
記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

読書は脳によい刺激を与えてくれるとよく耳にしますが、読書が脳に与える影響について明確な情報をもっている人は案外少ないものです。
もし本当に読書が脳へよい影響を与えてくれるなら、もっともっと本を読みたいと思いませんか?
今回の記事では、読書が脳にもたらすメリットやその理由、また脳への影響を高める読書のコツなどをご紹介していきます。
目次
読書が脳にもたらすメリット4選
まずは、読書が脳にもたらすメリットをきちんと理解しておきましょう。読書のメリットはそれこそたくさんありますが、今回は4点ほどピックアップして紹介していきます。
- 知らなかった知識が身につく
- 共感力が高まる
- 新しいアイデアが生まれる
- ストレスの低下が期待できる
それでは、ひとつずつみていきましょう。
知らなかった知識が身につく
読書をすれば、今まで知らなかった知識や考えかたが身につきます。仕事でどうしてもわからないことがあっても、関連する本を読めば、その解決策が簡単にみつかるかもしれません。
当たり前の話ですけど、よく考えてみればわずか1,000〜2,000円程度の出費で知らないことがわかるというのは、とてもすごいことですよね。
とくに新型コロナウイルスの影響で、直接人と接する機会が減っていますから、本から得られる情報はますます貴重になってきます。
とはいえ、少しネットを検索すればさまざまな情報が溢れているなか、どうして本が有益なのでしょうか。それは、その利便性と信頼性にあります。
ネットに散らばっている情報は断片的なものが多く、体系立ててまとめた情報を入手するのは、案外むずかしいし手間もかかります。また、ネットでは基本的に誰でも情報発信ができるので、その情報に対する信頼性の問題も見逃せません。
その点本なら、必要な情報がコンパクトにまとめられており、最低限の内容は出版社がある程度保証してくれていると考えられます。
◯読書と知識の関係については、こちらの記事もどうぞ
共感力や想像力が高まる
人と関わりながら生きていくなかで、きちんとコミュニケーションが取れるかどうかは、非常に重要なポイントです。自分のことしか考えられず、相手がどういう気持でいるのかを想像できない人は、やはり人からもそうやって扱われてしまうでしょう。
読書は、読む人の共感する力や想像力を鍛えてくれます。とくに小説やエッセイには、そういった効果が強いですね。
なんといっても、対面での会話と違い、本には人の表情や話し方といったビジュアルからの情報がありません。
その代わり「あー、わかるわかる」「どうしてそうなるかな……」など、書かれた内容に自分の想像や感情の入り込む余地があるので、自然と共感力や想像力が鍛えられるわけです。
また、登場人物が誰かと話している情景を読むたびに、自分のなかに「表現方法のストック」ができてきます。「なるほど、こういう伝え方もあるのか」という気づきが、コミュニケーションに、きっとよい影響を与えてくれるでしょう。
◯読書と共感力の関係については、こちらの記事もどうぞ
新しいアイデアが生まれる
仕事で使える新しいアイデアがなにかないか。社会人なら、一度はそんな風に思ったことがあるでしょう。しかし、いつも同じ生活・行動をしていたら、斬新なアイデアは決して生まれません。
とはいえ、いつも新しい場所に出向き、新しい価値観に触れるなど、なかなかできるものではないですよね。そこで、役立つのが読書です。
なんといっても、本には私たちの知らない情報や価値観が、ふんだんに書かれています。そういった未知の情報から受けた数々の刺激は、きっとあなたに新しいアイデアを生み出すきっかけをつくってくれるはずです。
ストレスの低下が期待できる
自分の好きな本を読むと、ワクワクして気持ちが落ち着いてきますよね。自分の好きな作者の本を読み、その世界観にどっぷり浸かっていると、スーッとストレスが消えていくのがわかります。
また読書の癒し効果は、本の内容だけが関わっているわけではありません。本を読む場所や時間帯なども、大きく関係してきます。人のあまりいない静かなカフェで、ゆっくりとコーヒーを飲みながら好きな本を読む。本好きにとっては、まさに至福のひとときでしょう。
映画やドラマをみるのもよいですが、文字の奥に隠された自分だけが感じる想像の世界に浸ってみるのも、オススメですよ。
読書が脳によい影響を与える3つの理由
読書が脳に与える好影響を知っていただいたところで、この章では読書がどうして脳によい影響を与えてくれるのか、その理由を3点解説していきます。
- 文字からイメージする過程で想像力や共感力が鍛えられる
- 脳細胞のつながりが強化されて記憶力などが向上
- 知識と語彙が蓄積され、子どもの言語能力が飛躍的に促進
ひとつずつ解説しますね。
文字からイメージする過程で想像力や共感力が鍛えられる
前述のとおり読書を大量におこなうと、文字からイメージする過程において、想像力や共感力が大いに鍛えられていきます。
表情や声のトーンなど、相手の感情を推し量る材料が極端に少ないため、自分の想像力で補おうとする習慣が自然と身につくわけです。
簡単に書いていますが、この「相手の気持ちを想像できる」というのは、非常に大きなポイントなんですよ。
というのも、近年では対面での会話よりも、TwitterやFacebookのようなSNSでの文字を使ったコミュニケーションが激増してきました。もちろん、写真や動画などが一緒に投稿されたりもしますが、やはり文字がコミュニケーションの中心であることに変わりはありません。
こういった文字中心のコミュニケーションでは、自分の意図しない方向に誤解されたり、相手の何気ない言葉に傷ついたりということが、頻繁に発生しがちです。
あとから、お互いに気持ちのすり合わせができればまだいいのですが、最悪の場合、誤解したままケンカ別れになってしまうこともあり得ます。これは、大きなストレスですよね。
読書によって鍛えられた想像力や共感力には、こういった文字によるコミュニケーションの弊害を軽減してくれる働きがあります。
脳細胞のつながりが強化されて記憶力などが向上
読書をすると、必ずなにかしらの新しい発見があるものです。じつはこのとき感じる「おっ!なるほど」という刺激が、脳細胞のつながりを強化して、記憶力が向上すると考えられています。
なかでも、気に入った本を何回も読み返す行為は強い刺激を脳に与え、より長期間の記憶を可能にしてくれます。今聞いた電話番号は忘れてしまっても、いつもかけている電話番号は忘れませんよね。まさに、これと同じ状態が起きているわけです。
この脳細胞の働きについては、別記事でも紹介していますので、よかったらそちらの記事も読んでみてください。
◯記憶のメカニズムについては、こちらの記事もどうぞ
知識と語彙が蓄積され、子どもの言語能力が飛躍的に促進
読書は、子どもの脳の成長に対して重要な鍵を握っています。当たり前ですが、生まれたばかりの赤ちゃんはなにも話せないし、相手の話す意味も理解できません。
そうした赤ちゃんが成長とともに言葉を不自由なく操れるようになるのは、生活のなかで大量のインプットを繰り返し、脳に知識と言葉をストックしていくからです。そのインプットの方法として、読書は非常に適しています。
本当に子どもが小さいときは、会話によるインプットが主流です。サイレンを鳴らしながら走っていく白黒の車をみたときに、母親が「あっ、パトカーだね。どこいくんだろうね〜」と根気よく語りかけてくれるから、赤ちゃんはパトカーを認識できるのです。
しかし、会話によるインプットは、どうしても量的に限界があります。そこで、文字が少し読めるようになった子どもは、本から知らない言葉や知識を覚えはじめます。
そうなれば、インプット量が激増するため、脳内に蓄積される知識と語彙は、加速度的に増えていくでしょう。このように読書は、子どもの言語能力の促進に、とても役立っているのです。
脳への影響を高める読書のコツとは
読書が脳へ好影響を与えることがわかったところで、最後に、さらにその影響を高める読書のコツを3点ほど紹介していきます。
重要なポイントは繰り返し読む
記憶に関する項目でもお話ししましたが、より記憶力を高めたいなら、重要なポイントを繰り返し読むのがオススメです。
理由は単純。人間の脳は、一度読んだだけでは長期間記憶しておけないようにできているからです。有名なエビングハウスの忘却曲線によると、わずか1日経過しただけで、人はインプットした情報を約74%も忘れてしまいます。
「えっ、それじゃ読書の意味がないじゃないか」と思われたかた、どうか安心してください。
カナダのウォータールー大学の実験データによれば、下記の頻度で復習をおこなうと、1カ月経っても最初に覚えた内容をほぼそのまま覚えておけるそうです。
- 第1回目:24時間以内に10分間
- 第2回目:7日後に5分間
- 第3回目:30日後に2〜4分間
本の内容や難易度によって、繰り返す回数はもう少し増えるかもしれません。いずれにせよ「復習は記憶力を大きく高めてくれる」という事実は、しっかりと頭に入れておきたいですね。
◯復習については、こちらの記事もどうぞ
就寝前と午前中は読書のゴールデンタイム
同じ読書をするにしても、読書に適した時間帯に本を読むと、記憶効率は大幅にアップします。
まず記憶という面からみると、就寝前2〜3時間が読書のベストタイムです。というのも脳は、睡眠時にその日に起きたできごとを整理しようとします。したがって、できるだけ睡眠に入る直前にインプットするほうが、より鮮明な記憶として脳に保存されやすいのです。
ただし、あまりにも直前すぎると、ライトの光が睡眠へ悪い影響を及ぼす可能性があります。あくまでも就寝の2時間前くらいまでには、読書を終わらせましょう。
また、午前中も読書には非常に適した時間帯です。たっぷりと睡眠を取ってリフレッシュした脳は、午前中くらいならまだまだ余力があります。これが昼食を取ったあとや夕方になると、段々と脳が疲れてきて、じっくりと本を読む集中力が不足しがちです。
社会人の場合、午前中に読書をするのはなかなか大変だと思いますが、通勤時間などを利用して、積極的に読書へ挑戦してみてください。
インプットとアウトプットを両方おこなう
読書は、いうなればひたすらインプットをおこなう作業です。インプットはたしかに大事ですが、一方的にインプットばかりしていると、脳のバランス的にあまりよい状態とはいえません。
またインプットだけを繰り返すよりも、インプットとアウトプットをセットでおこなうほうが、より深い記憶が可能です。
もちろんアウトプットは、学校の読書感想文のように形式づいたものでなくても構いません。気になったポイントをちょっとメモしておくだけでも、大いに効果があります。
一番オススメなのは、読んだ内容を人に話すことです。内容を誰かに伝えようとすると、自分でもきちんと理解しなければなりませんから、自然と重要なポイントを読み取る力がつきます。
毎回でなくてもよいので、時々読んだ内容をアウトプットしてみてください。記憶への残り方が明らかに変わってくると思いますよ。
まとめ
「読書は脳によい」と、今までなんとなく感じていたことが、今回の記事で明確になったと思います。
そういった数あるメリットを意識しながら読書すれば、おそらく、今まであまり読書をしてこなかった人ほど、驚くほどたくさんの恩恵を受けるでしょう。
今回の記事が、読書をスタートするきっかけになればさいわいです。