記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。
昔から本の内容を覚えるには、音読が有効であるといわれてきました。たしかにピンポイントで重要な箇所を覚えるなら、音読は有効でしょう。
ところが、こと本を速く読むことにかんしていうと、音読は弊害でしかありません。なぜなら音読の方が黙読よりも、読むスピードが圧倒的に遅いからです。
本を通読する際には音読をしないという人もいますが、多くの人は声を出さないけど実際には音読と変わらない「脳内音読」の癖がついてしまっています。だから速読をマスターしたいなら、脳内音読も含めて、完全に音読をストップする意識が不可欠なのです。
そこで今回は、速読と音読の関係や脳内音読の習慣を断ち切る方法などについて、詳しく解説していきます。読書スピードを上げたい人は必見ですよ。
目次
速読で音読がNGな理由
この章では、冒頭でもお話しした「速読で音読がNGな理由」について、もう少し深堀りしていきます。解説する内容は、以下の2点です。
- 音読よりも黙読のほうが圧倒的に速く読めるから
- イメージ化のメリットを受けられないから
それではひとつずつ解説していきます。
音読よりも黙読のほうが圧倒的に速く読めるから
本を速く読みたいなら、音読は厳禁です。理由はシンプルで、黙読の方が音読より、極端に読書スピードが速いからにほかなりません。
しかしNHKニュースでアナウンサーが話す標準的な速度は、分速約300文字※。少し早口なら350〜400文字くらいの人もたくさんいます。
速読をしない人の読書スピードは約400〜800文字といわれていますので、読むのが遅い人なら、音読をしてもしなくてもあまり差はないわけです。
ところが、速読をマスターしていると話がガラリと変わります。速読法にもよりますが、従来の眼球トレーニング主体の速読でも分速約2,000文字、右脳速読法「瞬読」の場合は1分間に1〜2万文字のペースで読める人も珍しくありません。
つまり右脳速読法なら、少なくとも音読の30〜50倍の速さで読書が可能なわけです。この結果をみる限り、音読と黙読の差は歴然といってよいでしょう。
※参考:「NHK式7つのルール」をマネれば、あなたの話し方が一変する!
イメージ化のメリットを受けられないから
右脳速読法「瞬読」の場合、読んだ内容を右脳でイメージ化して記憶します。文字をじっくりと読む通常の読書に比べて、右脳によるイメージ化は圧倒的な処理スピードが魅力です。
しかし音読をしてしまうと、そのイメージ化で得られる読書スピードの恩恵がまったく受けられません。したがって本を速く読みたいなら、絶対に音読は避けてください。
もう少しイメージ化について解説しておくと、脳には左脳と右脳があり、それぞれ役割が違います。左脳と右脳の違いは、以下のとおり。
・左脳「論理的思考」:言語・計算・分析・数学
・右脳「直感的思考」:イメージ・芸術性・創造性・ひらめき
通常の読書は言語を担う左脳でおこないますが、右脳速読法では文字どおり、右脳を中心に読書をします。上記のとおり右脳はイメージやひらめきを司っているので、読んだ文章をパッとイメージ化するのが得意なのです。
繰り返しますが、この右脳の働きを最大限に活用するためにも、音読は避けて黙読するようにしましょう。
右脳速読法について今すぐ知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
◯速読のしくみについてもっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ
速読は音読よりも黙読。音読について知っておくべきポイントとは
さきほど、速読で音読がNGな理由について説明しました。この章では、音読について知っておくべきポイントを3つ抜粋して解説していきます。
- 音声ではなくイメージで記憶する
- 頭のなかでする「脳内音読」も絶対NG
- 暗記の際には音読も有効
ひとつずつ解説します。
音声ではなくイメージで記憶する
音読では文字と音声の両方から内容を理解していきますが、右脳速読法では右脳で文章をイメージ化して、瞬間的に脳へ記憶していきます。つまり右脳速読法の場合、本を読むというよりは、複数の文章もしくは1ページを「パッと見る」感覚が正しいわけです。
瞬読トレーニング第2ステップ「イメージ力トレーニング」では、実際に文章をイメージ化していきます。たとえば「若い女性2人が青いシートに座り、お茶と三色団子を飲み食いしながら、桜の木の下で花見を楽しんでいる」という文章があったとしましょう。
この文章を見てすぐに上記のようなイメージができれば合格です。イメージ化と聞くと、なにやらむずかしそうなイメージですが、慣れれば自然とイメージ化はできるようになります。気負わずに、ぜひ何度もチャレンジしてみてください。
◎脳速読法のトレーニングについては、こちらの記事もどうぞ
頭のなかでする「脳内音読」も絶対NG
「普通は、読書するときに音読しないでしょう」と思われるかもしれませんが、じつは頭の中で音読している人は非常に多いのです。実際に口には出さないとしても、脳内音読は実質音読をしているのと変わりません。冒頭でお話ししたように、頭のなかでする「脳内音読」も決してやらないでください。
とはいえ、脳内音読を完全に止めるのは正直かなり大変かもしれません。なにしろ学校では音読を非常によいものとして指導していますから、たとえ声を出さなくても声を出すようにじっくりと読むのが習慣になっています。
しかし速読に支障のないレベルまで脳内音読を「減らす」のは、トレーニングをすれば十分可能です。具体的な脳内音読を止める方法については、最後の章で詳しく解説します。
今すぐ知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
暗記の際には音読も有効
何度もお話ししているように、速読で音読は厳禁です。しかし暗記に視点を向けると、音読はかなり有効な方法といえます。なぜならば音読により内容がより強く印象づけられるため、脳が重要な内容だと判断して記憶に定着しやすくなるからです。
もちろん音読をすれば読書スピードは遅くなりますので、まずは速読で通読してから、暗記したいところだけを集中的に音読するのがベストでしょう。
ちなみに音読で暗記をするなら、就寝1〜2時間前におこなうのがもっとも効果は高いそうです。脳は就寝中にいったん蓄えた記憶を整理するので、睡眠前に重要なポイントを復唱しておけば、しっかりと記憶に刻み込んでくれます。
東京大学の池谷裕二教授※によると、できれば就寝前と起床後すぐに暗記をするとさらに有効とのことですから、ぜひこのゴールデンタイムを暗記に活用してみてはいかがでしょうか。
※参考:プレジデントFamily 2014年4月号「寝る前1時間」は勉強のゴールデンアワー
◎暗記については、こちらの記事もどうぞ
脳内音読を止める方法とは
最後にこの章では、速読を妨げる元凶ともいえる脳内音読を止める方法について、以下の3点をご紹介していきます。
- 読むのではなく「見る」感覚で
- 短い文章をイメージ化するトレーニングも取り入れる
- 指を当てて読む方法で速読のリズムを体得
それではひとつずつ見ていきましょう。
読むのではなく「見る」感覚で
前述のとおり右脳速読法は、読むというよりも「文章を一瞬で見てイメージを記憶する」速読法になります。何度も繰り返しお話ししていますが、「文章を見てパッとイメージ化する感覚」は本当に重要です。文章を読むのではなく、この「見る感覚」を強く意識すれば、間違いなく脳内音読は少なくなるでしょう。
どうしても左脳で読む意識から離れられない人は、おそらく左脳と右脳のキャパシティの差を理解していません。左脳は主に言語能力を司っており、「顕在意識」(表面の意識)と直結しています。一方右脳は、イメージを司り、「潜在意識」(無意識)と大きくかかわっています。
知っておいて欲しいのは、顕在意識と潜在意識の割合です。多少個人差はあるものの、潜在意識が95%と大部分を占めるのに対し、顕在意識はわずか5%しか容量がありません。つまりほとんどの人が、非常に狭い顕在意識の領域で読書をしているわけですね。
潜在意識の巨大なキャパシティを見れば、イメージで本を読む右脳速読法の優位性が簡単にご理解いただけると思います。
また瞬読の場合、右脳だけを使うと思われがちですが、「インプット=右脳・アウトプット=左脳」のように、左右両方をバランスよく使用するのが特徴です。この右脳と左脳のバランスにかんしては、下記の記事でご確認ください。
◎右脳と左脳のバランスについては、こちらの記事もどうぞ
短い文章をイメージ化するトレーニングも取り入れる
脳内音読はゆっくりと文字を読もうとする習慣に原因があるため、文字を1文字ずつじっくりと読む意識を断ち切れば、自然と脳内音読はなくなります。
そのため瞬読の受講者には、短い文章を見てすぐにイメージ化していくトレーニングを、何回もおこなってもらいます。具体的な方法は、「音声ではなくイメージで記憶する」の項目で紹介していますので、確認してみてください。
イメージ化トレーニングのコツは、とにかく時間をかけないこと。慣れないうちはどうしても左脳で読んでしまいがちですので、1文1秒と決めて機械的にどんどん進めていきましょう。
1文1秒なら物理的にじっくり読めませんから、否が応でも右脳読みが身についてきます。多少の失敗にはこだわらず、気楽にチャレンジしてみてくださいね。
今すぐ知りたい!という方は下記のリンクからどうぞ。
◎右脳でイメージするなら速読がおすすめ!右脳速読トレーニングについて知りたい方は、こちらの記事もどうぞ
指を当てて読む方法で速読のリズムを体得
今までゆっくりと自分のペースで読書をしてきた人にすれば、1文1秒でパッパと読み進めろといわれても、なかなかうまくできないというのが本音でしょう。
そこでオススメなのが、指を当てて読む方法です。指先で文頭を指し、1秒経過したら次の行に指を移動します。かりに1秒で読みきれなかったとしても、強制的に次の指先に目線を移動してください。
もちろん最初はうまくいかずに、イラッとするかもしれません。でもこの作業を何度も繰り返せば、必ず指の動きに読書スピードが追いついてきます。
ただし指を当てる読み方だと、瞬読の最終目標である「1冊3分以内の読書」はかなり厳しいかもしれません。それでも間違いなく今までよりは速く読めるようになりますので、段階を踏んで、まずは1秒1文を目安に挑戦してみてください。
まとめ
ほとんどの人は、「音読はよいもの」という教育を受けてきました。しかし音読が有効なのは、暗記に対してだけ。本を速く読むには、音読は厳禁であると理解してください。
その点を理解できれば、あとは今回ご紹介した「脳内音読を止める方法」を実践するだけでOKです。
ただし従来の速読方法のやり方では、脳内音読防止にはあまり効果がありません。音読防止のためにもっとも有効な、右脳でのイメージ化について詳しく知りたい人は、まずは「瞬読Zoom体験会」で、内容を確認してみてください。