【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

脳を鍛えるなら読書がオススメ!読書の効果と効果的な読書法

脳を鍛えるなら読書がオススメ!読書の効果と効果的な読書法

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

読書は脳を鍛える効果的な方法のひとつですが、その効果を最大限に引き出すためには、どういった読書法がよいのでしょうか?

当記事では、読書による脳の働きを高める効果や、効率的な読書法についてわかりやすくご紹介していきます。

読書で脳を鍛えるとどういった効果が期待できるのか

読書で脳を鍛えるとどういった効果が期待できるのか

読書で脳を鍛えるとどういうメリットがあるのか、今回は主なメリットを5点解説していきます。

読書で脳を鍛える5つのメリット
  • 記憶力の向上
  • 集中力アップ
  • 言語能力の発達
  • 想像力と創造力の向上
  • 情報処理能力の強化

ひとつずつみていきましょう。

記憶力の向上

読書は、私たちの記憶力を鍛えてくれる最高の手段のひとつです。本に書いてある内容を読みながら、脳は重要そうなキーワードや文章をいったん記憶しようとします。それが新しい知識なら、理解するためにじっくりと分析する必要があるでしょう。

すでに知っている情報の場合は、記憶の倉庫を探り、過去の知識と今読んでいる内容を照らし合わせていきます。こういった過程を繰り返すうちに、自然と記憶力が鍛えられるわけです。

そう考えると、読書はある意味筋トレに似ていますね。スクワットを何回も繰り返して「もっと強い筋肉が必要だ」と脳へ命令を出すように、「読んだ内容を覚えて分析、理解」このセットを繰り返しおこない、知識を深めていくわけですから。

いずれにせよ、読書を習慣化できれば、記憶力向上を実感する機会が増えてくるはずです。知りたい内容があって本を読めば、以前よりも簡単に覚えられるでしょう。

◆記憶に残りやすい読書術については、コチラの記事でお読みいただけます

集中力アップ

読書には、記憶力だけでなく、集中力をアップさせる効果もあります。おもしろい本を読むとき、私たちは無意識に目の前のページに集中し、書かれている内容に没頭しているでしょう。

小説にどハマりして気づいたら徹夜で読んでいた、といった経験をした人もきっとたくさんいらっしゃるはずです。まさに、集中力を鍛えるトレーニングそのものですよね。

しかも、楽しみながら夢中でおこなっているわけで、これほど効率のよい集中力トレーニングは、ちょっとほかにはないと思います。

読書は基本的にひとりで完結する行為なので、外部のノイズや邪魔が入りにくいという特性があります。だから、集中力を持続させやすいんですね。

さらに、読書スピードや読書量についても自分で自由に調整できるため、自分に合ったペースでじっくりと集中力のトレーニングができます。

集中力を鍛えるという意味では、通勤電車内での読書も効果的です。ほかにやることがないし、時間も限られているため、かえって集中できるという意見をよく聞きます。スマホを本に持ち替えて、ぜひ気軽に読書を楽しんでください。

◆集中力を鍛える方法については、コチラの記事でお読みいただけます

言語能力の発達

読書量が増えると、言語能力も大きく伸びます。読書中に、新しい単語や表現、文章構造に触れる機会が増えるからです。今まで知らなかった言葉の意味や使い方を知れば、読解力に代表される言語能力が向上するのは当然といえます。

言葉の意味や表現方法を学ぶという意味では、実用書よりも小説やエッセイがオススメです。似た内容でも著者によって言い回しが異なるため、表現方法のストックがどんどん増えていきます。とくに感情面の表現方法については、読書に勝る学習法はないと断言できます。

だから、これから言葉を覚える小さなお子さまには、ぜひとも本をたくさん読んでほしいです。SNSでの短文を使ったやり取りでは決して学べない、豊かな表現方法がきちんと学べます。

◆読書と語彙力アップの関係性については、コチラの記事でお読みいただけます

想像力と創造力の向上

読書は、想像力と創造力の向上をもたらしてくれます。本を読むとき、私たちは著者が描いた世界観を、自分の頭の中で想像しなければなりません。ここが、ドラマや映画と大きく異なるところです。

ドラマや映画、マンガといったビジュアルメインの媒体は、すでに用意された視覚情報が大きなウェイトを占めます。一方で小説やエッセイの場合、頼りになるのはあくまでも文字情報のみ。

物語の舞台や登場人物の顔にいたるまで、ほとんどの情報を自分の想像で補う必要があります。これが、私たちの想像力を思い切り鍛えてくれるんですね。

また、読書を通じてさまざまな知識や考え方に触れるうちに、自然と自分自身の視野が広がります。そういった経験を積み重ねていくと、いつのまにかこれまで思いつかなかったまったく新しいアイデアが生まれることも多いです。

こうした磨かれた能力は、日常生活や仕事、趣味などさまざまな場面で効果を発揮してくれると思います。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

情報処理能力の強化

読書には、意外にも情報処理能力を強化する効果があります。本を読む際には、文章の中に含まれる多くの情報を分析し、それらを適切に頭の中で整理しなければなりません。

普段とくに意識はしていなくても、こういった複雑な処理作業を繰り返すうちに、脳は効率的な情報処理能力を少しずつ身につけていくわけです。

また前述のとおり、読書中は新しい知識と自分の知識や経験を結びつけて考えることが求められます。素早い情報処理には、新しい知識とすでに知っている知識を円滑に結びつける能力が不可欠です。読書は、こういった処理能力を効率よく鍛えてくれます。

こうして身につけた情報処理能力は、とくにビジネスの世界で役立ってくれるでしょう。なにかトラブルがあっても、必要な知識を探し出して素早く問題解決できます。会議やプレゼン中に予想外の質問を受けても、焦ることなく対応できるはずです。

◆情報処理能力と読書の関係性については、コチラの記事でお読みいただけます

脳を鍛えるオススメの読書法

脳を鍛えるオススメの読書法

読書で脳を鍛えるメリットをお伝えしたところで、今度は脳を鍛えるオススメの読書法を紹介します。

SQ3R読書法

情報を効率よく理解するためのフレームワーク「SQ3R法」を、そのまま読書に当てはめたのが、SQ3R読書法になります。SQ3R読書法では質問を考えるなど、読書の前にひと手間かけるので、なかには面倒だと感じる人もいるかもしれません。

しかし、その手間をかけたぶんだけ、理解度は確実にアップします。じっくりと内容を確認したい人には、非常にオススメできる読書法です。

SQ3Rとは、以下の単語の頭文字をまとめた造語です。

  • Survey(サーベイ)
  • Question(クエスチョン)
  • Read(リード)
  • Recite(リサイト)
  • Review(レビュー)

まずSurvey(サーベイ)では、本の概要や目次をざっと見て、全体像を把握します。次に全体像で感じた疑問点や知りたいポイントをまとめるのが、Question(クエスチョン)です。

面倒なステップかもしれませんが、こうやって質問を考えておけば、読書中に何に注目すべきかが明確になります。

Read(リード)は、文字通り、実際に本を読むステップです。先ほど立てた質問を意識しながら読むので、いきなり読むよりも格段に理解が深まります。

Recite(リサイト)は、読んだ内容を反復しながら、理解度を確認するのが主な目的です。最後にReview(レビュー)で、読書全体を振り返り、重要なポイントや学んだことを再確認します。これにより、読書を通じて得た知識が記憶に深く残りやすくなります。

手間はかかりますが、とくにむずかしいテクニックは必要ありません。しっかりと内容を確認したい本があったら、ぜひ試してみてください。

スキミング・スキャニング

スキミングとスキャニングは、受験勉強でよく使われるテクニックです。これらの方法をうまく活用できれば、素早く必要な情報が手に入ります。

スキミングは、本をざっと眺めて大まかな内容を把握する方法です。いわゆる、飛ばし読みや斜め読みという読み方ですね。一方、スキャニングは、特定の情報を探すために文章を素早く読む方法になります。

全体をざっと読むのは共通していますが、スキャニングは知りたい情報が決まっていて、その情報を探すのが目的です。

スキミングでは必須でない「目次やまえがきのチェック」も、スキャニングでは必須になります。目次をチェックしておかないと、お目当ての情報がどのへんに書かれているかがわからないですからね。

いずれにせよ、どちらもサクッと情報を探したい場合には、非常に有効な読書法です。ただし、集中力が不足していると、ついうっかりと重要な情報を読み落としてしまう危険性があります。このへんは、後述する速読をうまく組み合わせて対応していけば、大丈夫でしょう。

精読

精読は、丁寧に内容を理解するための読書法です。この方法では、一文一文をじっくりと読み、深いレベルでの理解を目指しながら、さらにその背後にある著者の思想や主張もしっかりと拾っていきます。

じっくりと読み込む読書法なので、内容によっては、読了までに結構な時間がかかるでしょう。しかしそのぶんだけ、より深い知識や洞察が得られます。

精読を進めていくと、疑問点や重要なポイントなどが、どんどん出てくるはずです。そういった内容は、メモをしておいてください。付箋ですぐにわかるようにしておくのも、よいアイデアだと思います。

また精読では、不明な点をすべてクリアにするのが基本です。もしわからない単語や表現があれば、必ず辞書やインターネットで調べましょう。

ここまでの説明でわかるように、精読はとにかく時間がかかります。すべての本で試す方法ではないので、精読する本はぜひ厳選するようにしてください。でないと、いくら時間があっても足りません。

速読

速読とは、文字通り、短時間で多くの情報を効率的に読むための技術です。そう考えると、前述の精読とは、対極にある読書法といえるかもしれません。

もちろん、ただ速く読んでも、きちんと内容を理解できなければ意味がないですよね。スピードと理解度をきちんと両立させているところに、速読の素晴らしさがあります。

速読法としてもっともポピュラーなのが、目を速く動かすタイプの速読法でしょう。メソッドによって異なりますが、平均しておよそ分速2,000文字という高速での読書が可能です。

最近では、右脳を活用した右脳速読法が、非常に注目を浴びています。目を速く動かす代わりに、イメージ化が得意な右脳を使って、文章を映像として素早く記憶していくのが右脳速読法です。

右脳速読はとにかく読書スピードが速く、私が指導する瞬読では、分速1〜2万文字で読める人が続出しています。分速2万文字といえば、一般的な実用書をわずか3分程度で読めてしまう速さです。

どの速読法を選ぶにしても、速読をしない人の何倍ものスピードで読書が可能になります。短時間に大量の知識が手に入り、その知識を勉強や仕事に活かせれば、あなたのパフォーマンスは間違いなく高く評価されるでしょう。

もちろん、場合によっては、速読よりも精読が適切なケースもあります。今回紹介した読書法をうまく使い分けて、読書効率を高めていきましょう。

◆速読法による違いを知りたいかたは、コチラの記事でお読みいただけます

脳にいい読書のポイント

脳にいい読書のポイント

読書法を問わず、脳を効率よく鍛えるために、共通して知っておくべきポイントがあります。最後に、とくに重要な3つのポイントについて、わかりやすくお伝えしていきます。

バラエティ豊かなジャンルの本を読む

脳を鍛えるのが目的だとしても、やはり楽しくなければ読書は続きません。そのためには、できるだけバラエティ豊かなジャンルの本を読むのがオススメです。

もちろん基本的には、読みたい本を読めばいいと思います。ただ好きなジャンルの本しか読まないと、知識の広がりがないし、なによりも飽きやすいのがマイナスポイントです。

その点、いろいろなジャンルの本に触れていけば、新しい知識や視点が手に入ります。また、異なる分野の知識をうまく組み合わせられれば、これまで考えつかなかった斬新なアイデアが生まれるかもしれません。

ひと言で本といっても、ジャンルによって、得られるものが大きく異なります。ビジネス書を読めばビジネスの知識がダイレクトに得られるし、哲学の本なら、新しい考え方を知るきっかけになるでしょう。歴史書からは、先人の知恵が学べます。

どのようなジャンルが自分に必要なのかは、実際に読んでみないとわかりません。ぜひさまざまなジャンルの本を読み、ご自身の視野を広げていただきたいと思います。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

読書時間や場所など読書がはかどる環境づくり

読書を習慣化するには、快適な読書環境を整えることが大切です。読書時間や場所など、自分に合った読書環境を用意できれば、楽に読書ができ、習慣化もしやすくなります。

まずは、読書の時間を決めてしまいましょう。集中できる時間帯は、人それぞれです。通勤時の電車内が落ち着く人もいれば、寝る前でないと集中できない人もいます。自分が集中できるなら、いつでも構いません。

重要なのは、読書時間をできるだけ同じ時間に固定することです。同じ時間に読書をすると決めると、その時間になれば読書をしようというスイッチが入ります。

あとは、読書の場所も読書の効率に大きく関係してきます。自宅の場合、家族が集まるリビングだとどうしても会話がはじまってしまい、読書に集中できません。静かな環境がいいなら、やはり自分の部屋が一番です。

また、自室よりカフェや図書館のほうが集中できるという人もたくさんいます。多少音が煩くても、わざわざ読書をしに外出したという意識が働いて、読書に集中できるんでしょうね。

いずれにせよ、環境づくりがしっかりとできれば、読書習慣が続けやすくなります。自分に合った読書環境を整え、楽しく知識を吸収していきましょう。

◆読書環境づくりのポイントについては、コチラの記事でお読みいただけます

アウトプットを想定して本を読む

本を読む際に、アウトプットを意識すると、知識の定着や深いレベルでの理解度が期待できます。ただ読書をするのではなく、実際にその知識をアウトプットするから、知識が自分のものになるのです。

もちろん、ひと言でアウトプットといっても、いろいろなやり方があります。たとえば、読んだ本の内容を友人や家族に話してみるのも、立派なアウトプットです。内容をきちんと理解していないと人には伝えられないので、自然と理解度が深まります。

読書ノートをまとめている人も多いですね。本から学んだポイントや気づきをまとめて、定期的に読み返せば、より深く知識が定着します。

オススメは、SNSや書評ブログでのシェアです。こういったオンラインの媒体を使うと、まったく関係性のない人に見られるという緊張感が生まれます。回数を重ねるごとに、読書からなんらかの反応が返ってくることもあるでしょう。

そうなると、余計にしっかりと読み込もうという意識が生まれ、それが学びの質を押し上げてくれます。

機会があれば、読書会に参加するのもいいですね。読書好きな人が集まる場所でアウトプットすれば、さらに的確なフィードバッグがもらえます。

◆アウトプットの具体的なやり方については、コチラの記事でもお読みいただけます

まとめ

今回は、脳を鍛える読書法について、くわしくお伝えしました。読書には、本当に数多くのメリットがあります。今回紹介した読書法を参考にして、読書量をどんどん増やしていきましょう。