにくい内容も、簡単に理解できる

・スキマ時間の学習にぴったり

まず、脳がものごとを記憶する場合、印象づけされた情報は記憶に残りやすいといわれています。そうなると、ただ英単語帳を読むより、耳からもインプットするほうがより強く記憶に残るはずです。

さらに前述のとおり、インプットした単語を使う作業(音読)も同時におこなうので、ますます効果は高まります。

また、実際に聴いてみないと理解しにくい内容も、音声学習なら一発でOKです。発音なんかは、その典型的な例ですね。

英単語は、アルファベット表記どおりに読めないことがしばしばあります。たとえば「doubt (疑う)」のように、bとtが連続した場合は、通常bを発音しません。だからダウブトではなく、ダウトになるわけです。

こういったルールは頭で理解するより、実際に音声で確認するのが1番。しかも音声学習なら、徒歩での移動中や家事の最中でも勉強ができます。今まであまり音声を使ってこなかった人は、ぜひ積極的に活用してみてください。

◯英単語の音声学習については、こちらの記事もどうぞ

関連語句をまとめて覚える

ほとんどの単語には、「類義語」や「反義語」があります。どうせ単語を覚えるなら、似たような言葉や反対の意味をもつ単語も調べてしまいましょう。

というのも、類義語や反義語というのは、あくまでも似ている(真逆な)だけ。場合によっては、まったく言い換えができないケースも少なくありません。そのため、類義語などをバラバラに覚えると、その都度ニュアンスの違いを調べなくてはならず、非常に面倒です。

たとえば、おそらく誰でも知っているであろう「see」と「meet」という単語。日本語にするとどちらも「会う」ですが、使い方はまったく違います。(もちろん、ほかにも意味はありますよ、念のため)

「see」は、基本的に「単純に誰かと会う」というニュアンスです。一方「meet」は、はじめて会う場合に使われます。だから、はじめて会う人との挨拶は、「Nice to meet you」であり、決して「Nice to see you」にはなりません。

これは比較的理解しやすい例ですが、違いが微妙すぎて、理解が困難な類義語もたくさんあります。前述のとおり、関連語句を一気に比較したほうが、断然理解は楽です。

これだけは揃えておきたい【受験英単語教材一覧】

これだけは揃えておきたい【受験英単語教材一覧】

ここまで、受験英単語を効率よく覚えるポイントについて、解説してきました。それだけでも驚くほど効果を感じられるはずですが、効率をもう1段階アップするためにも、揃えておきたい「受験英単語教材」を紹介していきます。

※下記の受験英単語教材に関する情報は、いずれも2022年3月時点のものです

【英単語帳】「単語単体型」「フレーズ」「文脈型」あなたはどのタイプ?

受験勉強で英単語を覚えるとなれば、まず100%の人が英単語帳を使うでしょう。英単語帳を選ぶポイントとしては、「適性なレベル」と「英単語帳の種類」が、とても重要です。

レベルに関してはネット上に大量の情報があるので、今回は英単語帳の種類にフォーカスして、お話しをしていきます。

英単語帳には、大きく以下の3種類があり、それぞれ目的が異なります。自分の用途に合った単語帳をセレクトしないと、思うような結果を出せない可能性が高いです。

【英単語帳のタイプ別メリット・デメリット】

タイプ

メリット

デメリット

単語単体型

単語だけをひたすら覚えるのに適している

実際の使われ方がわかりにくく、アクティブボキャブラリーになりづらい

フレーズ型

よく使われるフレーズごと覚えるので、試験問題とのマッチングが最適

イレギュラーな使い方には、まったく対応できない

文脈型

前後の文脈から、より深く自然に内容を理解できる

単語以外のパートが多く、単体型に比べて習得に時間がかかる

上記のように、どのタイプにもそれぞれメリットとデメリットがあります。たとえば、ゴリゴリと暗記するのが苦にならない人なら、「単語単体型」はとても効率がいいです。

しかし、無機質な丸暗記ではなく、実際の使い方を自然に学びたい人には、「フレーズ型」や「文脈型」が合っています。

英単語帳選びは、どれがいい悪いではなく、目的とその人のタイプによって変わってくることをぜひ知っておいてください。なお、各タイプ別のオススメ英単語帳は、このあと個別に紹介していきます。

【辞書】紙の辞書と電子辞書どちらを使えばいいの

受験勉強の英単語学習といえば、辞書はマストアイテムです。必ず使うがゆえに、ネット上では「紙の辞書と電子辞書どちらがよいか」という論争が、あちこちで繰り広げられています。

個人的には好きなほうを使えばいいと思いますが、どちらかひとつといわれたら、迷わず「電子辞書」を選ぶでしょう。なぜならば、とにかく素早く検索ができるからです。

もちろん、電子辞書には、ほかにもメリットが満載です。すぐに思いつくだけでも、以下のようなメリットがあげられます。

電子辞書3つのメリット

・発音が確認できる

・TOEICなどのテスト問題がインストールされている

・持ち運びが楽

逆にデメリットを考えると、とくに思いつきません。強いて言えばバッテリー切れの可能性があるくらいでしょうか。

ただし紙の辞書には、「手間が掛かるぶんだけ記憶に残りやすい」という大きなメリットがあります。いろいろとメモもできますしね。でも学校や図書館など、自宅以外でも勉強をすると思えば、その重さとサイズが気になります。

ちなみに、よくスマホの辞書アプリについて聞かれますが、受験生は使わないほうが無難です。SNSやゲームなどの誘惑と常に戦わねばならず、精神的に大きな負担がかかりますので。

【英語アプリ】アプリならいつでもどこでも勉強ができる

先ほど私は、スマホの辞書は使わないほうがよいといいました。スマホには、SNSのような誘惑が山ほどあるからです。しかし英語の学習アプリは、スマホのリスクを考えても、活用する価値は十分にあると考えています。

というのも、アプリでの勉強はとにかく手軽なので、英語学習最大の難関「継続」がしやすいんですね。

ということで、オススメの英単語アプリを2つほど紹介しておきます。まずは英単語学習アプリとして、おそらく日本ではもっとも有名な「mikan」です。

mikanは、英単語の意味を4択のなかから選ぶ形式になっていて、ゲーム感覚でサクサクと英単語学習ができます。また間違った単語は自動で集計され、あとから苦手な英単語だけをまとめて復習できるのも、嬉しいところです。

また、超有名英単語帳ターゲットのアプリ版「ターゲットの友 英単語アプリ」も、非常に人気があります。こちらもmikan同様、4択式で(選択式ではない方法も選べます)、苦手特訓モードでの復習ももちろん可能です。

ちなみにアプリ版では、スタンダードな1900(〜難関私大)以外にも、1400(〜中堅私大)や1200(〜大学入試準備)なども利用できます。TOEIC用の単語帳も使えて、どんなレベルの人もこれひとつでカバーできるのがいいですよね。

なおほかにも、英単語学習アプリはたくさんあるので、自分に合いそうなものをいろいろと試してみてください。

【単語カード】自由自在なアレンジが魅力

最後に、根強い人気の「単語カード」について触れておきましょう。「デジタルの時代に、今更紙のカードをペラペラめくって暗記なんて時代遅れだよ」おそらくたくさんの人が、単語カードに否定的なイメージを抱いているはずです。

しかし、アナログならではのメリットも多く、単語カードの人気はまったく衰えていません。

まず、「わざわざ手間と時間をかけて手作りするため記憶に残りやすい」というのが、アナログを支持する大きな理由でしょう。

また、アレンジの自由さも、人気の要因のひとつです。単純に「英語 → 日本語訳」だけでなく、例文を書いたり類義語などを書き込んだりと、その人なりの使い方ができます。

ちなみに最近では、「Quizlet」「WordHolic!」「Anki」といった、デジタル版の単語カードを使う人も増えてきました。基本的な勉強法は、アナログの単語カードと同じですが、デジタルなら音声での確認もワンタッチです。

また、Quizletのように、他人がつくった単語帳をダウンロードできるアプリもあります。頻出単語がうまくまとめられている単語帳もたくさんあるので、これなら自分でわざわざ単語カードをつくる手間がかかりません。

いずれにせよ、サッサッとテンポよく勉強できるのが、単語カードの魅力です。興味のある人は、まずはいちど単語カードで暗記にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

高校受験にオススメの英単語帳3選

高校受験にオススメの英単語帳3選

この章では、単語単体型・フレーズ型・文脈型にわけて、高校受験にオススメの英単語帳を紹介していきます。なお厳密にいうと、有名な「DUO3.0」のような例文暗記型や、語源型など、さらにこまかな分類も可能ですが今回は割愛します。

※下記の英単語帳に関する情報は、いずれも2022年3月時点のものです

すべての単語にイラストがつく「中学3年間の英単語がイラストで覚えられる本」(単語単体型)

すべての単語にイラストがつく「中学3年間の英単語がイラストで覚えられる本」(単語単体型)

参考:「中学3年間の英単語がイラストで覚えられる本」 久保 聖一[語学書] – KADOKAWA

【主なメリット】

  • 見出し語すべてにイラストつきなので、記憶に残りやすい
  • 中1・中2・中3と、学年ごとの勉強が可能
  • 品詞別にまとめられている

【主なデメリット】

  • すでにある程度英単語を理解している人には、説明が過剰すぎる

この英単語帳は、中学の教科書のなかでよく使われる805単語を厳選。また、なんといっても、すべての見出し語にイラストつきなのが嬉しいですよね。これならば、基本的な英単語をイメージとして理解でき、忘れにくいと思います。

強いてデメリットをあげれば、説明が丁寧すぎて、すでに理解している単語が多い人にとっては、時間がかかりすぎるところでしょうか。

いずれにせよ、解説や単語量も適切な分量となっており、高校受験に必要な英単語を漏れなく押さえたい人には、オススメの1冊です。

フレーズごと覚えたいなら「システム英単語中学版」(フレーズ型)

フレーズごと覚えたいなら「システム英単語中学版」(フレーズ型)

参考:中学版 システム英単語〈改訂版〉 | 駿台文庫

【主なメリット】

  • 単語単体ではなく、すぐに使えるミニマルフレーズが身につく
  • 560個の例文で1,800の単語を覚えられる効率性

【主なデメリット】

  • スピードでは単体型、理解度では文脈型にやや劣る

大学受験の英単語帳としては、知らない人のいない「システム英単語」。その中学生版が、この「システム英単語中学版」です。最大の特徴は、なんといっても単語をフレーズで覚えるところにあり、効率よく単語の使い方が学べます。

また1,800個もの英単語をうまく560の例文にまとめてあり(1例文あたり3つの単語)、効率よく勉強できるのも嬉しいポイントです。中学で習う英単語を1冊で覚えるには、最適の1冊ではないでしょうか。

実際の使い方を文脈から学ぶ「速読英単語 中学版」(文脈型)

実際の使い方を文脈から学ぶ「速読英単語 中学版」(文脈型)

参考:速読英単語 中学版[改訂版] – Z会の本

【主なメリット】

  • 単語が実際にどのように文章として使われているかが理解しやすい
  • 2,300語という大量の英単語が、自然な文章を通じて学べる

【主なデメリット】

  • 単語のみを、効率よく覚えるのには向いていない

単語単体型の場合、効率はよくても記憶に残りにくいというデメリットがあります。この問題を大きく解消しているのが、「速読英単語」のような「文脈型」の英単語帳です。

文脈型の単語帳では、100語前後の文章のなかに、自然な流れで英単語が使われています。ここで覚えた英単語は、アウトプットでも効果を発揮してくれるでしょう。また、ある程度まとまった文章を読むトレーニングにもなりますので、まさに一石二鳥の英単語帳といえます。

◯速読のしくみについてもっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ

大学受験にオススメの英単語帳3選

大学受験にオススメの英単語帳3選

大学受験用の英単語帳は、中学受験向けよりもさらに種類が多くなります。それぞれによさがあり、とてもすべては紹介しきれませんが、今回は定番の3冊をご紹介していきます。

※下記の英単語帳に関する情報は、いずれも2022年3月時点のものです

7パターンの方法でしっかりと覚える「新ユメタン1」(単語単体型)

7パターンの方法でしっかりと覚える「新ユメタン1」(単語単体型)

参考:[音声DL付]夢をかなえる英単語 新ユメタン1 大学合格必須レベル ユメタン・シリーズ | 木村 達哉

【主なメリット】

  • ひとつの単語に対して、複数の意味と複数の例文が用意
  • 有名講師キムタツ流の学習法が、詳しく紹介されている
  • ユメタンシリーズだけで、中学校から難関大学までカバー

【主なデメリット】

  • 「100語を1週間7パターンで暗記」という独特の学習法への適性

よくも悪くもユメタンは、「キムタツ式学習法」への適性にかかっています。キムタツ式学習法とは、1週間かけて100語を7パターンのアプローチで覚える方法です。ハマれば非常に効果は見込めますが、なんといっても時間がかかるので、非常に人を選ぶ方法といえます。

とはいえ、ユメタン0〜ユメタン3というシリーズを制覇すれば、難関大学合格に必要な単語もバッチリです。自分に合うかどうか、まずは一度、中身の確認をオススメします。

中学版の上級編「システム英単語〈5訂版〉」(フレーズ型)

中学版の上級編「システム英単語〈5訂版〉」(フレーズ型)

参考:システム英単語〈5訂版〉 | 駿台文庫

【主なメリット】

  • ミニマルフレーズで覚えるので忘れにくい
  • 章ごとにレベルがわかれており、順番どおり勉強すればOK

【主なデメリット】

  • あくまでも最小限のフレーズなので、例文すべてを覚えたい人には不向き

中学受験では、システム英単語中学版を紹介しましたが、その上級編がこの「システム英単語〈5訂版〉」です。メリットとデメリットは、ほぼ中学版と同じだとお考えください。

とにかく効率よく使えるフレーズを覚えられるので、「単語だけはイヤだけど、長文も効率が悪いし……」という人は、ぜひトライしていただきたいですね。個人的には、イチオシの英単語帳です。

まさに一石五鳥!効率のよい英単語学習には「Core1900 ver.5」(文脈型)

まさに一石五鳥!効率のよい英単語学習には「Core1900 ver.5」(文脈型)

参考:速読速聴・英単語 Core1900 ver.5 – Z会の本

【主なメリット】

  • 単語だけでなく、「速読」「速聴」「熟語」「時事知識」が同時に身につく
  • 実際のニュースも題材として採用されており、内容がおもしろい
  • 長文読解の基礎学習としても最適

【主なデメリット】

  • 単語をゴリゴリ暗記したい人には不向き
  • Ver.4にはあったスラッシュリーディング表記が廃止された

受験にも使える文脈型英単語帳としては、「速読英単語 必修編」と並んで人気のある「Core1900」。人気の秘密は、なんといっても1冊で5つの技能が身につくところでしょう。

環境や政治など、アカデミックな内容を取り扱っているため、受験だけでなく英検対策などにも有効です。また、100語前後の文章を読み込むことで、読解スピードが飛躍的にアップします。

できるだけ参考書を少なくして、1冊をやり込みたい人には、とくにオススメです。

【究極の英単語学習法】一度覚えたら絶対に忘れない「瞬読英単語」とは

【究極の英単語学習法】一度覚えたら絶対に忘れない「瞬読英単語」とは

英単語を覚えるコツはたくさんありますが、なかでも一番重要なのは、「英単語のイメージ化」です。日本語訳を機械的に覚えてもすぐに忘れてしまいますが、イメージを脳へ刻み込めば忘れにくくなります。

ただしこれまでにイメージ化を意識していなかった人にとって、独力でのイメージ化は、なかなかむずかしいでしょう。

そういう場合は、単語をイメージで覚えられる「瞬読英単語」をオススメします。具体的には、「絵コンテ法」という、イメージで英単語を覚えるトレーニングをおこなっていきます。

「単語帳を使っても英単語がなかなか覚えられない」

「せっかく覚えても、すぐに忘れてしまう」

「英単語を効率よく覚えたい」

こういった悩みのあるかたは、ぜひ一度体験会で、英単語のイメージ化を体験してみてください。間違いなく、受験の大きな武器になってくれるはずです。

「瞬読英単語」をもっと知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
》》瞬読英単語体験会のご案内

◯右脳速読法「瞬読」と従来の速読法の違いについては、こちらの記事もどうぞ

まとめ

受験の英語においては、英単語の暗記がすべての基本になります。しかし、ただがむしゃらに覚えようとしても、なかなか覚えられるものではありません。またせっかく覚えても、すぐに忘れてしまうようでは、あまりにも効率が悪すぎます。

しかし今回ご紹介した、受験英単語を身につけるためのポイントをきちんと守れば、英単語学習の効率は必ずアップします。自分に合った英単語帳を選び、じっくりと取り組んでみてください。