記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。
英語の長文読解を勉強する際に、速読と精読のどちらを重点的におこなうべきかで、迷っている人も多いのではないでしょうか。
結論からいうと、現在の英文読解レベルにより、どちらを重視するべきかは変わってきます。基本的な読解力が不足していれば、当然精読でじっくりと読み込むべきですし、慣れてくれば速読で多読をするほうがよいでしょう。
ということで、これから長文読解に取り組む人は、まず精読からチャレンジしてみてください。今回は、基本となる精読のやり方や、精読と速読の効果的な進め方について、詳しく紹介していきます。
目次
まずは精読でしっかりと文章の意味をつかむ
冒頭でもお話ししたように、まずは精読でじっくりと文章を読んでいくのが基本です。よく「英語なんて単語さえ知っていれば、意味はわかるよ」という人がいます。しかし、単語だけわかっていても、意味が取れない文章はたくさんあります。
精読をしないと正確な意味が理解できない主な理由は、以下のとおりです。
- 単語には複数の意味があるから
- 組み合わせで意味が変わるイディオムや句動詞を知らないから
- 「as if+仮定法」(まるで〜かのように)といった、基本的な構文を知らないから
たとえば、「a piece of cake」(朝飯前)というイディオムを知らずに、単なる1切れのケーキと考えてしまうと、まったく意味が通らなくなります。
「get over」のような句動詞も同様です。get(得る・着く)とover(向こうへ・終わって)という意味の単語が組み合わさると、「get over」(克服する)という意味に変化します。
このように、文法的な知識がないと、意味をまったく取れないケースがたくさんあるのです。したがって、まだ文法知識が不足している段階では、「精読」をメインにおこなっていくのが基本になります。
精読と速読(多読)の違いとは
英文読解には、以下のように大きく3つの読み方があります。
- 精読
- 速読
- 多読
上記3つともそれぞれ重要な役割があり、最終的にはすべての読み方を組み合わせて、総合的に学習していかなければなりません。まずは、それぞれの読書法について、簡単に解説しておきます。
【精読】
精読とは、文章を1文ずつじっくりと読み、わからないところをすべて調べていく読み方です。わからない単語やイディオムの意味を調べ、文型などもチェックしていきます。
精読の場合、わからない箇所は基本的にすべてつぶしていくので、当然理解度は大幅にアップします。ただ調べる時間がかかるため、精読ばかりに偏ると、絶対的な勉強量が不足するかもしれません。
この辺はうまくバランスを取りながら、精読とほかの読書法を組み合わせていく必要があります。
【速読】
文字通り、こまかい内容把握よりも、スピードを重視して読む読書法が速読です。
学習初期には、ある程度正確に文のしくみを確認していく必要があります。しかし現実の世界では、ビジネス商談のように、サッと読みすぐに決断を迫られるケースも少なくありません。
また、英語の試験においても、速読の意識は重要です。なかでもTOEICは、簡単な問題を多量に解いていく試験なので、じっくりと精読をしていたのでは時間内に全問解答できません。
そういった事態を回避するためにも、できるだけ早い段階で、速読にも取り組んでいきましょう。
◯速読法の違いについては、こちらの記事もどうぞ
【多読】
多読は、いうなれば「質よりも量」を重視した読書法です。わからない単語があっても、推測しながら、どんどん読み進めていきます。
ただし、いきなり背伸びをして、TIME誌やベストセラー書のようなむずかしい本を読むのはNGです。わからない単語が1ページに10個以上もあるようでは、辞書を引くしかなく、結局精読と変わりません。
多読のコツは、自分に適正だと思うレベルよりも、さらに簡単な本を多量に読むことです。簡単な本を多量に読むうち、ネイティブのフレーズが自然と身についてくるでしょう。
そういうわけで、精読に慣れてきたら、徐々に多読の割合を増やしてみてください。
◯多読と速読についてもっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ
精読のメリット3点
精読とほかの読書法の違いがわかったところで、今度は精読のメリットを3点紹介していきます。
- 文章構造が正しく理解できる
- 新しいボキャブラリーが増える
- 返り読みのクセが抜ける
ひとつずつ解説します。
文章構造が正しく理解できる
まず、精読をすると、英語の文章構造が正しく理解できます。文型や不明な単語などをできる限り詳しく調べていくので、まあ、考えてみれば当たり前の話ですよね。
ちなみにドイツ語など、英語と共通点の多い言語を話すヨーロッパ圏では、精読をあまりしません。これは単純に、精読をしなくても母国語のルールを当てはめれば、おおよその意味が理解できるからです。
対して日本語には、英語との共通点がほぼありません。強いていえば、「どちらにも主語と述語が存在する」くらいでしょうか。
とはいえ、主語と述語といった文章構造にしても、英語と日本語では語順がまったく違います。
日本語が「ます / ません」といった文末で文章の意味を決定するのに対して、英語は語順で意味を表します。英語では、決して「I you love.」にはならないのです。
私たち日本人は、学習初期に必ず精読をして、こういった英語独特のルールを頭に叩き込必要があります。
新しいボキャブラリーが増える
前述の文章構造と同様に、精読をすると新しいボキャブラリーが増えます。英文読解においてボキャブラリーは、生命線ともいえる非常に重要な要素です。
どんなに文法の勉強をしても、意味のわからない単語がたくさんあれば、結局英文は理解できません。逆に英文法の知識がまったくなくても、単語が100%わかれば、ざっくりとした意味は理解できるはずです。
一般的に、ストレスなく英字新聞や書籍を読むには、最低でも1万〜1万2,000語程度のボキャブラリーが必要だといわれています。
新学習指導要領によれば、高校卒業までに習う英単語数は、約5,000語です。つまり、足りない5,000〜7,000単語は、自分で習得しなければなりません。
単語の暗記といえば、単語帳を使う人も多いと思います。しかし単語帳での暗記は、頻出単語をムリやりランダムに覚えていくので、整合性がなく、すぐに忘れてしまいがちです。
その点精読なら、文脈中における単語の使用法がわかり、より深く脳に記憶されていきます。数をこなせる単語帳と忘れにくい精読をうまく併用して、どんどんボキャブラリーを増やしていきましょう。
返り読みのクセが抜ける
「英語と日本語の語順の違い」で述べたように、英語と日本語は語順がまったく違います。そのため、英語を語順のまま読むトレーニングをしていない人は、どうしても返り読みをせざるを得ません。
ところが、精読で英語の語順どおりに読む方法に慣れてくれば、自然と返り読みをしなくなります。
「I’m going to see a doctor tomorrow.」
たとえば上記の英文を、「私は明日病院へいくつもりだ」という自然な日本語に訳すには、いったん最後の「tomorrow」まで読まないといけませんよね。
最後まで読んでまた戻るので、こういった読み方を「返り読み」といいます。返り読みがなぜいけないのかというと、最後まで読んで戻るタイムラグのせいで、英文を読むスピードが極端に遅くなるからです。
また、英語の語順のまま理解できないと、実際の会話でも相手のテンポにまったくついていけません。
「私は明日病院へいくつもりだ」ではなく、「私は / いくつもりだ / 病院へ / 明日」のように、英語の語順のまま理解できるようになるのが、精読の大きなメリットです。
効果的な精読の進め方
精読のメリットがわかったところで、今度は効果的な精読の進め方を紹介します。
- ステップ1:ひと通り英文を読み、わからない箇所をピックアップ
- ステップ2:わからなかった理由をひとつずつ分析
- ステップ3:完璧に理解できる文章を繰り返し読む(音読を含む)
上記はあくまでも一例です。この流れを基本として、自分に合う方法を見つけてください。
ステップ1:ひと通り英文を読み、わからない箇所をピックアップ
前述のとおり、わからない箇所をこまかく調べていくのが精読です。したがって、まずはひと通り英文を読み、わからない箇所をピックアップしていきましょう。
ただ、これまでに精読をしたことのない人は、どの程度わからない部分を調べればいいのか、悩んでしまうかもしれませんね。
精読の初期段階では、意味のわからない単語や文型・品詞・文法・イディオムなど、あいまいな箇所は、基本的にすべて調べてください。(慣れてきたら、速読・多読の割合を徐々に増やしていきます)
ステップ2:わからなかった理由をひとつずつ分析
ステップ1で、わからない箇所をピックアップしたら、次はわからない理由をひとつずつ分析していきます。
意味のわからない単語があれば、必ず辞書を引いてください。理解できない文法があれば、「Evergreen 」のような文法書で、しっかりと確認しましょう。
なお辞書を引く際には、以下のポイントを意識すると、精読の効率が大きくアップします。
- 単語の意味が複数あれば、ほかの意味も調べておく
- 似た意味の単語や反対の意味をもつ単語もチェックしておく
- 発音を確認して、何回か口に出してみる
ステップ3:完璧に理解できる文章を繰り返し読む(音読を含む)
わからない箇所を調べたら、最後に精読した文章を繰り返し読みます。その際、できれば音読で読むと、文章の理解度は飛躍的にアップするでしょう。
とくに、この部分は使えそうだという表現があれば、ぜひ積極的に音読してください。音読を繰り返すと、実際の会話でもそのフレーズが自然と口から出てくるようになります。
また、音源がある題材なら、リスニングも並行しておこないましょう。精読前は全然聞き取れなかった英文も、精読をして意味や読み方がわかると、びっくりするほど聞き取れるはずです。
効果的な精読の基本形は、まとめると、以下のような流れになります。
- わからない箇所をピックアップ
- わからない箇所を調べる
- 精読した文章を繰り返し音読する
あとは自分なりにアレンジして、どんどん精読量を増やしていきましょう。
「精読 → 速読 & 多読」の順番で、英語脳をつくる
英語学習において、精読は非常に重要な役割をもっています。しかし精読ばかりしていても、教材用のわかりやすい英文は読めても、生きたネイティブの英語はいつまでも理解できません。
ある程度精読に慣れてきたら、ネイティブが読む本を題材に、速読での多読へシフトしていきましょう。
とはいえ、いきなりむずかしい専門書を読むのは、逆効果です。わからない単語が多すぎて、結局精読になってしまいますからね。
それよりも、比較的簡単な児童書からスタートすれば、ムリせずに英語脳が構築されていくはずです。
もしかすると、「大人なのに児童書なんて……」と思うかたもいるかもしれませんね。
しかし、実際に読んでみるとわかりますが、児童書にも完了形や仮定法など、高度な文法がバシバシ出てきます。また、大人が読んでも面白い本だって、たくさんありますよ。
ここでは速読と多読について詳しく解説しませんが、精読と同時進行で、ぜひより深く生きた英語に触れてください。
◯速読のしくみについてもっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ
まとめ
英文をしっかりと理解したいのなら、上級者を除き、まずは精読をおこなってください。わからない単語や文法を調べていくうちに、必ず読解力は大きくレベルアップします。
ただし、本文中でも述べたように、精読だけやっていても生きた英語は読めません。ネイティブが読む本をストレスなく読むには、精読と速読・多読を併用して、英語脳を構築する必要があるのです。
今回の記事をもとに、精読と速読にチャレンジしてくれる人が、ひとりでも増えることを楽しみにしています。