記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。
参考書を大量に読む受験生や仕事の資料を毎日読む社会人など、本を速く読む必要のある人はたくさんいます。
しかし本を読まなければいけない人の多くが、忙しさのあまり読書に時間を割けずに困っているのが現実ではないでしょうか。
速読を指導している私からすれば、これは非常にもったいないと感じてしまいます。なぜなら速読をマスターし、さらにちょっとした読書のコツを知れば、もっと速く本が読めるからです。
ということで今回は、一般的な読書のコツと、速読のなかでも圧倒的なパフォーマンスを誇る右脳速読法について解説していきます。
目次
本を速く読めための基本的なポイント
速読について解説する前に、まずは本を速く読むための基本的なポイントを押さえておきましょう。今回紹介するのは、以下の3点です。
- 脳内音読をやめる
- 自分のレベルに合った本を選ぶ
- 好きな分野の本からスタート
ひとつずつ解説します。
脳内音読をやめる
本を読むのが遅い人は、多くの場合脳内音読がクセになっているようです。この脳内音読をやめれば、間違いなく読書スピードは速くなります。
どうして音読がよくないのかというと、黙読よりも圧倒的にスピードが遅いからです。
テレビのアナウンサーは、1分間におよそ300文字のスピードで話すのが基本とされています。一方で一般的な読書スピードは、分速400〜800文字前後です。
つまり、読むのが速い人なら音読の2倍以上で読めることになります。そう考えると、やはり音読は、読書スピードを著しく下げる原因になっているといえるでしょう。
ただしここまでの話を読んで、「私は読むときに声を出していないけど……」と思ったかたもいるはずです。
そう、たしかに音読といっても、実際に声を出して読む人はまずいません。冒頭でも書いたように、問題なのは「脳内でおこなわれている音読」なのです。
通常本人は自覚していませんが、ほぼ100%の人が脳内音読をしていると考えてください。無意識でおこなっているがゆえに、脳内音読を意図的にやめるのは簡単ではありません。
しかし安心してください。後述する右脳速読法をマスターすると、自然に脳内音読はなくなりますので、あまり深刻にならなくても大丈夫です。
》》 瞬読Zoom体験会
自分のレベルに合った本を選ぶ
ここまで話したように、本を読む速さは、ある程度「慣れ」で決まります。逆をいえば、慣れるまでは速く読めないわけです。
となれば、読書に慣れていない段階では、「自分のレベルに合った本を選ぶ」のがとても重要になってきます。
もし読書に苦手意識があるなら、まずは入門書やムック本(雑誌のように読みやすく編集された本)からスタートしてください。図解や画像も多く、わかりやすい表現で書かれているため、レベルを問わず非常に読みやすいです。
間違っても、いきなり難解な専門書を読むのはやめましょう。仕事でどうしても読まなければならない状況でも、まずは入門書を2〜3冊読んでからにするのがオススメです。
入門書で基礎知識を知っておけば、むずかしい専門書も理解しやすくなります。まずは「自分のレベルに合った本からスタートする」と、ぜひ頭に入れておいてください。
好きな分野の本からスタート
本を速く読むには、自分にとって読みやすい本、すなわち「好きな分野の本」からスタートするのがとても効果的です。
好きな分野の本であれば、バックボーンとなる知識が十分にあるので、途中で挫折する危険性がほとんどありません。
また内容理解に意識を向けなくてよいため、そのぶん重要なポイントの要約などに、より意識を集中できます。つまり好きな分野の本なら、本の要点が理解しやすく、比較的簡単に読書スピードをアップできるわけです。
そうやって読書自体に慣れてくれば、興味のない分野の専門書を読む場合も、以前ほど苦労せずに本の要点が読み取れるようになっているでしょう。
「要約力」を鍛えて、本を速く読もう
本を速く読むには、前述の「基本的なポイント」に加えて、重要な内容を素早く把握する「要約力」が不可欠です。この章では要約力をどうやって身につければよいのかを、以下8つのポイントからじっくりと解説していきます。
- 要約と飛ばし読みの違い
- キーワードを見抜くには「何回も出てくる言葉に注目」
- 重要なポイントをメモしておく
- 重要なポイントに優先順位をつける
- 主観は決してはさまない
- わかりやすい表現に言い換えてみる
- 文章の基本構成を知っておく
- まえがきと目次で、本の概要を把握してから読む
それではひとつずつ見ていきましょう。
1.要約と飛ばし読みの違い
よく、要約と飛ばし読みを混同している人がいます。しかし、両者はまったく違うものです。
要約は、いったん本全体をしっかりと読み、あとから重要なポイントを自分の言葉でまとめていきます。(もちろん、途中でメモを取るのはOKです)
一方で飛ばし読みは、全体的にサッと流していきながら、重要なポイントだけを読んでいく方法です。つまり両者には、以下のような大きな違いがあるわけです。
・要約:全体をしっかり読んだうえで、重要なポイントをまとめる
・飛ばし読み:自分が重要だと思う部分以外は、基本的に読まない
どちらの読み方も、読む過程で「重要だと思う部分を探す」行為は共通しています。ただ、そのほかのパートに対する意識の持ち方が、大きく異なるだけです。
飛ばし読みの問題点は、読み手の集中度によって、重要なポイントを見逃す可能性があることでしょう。その点要約は、一度全体を読んでいますから、基本的に抜けはありません。
ただし、全体にしっかりと目を通せば、その分読書時間がかかります。そうなると、後述する速読で、読書スピードをアップさせる必要が出てきます。
◎飛ばし読みについては、こちらの記事もどうぞ
2.キーワードを見抜くには「何回も出てくる言葉に注目」
要約力を鍛えたいなら、まずは「重要だと思われるキーワード」(もしくはキーセンテンス)を意識しながら読んでみてください。
具体的にどうやってキーワードを探すかというと、本のなかに何回も出てくる言葉をピックアップしていきます。当たり前ですが、何回も文中に登場する言葉は、それだけ重要な意味をもっているはずです。
今回の記事を例にあげれば、「本を速く読む」や「要約力」「右脳速読」といった言葉がキーワードになっているのは、すぐにわかるでしょう。
ほかにもキーワードを見つける方法はいくつかあるので、以下にまとめておきます。
・何回も出てくる言葉は重要(一般的な語彙は除く)
・強調表現が使われている言葉は要チェック(とても〜、もっとも〜、非常に〜など)
・重要な語句につながる接続詞を探す(じつは〜、つまり〜、したがって、しかしなど)
・キーセンテンスの場合、段落の文頭か文末に重要な内容が書かれている
上記のように、重要なポイントには必ずなんらかのサインがあります。これから本を読む際は、ぜひ上記を意識してみてください。
3.重要なポイントをメモしておく
重要なポイントのメモ書きも、要約力アップに大きく役立ちます。ただし、本を最後まで読んでからメモ書きするのは、基本的にNGです。
なぜならば、メモ書きのために、もういちどイチから重要な部分を探さなければならないからです。速読のように短時間での読み返しができないなら、そのつどメモをしていくほうが明らかに効率的でしょう。(メモをあとにして、付箋を貼りつける方法もあります)
いずれにしてもメモには、「あとから要約をしやすくなる」「読んだ内容を思い出しやすい」といったメリットがあります。メモ帳やメモアプリなどを用意して、こまめにメモを取るクセをつけましょう。
》》 瞬読Zoom体験会
4.重要なポイントに優先順位をつける
メモした内容は、基本的にすべて重要な内容です。しかしこれは、すべてが同じ重要度という意味ではありません。したがってメモを取ったら、要約する前に、重要なポイントの優先順位を決めていきましょう。
優先順位のつけかたは、正直いって、人それぞれです。本の内容から大きくズレさえしなければ、あなたの感性のまま順番を決めればいいと思います。
ひとつポイントをあげるなら、「まえがき」と「あとがき」の確認でしょうか。まえがきとあとがきには、著者の主張や想いが詰まっています。自分の要約と大きなズレがないかは、必ずチェックしておきたいところです。
5.主観は決してはさまない
さきほど「重要なポイントの優先順位は自分で決めていい」と説明しました。あくまでも「要約」ですから、おおまかな内容さえ合っていれば、言葉の使い方や順番は読み手の感性で決めればいいでしょう。
ただし、要約に自分の主観をはさむのは、NGです。理由は単純。要約はあくまでも本のまとめであり、感想文ではないからです。
もし自分の意見をアウトプットしたいのなら、要約した内容をもとにSNSで感想をつぶやくのはどうでしょうか。本格的にやるなら、書評サイトに投稿するのもオススメです。
いずれにせよ、「要約はあくまでも本の重要なポイントをまとめたもの」ということを、忘れないでくださいね。
◎アウトプットについては、こちらの記事もどうぞ
6.わかりやすい表現に言い換えてみる
どんな本でも、重要なポイントは言葉を変えて、何度も登場するのが普通です。これは、あまりにも同じ言葉を使いすぎると、くどくて読みづらいという理由が大きいと思います。
私たちが要約する際にも、別に文中で使われている言葉にこだわる必要はありません。よりピッタリくる表現があれば、どんどん言い換えて構わないのです。(メインキーワードは除く)
あくまでも本を速く読むための要約力なので、基本的な内容さえ合っていれば、要約のスピードのほうが重要ですからね。
ちなみに、類義語辞典のようなサイトを知っておくと、要約力アップの大きな助けになります。興味のあるかたは、いちど利用してみてはいかがでしょうか。
7.文章の基本構成を知っておく
本を読むのが遅い人は、たいてい本に苦手意識をもっています。いわゆる文章アレルギーというやつですね。
文章アレルギーの人は本の構成に無頓着なので、文章の流れがわからず、途中で文を読むのに疲れてきます。
ところが読書慣れしている人は文章構成の知識が自然と身についているので、次はこういう展開になると、ある程度予想しながら読めます。だから、途中で疲れることなく、サクサクと読み進めていけるのです。
ただし、小説は純粋に楽しむための本なので、構成や読書スピードは特別気にしなくていいでしょう。覚えておきたいのは、実用書やビジネス書の構成ですね。
実用書やビジネス書は、読みやすくないと読んでもらえないため、大きく構成パターンから外れることはまずありません。きちんとした内容の本ならば、たいてい以下の2パターンに即して書かれているはずです。
- 序論・本論・結論
- 結論・理由・事例・まとめ
1は、主に学術的な論文や専門書に多いパターンです。今は電子書籍やWebで読むケースが増えているので、2のように、とにかく結論を最初に打ち出すパターンが増えています。
こういった構成を知っておくだけでも、本はだいぶ速く読めるようになるでしょう。
◎文章構成については、こちらの記事もどうぞ
8.まえがきと目次で、本の概要を把握してから読む
まえがきと目次にしっかりと目を通せば、間違いなく本は速く読めるようになります。なぜならば、本の概要をあらかじめ理解した状態で読書に取りかかれるからです。
読む本の知識がなにもない状態よりも、大まかな流れを知った上で読むほうが、スムーズに進むのは当たり前といえます。
実際よくできた目次の場合、目次を読むだけでも、本の主要なポイントは理解できてしまうものです。さらにまえがきには、筆者の思いや知ってほしいことが、上手にまとめられています。
また全体の分量がわかっていると、途中で「あとどのくらいあるのかな。なんだか疲れてきた……」という状況が起こりにくくなります。
このように、まえがきと目次は、読書スピードのアップには欠かせません。ぜひ習慣づけるようにしてください。
本を速く読むなら、速読をマスターしよう
前章では、本を速く読むための基本的なポイントを紹介しました。しかし残念ながら、それだけでは、読書スピードが劇的に速くなることはありません。
本当に速く本を読みたいのであれば、やはり本を速く読む技術「速読」をマスターするのが早道です。この章では、速読の基本的な知識として、以下の3点を解説していきます。
- 各速読法の違い
- 速読で読める速さ
- 習得時間
それではひとつずつ見ていきましょう。
どの速読法を選べばいい?
まず結論からいうと、後述する右脳速読法「瞬読」が、もっともオススメです。理由は最後の章で詳しく説明しますが、なんといっても習得のしやすさと読書スピードが、ほかの速読法よりもケタ違いですから。
今日本で学べる速読法は、大きく以下の3種類に分類されます。
・目を速く動かす速読法
・飛ばし読み速読法
・右脳速読法
これまで主流だった「目を速く動かす速読法」には、厳しい眼球トレーニングが不可欠です。眼球トレーニングを継続できる人は少なく、その脱落者の多さが「速読は怪しい」というイメージを作り上げてしまった側面があります。
飛ばし読みは、重要な箇所だけをピックアップしていく読書法です。本の大部分をサラッと読み流すので当然速く読めますが、厳密には速読ではないため、ここでは割愛します。
ということでこれから速読を学ぶなら、結果の段違いな右脳速読法が、間違いなくベストです。
右脳速読法「瞬読」を今すぐ知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
》》自宅で受講できるZoom体験会
◎速読法の違いについては、こちらの記事もどうぞ
速読なら、どのくらいの速さで読めるの?
読書スピードは速読法により異なりますが、目を速く動かす従来型速読法の場合、分速2,000文字前後が上限になるようです。
速読をしない一般人の読書スピードは、平均で分速500〜600文字。速い人でも分速800文字が限界といわれているので、従来型の場合、一般人のおよそ4〜5倍の速さで読めると考えてください。
普通に考えれば、5倍で読めるなんてもう十分速いと、感じるかもしれませんね。しかし驚くのはまだ早いです。私が指導する右脳速読法「瞬読」なら、1分間に1〜2万文字のスピードで読む人がたくさんいます。
上表は、瞬読の指導を受けた人の読書スピードをまとめたものです。軒並み凄いアップ率を記録しているなか、分速40万文字以上の速さで読む小学生もいて、指導した私自身とても驚きました。
誰もがすぐにこういったレベルになるとはいいませんが、分速1万文字なら決してムリな数字ではありません。厳しい眼球トレーニングなしで、従来型速読のさらに5倍の速さで読めるなんて、本当に凄いと思いませんか。
習得までに必要な時間は?
習得までに必要な時間も、読書スピード同様、速読法により大きく異なります。また人によって適正や必要性が違うので、一概に答えを出すのはむずかしい面があります。
とはいえ、おおよその目安は知っておきたいところでしょう。
従来の速読法を調べてみると、ある程度速読ができるまで、およそ30時間がひとつの目安になるようです。
右脳速読法「瞬読」の場合は、2時間程度のトレーニングで分速1万文字を達成する人も少なくありません。当然個人差はありますが、目安として「平均10時間で分速1万文字」と考えていただければよいでしょう。
またじっくりと時間をかけて右脳速読を学びたい人には、「瞬読オンライン90日間集中プログラム」がオススメです。
興味のあるかたは、以下のサイトで詳細を確認してみてください。
》》 速読トレーニング「瞬読オンライン90日間集中プログラム」
◎速読のしくみについてもっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ
最強の速読法、右脳速読法「瞬読」とは
いよいよ最強の速読法、右脳速読法「瞬読」について、以下の3点を中心にご紹介していきます。
- 右脳速読法「瞬読」で、圧倒的に速く読める理由
- 左脳と右脳をバランスよく活用
- 復習が容易な瞬読なら、読んだ内容を忘れない
まずは、瞬読がどうして圧倒的な読書スピードを可能にするのか、その理由について見ていきましょう。
右脳速読法「瞬読」で、圧倒的に速く読める理由
瞬読をマスターするとどうして速く読めるのか、その理由は大きく2つあります。
- 文章をまとめて読む「視読」ができるようになるから
- 右脳で文章をイメージ化して、瞬時に脳へ記憶させるから
通常読書といえば、文字を1文字ずつじっくりと読んでいくのが一般的です。一方、右脳速読法では、文字を1文字ずつ追いかける読み方はしません。その代わり、数単語あるいは数行をまとめて読んでいきます。
こういったまとめ読みを「視読(しどく)」といいますが、ようは、1文字ずつ読んでいる限り読書スピードには限界があるということです。
ではどうやって視読をおこなうかというと、単純な目の動きでは物理的にムリがあるのは、おわかりですよね。
右脳速読法では、目を速く動かす代わりに右脳を活用します。イメージ化が得意な右脳で、読んだ文章を、映像として脳に記憶していくのです。
しかし、右脳でイメージ化といわれても、多くの人はピンとこないかもしれません。右脳の働きについては、次の項目でもう少し詳しく説明していきますね。
右脳速読法「瞬読」をもっと知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
》》自宅で受講できるZoom体験会
◎右脳速読法「瞬読」については、こちらの記事もどうぞ
左脳と右脳をバランスよく活用
人間の脳は、大きく左脳と右脳にわかれています。以下のように、それぞれの役割に応じて、左右の脳が自動的に対応するわけです。
・左脳(論理的思考):言語・計算・分析
・右脳(直感的思考):イメージ・創造・ひらめき・空間認識
通常読書をする際には、言語を司る左脳が使用されます。ただし前述のとおり、文字を1文字ずつ追いかけるので、読書スピードは遅いです。
また多くの速読法では、そもそも遅い左脳での読書を目の動きでムリヤリ速くしようとするので、どうしても途中で疲れてしまうという問題があります。
一方右脳速読法「瞬読」の場合、文章をまとめて読み、右脳でイメージ化した映像を瞬時に脳へ記憶していきます。
友人に「今日美味しいお寿司食べにいかない?」と聞かれれば、それこそ一瞬のうちに、美味しそうなマグロやウニの握りを頭に思い描いているでしょう。
その「イメージ化の速さ」を読書に利用しているのが、右脳速読法だと考えてください。
さらに瞬読では、左脳を使ってアウトプットもおこないます。左脳と右脳を両方使用するので、左右のバランスが調整され、脳の働きに好影響を与えてくれます。
◎左脳でのアウトプットについては、こちらの記事もどうぞ
復習が容易な瞬読なら、読んだ内容を忘れない
インプットした情報を脳へ定着させるには、読んだ内容を何回も反復して、脳に重要な情報であるという指令を出す必要があります。つまり、記憶への定着には、「復習」が不可欠なのです。
右脳のイメージ化で読書をおこなう瞬読では、前述のとおり、分速2万文字のペースで読める人がたくさんいます。分速2万文字といえば、1冊10万文字として、およそ5分で1冊を読了できる計算です。これなら、ちょっとしたスキマ時間に、いつでも復習ができます。
ところが読書スピードの遅い通常の読書では、1冊読み返すのに、少なくとも4時間以上はかかります。忙しい現代人は、読書以外にやることがたくさんあり、4時間もの時間を何回も繰り返すのは、正直かなり大変でしょう。
この復習のしやすさは、受験勉強において、とくに大きな差を生み出します。復習すればするだけ、暗記できていくわけですからね。
小学生中学年になったら、できるだけ早く右脳速読を学ぶと、より大きなアドバンテージが手にできると思いますよ。
◎復習の重要性については、こちらの記事もどうぞ
まとめ
今回は、本を速く読むポイントについて、解説してきました。「文章構成を知る」など、基本的な知識も大事ですが、要約力も不可欠な能力です。また、なんといっても速読ができるかどうかで、読書スピードは決まります。
合わせて今回の記事では、速読法による違いも、あらためてしっかりとお伝えしたつもりです。同じ速読法でも、右脳速読法なら、比較にならないパフォーマンスが手に入るでしょう。
右脳速読法「瞬読」について、さらに詳しく知りたいかたは、ぜひ「Zoom体験会」でご確認ください。