記事の監修
株式会社瞬読 代表取締役山中恵美子
大学卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2009年学習塾を開講し3万人の生徒が卒業。
学習効果を上げる方法として速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり生徒が次々と難関校に合格。
2018年瞬読のみの講座が開講し、現在受講生は2,600名を超える。
著書『瞬読』は10万部超えのベストセラーに。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。
近年、文字離れが加速化しており、理解しやすい動画を見る人が激増しているそうです。たしかに、視覚と聴覚両方から情報をインプットできる動画は、見ている人の負担を減らしてくれるでしょう。
しかし、その便利さの代償として、自分の頭で情報をじっくりと理解する能力がどんどん失われてしまいます。今回の記事では、読書で脳をキレキレに磨き上げる方法について、わかりやすく解説していきます。
動画もいいですが、読書にもいい面がたくさんあるんですよ。そういった読書のメリット(魅力)についてもお伝えしていくので、ぜひ最後までお付き合いください。
目次
読書による脳活性化のメリット
冒頭でもお話ししたように、読書には脳機能を高めてくれるさまざまなメリットがあります。今回は、とくに重要な6つのメリットをご紹介します。
語彙力と表現力が向上する
読書は、語彙力と表現力を豊かにする、もっとも効果的な方法のひとつです。どれだけ本が好きな人でも、知らない言葉はあるし、表現方法もひとそれぞれ違います。
読書をすると、こうした未知の言葉や表現に出会う機会が劇的に増えるため、自然と語彙力と表現力が向上するわけです。
語彙力と表現力に絞って考えると、やはり小説がオススメです。小説はビジュアルによるサポートがない分、言葉を使って心情や状況を伝えるしかありません。だから、わかりやすい表現が多いし、反対にあえてむずかしい表現で印象づけるテクニックなども学べます。
一方、マンガやYouTubeのような動画は、パッと見て理解できるわかりやすさはあるものの、言語化能力はほとんど鍛えられません。優劣はともかくとして、こういった媒体ごとの特性はきちんと知っておくほうがよいでしょう。
短期記憶が鍛えられる
読書は、短期記憶の強化にも大いに役立ってくれます。たとえば小説なら、舞台設定・あらすじ・登場人物の名前や相互関係といったこまかい情報を、少しずつ記憶しながら読み進めていかなければ途中で内容を見失ってしまうでしょう。
とくに、ミステリーのように謎が多く、伏線が隠されているような場合、よりこまかく覚えようという意識が働きやすいです。「あれっ、◯◯はどうなっていたっけ?」と記憶を確認しながら読む行為が、短期記憶をしっかりと鍛えてくれます。
もちろん、読んだ内容をすべて記憶しておくことは不可能です。実用書や専門書なら、おそらく翌日には、読んだ内容の7〜8割を忘れてしまっているのではないでしょうか。
でも、大丈夫です。メモやアウトプットといった方法で、こういった問題は対策が十分可能です。これらの対策法については、のちほど詳しく紹介します。
◆短期記憶のしくみについては、コチラの記事でお読みいただけます
自然と集中力が身につく
集中力を鍛えたいなら、読書は非常によいエクササイズになってくれるはずです。読書をしていると、内容がおもしろくて気づいたら何時間も読み続けていた、ということも少なくありません。
とにかく文章しか情報を伝える手段がないので、自然とじっくりと文章を読み取ろうという意識が働きます。ここが、サラッと流してしまえる動画と違うところです。
もちろん、おもしろくない、あるいは必要な情報が得られない本の場合、途中で飽きてしまう可能性はあります。文章を読むのが苦手な人からすれば、書籍はかえって集中力を阻害する媒体なのかもしれません。
でも、読書は慣れによるところが非常に大きく、おもしろいと思える本なら少しずつ読める量が増えていくはずです。読書が苦手だけど集中力をアップさせたいという人は、とにかく興味のもてる薄い本から取り組んでみるとよいでしょう。
◆読書と集中力の関係については、コチラの記事でもお読みいただけます
豊かな想像力が身につく
豊かな想像力が身につくのも、読書の醍醐味のひとつです。脳に入力される情報量は、「文字<音声<映像」の順に増えていきます。これはつまり、「映像<音声<文字」という逆の順番に、想像力で補うべき量が増えていくわけです。
東京大学総合文化研究科の酒井邦嘉教授は、コラム記事のなかで、「読書は脳の想像力を高める」と名言しています。
たしかに、映像と比べたら、文章で表現できる内容には限界があります。でも、だからこそ、読む人の想像力を刺激し、鍛えてくれるのです。
たとえば、川端康成の「雪国」の冒頭に書かれている有名な文章「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」を読んだ人は、その人が知っている雪国の風景を想像するはずです。
人によっては、樹氷が連なる山間の風景かもしれないし、雪のちらつく海岸線をイメージする人もいるでしょう。実際には、越後の湯沢温泉がモデルだったようですが、場所がどこかはあまり関係ありません。
「あー、これは◯◯なんだろうな」と想像しながら読む過程で、あなたの想像力はどんどん磨かれていきます。
共感力が磨かれる
大なり小なり、本には著者の主張が書かれています。小説には直接著者の意見は出てきませんが、登場人物を通して著者の考え方がうかがい知れることも多いものです。
いずれにせよ、本を読めば、必ずなにかしらの感情が生まれます。「おお!たしかにその通りだ。勉強になるなあ」と思うこともあれば、「えっ、それは違うんじゃないの……」と批判的な気持ちになることもあるでしょう。
小説にしても同じです。登場人物の考え方や行動に共感すると同時に、「なんでそんなことするの?」と反発することも多々あるはずです。
こういった経験を繰り返すうちに、あなたの共感力は少しずつ向上していきます。最初は納得できなくても、「そういう考え方もあるんだな」と他人の価値観を受け入れられるキャパが、徐々に増えていくんですよね。
さらに、他人の価値観を受け入れられるようになると、実社会でのコミュニケーションもうまくいくようになってきます。
好きな本を読むとストレスが軽減される
本を読み終わったあとに、なんだかスッキリした経験のある人も多いでしょう。好きな本を読む行為には、ストレスを解消する働きがあります。
イギリスのサセックス大学マインドラボ・インターナショナルが2009年に実施した研究※によると、たった6分間の読書でストレスレベルは68%も低下したそうです。ちなみに、そのほかの方法によって得られたマイナスレベルは、以下のようになっています。
- 音楽を聴く:61%
- お酒を一杯飲む:54%
- 散歩する:42%
- ビデオゲームをする:21%
個人差はあると思いますが、個人的に散歩よりも読書のリラックス効果が高いというのは、嬉しい驚きでした。
もちろん、苦手なジャンルの本を読んでも、こういった結果にはならないでしょう。小説・エッセイ・実用書など、自分のお気に入りの本を見つけて、ぜひ読書してみてください。きっとストレスがスッキリと解消できるはずです。
※参考:Reading Reduces Stress. Fact. | Medicine in Literature
脳をキレキレにしてくれる効果的な読書方法
読書のメリットがわかったところで、今度は脳をキレキレにしてくれる効果的な読書方法を、5つ紹介していきます。
◆読解力を向上させる読書法については、コチラの記事でお読みいただけます
本を読む目的を明確にする
読書をするなら、できるだけ読書の目的を明確にしてから取りかかることをオススメします。なぜならば、目的が明確だと適切な本を選びやすくなり、読み終えたあとの満足感や達成感が高まるからです。
たとえばひと言で建築の本といっても、建て方について知りたいのか、道具について知りたいのかによって、適切な本は変わってきますよね。道具について深掘りしたいのに、建築工法がメインの本を読んでも、いまいち満足感を得られないでしょう。
でも、最初から道具について知りたいと目的がはっきりしていれば、道具についての説明が多い本を選べます。
これは一例に過ぎませんが、読書の目的がはっきりしていれば、読書を通じてより多くの成果が得られるのは間違いありません。
知りたい分野の本を5冊は読んでみる
特定の分野について深く理解を深めたい場合、その分野の本を少なくとも5冊は読むことをオススメします。
同じジャンルの本をまとめて読むと、重複している内容が必ずあるので、毎回復習をしながら読んでいることになります。そうすると、忘れやすい知識も自然と頭に入ってくるので、効率よく知識を身につけられるのです。
また、5冊くらいまとめ読みをすれば、著者の偏った主張を鵜呑みにするリスクが激減します。本には著者の意見が強く反映していることも多く、その主張がかならずしも正しいとは限りません。
なかにはかなり極論を主張している書籍もあって、そのまま信じてしまうと、トラブルの原因になってしまう可能性があります。
その点、複数の本を読めば、ある程度そのジャンルのスタンダードがわかってきます。重要なポイントは、だいたいどの本にも共通して書かれていますので。
効率的な知識の取得とリスク回避というふたつの意味で、知識の少ない人ほど、関連書籍のまとめ読みをオススメします。
重要なポイントはメモをする
せっかく読書をするなら、なにかしら学びを得たいですよね。でも残念ながら、普通に読書をしても、翌日には8割以上忘れてしまいます。
だから、多くの人は本を読んでも、覚えているのはほんのひと握りだけ。「あー、なんかいいこと書いてあったな……でも、なんだっけ」と、ほとんどの内容を忘れてしまっているのが現実なのです。
小説やエッセイならそれでも構いませんが、実用書や専門書から学びを得たいなら、ぜひメモを活用しましょう。できれば、手書きのメモがオススメです。手書きのほうが、スマホにメモするより記憶に残りやすいという研究データもあります。
また、重要なポイントをメモしておけば、あとからそこだけ見直せばOKです。本を読み返すのもいいですが、必要な箇所を探すのに手間がかかるし、面倒くさくなって放置してしまう可能性が高くなります。
◆要約ノートのメリットについては、コチラの記事でお読みいただけます
アウトプットを前提に本を読む
メモするだけでも効果は十分ですが、一歩進めて「アウトプットを前提に本を読む」のも、脳をキレキレにする非常にオススメの方法です。
読んだ内容をアウトプットしようとすれば、自然と「重要なポイントをしっかりと理解しよう」という意識が働きます。どんなに有益な本でも、本当に重要なポイントは全体の20%程度だと思います。
読みやすくするための導入部や事例などは、正直覚えておく必要はありません。でも、読書慣れしていない人は、重要な箇所を見つけ出すのが苦手です。だから、じっくりと読み解く意識が重要になってくるわけです。
とはいえ、最近の本は、重要なポイントが太字になっていたり、マーカーが引かれていたりと、読みやすく工夫されています。ぜひ、そういった点を活用しながら、大事なポイントを中心に読む習慣を身につけてください。
◆アウトプットと読書の関係性については、コチラの記事でもお読みいただけます
速読を学ぶ
脳をキレキレにするなら、速読は非常にオススメです。速読の方法は指導者によって少しずつ異なりますが、どの速読法でも情報処理能力は必ず向上します。
手前味噌になりますが、私の指導する右脳速読「瞬読」の場合、一般的な目を速く動かす速読法に比べて、文章の処理能力が桁違いです。一般的な速読では、1分間に2,000文字前後が、読める限界のスピードになります。
一方で瞬読は、分速1〜2万文字という驚きの速さで読書できる人が、ゴロゴロしているのです。
この違いは、「右脳を活用しているかどうか」によって生まれています。通常の読書はほぼ左脳しか使っていませんが、瞬読では右脳と左脳を両方活用しています。
右脳速読と通常の速読の違いについては、別記事で詳しく紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
◆右脳速読のしくみとメリットについては、コチラの記事でお読みいただけます
まとめ
今回の記事では、読書による脳活性化のメリットと、脳をキレキレにしてくれる効果的な読書方法をご紹介しました。読書に苦手意識がある人も、読書をしてみようかと思っていただけたのではないかと思います。
もちろん、紹介した方法すべてに取り組む必要はありません。まずは気になる方法をひとつ選んで、脳がどれくらいキレキレになるか試してみてください。