【自宅で受講できる】Zoom体験会開催中!

誰でもできる速読力の鍛え方|右脳速読で速く・深く読む力を手に入れる

誰でもできる速読力の鍛え方|右脳速読で速く・深く読む力を手に入れる

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

記事の監修

株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子

大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

プロフィールはこちら

脳科学研究 第一人者の推薦

私は「瞬読」を推薦します!

株式会社サンリ 会長 / 西田会 会長・塾長

西田 文郎

瞬読は能力開発において計り知れない恩恵をもたらすでしょう

私は40年以上にわたり脳科学を研究してきました。AIの進展で10年後には多くの仕事が消え、2020年のセンター試験廃止で「詰め込み」教育も通用しなくなります。これから求められるのはイメージ力・判断力・思考力・コミュニケーション力・共感力といった能力開発領域の力であり、これらを備えた人が各業界のリーダーになります。瞬読トレーニングは速読だけでなく、これらの能力を高める手段にもなるため、豊かな人生を目指す皆さまに自信を持って推薦します。

受講者99.3%効果を実感!

瞬読ZOOM体験会開催中!

定価¥15,000を特別価格¥3,000で!

詳しくはこちら

読書や勉強、仕事をしていて、「読むスピードをもっと上げたい」と思ったことはありませんか?

参考書や資料を速く読めれば、大きなアドバンテージになるのは間違いありません。しかし、自分にはむずかしいと思い込み、やる前から尻込みしている人も非常に多いのが現実です。

でも安心してください。速読は、生まれつきの才能ではなく、誰でもトレーニングによって身につけられるスキルです。

本記事では、速読力の基本、速読で得られるメリット、さらに右脳を活用した速読トレーニングの具体的なステップまで、速読についてわかりやすく解説していきます。

速読力とは?まずは基本を理解しよう

速読力とは?まずは基本を理解しよう

速読力を正しく理解するには、まずその基本を押さえることが大切です。本章では、速読力の定義や一般的な読書スピードとの違いを整理し、誰でも習得できるスキルであることを確認していきます。

速読力とは「速く読んで理解する力」

速読力とは、内容をきちんと理解しながら効率よく読み進める力のことです。ただ素早く読んでも、肝心の理解が追いつかず、学習や仕事に役立たないならそもそも読む意味がありません。

参考書を速く読み、ライバルよりも勉強量を増やす。試験問題を素早く読み解き、解答と見直しに時間を割く。こういったことができるのも、スピードと理解の両軸がしっかりと機能しているからこそです。

たしかに、速読の達人がものすごい速さでページをめくっているのを見ると、本当に理解できているのか疑問に感じても無理もありません。

ですが、速読はトレーニングで取得できる読み方の技術です。きちんとしたメソッドに基づいてトレーニングすれば、誰でもきちんと理解をしながら、通常の数倍のスピードで本が読めるようになります。

◆速読の仕組みや種類については、コチラの記事でお読みいただけます

速読力を身につける3つの方法

速読のトレーニングにおいて、以下3点を継続していくことが上達の近道と言えます。

  1. 視野を広げる練習
  2. イメージ化する練習(右脳速読の場合)
  3. 繰り返し読む習慣づけ

すべての速読法に共通しているのが、視野を広げる練習です。文章を一文字ずつ追うのではなく、かたまりで読み取る(視読という)トレーニングをおこない、読書スピードを速くしていきます。視読ができないと速読は無理というくらい、重要な基礎テクニックです。

さらに右脳速読の場合は、まとめて読み取った文章を映像として記憶するので、イメージ化トレーニングもおこなっていきます。

また直接速読とは関係ありませんが、できるだけ間隔を空けずに練習する意識も必要です。週に1回1時間より、1回10分でもいいから毎日練習する方が圧倒的に早く結果が出ます。

◆視野を広げる方法(視読)については、コチラの記事でもお読みいただけます

平均的な読書スピードと速読の目安

どのくらいの速さで本を読めると速読といえるのか、平均的な読書スピードと比較して考えてみましょう。一般的に成人の読書スピードは1分間に400〜800文字といわれており、これはちょうど文庫本1ページを約1分で読めるくらいのスピードです。

速読のトレーニングを受けると、同じ時間で2ページ以上、速ければ4〜5ページ以上読めるようになります。右脳速読の場合、2時間の体験会を受講した人の99%以上が、通常の2倍以上の読書スピードを達成しています。

読書スピードには個人差があるものの、2倍(分速1,000〜2,000文字)の速さで読めれば、速読ができると考えて差し支えないでしょう。

なお、右脳速読では、分速1万文字以上読める人も数多くいます。速く読めるに越したことはありませんから、せっかく速読を習うのであれば、ぜひ分速1万文字超えに挑戦してみてはいかがでしょうか。

◆読書スピードに対する考え方については、コチラの記事でお読みいただけます

速読はトレーニング次第で誰でも習得できる

速読の未経験者からすると、速読は一部の人だけに備わった特殊能力にしか見えないかもしれません。しかし実際には、トレーニングによって誰でも習得できます。なぜなら、速読力が脳の仕組みや目の使い方に基づいたスキルだからです

速読ができる人は、単純に速く読むための技術を身につけたから速く読めているだけであり、決して特別な才能によるものではないのです。

最初は1ページに数分かかっていた人でも、前述の視読をマスターすれば、ページ全体をまとめ読みできるようになります。繰り返しますが、速読は速く読むためのスキルです。スポーツや楽器と同様に、繰り返すほど体がやり方を覚えて、どんどんレベルアップしていきます。

もちろん、習得のスピードには個人差がありますが、誰もができることに変わりありません。どうぞ安心して速読の練習に取り組んでください。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

速読力を高めると何が変わる?メリットを紹介

速読力を高めると何が変わる?メリットを紹介

速読は、単に速く本が読めるだけではありません。速読によって、さまざまなメリットが得られることをしっかり理解しておくと、速読に対するモチベーションが変わってきます。ここでは、速読力を高めることで得られるメリットを4つ紹介します。

情報処理のスピードが格段に上がる

速読力を身につける最大のメリットは、情報処理のスピードが大きく向上する点にあります。現代はニュースやビジネス資料、学習教材など膨大な情報に触れる機会が多く、時間の効率化が欠かせません。

速読ができれば、必要な情報を短時間で読み取り、その分じっくりと考察・判断する時間が確保できます。今まで1時間かかっていたものが、30分で終われば単純に30分を自由に使えるわけです。

一つひとつは数十分程度だとしても、そういったタスクがいくつも積み重なれば、非常に大きな時間的アドバンテージになってくれます。

そう考えると、速読は単なる読書術にとどまらず、日常や仕事のパフォーマンス全体を底上げする大きな武器であると言えるでしょう。

集中力・理解力・記憶力も自然に向上

速読トレーニングを続けると、読むスピードが速くなるだけでなく、集中力・理解力・記憶力といった認知機能も一緒に高まっていきます。というのも、視野を広げて文章をまとめて捉えるには、一点に意識を集中させる必要があるからです。

さらに右脳速読では、文章を映像として思い描く「映像化」というプロセスが加わります。映像化には重要なキーワードを素早く見つけ出す力が求められるため、理解力が磨かれ、しかもイメージと結びつくことで記憶にも残りやすくなるのです。

このようなプロセスを繰り返すうちに、脳は効率的に働くようになり、読書以外の場面でも集中力や理解力、記憶力が自然と発揮されるようになります。つまり速読は、単なる読書スキルにとどまらず、脳全体のパフォーマンス向上につながる重要な役割を担っているのです。

試験対策・仕事・読書習慣に大きな効果

速読力は、具体的な成果につながりやすい点でも大きな魅力があります。受験生であれば過去問や参考書を短時間で繰り返し読めるため、効率よく学習を進められるでしょう。試験本番でも、ほかの受験生より素早く問題を読み取り、余った時間を解答や見直しに充てられます。

社会人にとっては、資料やメールを短時間で処理できることが大きな武器になります。限られた時間を有効に使えるので、キャリアアップに必要な資格試験や専門スキルの学習でも優位に立てるのです。

さらに、速読に慣れると読書自体が負担ではなくなり、得られる知識量が激増します。結果として、学習・仕事・趣味のすべてにプラスの効果をもたらし、自分の可能性を広げるきっかけになってくれます。

◆受験における速読の優位性については、コチラの記事でもお読みいただけます

アウトプット力や発想力にも好影響がある

速読力を高めると、読むだけでなく「考えて表現する力」にも好影響があります。なぜなら、短時間に多くの情報を取り込むことで、頭のなかにある知識の引き出しが増え、新しいアイデアが生まれやすくなるからです。

いくら能力の高い人でも、創造のための材料がなければ、よいアイデアは生まれません。だから、脳内に幅広い分野の情報を大量にストックしておく必要があるのです。大量の知識をインプットできるのも、速読という技術をもっているからこそ。

そうやって複数の本から効率よく取得した知識をうまく組み合わせれば、今まで思いつかなかった新しい発想の生まれる可能性が高まります。

右脳速読で速読力を鍛える4つのステップ

右脳速読で速読力を鍛える4つのステップ

速読にはさまざまなメソッドがあり、それぞれやり方が違います。今回は、読むスピードと理解力を同時に伸ばせる右脳速読法の習得方法を、4ステップに分けてご紹介します。

◆右脳速読のトレーニング法については、コチラの記事でもお読みいただけます

まずはバラバラ文字の解読でまとめ読みを身につける

右脳速読の基本トレーニングとして最初におこなうのが、「バラバラ文字の解読」です。単語を1文字ずつ分解してランダムに表示し、瞬時に正しい言葉に修正していきます。もちろん、最初は違和感があり、うまくできないかもしれません。

ですが、繰り返すうちに、ざっくりと全体を見た瞬間、正しい配列が自然と頭に浮かぶようになります。たとえば「がくしゅう」が「くしがゅう」と並べ替えられても、一瞬で「学習」と認識できれば視読は成功です。

この「文字をかたまりとして捉える感覚」がわかってくると、文章を読むスピードがぐんと速くなっていきます。

重要な箇所をピックアップしてイメージ化する

速読力を高めるうえで欠かせないのが、イメージ化のトレーニングです。右脳速読では、文字情報を右脳で映像として処理するため、スムーズに理解でき記憶の定着も強くなります。

具体的なトレーニングとしては、文章中の特に大事な単語やフレーズを抜き出し、それを頭のなかで映像として思い描く練習をします。たとえば「公園で子どもが遊ぶ」という文を読んだら、公園の風景や子どもたちの姿を思い浮かべていくわけです。

もちろん、イメージ化の際に思い浮かべる情景は、人によって異なります。そもそも、文章しか情報がないわけですから、そのこと自体はまったく問題ありません。公園で子どもが遊んでいる画像が瞬間的に浮かんでくれば、イメージ化トレーニングは成功です。

素早くイメージ化ができるようになると、文字列をただ追うよりもずっと速く内容を把握でき、記憶にも残りやすくなります。

実践トレーニングで視野拡大を目指す

ステップ1と2のトレーニングがある程度進んだら、今度は実際に本を読みながら視野拡大を目指していきます。

人は通常、一度に2〜3語程度しか見ることができません。しかし、視野拡大を意識しながら本を読むと、5〜6語、さらには1行まるごとと、徐々に読める範囲が広がっていきます。

この段階で気をつけてほしいのが、1文字ずつ読み進める「左脳読み」です。まとめ読みの範囲を広げる練習中に、左脳読みになってしまうと、まったく視野が広がりません。

左脳読みを防止するには、やはり「スピード」がポイントです。1文1秒と決めて、たとえ読み取れなくても強制的に次の文へ移動するようにすると、左脳読みはなくなります。

左読みさえしなければ、練習を繰り返すうちに自然と目の動きがスムーズになり、無駄な視線の戻りも減ります。そうすれば、最終的に1ページ1〜2秒という驚異的なスピードで読めるようになっていくでしょう。

アウトプットで右脳と左脳のバランスを整える

右脳速読では、実践トレーニングが終わったら、必ずアウトプットをおこないます。右脳でインプットした情報を左脳でアウトプットすることで、左右のバランスを取り、脳全体の活性化を図るのが目的です。

右脳速読では、直感的にイメージを捉える右脳の力を主に使います。ですが、読んだ内容の理解を深めるには、左脳による論理的整理も欠かせません。言語能力や論理的思考を司っているのは、左脳ですからね。

具体的なアウトプットとしては、読んだ内容を書き出す、読んだ内容を誰かに説明するといった方法が考えられます。どちらにしても、右脳と左脳をバランスよく使用することで、記憶の定着度が強くなります。

もちろん、速読を習得したあとは、毎回アウトプットする必要はありません。その代わりトレーニング中は、なぐり書きで構わないので、必ずアウトプットをおこなってください。

【公式】瞬読Zoom体験会

【公式】瞬読Zoom体験会

まとめ

速読力は「速さ」と「理解」を同時に高めるスキルであり、トレーニング次第で誰でも習得できます。今回の記事を参考に、ぜひ速読トレーニングに取り組んでみてください。

なお、もう少し詳しく右脳速読のメソッドについて知りたい方は、体験会の参加をオススメします。実際にどのくらい速く読めるようになるのか、身をもって感じ取れるはずです。